2011.04.04 (Mon)
被災者支援ランチに行ってきた
ソフトバンクの孫正義氏が東日本大震災での被災者支援のため、個人資産から100億円寄付するというすばらしいニュースを読んだ。私たちにとっては100億円の寄附というと、「わぁ~!すごいっ!」って感じだけど、米経済誌フォーブスの今年の長者番付によると、孫氏の個人資産額は約6800億円だそうだから、かれにとっての100億円なんて、私たちにとっての10万円くらいのものだろう。孫氏の寄附によって、義援金の合計額は、なんと!830億円を超えた。義援金がすみやかに被災者へ渡されるよう祈りたい。
それにしても、日本に孫氏のような在日韓国人の実業家が活躍していることを心から誇りの思う。幼少時、とても貧しい家庭で育った孫氏は、被災者の心の痛みがよくわかるのだろう。これからの孫氏のご活躍を期待したい。
孫氏も出演されている「CNIC_JAPAN 田原総一朗x孫正義x田中三彦x後藤政志 緊急対談~東日本大震災について~」は、必見だ。
今日は、孫氏を見習って、私も被災者支援のため、ナイアガラの滝の近くにある日本レストラン「水車ガーデン」の、日本被災者支援ランチ「日本文化の味」に行ってきた。この地域に住む日本人の方たちのほとんどがボランティアで参加し、お寿司、焼きそば、照り焼きチキン、カレーライスなどを作り、一皿5ドルで、売った。お寿司は、私の大好きな日本食レストラン「みちのく」のシェフ、岡部さんがその場で握ってくれたので、とてもおいしく、大人気であっという間になくなってしまった。しばらくご無沙汰していた友人たちにも会えて、久しぶりの日本料理も食べられて、素敵な1日となった。

レストランのまわりの車の数で、予想できたけど、
入り口を入ると、すごい人であふれていた。
【More・・・】

レストランの入り口で客を出迎える女の古たち。

まず、一枚5ドルのチケットをここで何枚か買った。

多くの人でごったがえすレストラン。

チケットを食事に交換する各ブース。

日本語のクラスで今日のランチについて教えてくれ、
当日はボランティアをしてくれた私の生徒。

ローリーとモンキーフェイスのカイ君にも久しぶりに会えた。
カイ君が大きくなっていたのにはびっくり。
子供の成長って本当に早いね。

そして、これが今日買った日本食の一部。
さすがに1人で全部は食べられないので、友達と一緒に食べた。

デザートもとてもおいしかった♪
今日はちょっと食べすぎてしまったかも・・・・(汗)。
海外に住んでいても日本人とその配偶者たちの団結力はすごいなと思った。
この企画を提案し、実行してくださった方や、
今日ボランティアをして一生懸命働いてくださった皆さまに心より感謝したい。
この私たちの思いが1日でも早く被災者の方たちに届きますように。
遊牧民さんが、被災地での卒業式の様子をPeace_CommunityというMLで伝えて下さった。
「石巻の湊小学校では、素敵な卒業式がありました。(写真付)」
卒業式ができるまで
私からも、この春、卒業式を迎えた方たちへ下の詩を贈らせていただきたい。
心の安らぎ (Richard D. Marco III)
心の安らぎは自分から始まる
新しい出発をして、自由になった時
心の安らぎは自分から始まる
目を見開き、ものごとの真実を見始めた時
心の安らぎは自分から始まる
自分がどんな人間になるか好奇心を持ち始めた時
心の安らぎは自分から始まる
もはや何ごとからも逃げる必要がないことを知った時
心の安らぎは自分から始まる
自尊心を持った時
心の安らぎは自分から始まる
もっと責任を受け入れた時
心の安らぎは自分から始まる
なぜなら心の安らぎとは幸福であることだから
それゆえ、心の平安は自分から始まるのである。
参考記事:
東日本大震災に対する義援金・支援金の寄付について
2011年4月3日
ソフトバンクグループ
2011年3月11日(金)に発生した、東日本大地震により多くの方の尊い命が失われたことに、深い哀悼の意を捧げますとともに、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
ソフトバンクグループは、このたびの東日本大震災により被災された方々の救済および被災地復興のための義援金・支援金として、10億円の寄付を行うことを決定いたしました。
この義援金・支援金は、日本赤十字社や赤い羽根共同募金などを通じて寄付を行うほか、NPOやボランティア団体などへの早急な支援や、両親を亡くした震災遺児への中長期的な生活と勉学の支援などに役立てる予定です。特に、今すぐに支援を必要とされている方々へ義援金・支援金を早急にお届けできる寄付の方法を検討しております。
なお、上記の義援金・支援金に加え、同じ目的で、孫 正義個人から100億円を寄付することといたしました。更に、2011年度から引退するまでのソフトバンクグループ代表としての報酬全額も寄付し、この度の震災遺児、およびその他多くの遺児などを支援してまいります。
被災地の一日も早い復興をお祈りいたしますとともに、弊社グループでは引き続き更なる支援活動を行って参ります。
ソフトバンクグループで実施しているそのほかの主な義援金の募集活動は以下の通りです。
ヤフー株式会社
ヤフー株式会社では、ヤフー株式会社として3億円の寄付が決定しているほか、サイト上の緊急災害募金には現時点で約13億円が集められており、その内の3億円は日本赤十字社へ寄付することが決定しております。
ソフトバンクモバイル株式会社
ソフトバンクモバイル株式会社では、店頭や携帯電話などで義援金・支援金の受付をしており、2011年3月31日までに集められた支援金は約1億円となります。
以上
City's Japanese restaurants rally for aid
By JOHN LAW, NIAGARA FALLS REVIEW
Lory Katakura has never been more thankful for a canceled vacation.
The Niagara Falls mom was supposed to be in Japan this month, but her boss put out some subtle hints that he needed her here to fill in for an employee on maternity leave. She reluctantly agreed, and lost out on a hefty deposit.
She tried looking on the bright side. "I told friends there's a reason we're not going," she said.
And then came the horrific images of Friday's earthquake and tsunami. Cities she could have been sight-seeing in, now covered in water. Had she gone as planned, Katakura and her family intended on seeing the country via a rail pass. She doesn't know where she would have been when disaster struck … but it wouldn't have been as safe as Canada.
This disaster is personal. She met her husband Nobuo while working in Japan, and his father Yasuhiro was on a hot springs tour in Miyagi when the earthquake struck. He took shelter with hundreds of others at an elementary school, and got word to his son through e-mail he was okay.
On Saturday, he was bussed to an airport and flown back home to Tokyo, where they finally spoke over the phone.
"His voice sounded really raspy," she said. "Amazingly, (Nobuo's) mom sounded really calm. I mean, the Japanese are very stoic people."
Since Friday, Nobuo has been making contact with friends and family, confirming one by one they're safe.
"He was really quiet for the first day," she says. "He just assumed (his parents) were safe because all our friends in Tokyo were safe."
They kept the TV off for most of Friday, not wanting their two-year-old son Kai to see the images. When they turned on CNN later that night, their hearts sank.
"We actually saw for ourselves what was going on, and suddenly it started sinking in (to Nobuo)."
It sealed her decision to do something. Anything.
Knowing the Japanese community in Niagara Falls is small but close-knit, she appealed to the local restaurants to carry donation boxes for aid to be sent through either the Red Cross or Save the Children.
Suisha Gardens, Taki and Michinoku are on board, along with Iron Chef in Niagara Square, Vita Health Food Store, and the Teriyaki Shack, which the Katakuras operate during warmer months.
Michinoku owners Koji and Chikako Okabe have been reassured their parents and siblings are safe. But some relatives are still missing.
"We were very scared (the first day)," says Chikako. "We couldn't find the words to say. Shocked."
Katakura is simply glad she's seeing the carnage on a TV screen instead of in person.
"It's all thanks to my boss."
jlaw@nfreview.com

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 日本人女子学生がナイアガラの滝に転落 (2011/08/17)
- カナダにもようやく春が訪れたようだ (2011/05/12)
- 被災者支援ランチに行ってきた (2011/04/04)
- カナダの冬は最悪だ! (2011/02/02)
- オンライン日本語教授法 (2010/10/22)
百億ってとてつもない金額です。
成功した在日の方は凄いです。
というか、情に厚いです。
どうしようもない時に、肩を寄せ合って支えあって生きてきたからでしょう。
知ってもらいたいのは、韓国でも在日に対して残念ながら差別があります。
パンチョッパリという差別用語すらあるのです。
だからといって韓国は私にとっては、曾祖父が帰りたかった国だから嫌いじゃないけれど。
祖母が在日だったので、今、生きてたらすごく喜ぶと思います。
あと祖母の実家は兄弟愛や結束がとても強いと近所から評判でした。
生前の祖母は、父に対しては冷淡でしたが、情の厚い人でした。
父もその性格を受け継いだようです。
韓国人は、情が深いです。
優しいです。
このことで日本人との絆が深まることを願ってます。
こちらのYouTubeでは、孫氏が自ら、祖母が韓国からやってきたことを語っております。祖父が日本人かどうかはわかりませんが、孫氏は、日本で生まれ、日本で育っていますので、在日韓国人というよりも韓国系日本人としたほうがいいかもしれません。ちょっと調べてみます。
http://www.youtube.com/watch?v=DYjooacju_8
どのサイトか忘れましたが、孫という苗字は、元は台湾系であるという説明もどこかで読んだ気がします。ただ、孫氏の祖母は韓国人と本人も言っているので、韓国系としたほうがいいでしょう。中には、朝鮮系と書かれたサイトもありますが。
孫さんはビデオで初めて見て、いいなと思いました。人を煽ることを仕事としているような田原総一朗を、す一っと制することができるのですね。実力を持つ人、というのでしょうか。
とりいそぎ途中の感想で申し訳ありません。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
残念ながら、日本ではいまだに差別が行われています。でも、日本では、祖父が総理大臣だったからという理由だけで無能な総理が選ばれてきました。逆にどんなに有能な人でも、在日という理由で差別を受け、いろいろな職業的制限を受けています。この差別を変えない限り、日本は落ちぶれるだけでしょう。
アビさんもつらい思いをされたようですが、これから同じ思いをする人がひとりでも減るように、日本を変えていかなくてはならないと思っています。