2011.03.25 (Fri)
関電工社員らが3号機で深刻な被曝
史上稀に見る大災害と原発汚染で国民が苦しんでいるときに、無能総理が私的理由で引きこもりという三重苦に見舞われた日本の将来が案じられる。自然災害と原発汚染で、日本の経済が沈滞し、国民が生きるか死ぬかの瀬戸際に、これからの日本を立て直すヴィジョンも示せずに、ドサクサ紛れに問責された仙谷の阿波狸を入閣させたり、被災地で被災者を訪問予定だったのに、雨が降って被曝が怖いからといって予定をキャンセルしたり・・・・。
本来なら、首相が国民を元気づけねばならない立場なのに、この男が不幸そうな顔つきで何か言うたびに、国民はみな不安になってしまうのだ。日本を最大不幸の国にしたこんな疫病神のような男をいつまで首相にさせておくつもりなのか。
今日はまた、福島第一原子力発電所の3号機タービン建屋内で悲惨な事故が起きた。電気の復旧作業をしていた東電の下請け業者である関電工の作業員2人とその関連会社の作業員1人が放射性物質で汚染された水溜りの水で、被曝したそうだ。このうち長靴も履かずに作業していた2人は、放射線で皮膚が損傷する「ベータ線熱傷」の疑いがあるとして、福島市にある県立医科大学附属病院に救急車で運ばれたとか。
東電は、その後、被曝した作業員3人がふれた水たまりには、通常の原子炉内の冷却水より約1万倍強い放射能を検出したと発表したそうだが、これだけ高い放射能が検出されたということは、原子炉や核燃料貯蔵プールに注水した海水が、燃料が壊れて漏れ出た放射性物質に汚染され、それが、3号機の地下にあるタービン建屋内に流れ落ちたでのはないかと思われる。
朝日によれば、通常は東電から、現場の放射線量を測定して指示する放射線管理員が同行するが、今回は同行していなかったという。驚くべきことに、東電福島事務所の担当者は、会見で「通常とは違う状況なので、管理員の被曝を避ける判断が入ったのかもしれない」と説明したという。自分たちは高給をもらいながら、危険だからといって作業にも立ち会わず、下請け業者に全て危険な仕事をやらせるとは、東電は、どこまで腐りきっているのだろうか。こういう腐敗しきった会社は一刻も早く潰したほうがいい。
また、福島第一原発の1号機、2号機、3号機は、すでに、爆発で配電盤が破壊され、冷却機能の復旧はが難しいといわれている。特に、核納容器の損傷が見られる3号機の燃料にはプルトニウムが使われているため、猛毒の放射能が漏れている可能性がある。
この段階になると、もう福島第一原発の復旧は見込めないだろう。専門家によれば、後は、何年か原子炉を冷却し続け、石棺と呼ばれるコンクリートで封鎖するしかないという。しかし、政府は、全くそのことに触れず、今、実際に起こっていることさえも正確に伝えずに隠匿しているというか、自分たちでも全く把握できていないのかもしれない。
大前氏や郡山市の原市長などは、国民のためにこれからどうするべきかを考え、訴えている。一方の馬菅はといえば、口を開けば、いくら放射濃度が高くなっても、「健康に問題ない」と楽観論ばかりを述べ、国民が一番気にしている問題、これからどうするべきなのかや将来へのヴィジョンについては全く何も触れない。
リーダーシップどころか、将来のヴィジョンもなく、国民に混乱と不安ばかりをもたらす菅首相を今すぐ辞任させ、その後を小沢一郎氏が引き継ぎ、大前氏らアンチ東電派を原発問題解決委員に指名すれば、今の混乱を切り抜くことができるだろう。
【More・・・】
『郡山市長のブログ』原発事故収束に向けての基本的な考え
郡山市長の原です。
東京都水道局の浄水場からも基準値を上回る放射性ヨウ素が検出されたとの報道があり、首都圏にも原発事故の影響が出はじめております。一刻も早い事態の収束が迫られておりますが、今回は、東京電力福島第一原子力発電所事故の収束に向けた考え方についてです。
事故の対応について、国は、3月20日午後の官房長官記者会見で、「今は(廃炉の)手順を踏むよりも、今の事態を収束させることに全力を挙げる」と発言しておりましたが、私は、「廃炉手続きと事態の収束を同時並行に実施すべき」と考えます。
まず、多くの方は、「水をかければ安全だと考えている。」のではないかと思われます。現在の放水活動(真水から海水を原発にかける方法へ変更)は、あくまで、「対処療法」にすぎません。現在も「ザル」に水を注いでいる状態かもしれません。
しかも、再び余震や津波で放水が継続して実施できなくなる事態も想定され、そうした場合は、「炉心溶融」の可能性もあります。
現在、国が行っている対策は、現在の安定した状況が続くとの想定のもとで行っておりますが、ここは、早急に、原発事故を経験している米国の協力を得て、米国と共に、「ホウ酸」を活用し、コンクリート化を進めるための準備を実施すべきであります。それも、時間がかかるので早急に準備を行う必要があると思います。
そして、対応の基本は、「将来ある子ども達の安全安心と国土の保全最優先に行うべき」いうことであります。
戦後、わが国がこれまで復興できたのは、国家・国民が健康であったからこそ成し得たものであります。今後、新たな爆発がないと誰が保証できるのか。万が一、新たな爆発が起こり、放射能汚染が広がった場合は、農産物の補償どころの話ではなくなります。そして、日本国土の1/4から1/3は、数十年間廃虚となってしまいます。将来のためには、経済産業の発展より、国土の保全を図り、復興の担い手となる「子ども達」の安全をまず確保する必要があります。そのためにも、早急に海水による安定化の努力と廃炉に向けた作業を進める必要があります。
さらに、「大気汚染・水質の状況を明らかにすべき」ということです。
国及び東京電力は、今回の爆発事故に起因して発生した大気汚染や水質汚染の状況などの情報を、我々に対して、適時的確に公開すべきです。
最後に、「補償」についてですが、国と東京電力が責任を持って大気の汚染に伴う食物への影響についての農産物の補償を行うのは当たり前であり、大気が汚染された地域においては、放射能と放射線のダブルで影響が出始めております。
こうしたことから、国と東京電力においては、その責任において、しっかりとした対応と健康被害に対する補償を実施するように求めるものであります。
被曝現場水たまり、通常の冷却水の1万倍濃度の放射能
朝日 2011年3月25日12時11分
東京電力は25日未明、福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)の3号機タービン建屋内で、被曝(ひばく)した作業員3人がふれた水たまりを調べ、通常の原子炉内の冷却水より約1万倍強い放射能を検出したと発表した。原子炉か核燃料貯蔵プールにある燃料が壊れて漏れ出た放射性物質が原因と推定している。経済産業省原子力安全・保安院は、東電に作業員の放射線管理を見直すよう指示した。
東電や保安院によると24日、3号機のタービン建屋地下1階で、深さ約15センチの水たまりにつかりながら作業をしていた3人の作業員が被曝した。東電が事故後、この水を調べたところ、1立方センチメートルあたり390万ベクレル(放射能の単位)が検出された。
原子炉を通る冷却水は通常でも放射能をおびるが、強さは1立方センチメートルあたり数百ベクレルほどだという。水からは放射性物質コバルト60やヨウ素131のほか、セシウム137などが検出された。普段の原子炉内の水では、ほとんど検出されない元素だ。
東電の担当者は「セシウムは破損した燃料棒から出てきたものと考えられる」という。第一原発1~3号機の原子炉やプールの燃料は11日の地震後、一部が破損したと推定されている。東電は水がどこから来たか調べる。
屋外からの使用済み核燃料プールへの放水や海水の原子炉炉内への注入などで漏れ出た水などの可能性もある。
東電によると、23日午後5時に同じ現場で作業した作業員の被曝量は0.5ミリシーベルトと低く、水たまり程度だった。そのため、作業員が放射線量の低い場所だと思い込み、線量計の警報が鳴っても誤作動と思って40~50分間作業を続けて被曝したという。
内規では、現場の放射線量を測定して指示する放射線管理員が同行する。しかし今回は同行していなかった。東電福島事務所の担当者は、会見で「通常とは違う状況なので、管理員の被曝を避ける判断が入ったのかもしれない」と説明した。保安院はこうした経緯を問題視している。
東電本店は25日、作業前の放射線量把握や警報が鳴ったり、ぬれたりしたときには退避することを徹底するよう現場に指示した。
現在、海水や水道水、野菜などからセシウムが見つかっているが、放射能の強さは、今回見つかった水に比べればごく弱い。福島第一原発から水素爆発や蒸気放出などで漏れ、空中を漂っていたものが落下したと考えられ、今回見つかった水とは原因が違うとみられる。
東電の担当者は、今回の水に含まれる高濃度の放射性物質が、ただちに屋外に出る恐れは少ないとしているが、復旧作業に影響しそうだ。
今後、この水にウランやプルトニウムが含まれていないかどうかも調べるという。
被ばくの作業員2人 放医研へ
NHK3月25日 9時47分
24日、福島第一原子力発電所の3号機で作業員3人が被ばくし、このうち、放射線で皮膚が損傷した疑いがある2人については、専門的な治療を受けるため、25日、福島県内の病院から千葉県にある放射線医学総合研究所に搬送されることになりました。
24日、福島第一原発の3号機で東京電力の協力会社の男性作業員3人が被ばくし、このうち作業員2人は、放射線で皮膚が損傷する「ベータ線熱傷」の疑いがあるとして、福島市にある県立医科大学附属病院に救急車で運ばれました。2人は、病院で放射性物質を取り除くための「除染」と呼ばれる処置を行ったあとも、1時間当たり150マイクロシーベルトの放射線量が検出されたということです。2人は、さらに専門的な治療を受けるため、25日午前、福島県立医科大学附属病院から千葉県にある「放射線医学総合研究所」に搬送されることになりました。2人は、3号機のタービンが入った建屋の中でくるぶしぐらいまでの靴を履いて暗いなかで作業していたときに、深さ15センチの水につかったということで、作業が終わったあと両足の皮膚から「ベータ線」と呼ばれる放射線が高い値で検出されたということです。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
福島第一1~4号炉のごく近くで懸命に働いておられる東電の社員のかたについては、おおいに顕彰し、子供がいれば子供に、子供がいなければ親に、1人月30万円の恩給を与えるべきだ。配偶者にはやらなくていい。
それは、東電社員だけでなく、そこで働く人全てに与えられるべき当前の権利であろう。
そこまで手厚いサポートをしてはじめて、人は死地に赴くことができる。
それすらできない国に先進国を自称する資格などない。
たぶん、回復して帰ってこられるとは思えないです。
大内さんは、自分はモルモットじゃない、茨城に帰りたい、と火傷や放射線障害に苦しみながら言ったといいます。
これからこの三人の方たちが背負うものはあまりにも惨いものでしょう。
まだ若い人たちです。
東電の下請けの人たちが何故こんな苦しみを味あわなければならないのか悔しいです。
昨日、フライデーの記事を読みましたが保安院のアホさ加減に憤りしかありませんでした。
死ぬまで作業手伝えとすら言いたくなる酷い内容です。
東電も保安院も腐れ外道です。
神さまがいたら、許せと言うだろうけどクリスチャンの私でも許せないです。
絶対許せないです。
現在の冷却方法は人命の被害が大きすぎかつ効果がほとんど見込めない。被曝の危険を避けて冷却する今までとまったく違う方法をとるべき時期である。
一例として、原発周囲に放射線モニターを設置してから人間を一人残らず防護壁を築いてその背後へ退避させ、遠隔操縦の無人ヘリを使ってドライアイス、鉛粒(全国の釣りの重りに使う鉛玉を大量にかき集める)を最も放射線発生量の多いと見られる1号炉へ無人ヘリで集中的に連続投下する。冷却効果が出て線量現象が見られたら内圧が低下した頃合を見計らって圧力弁を開きホースをつないで固定しそこからホウ酸をポンプで圧送注入して原子炉内部を満たす。ポンプ設置場所が原子炉からの安全距離が取れないときは、圧力弁を開く前に十分な冷却を続けながら原子炉周囲に無人ヘリでピストン輸送したテトラポットを投下して壁を築き原子炉上部に大量の鉛粒をピストン投下して鉛の壁を築く。ドライアイスも連続的に投下する。これで線量が下がったときに弁とホースの連結を試行する。
2~6号炉についても同じようにして、すみやかに全部の炉を停止廃却する。チェルノブイリの教訓から、炉を停止させ放射線量を下げてから「石棺」工事に着手する。
廃却が絶対必要と決心すればこのような方法も考えられる。
投稿者 通りがけ : 2011年3月25日 23:05
広島長崎も原爆投下当初は70年間草木も生えないと言われていたが、一瞬の臨界反応であったゆえに残留放射能の影響はチェルノブイリよりも遥かに小さく、65年たった今では両都市とも中核都市として復興している。
福島原発も臨界を停止させる目的の前記の方策だけを講じたあとは離れて放射能モニタリングしながら全員退避を1年くらい続けておれば、広島長崎同様に復興できる状態に戻れるかもしれない。
その来るべき放射能汚染地域復興に何より必要なのが地元を知悉した健康な「人材」である。
事故が継続中の今は復興のために必要な「人材」のこれ以上の無用な被曝を厳重に避けて、事故原発周辺の無防備な地元住民をただちに一人も残さず全員退避させるべきである。
放射能汚染は津波に比べて遥かにゆっくりとやってきて遥かに長期間にわたって被災させ続ける巨大災害なのであるから。
投稿者 通りがけ : 2011年3月26日 06:20
よって、福島事故原発周辺半径80km以内に今とどまっている人間は即時全員が集団で他県へ「放射能難民」として自発的に移動開始せよ。
持ち出すのは自宅土地権利書、あるだけの現金宝石、健康保険証免許証カード類預金通帳類、携帯電話と車内充電器、非常用食料と水分、使い捨てマスクとビニルレインコートまたは大きなゴミ袋、最低限の防寒衣類など必需品に限る。自宅の戸締りをして電源ブレーカーを切って体外被曝を避けて自家用車で窓とドアを締め切って車内循環エアコンで脱出する。ガソリンが続く限り原発から遠距離へ走りいったん給油ではまず洗車してから車外へ出る。危険区域から離れるほど携帯電話、キャッシュカード、ガソリン補給、水食糧補給が可能になるので、なるべく遠方遠隔地へ洗車後の車で自力移動するのがベストである。あわせて、難民として集団移動することも重要な鉄則である。
危険地域へ交通規制に来ている警官も原発事故対策に従事している一般人も消防自衛隊員も医療関係者もみな、原発放射能漏れ事故の専門家以外は危険地域から難民と共に即時集団退避せよ。危険区域外へ出たときの洗車は前記難民同様に行う。
原発放射能漏れ事故専門家も前記の無人ヘリ等遠隔操作機材で臨界停止措置を講じた後はモニターを設置して危険地域から即時全員退避せよ。
これが現時点で最良かつ唯一の原発事故対策であることは言を待たない。問答無用の巨大災害に対する問答無用の対策である。
(>>http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2011/03/post_2009.htmlから)
はあ?
それを言うならテレビの記者会見で
いつもニヤニヤ笑いながら説明している東電の社員はどうなる?
全然自分のこととしてとらえてないよな東電社員。
全くひとごとだろ
肝心の部分は単位を言い換えたりしてケムに撒く。
福島県人と東電社員の不動産を
等価交換ではなく等面積交換させろ。
あるいは原発被害者にに自力救済権を認めるとか。
カナダで同じ事が起きれば、暴動は避けられないのでは?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110322-OYT1T00865.htm
政府の原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は22日の参院予算委員会で、
東日本巨大地震による東京電力福島第一原子力発電所の事故に関し、
「(原発設計の)想定が悪かった。
想定について世界的に見直しがなされなければならない。
原子力を推進してきた者の一人として、
個人的には謝罪する気持ちはある」と述べ、陳謝した。
社民党の福島瑞穂氏の質問に答えた。
班目氏は2007年2月の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)
運転差し止め訴訟の静岡地裁での証人尋問で、
非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に
機能喪失することまで想定していない理由を問われ、
「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。
福島氏はこの証言を取り上げ、
「割り切った結果が今回の事故につながった」として謝罪を求めた。
班目氏は「割り切り方が正しくなかったということも十分反省している。
原子力安全委員会は原子力安全、規制行政に意見を言う所だが、
抜本的な見直しがなされなければならないと感じている」と語った。
福島第1原発:「原子力安全規制見直しを」 班目委員長
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110323k0000m040159000c.html
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110323-OYT1T00569.htm
北海道電力内のオール電化は2010年3月調べで15万戸が契約。
東京電力関内のオール電化は2010年末調べで85万5000戸が契約。
中部電力関内のオール電化は2010年3月調べで53万9000戸が契約。
関西電力関内のオール電化は2010年3月調べで100万戸が契約。
私は私が死ぬまでこの原子力安全保安院官僚を絶対に許せないだろうと思う。
到底容認できません
絶対に存続させ、
東電関係者には一生、放射能汚染地域の除染業務をさせる
そのために絶対潰してはいけない
例えば、チッソを潰していいだろうか
被害者救済したいなら、原因企業は存続させ、償いつづけさせる、
それが当り前の対応だろう
ただ、東電関係者の資産は全て差し押さえ、
汚染地域の人々で分配するなどする
それが当り前の対応だろう
http://www.nikaidou.com/
a- A+
■ 被爆の2名のうち1名死亡
【被爆した2名のうち1名が死亡した。(昨日の二人かどうかは確認中だが、とにかく死んだ)
当初、福島医大に運ばれたものの、手のつけようがない状態だった。
被爆で死亡した人間はすでにかなりいるとみられるが、おそらく今回死亡した方は、菅直人の夜の記者会見で公表されると思う。表に出る「福島原発で死亡した」被害者の第一号になるだろう。
以下はとある救急救命医からのメール。参考まで。
「昨日の今日で死んだところを見ると、昨日発表のベータ線熱傷ではないです。おそらく中性子線による全身の急性放射線障害でしょう。炉心かプールの燃料棒に損傷があって核分裂反応が激しく起きていると思われます。死んだのなら、昨日発表のミリシーベルト単位の被曝量は嘘ですね。1,000倍のシーベルトの単位です。」】
もう、後手後手に遅らせているとしか思えません。
不思議な事にマスコミは風向きについて全然アナウンスしていなかったのです。放射能を逃れるのは、距離ではないんです。風上が風下かが重要なはずなのに。
巷の陰謀論を頭から拒否できなくなってきました。記事のカットを強制されるブロガーも出てきました。
http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/208.html
http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/207.html
放射能が外部へ放出=プルトニウム(中性子線)が放出。損傷は格納容器か燃料プールのこと。もはやチェルノブイリにならって鉛や生コン注入しすべての原子炉を液体窒素で急速冷凍すれば事なきを得たと思います。本当に悔しいです。
ハイチの人工地震
http://money.mag2.com/invest/kokusai/2010/02/post_150.html
ところで、以下のYouTubeを見ると、やっぱりか~という気持ちと同時に、絶望的な気持ちになります
原発推進している側は、国民の安全など全く考えていないようです。
タイトル:
YouTube - 原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
URL:
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DgW8pfbLzbas&v=gW8pfbLzbas&page=1
関電工の決死隊だったんではないかと
思います。
新聞を読むとアラームが鳴ったか定かではないから、今度はアラームが鳴ってるのを誤報と勘違いしたと変節してます。
多分 三人は知ってたのでしょう。
そこにあったのは使命感以外の何者でもなかったのでは?
いずれにせよ、頭の下がる思いですよね。
関電工は子会社となってますが、単なる
東電の実務組織部門と見てよいのでは?と思います。
連結を外れてるので一応、子会社ではありますが…
まぁ、トヨタとアイシンの関係みたいなもので
下請けに任すという表現には少し適さないのでは?とおもいました(東電出資率46%ちょい)。
この責任はライブドアニュースにも書いて有りましたが、
非常事態宣言した
政府。つまり管総理の責任であります。
ただ対応に思慮した東電にも確かに責任はありますが…
これを契機に東電が生まれ変わるのを期待したいですね。
ところでかなり前から、総理が心の病という噂があります。
どうなんでしょうね?…
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
犠牲者を増やさないためにも、東電も政府も、マスコミも本当のことを言った方がいい、と思います。