2011.03.19 (Sat)
東京電力の小森常務がワニの涙を見せる
それも、今回謝罪したのは、東京電力の小森明生常務で、最高責任者ではない。その上、小森常務は、悲痛な面持ちで、記者の質問にもあいまいに答え、最後には泣き出してその場を足早に去ったという。。国民が最も知りたいことを何も説明せずに、泣いてごまかし、その場を逃げるとは、大の大人がすることか。
このことは、海外のメディアでもすでに伝えられていて、小森常務の涙がワニの涙であることはとっくに見破られ、下のようにパロディ画まで作られる始末。ワニの涙というのは、嘘なきという意味で、西洋ではワニは獲物を油断させるために、涙を流して感情を表すという言い伝えがある。下のパロディ画像の左側上から2番目にも、カエルっぽいワニのキャラクターが書かれている。

写真:Crying TEPCO chief joins Cavalcade of Sad Guys
"boingboing" Xeni Jardin at 11:20 AM Friday, Mar 18, 2011
(和訳)
日本北部にある福島原発をここまで大きなトラブルに巻き込んだ当事者である東京電力の小森常務が、今日の記者会見の最後に泣き崩れた。また、記者会見で、小森氏は、今回の放射線漏れが、周辺の人々を負傷や死に至らせ、発電所にも大きなダメージを与えるほど深刻なものであったことを明かした。
小森氏の涙を本物の悲しみの証しと見るものもいるだろうし、Twitterを通して怒りを隠せない日本人もいるであろう。論理からすれば、東京電力には事故の大きな責任がある。大惨事に発展してから謝罪するのは、遅すぎる。状況は日々悪化し、危機はいまだに解決できていない。小森氏は、原子炉の安全を確保するまで涙を見せるべきではなかった。なによりも、ウィキリークスのおかげで、東京電力がこれまでも過去に虚偽を行い、利益だけを追求し、安全性を脅かしてきた会社であるということがわかった。
私も小森氏の涙は「ワニの涙」、つまり嘘の涙だったと思う。もし、本当の涙を流すだけの国民に対する同情心があったなら、もっと早く謝罪するべきであったし、会社の利益を庇うために国民にあやふやな態度を見せるのではなく、インタビューでも今回の事故の原因が何だったのか、現状はどうなっているのか、そして今後はどうなるのかなど、はっきりと伝えただろう。
それにしても、本来なら、東京電力の清水正孝社長が謝罪するべきなのに、姿さえ現さず、誠意が全く感じられないと思ったのは私だけではないだろう。周辺の住民のことは全く考えず、コストカットのために、古くなった危険性の高い原子炉をそのまま使い続け、最悪の場合は、日本だけではなく、全世界の人々の生命を脅かす結果になるかもしれない。
今回の事故は、自然災害が招いたと言っても、菅政権と連携して、国民を欺き続けた東京電力は、福島第一原発の原子炉を全基廃炉とするのは当然であり、東電という虚偽とでっちあげで塗り固められた会社もつぶさねばならない。

The moment nuclear plant chief WEPT as Japanese finally admit that
radiation leak is serious enough to kill people
Mailonline By DAVID DERBYSHIRE
Last updated at 11:27 PM on 18th March 2011
この小森氏の会見を見て、福島第一原発から漏れる放射線がいかに危険なものであるかを感知した人も多いと思う。

写真:"DailyMail" Dangerous work: officials wearing protective clothing
and respirators head towards the Fukushima nuclear plant
危険な仕事:防護服と人工呼吸器ヘッドをつけて福島原子力工場へ向かう自衛官
原子炉の冷却作業では、なるべく多くの自衛官を動員して、短時間で任務を交代し、被曝の確立が低くて済むようにして欲しい。この福島第一原発と日本国民の命運は、彼らにかかっているのだから。
【More・・・】
Crying TEPCO chief joins Cavalcade of Sad GuysXeni Jardin at 11:20 AM Friday, Mar 18, 2011
Managing Director Akio Komori of Tokyo Electric Power Company (TEPCO), the company that manages the more or less totally Fuk-ed Fukushima nuclear plant in northern japan, wept as he left a press conference today. During that press conference, he conceded that the ongoing radiation leaks were serious enough to cause injury or death to those in the highest area of danger, closest to the damaged plant.
Some will observe this moment as a genuine display of human grief. Others, including some folks in Japan via Twitter, have expressed anger: TEPCO is responsible for the disaster, the logic goes; they've been less than forthcoming as it unfolded, the situation grows more dangerous each day the crisis remains unresolved, and he might save the tears for after they have fixed it. What's more, thanks to documents leaked by Wikileaks, we now know that TEPCO has a history of mendacious, profit-seeking and safety-risking corporate conduct.
I have added him to the Ultimate Cavalcade of Sad Guys.
INTERNATIONAL, JAPAN, NEWS, WIDE • TAGS: FUKUSHIMA, JAPAN QUAKE, NUCLEAR, TSUNAMI, WIKILEAKS
東電幹部が謝罪 廃炉の見方も
NHK 3月18日 20時39分
放射性物質の外部への放出が続き深刻な事態に陥っている福島第一原子力発電所の事故について、18日夜、東京電力の幹部が福島市内で会見し、震災から1週間たった今も事態を収束できないことを謝罪し、
海水を注入した原子炉は廃炉にせざるをえないという見方を示しました。
この中で、東京電力の小森明生常務は「避難をしている方々には本当に申し訳ない。
非常に厳しい状況が続いていることに変わりがなく、死にものぐるいでやっていく」と
ことばを詰まらせながら話し、震災から1週間たった今も事態を収束できないことを謝罪しました。
「福島第一原発を廃炉にするのか」という質問に対しては、
「廃炉にするか、経営幹部で議論したことはないが、緊急時とは言え、
原子炉に海水を注入という最後の手段を講じたのは事実だ」と述べ、
海水を注入した1号機から3号機については廃炉にせざるをえないという見方を示しました。
1号機から3号機だけではなく、これから、長い間、放射線物質で汚染される福島第一原発は、全て閉鎖するべきだ。
『ザ・オーストラリアン』が、東電が原子炉のデータを改ざんしたり、大地震には耐えられない設計であることを警告されたのを無視し続けてきたこと、IAEAの谷口富裕事務次長に全く管理能力がないことなどを伝えている。
Fukushima nuclear plant owner falsified inspection records
Alexi Mostrous and Alex Ralph From: The Times March 17, 2011 10:25AM
The Australian
THE Japanese owner of the stricken Fukushima nuclear plant falsified safety data and "dishonestly" tried to cover up problems there.
Tokyo Electric Power Co injected air into the containment vessel of Fukushima reactor No 1 to artificially “lower the leak rate”. When caught, the company expressed its “sincere apologies for conducting dishonest practices”.
The misconduct came to light in 2002 after whistleblowers working for General Electric, which designed the reactor, complained to the Japanese government. Another GE employee later confessed that he had falsified records of inspections of reactor No1 in 1989 - at the request of TEPCO officials. He also admitted to falsifying other inspection reports, also on request of the client. After that incident TEPCO was forced to shut down 17 reactors, albeit temporarily.
Dale Bridenbaugh, a GE employee who was not the whistleblower, resigned 35 years ago after becoming convinced that the design of the Mark 1 reactor used at Fukushima was seriously flawed. Five of the six reactors were built to that design.
Mr Bridenbaugh told ABC News: “The problems we identified in 1975 were that, in doing the design of the containment, they did not take into account the dynamic loads that could be experienced with a loss of coolant.”
In a document entitled Lessons Learned from the TEPCO Nuclear Power Scandal, released by the company and seen by The Times, TEPCO blamed its “misconduct” in 2002 on its “engineers' overconfidence of their nuclear knowledge”. Their “conservative mentality” had led them to fail to report problems, the company said, resulting in an “inadequate safety culture”.
In 2007, TEPCO ran into trouble again after misinforming government officials about breakdowns at its Kashiwazaki-Kariwa plant, which had been damaged after a magnitude 6.8 quake. In a cable released by WikiLeaks, a US official said: “TEPCO issued a corrected statement on July 18 in which it admitted it miscalculated the amount of radiation leakage.”
WikiLeaks cables also reveal that Japan was warned in 2009 that its power plants could not withstand powerful earthquakes.
The US was highly critical of Japan's senior safety director at the International Atomic Energy Association “particularly with respect to confronting Japan's own safety practices”, according to confidential documents obtained by WikiLeaks. In July 2009, in a cable to Hillary Clinton, the Secretary of State, the US mission at the IAEA said Tomihiro Taniguchi, the deputy director of the IAEA department of nuclear safety and security, was a “weak manager” and in a cable sent later that year said that the department had suffered because of his “weak management and leadership skills”.

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 放射線物質の食物への影響 (2011/03/21)
- 福島1号機原発事故:消防援助隊の決死の努力が無駄にならないように (2011/03/20)
- 東京電力の小森常務がワニの涙を見せる (2011/03/19)
- 自衛隊の注水作業もいまのところ効果なし (2011/03/18)
- 次の24時間から48時間で日本の明暗が決まる (2011/03/17)
●米The Christian Science Monitor-CSMonitor.comより
日本の核危機:なぜ天皇の発言まで?
http://www.csmonitor.com/Commentary/the-monitors-view/2011/0316/Japan-nuclear-crisis-Why-even-the-emperor-speaks-out
福島第一原発における日本の核危機は、このような技術の安全設計について再考を迫っている。
今、起こり得るメルトダウンを前に、日本は他の多くの国と同様、信頼の危機に直面している。
-CS Monitor編集委員会 2011年3月16日
必ずしも珍しくはないと思われる2つのことがある-天皇が放送によって直接国民に語りかけること。そして、日本人が政府の原子力エネルギーに対する断固たる取り組みに公然と異議を唱えること。
しかし、3月11日の地震と津波に続いて起きた福島第一原発におけるメルトダウンの脅威は今、両方の出来事の引き金となった。
それらは相俟って、日本人に対する信頼が危機に瀕していることを明らかにしている。それは、第二次世界大戦で国家が敗北したときと同じくらい厳しいものだ-世界が日本の犠牲者を気遣っていることは別にして。
明仁天皇は水曜日にテレビ放送で、核危機がどこまでエスカレートするか予測ができないこと、津波で亡くなった人の数がどのくらに上るのかはっきりしないことについて語った。
「私は心から、私たちが事態の更なる悪化を回避できることを願っています」と天皇は語った。そして、国民の安全のために祈りを捧げた。
彼の語りは、広島と長崎への原爆投下の結果として日本が降伏した後、1945年に父親が行ったラジオ放送を思い起こさせる。
「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」と裕仁天皇は言った。
忍耐は日本人が大きな美徳としている特性だが、日本は問題を抱えた自国の原子力産業に対して我慢の限界にあるかもしれない。
長年に渡る放射能漏れと他の一連の問題は-しばしば当局にもみ消され、しかも高価な原発建設は遅れ、そして今、福島の危機に見舞われているのだが-1973年の石油危機以降、エネルギー自給のために原子力発電に依存すべく続けてきた原発稼動を終わらせるか縮小させるかもしれない。
天然資源が乏しい、このアジアの島国は、電力需要を満たすために幾つもの原発を造る以外殆ど選択肢がなかった。学校の子供たちは、日本のエネルギーの「脆弱性」と原子力を選ぶ必要性について教えられている。数年以内に、日本は使用済み核燃料を新たな燃料に再処理する施設を完了したいと考えている。そうなれば、日本はウランの輸入に頼らずに済むのだ。
しかし、自動車の技術革新と卓越性で世界的リーダーであるトヨタの最近の落ち込みと同様、日本の原子力産業は今、技術力の評判低下に直面している。福島の危機によって、政府と原子力産業の両方が、あらるゆ事態を想定した安全策を考慮してこなかったことが明るみに出てしまった-現場は、事態収拾のために見事に働き続けているのだが。
特に当局は、この史上最大の大地震が電力配線網を破壊し、その次には、津波が福島原発でメインのバックアップ電力供給手段だったディーゼル発電機を水浸しにするとは想定していなかった。今や後の祭りだが、この連鎖的な事故は工学上の見落としに因るものであり、そうなるのは火を見るよりも明らかで、致命的なものだった-しかし、どういうわけか見落とされていたのである。
結末-世界に冠たる技術大国は、世界最悪レベルの原子力災害に対処する羽目になった。
地上に降ってくる放射性粒子は、現場から放出される放射線よりも大量になる可能性がある。日本ほど原子力技術が進んでいない他の国々は、相当数の原発を建設する上で、日本の指導に従うべきかどうか再考するかもしれない。最新のレポートは、29ヶ国で現在442基の原子炉が稼動中であり、更に65基が建設中であることを示している。
自然の力に対する「絶対安全」は今や消え去ったかもしれない。たとえ、より新しい設計によって、従来の原発より安全だと判定されることになったとしても。
しかし、安定した基幹電力量を供給できる、他の形態のエネルギー-石炭以外の-を見つけるのは困難なままだ。地球温暖化の始まりによって、どこの国も依然として、原子力にこだわっている。
それでも、最重要エネルギー源の一つを巡って日本が直面することになった信頼喪失の危機は、かつて1979年のスリーマイル島や1986年のチェルノブイリで起きた事故の後に生じた、原子力絡みの世界的な危機と同様、それが及ぼす影響は甚大である。天皇さえ発言しなければならない今回のような状況は滅多にないが、一人ひとりが原発の将来について答えを探す時である。
さらに美爾依さんご紹介の広瀬氏YouTubeも見て、なんだか体が鉛のように重たくなってきました。
地震から一週間余りですが、もっと長い時間が経ったような感じがします。
いろいろな思いが過ぎりますが、いざとなった時にトップはいつも逃げ回るだけだというのは、確信に近いものがあります。
国でも会社でも。65年前の戦争の時と同じ。その後もずーっとそう。そうして、やられてしまうのは一般大衆ばかり...
海外の知人からは「東京近辺も危ないゾ!手遅れになる前に早く逃げろ!」とのメールが入ってきます。そう言われたって、仕事辞めなきゃならないし、どうしよう。
一方では、今だに30数万?の被災者が、寒さの中で飲まず食わずを強いられているというじゃありませんか。
果たして、全国の民間(一般大衆含む)の力も総動員した結果でしょうか。全然違うのは明らかでしょう。
ピテ菅猿人には総動員できるアイディアと決断力がないからです。もう、ピテ菅への評価は「親の顔が見たい」だけなんです。
http://www.amakiblog.com/archives/2011/03/19/#001859
よその国じゃぁ、軍が国の指導者を何処かに軟禁したりするじゃないですか、「お前は引っ込んでろ」と。
ここは是非とも自衛隊にピテ菅を雪隠詰めにして欲しい。
そして、代わる誰かが、もう一刻を争う救援活動を最大効率でやり遂げて欲しい。国民全体を巻き込んで。
端で見ていると菅総理の下心が露骨に見えます。地震や原発事故の被災者に対する避難誘導の不手際につき、責任を一身に引き受けたくないから谷垣総裁を迎え入れて自らは勇退するふりをしながら内閣に残った面々に責任を擦り付けようとしているのでしょう。谷垣総裁も菅総理の下心を見抜いているようです。
菅総理には
「責任・権限・報酬はパラレルでなければならない」
というビジネス(政治はビジネスではないが応用可)では鉄則となっている事が頭に多分頭になく、
「権限・報酬の最大化と責任の最小化
が本音ベースの座右の銘となっているのでしょう。
ほかにも天木直人さん(既に京都の実家に避難されているようです)がブログでドイツ大使館が在日ドイツ人に国外退避を呼びかけたところ、日本政府から
「国外退去をすすめた事実は公(おおやけ)にはしないで欲しい」
という要請がドイツ大使館に寄せられたことを紹介しています。
ここのところにも官邸の体質が如実に見て取れます。
ネット上では原発事故の危険を指摘するブロガーの記事が他のブログや2CHの記事にかなりコピペされています(下記と同じ記事があちこちでみられる)。
引用始め
朝日ニュースター ニュースの深層3/17(木)放映
福島原発事故 メディア報道のあり方 広瀬 隆
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE
・電源を回復させないと水が循環せず冷却できない。放水では焼け石に水。
・原子炉の下には複雑な制御棒や配管や配線がある。これはTV解説者は知らない。
・海水注入は水分が蒸発して大量の塩が出て配管やバルブに塩が固着して詰まっている状態。
・電源とポンプが回復しても冷却は困難。
・現地の東電スタッフは、既に生死に関わる量の被爆をしている。
・TV解説者はパニックを押さえる事ばかりで、本当の事を話していない。
・1機の原子炉が逝けば人間は近づけなくなる。つまり他も冷却が継続できなく結果6機が逝く。
・6機全てが完全に冷却できるには全て成功する必要があり、その可能性は低い。
・最悪の事態が起きたら1週間で日本全土が放射性物質で覆われる。雨が降れば地面に落ち水と野菜も汚染される。
・最悪を想定し、被害を最小限にする措置を検討する段階。
・セメントで固める事も検討し、全国のセメント屋に手配すべき。
・東電は無知なので対応能力はない。ド素人の保安員、政治家達が集まっても意味がない。スリーマイルの対応より悪い。
・現地には原子炉を設計した日立と東芝のスタッフを集めて対応するべき。
・「健康に被害がない」は嘘。放射線物質が飛んでいる状態。
・生活比較で現在言われている単位は『シーベルト/年』。発表しているのは『シーベルト/時間』。これを誰も指摘しない。
・CTスキャンは『放射線』。飛んでくるのは『放射線物質』。放射線物質を吸い込めば、体内で長期間被爆する。
・400ミリシーベルトは年間被爆量の350万倍。
・福島県内は大量に汚染されている。
・『直ちに健康に影響は出ない』という表現は許しがたい。ガンは数年後にも出る。
・ドイツ人が解析した放射線の移動シミュを日本が公表すべき(http://www.spiegel.de/wissenschaft/natur/bild-750835-191816.html)
・全国の原子力発電所がなくても大丈夫。真夏の最大使用時でも火力と水力だけで賄える能力がある。日本の原発17機全て止めた事もある(停電なし)。
引用終わり
引用した中で私が注目しているのは原発事故の危険の話ではなくて最後の原発がなくても停電させずに水力と火力だけでやっていけるというものです。植草さんも記事の中で水力と火力だけでやっていける可能性について論じています。
引用で挙げた記事のソースが見当たらないのでまだ確信の持てるコメントは出せませんが、もし水力と火力だけでやっていけるというのが本当ならば今の計画停電は一体何の為だと勘ぐりたくなるのです。
以上
>>http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2011/03/post_2004.htmlから
菅総理か大政翼賛会か昭和天皇かトルーマン大統領か。
彼らが「やれ」と命令したことのとにかく正反対のことをやっとけば命が助かると思う。
菅総理か大政翼賛会か昭和天皇かトルーマン大統領。
自分は決して最前線の戦闘現場に出てくることなく、安全な奥の院から「行かないやつは非国民だ」「原爆を投下しないやつは非国民だ」と喚いて、前途洋洋たる若い有能な人たちをその親に断りも謝罪もせずに特攻兵器に乗せて、最初から戦果のない死地へ送り込んだり、原爆で自分と同じ人間を一発で大量虐殺した、この世でもあの世でももっとも罪深い逆縁作りの年寄りどもである。
菅総理か大政翼賛会か昭和天皇かトルーマン大統領。
彼らのうち菅総理だけが生きているうちに過ちを改めるチャンスに恵まれている。
過ちて改めざる、これを過ちと云う。
君子過ちをあらたむるに憚る勿れ。これを君子豹変と云う。
菅総理よ、君子たれ。
私には、小森常務が謝罪すべきではなく社長の清水氏が謝罪すべきと思います。
何故、国民の前で謝罪できないのか、何故、姿を隠しているのかわかりません。
まさか松本死刑囚のように札束抱えて隠し部屋にいるわけではないとは思いますが、卑怯もいいところです。
小森常務も、マスコミなどの質問について何から手を着けてよいのかわからなかったと思います。
パニックだったと思います。
涙は別として。
本当は常務ではなく社長が出てきて説明する、今なにが起きているのか何をしなければならないのかきちんと対応するのが命がけで被害を食い止めようとしている人たちへの誠意であり、被害にあって避難しなければならなかった方たちへの一番の償いだと思うのです。
清水氏の行為は、日本人もですが海外への不信感を大きくしました。
それでなくとも、もう政府は海外だけでなく国民からも信頼されていません。
清水さん、謝罪と説明だけは、常務にやらせてはいけないです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
広瀬隆氏の意見は最悪のことが起こったときを想定して述べられているので、参考にするのは大切ですが、彼の意見だけに囚われることもないと思います。東海地震は起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。起こったときは広瀬氏が述べているような大惨事となるでしょう。でも、その確立がどれだけあるかはわかりません。
私も私の両親や親戚、友人に海外脱出を呼びかけていますが、現実的になかなか難しいようです。今すぐ日本が沈没するという危機はありませんが、これから先、放射性物質の影響で農業や生産業が壊滅的な打撃を受け、土地の価値は下がり、東京の機能も停滞し、日本の経済はどうなってしまうのか。不安がつのります。