2011.04.11 (Mon)
マスコミでほとんど報じられない反原発デモ
4月10日 全国各地で反原発デモ(動画は芝公園デモ)
福島第一原子力発電所事故発生から1ヶ月となる4月10日、全国各地で、反原発デモが行われた。デモが行われたのは、東京のほか、札幌や富山、鎌倉、熊本、沖縄など7個所。
東京港区の芝公園では、中部電力の浜岡原子力(静岡県)を即時にとめるよう求める集会が開かれ、約2500人が参加した。集会の後に行われたデモでは、経済産業省や東京電力本店前を通過。参加者は、「活断層の上にある浜岡原発はいますぐとめろ」「原発をとめろ」「放射能をとめろ」「東電はウソをつくな」など、口々に訴えた。また、福島原発の老朽化を考える会のメンバーは、東京電力本店の前に来ると、「福島をかえせ!」と激しくシュプレヒコールをあげた。
一方、東京杉並区の高円寺では、ツイッターなどの呼びかけで集まった若者などが多く参加。音楽にのせて、思い思いに反原発の思いを訴えた。同デモは、インターネットでの中継され、1万人以上の人が視聴。中継を見ながら、ツイッター上で「原発反対」と声をあげる人が相次いだ。
「原発はもういらない」と訴えながらデモ行進する参加者=10日午後、東京都杉並区
2011/04/10 21:26 【共同通信】
東日本大震災による原発事故を受け、東京のJR高円寺駅周辺で10日、反原発を訴えるデモ行進が行われた。高円寺でリサイクルショップなどを営むグループ「素人の乱」が呼び掛け、ツイッターなどで情報が広がり、約1万5千人(主催者発表)が参加。思い思いのスタイルで「原発はもういらない」と訴えた。
デモ行進は高円寺中央公園からスタート、ロック、レゲエ、ちんどん屋などの生演奏とともに、駅前などを練り歩いた。防護服を着た人や「NO NUKES」と書いたスケートボードを掲げて歩く若者も。2歳と6歳の子どもと参加した介護ヘルパー神山孝史さん(43)は「ツイッターで知りました。原発を止めるのは今しかない。この子たちのためにできることをやりたい」と話した。
高円寺で1万5千人がデモに参加したというのに、日本のマスコミは昨日のデモのことは、ほとんどスルー。これが広まって大きなうねりとなるのを恐れているのだろう。原発は1万5千人程度のデモでは止まらない。10万人、100万人くらいにならなければ。1人でも多くの原発に反対する人々が、デモに参加し、日本国民の底力を見せつけることが重要だ。
さもなければ、チェルノブイリと同等かそれ以上といわれている福島原発事故や、それに続くであろう多くの原発事故から子供たちを守ることはできない。チェルノブイリの原子炉の爆発は、10日間で収まったが、福島第一原発は、事故から1ヶ月たった今でも、放射能をばらまき続けている。つまり、止めたくても止められない状態が続いているのだ。人間の力でコントロールできないものをなぜ作るのか。この原発事故のおかげで、福島だけでなく、日本全体が経済的大打撃を受けるであろう。

Chernobyl's Tragic Legacy
Huffington Post First Posted: 04/ 8/11 07:43 PM ET Updated: 04/ 9/11 01:17 PM ET
BELARUS. 1997. Children's Home No. 1, Minsk.
An attendant bathes a 4-year-old with multiple sclerosis.
ベラルーシ。 1997年。子供たちの家(No.1)、ミンスク。
多発性硬化症を患う4歳を入浴させる看護師。
上の『Huffington Post』で紹介されていた『Chernobyl Legacy(チェルノブイリの遺産)』というサイトには、思わず目を背けたくなるようなチェルノブイリで被災した親から生まれた子供たちや、直接被災した子供たちの悲惨な姿が映し出されている。
子供たちの未来のために、日本がチェルノブイリの二の舞にならないよう、「原発廃止」を忍耐強く訴え続けなければならない。
また、福島第一原発の1号機が再臨界している可能性を海外のメディアや京都大学の小出教授は伝えているが、もし、それが本当なら、放射線量は、ますます高くなり、福島第一原発で働く作業員たちも今以上の危険に晒されることになる。作業員にその危険性を知らせ、批難させるべきだ。
【More・・・】
Chernobyl's Tragic LegacyHuffington Post First Posted: 04/ 8/11 07:43 PM ET Updated: 04/ 9/11 01:17 PM ET
"I want people to see," said photographer Paul Fusco. "For Lida, it has to be as painful as possible." Lida is the mother of Aleysa Beoia, a seventeen-year-old girl who Fusco watched die in 2000, as he was shooting a collection of work called Chernobyl Legacy.
His photographs show horror in black and white: An intelligent, lively four-year-old with almost no lymphatic system, his limbs swollen into monstrous trunks; a toddler whose torso blossoms into a tumor that cannot be removed, since his kidneys are contained within it; a baby born with its brain outside its body; children slithering around the floor, wordless pack animals, groaning and rolling, eating from bowls like dogs.
Fusco spent many months, over three visits, exploring state-run facilities dedicated to taking care of children damaged by radiation. They receive suitable care and affection, but no education. Many were born years after the 1986 accident and handed over at birth by devastated parents.
"Everything, anything that can go wrong with a body was there, and more," says Fusco. "It's astonishing the amount, the different kinds of destruction. It was like looking at a different race."
While his work found an audience in Europe, he says it received little attention from the press in the United States. However, after last month's catastrophe at the Fukushima Da-ichi plant in Japan, some have stumbled upon his Chernobyl Legacy slideshow at the Magnum Photos website, with its haunting music and forthright narration, and, trying to make sense of the situation, linked to his photographs online. (Fair warning: The photos are graphic.)
After viewing the slideshow, a blogger comments, "I can't help but have a fearful heart for Japan." Writes another: "This is so shocking! Disturbing! But real, unfortunately! Why doesn't humanity learn from its mistakes?"
The International Atomic Energy Agency views the accident in Japan as one more serious than the partial core meltdown at Three Mile Island, but says it's nowhere near the scale of the disaster that occurred in Ukraine twenty-five years ago. Yet each day, tests detect more contamination. Low levels of iodine-131 and cesium-137 in the drinking water of several prefectures, albeit "at levels far below those that would initiate recommendations for restrictions of drinking water," are high enough to prompt warnings for infants. The Japanese Ministry of Health, Labor, and Welfare has detected very low-level contamination in spinach, leafy vegetables, and some meat. Individuals living within a 20 kilometer radius of the plant have been evacuated, and those who live within 30 kilometers have been asked to leave voluntarily.
「日本人作業員は、アルバイトのために放射能を浴びる覚悟がある」というニューヨークタイムズの記事では、福島第一原発で働くアルバイト作業員が実際は東電の作業員に比べて16倍も高い放射能に晒されていることなど、その危険な状況を伝えている。

Japanese Workers Braved Radiation for a Temp Job
By HIROKO TABUCHI
The New York Times Published: April 9, 2011
KAZO, Japan ― The ground started to buck at the Fukushima Daiichi nuclear power plant, and Masayuki Ishizawa could scarcely stay on his feet. Helmet in hand, he ran from a workers’ standby room outside the plant’s No. 3 reactor, near where he and a group of workers had been doing repair work. He saw a chimney and crane swaying like weeds. Everybody was shouting in a panic, he recalled.
Mr. Ishizawa, 55, raced to the plant’s central gate. But a security guard would not let him out of the complex. A long line of cars had formed at the gate, and some drivers were blaring their horns. “Show me your IDs,” Mr. Ishizawa remembered the guard saying, insisting that he follow the correct sign-out procedure. And where, the guard demanded, were his supervisors?
“What are you saying?” Mr. Ishizawa said he shouted at the guard. He looked over his shoulder and saw a dark shadow on the horizon, out at sea, he said. He shouted again: “Don’t you know a tsunami is coming?”
Mr. Ishizawa, who was finally allowed to leave, is not a nuclear specialist; he is not even an employee of the Tokyo Electric Power Company, the operator of the crippled plant. He is one of thousands of untrained, itinerant, temporary laborers who handle the bulk of the dangerous work at nuclear power plants here and in other countries, lured by the higher wages offered for working with radiation. Collectively, these contractors were exposed to levels of radiation about 16 times as high as the levels faced by Tokyo Electric employees last year, according to Japan’s Nuclear and Industrial Safety Agency, which regulates the industry. These workers remain vital to efforts to contain the nuclear crisis at the Fukushima nuclear plants.
They are emblematic of Japan’s two-tiered work force, with an elite class of highly paid employees at top companies and a subclass of laborers who work for less pay, have less job security and receive fewer benefits. Such labor practices have both endangered the health of these workers and undermined safety at Japan’s 55 nuclear reactors, critics charge.
“This is the hidden world of nuclear power,” said Yuko Fujita, a former physics professor at Keio University in Tokyo and a longtime campaigner for improved labor conditions in the nuclear industry. “Wherever there are hazardous conditions, these laborers are told to go. It is dangerous for them, and it is dangerous for nuclear safety.”
Of roughly 83,000 workers at Japan’s 18 commercial nuclear power plants, 88 percent were contract workers in the year that ended in March 2010, the nuclear agency said. At the Fukushima Daiichi plant, 89 percent of the 10,303 workers during that period were contractors. In Japan’s nuclear industry, the elite are operators like Tokyo Electric and the manufacturers that build and help maintain the plants like Toshiba and Hitachi. But under those companies are contractors, subcontractors and sub-subcontractors ― with wages, benefits and protection against radiation dwindling with each step down the ladder.
Interviews with about a half-dozen past and current workers at Fukushima Daiichi and other plants paint a bleak picture of workers on the nuclear circuit: battling intense heat as they clean off radiation from the reactors’ drywells and spent-fuel pools using mops and rags, clearing the way for inspectors, technicians and Tokyo Electric employees, and working in the cold to fill drums with contaminated waste.
Some workers are hired from construction sites, and some are local farmers looking for extra income. Yet others are hired by local gangsters, according to a number of workers who did not want to give their names.
They spoke of the constant fear of getting fired, trying to hide injuries to avoid trouble for their employers, carrying skin-colored adhesive bandages to cover up cuts and bruises.
In the most dangerous places, current and former workers said, radiation levels would be so high that workers would take turns approaching a valve just to open it, turning it for a few seconds before a supervisor with a stopwatch ordered the job to be handed off to the next person. Similar work would be required at the Fukushima Daiichi plant now, where the three reactors in operation at the time of the earthquake shut down automatically, workers say.
“Your first priority is to avoid pan-ku,” said one current worker at the Fukushima Daini plant, using a Japanese expression based on the English word puncture. Workers use the term to describe their dosimeter, which measures radiation exposure, from reaching the daily cumulative limit of 50 millisieverts. “Once you reach the limit, there is no more work,” said the worker, who did not want to give his name for fear of being fired by his employer.
Takeshi Kawakami, 64, remembers climbing into the spent-fuel pool of the No. 1 reactor at the Fukushima Daiichi plant during an annual maintenance shutdown in the 1980s to scrub the walls clean of radiation with brushes and rags. All workers carried dosimeters set to sound an alarm if exposure levels hit a cumulative dose limit; Mr. Kawakami said he usually did not last 20 minutes.
“It was unbearable, and you had your mask on, and it was so tight,” Mr. Kawakami said. “I started feeling dizzy. I could not even see what I was doing. I thought I would drown in my own sweat.”
Since the mid-1970s, about 50 former workers have received workers’ compensation after developing leukemia and other forms of cancer. Health experts say that though many former workers are experiencing health problems that may be a result of their nuclear work, it is often difficult to prove a direct link. Mr. Kawakami has received a diagnosis of stomach and intestinal cancer.
News of workers’ mishaps turns up periodically in safety reports: one submitted by Tokyo Electric to the government of Fukushima Prefecture in October 2010 outlines an accident during which a contract worker who had been wiping down a turbine building was exposed to harmful levels of radiation after accidentally using one of the towels on his face. In response, the company said in the report that it would provide special towels for workers to wipe their sweat.
Most day workers were evacuated from Fukushima Daiichi after the March 11 earthquake and tsunami, which knocked out the plant’s power and pushed some of the reactors to the brink of a partial meltdown. Since then, those who have returned have been strictly shielded from the news media; many of them are housed at a staging ground for workers that is off limits to reporters. But there have been signs that such laborers continue to play a big role at the crippled power plant.
The two workers who were injured two weeks ago when they stepped in radioactive water were subcontractor employees. As of Thursday, 21 workers at the plant had each been exposed to cumulative radiation levels of more than 100 millisieverts, or the usual limit set for nuclear plant workers during an emergency, according to Tokyo Electric. (That limit was raised to 250 millisieverts last month.)
The company refused to say how many contract workers had been exposed to radiation. Of roughly 300 workers left at the plant on Thursday, 45 were employed by contractors, the company said.
Day laborers are being lured back to the plant by wages that have increased along with the risks of working there. Mr. Ishizawa, whose home is about a mile from the plant and who evacuated with the town’s other residents the day after the quake, said he had been called last week by a former employer who offered daily wages of about $350 for just two hours of work at the Fukushima Daiichi plant ― more than twice his previous pay. Some of the former members of his team have been offered nearly $1,000 a day. Offers have fluctuated depending on the progress at the plant and the perceived radiation risks that day. So far, Mr. Ishizawa has refused to return.
Working conditions have improved over the years, experts say. While exposure per worker dropped in the 1990s as safety standards improved, government statistics show, the rates have been rising since 2000, partly because there have been more accidents as reactors age. Moreover, the number of workers in the industry has risen, as the same tasks are carried out by more employees to reduce individual exposure levels.
Tetsuen Nakajima, chief priest of the 1,200-year-old Myotsuji Temple in the city of Obama near the Sea of Japan, has campaigned for workers’ rights since the 1970s, when the local utility started building reactors along the coast; today there are 15 of them. In the early 1980s, he helped found the country’s first union for day workers at nuclear plants.
The union, he said, made 19 demands of plant operators, including urging operators not to forge radiation exposure records and not to force workers to lie to government inspectors about safety procedures. Although more than 180 workers belonged to the union at its peak, its leaders were soon visited by thugs who kicked down their doors and threatened to harm their families, he said.
“They were not allowed to speak up,” Mr. Nakajima said. “Once you enter a nuclear power plant, everything’s a secret.”
Last week, conversations among Fukushima Daiichi workers at a smoking area at the evacuees’ center focused on whether to stay or go back to the plant. Some said construction jobs still seemed safer, if they could be found. “You can see a hole in the ground, but you can’t see radiation,” one worker said.
Mr. Ishizawa, the only one who allowed his name to be used, said, “I might go back to a nuclear plant one day, but I’d have to be starving.” In addition to his jobs at Daiichi, he has worked at thermal power plants and on highway construction sites in the region. For now, he said, he will stay away from the nuclear industry.
“I need a job,” he said, “but I need a safe job.”
汚染水の移送作業が難航、作業員の病院搬送も
The Wall Street Journal 2011年 4月 11日 9:51 JST
【東京】福島第1原発での放射性物質汚染水の海への流出を抑えるための作業が遅れている。
低レベル汚染水の放出が完了すれば、2号機にたまった高濃度汚染水を貯蔵するスペースができ、通常の冷却システム回復に向けた作業の高い障害が解消される。しかし、9日に完了を予定していた放出は、10日夜の時点でも完了していない。
別の流出経路があるかもしれないとの懸念から、東京電力は9日、海への流出を防ぐため、取水口を鉄板でふさぐ作業を開始した。また、カーテン状の「シルトフェンス」を設置する計画だとしている。
東電は10日、同原発で作業をしていた協力会社の30代男性が体調不良を訴え病院に搬送されたことを明らかにした。この男性はこの日2号機でホース設置作業をしていた。作業開始から体調不良を訴える午前11時10分頃までに男性が浴びた放射線量は4.84ミリシーベルト。この日の作業中の上限は5ミリシーベルトだったという。
2号機タービン建屋のトレンチにたまった高濃度汚染水を建屋内の復水器に移す作業も遅れている。東電は10日に作業を開始する予定だとしていた。しかし、広報担当者はその後、施設内の安全点検に予定以上の時間がかかっているため同日には作業を開始できないと述べた。
この作業は、太平洋への高濃度汚染水の流出を食い止めるカギだ。海に近いコンクリートのピットにひび割れがあるため、流出は6日に止水剤を投入するまで続いた。
同日には流出が止まったが、原子力安全・保安院の西山審議官によると、10日朝までにトレンチの汚染水の水位が12センチほど上昇し地上まで92センチとなった。同審議官は、安全を確認することはもちろん重要だが、作業を急ぐ必要があるとしている。
東電は1号機の原子炉へ窒素注入について、水素爆発を避けるためとしている。西山審議官は、窒素注入により同機の原子炉の圧力が徐々に高まっていると述べた。
食品への懸念
厚生労働省は9日、福島県いわき市沖で採れたコウナゴから基準値を超える放射性物質が発見されたことを明らかにした。これを受け、海洋生物への影響、日本の食品の安全性、水産業界の存続への懸念が高まっている。
同省によると、福島第1原発から約30キロ南のいわき市沖合1キロで7日に採取されたコウナゴから検出された放射性セシウムは、国の基準1キログラム当たり500ベクレルを上回る570ベクレル。茨城県北部近くで先週採取されたコウナゴからは、国の基準1キログラム当たり2000ベクレルを上回る4080ベクレルの放射性ヨウ素と526ベクレルのセシウムが検出されていた。
福島や近隣の県では、がんなどの疾患を引き起こす恐れのある放射性物質が原乳、ホウレンソウ、ブロッコリーなどから検出されている。ただ、政府は10日、茨城県の原乳については新たな検査で安全が確認されたとして出荷停止を解除した。
コメについては、土壌1キログラム当たり5000ベクレルを超えるセシウムが発見された水田での作付けを制限すると8日に発表している。
当局者らは、放射線量の基準は厳しく、摂取しても直ちに人体に影響はないとしている。しかし、長期的な健康へのリスクに対する不安は払しょくされていない。放射性ヨウ素131の半減期は8日だが、甲状腺に蓄積しがんの原因となる恐れがある。特に子どもが危ない。セシウムの半減期は約30年。
こうした懸念から、日本の農産品の輸入を禁止したり、制限したりする国が出ている。中国は先週、食料・飼料の輸入禁止対象を5県から東京など12都県に拡大した。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 福島第一原発は、チクタクと時を刻む時限爆弾 (2011/04/14)
- 福島第一原発の事故評価がチェルノブイリと同じ「レベル7」へ (2011/04/12)
- マスコミでほとんど報じられない反原発デモ (2011/04/11)
- 斉藤和義「原発は安全」というのは、ずっと嘘だったんだぜ (2011/04/09)
- 日本脱出計画 (2011/04/07)
Tags : 福島第一原発 |
事故 |
チェルノブイリ |
4月1日 |
反原発デモ |
芝公園 |
高円寺 |
多発性硬化症 |
そうですか、福島の瓦礫は汚染されていないものが無いほど危険なのですか。チェルノブイリ超ですか。
それぞれ何を根拠に仰っているのかはわかりませんが。
それでは、福島の人間は汚染されまくりで、さぞ危険なんでしょうね?放射能を測りもせずに、原発からの距離も関係なしに、【福島だから】汚染されていると断ずるわけですね?
Webmasterさま、私はこういう論を風評と言うのだと考えておりますが、違うのでしょうか。もし皆様のほうが正しいのなら、福島県内にいた私は放射能汚染物、「災害廃棄物」ということになります。
もう1点。
インターネットやツィッターを支えている電気はどこで作られているか、原料は何なのかをお考えいただきたいと、ナイーブな皆様にはお願いしたいと思います。
●原発の問われる世界にもたらす安全性と風評被害が日本を滅ぼす。
私の代わりに川崎の災害廃棄物受け入れについて調べてくださってありがとうございました。
これは、直接電話して聞くのが一番ですね。
京都市民さんのコメントを読んで、川崎市のHPを確認しました。
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info3848/index.html
以下、転載:
本市では、福島県や宮城県等への被災地の復興支援のひとつの取組として、今回の震災及び津波に伴って発生した災害廃棄物の受入れについての支援を表明したところです。
災害廃棄物の本市への受入れにあたりましては、国等において、災害廃棄物の処理に関する全体的な計画が示された段階で、その計画に基づき、関係自治体とも協議しながら、市民の健康と安全を第一に処理の体制を検討していくこととなります。また、実際の受入れに際しましては、放射能汚染など市民の健康に影響のない廃棄物を受け入れることとなります。
今後、災害廃棄物の処理計画については、市ホームページ等でお知らせしていきます。
本市では、今後も引き続き、様々なかたちで被災地への積極的な支援を行ってまいりますので、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
問い合わせ先
環境局施設部処理計画課
電話 044-200-2586
転載おわり
本当の事なのですね。私も川崎に住んでいたこともあり、今も神奈川県民です。川崎市では、どの様に「放射能汚染など市民の健康に影響のない廃棄物」を選別するのでしょうか?。被災地を助ける事は大事ですが、助け方も非常に大事だと思います。是非、再考願います、阿部市長!。
http://www.news-postseven.com/archives/20110411_16709.html
2011.04.11 16:00
ジャーナリストの須田慎一郎氏が、ニュースの裏に隠された真相とタブーを暴く。以下、「ポスト菅」に関する須田氏の分析である。
* * *
大震災発生の直前までは、間違いなく土俵際まで追い詰められていた菅直人首相だが、ここへ来てとりあえず息を吹き返したと言える。
「大震災が発生するまでは、予算関連法案が成立する見通しがまったく立たず『4月解散』が現実味を帯びつつあった。霞が関、
中でも財務省は表面的には菅総理を支えつつも代わりを探し始めていましたからね」(民主党の有力国会議員)
政権発足後一貫して菅政権の全面バックアップに回っていた財務省であるが、それはボロボロの菅政権を支える理由は消費税増税
のためだった。だが、八方塞がりの菅政権の余命がそう長くないことも事実だった。
その財務省が、“ポスト菅”という意味で密かに期待したのが、野田佳彦財務相。財務省上層部は、水面下で某大手メディアと
連携をとり、何食わぬ顔で野田政権の実現へ向けて動き始めていたのである。
「財務省としては、悲願とも言える消費税増税に、菅総理が積極的だったからバックアップ態勢を敷いたにすぎない。しかしその
菅政権下では、消費税増税が困難な情勢であることが震災直前にはハッキリしてきた。それゆえに別の有力政治家に乗り換える
つもりだった」(財務省幹部)
しかしそうした財務省の思惑も、今般の大震災の発生によっていったん封印せざるを得ない状況になったと言えるだろう。
とはいえこうした一連の動きの中で見えてきたことは、野田財務相が財務省の“手駒”の一つになっているという点に他ならない。
この両者の関係には、今後要注目だろう。
※SAPIO2011年4月20日号
> 財務省上層部は、水面下で某大手メディアと連携をとり、何食わぬ顔で野田政権の実現へ向けて動き始めていたのである。
首相を誰にすげかえても消費税増税には反対です。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【ずっとウソだった】 4.10 高円寺 原発やめろデモ NO NUKES (YouTube)
勘違いなさらないで下さい。川崎市民の方たちは、政府が正確な情報を全く流さないため、瓦礫も放射能で汚染されているかもしれないので、どのくらい汚染されているのか、また、汚染されていないのか、そして、それをどのように調べるのか、情報を示して欲しいと言っているだけで、なにも福島の人たちが汚染されていると言っているわけではありません。人を差別するような発言は、このブログのコメント欄では表示しないようにしております。
しかしながら、原発を作ることによって差別も起こっている事実は、すでに下のエントリーで紹介しています。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-2624.html
日本の電力は、原発が補っているのは、ほんの三分の一で、あとは、水力と火力で作られています。田中優氏や京都大学の小出教授らによると、火力や自然エネルギーで今原発が作り出している電力を作り出すのは可能としております。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-2623.html
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-2652.html
金柑さんが、コメントを読んで気分を害されたのはわかりますが、恨むべきは、ここにコメントを書いた人々ではなく、原発を作り、推進している人々だと思います。どうか、これからは、原発廃止運動にご協力ください。