2011.03.15 (Tue)
福島原発2号機爆発で放射性物質漏れ
さて、福島原発1号機、3号機の爆発に次いで、今日は、2号機の格納容器が損傷し、大量の放射性物質が漏れる事故と、4号機の火災が相次いだ。スリーマイル島原子力発電所事故を上回る被害が予想されている。

福島原発2号機で、格納容器が損傷、大量の放射性物質漏れ
2011.3.15 10:02

人体と放射線の関係
原子力資料情報室と元原子炉格納容器設計者の後藤政志氏が、放射能の人体への影響、3号機にプルトニウムが含まれていたことや、現在の福島原発は、格納容器がすでに損傷しており、スリーマイル島の被害を超えた状態で、被害が収まることはなくても、これからどんどん広がっていくであろうことなど、とても正直に話されている。
元原子炉格納容器設計者の後藤政志氏が公でこのような発言を始めたということは、政府もやはり、もうこれ以上、国民に嘘をつきとおせないと観念したのだろう。なら、なぜもっと早くこういった情報を公開しなかったのか。知識のない枝野などに国民がパニックに陥らないように嘘の情報を流させても、ただ国民を不安にさせるだけだ。
Streaming .TV shows by Ustream
原子力資料情報室(CNIC)
原子力資料情報室 : 原子力資料情報室からのUstream中継について
投稿者: 原子力資料情報室 投稿日時: 2011/3/15 11:19:00 (10578 ヒット)
原子力資料情報室からのUstream中継について
状況に応じて下記チャンネルより中継します
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
※随時中継しておりますが休憩時間には音声を消しております。
状況に応じ断続的に開始しますが、事前に開始時間をお知らせすることが困難な状況ですので中継画面( http://www.ustream.tv/channel/cnic-news )でご確認ください。
サーバーが込み合っており、つながりにくいとのご連絡もいただいております。申し訳ございません。終了済みのものの録画をアーカイブからご覧いただけます。
→アーカイブ
http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1018#archive
また、情報収集、各対応に現在スタッフ関係者追われている状況です。
個別のお問合せへの対応、十分な情報の発信が遅れておりますことをお詫び申し上げます。
さらに、都内で、よう素、セシウムが確認されたということで、福島原発の放射線が風に乗ってすでに東京や神奈川まで到達したという。関東地方にお住まいのみなさんは、しばらくは、外出を控えたほうがよさそうだ。
放射性物質漏れた場合の注意
原子力災害が起きて施設の外に放射性物質が漏れ出た場合、何に注意すればよいでしょうか。原子力発電所から放出される放射性物質は、ヨウ素や希ガスといった気体の状態で出るため、まずは、これらから出る放射線からの被ばくを防ぐ必要があります。そのため、
▽室内にいる場合は、ドアや窓を閉めたうえで、換気扇やエアコンなどを止めること、
▽一方、屋外にいたり避難で移動したりする場合は、マスクをしたりタオルやハンカチを水でぬらして口や鼻を覆うと放射性物質の吸い込みを防ぐ効果があります。また、
▽服装は皮膚の露出をできるだけ抑えることが大切です。さらに、
▽呼吸や食べ物によって体内に放射性物質を取り込む「内部被ばく」も防がなければなりません。「内部被ばく」では、体内に放射性物質が蓄積されると、長期間にわたって放射線の影響を受けることになります。一方、
▽屋外から自宅へ戻った場合は、衣服を着替えたうえで顔や手を洗うことが必要です。
▽水道の水や井戸水、それに屋外に放置されていた食べ物などはなるべく口にしないように気をつけることも必要です。
【More・・・】
首相会見全文「放射性物質の漏洩の危険」(15日午前11時頃)2011.3.15 11:35 (1/2ページ)
菅直人首相が15日午前11時に首相官邸で開いた記者会見の詳報は以下の通り。
「国民のみなさまに福島原発についてご報告を致したいと思います。ぜひ、冷静にお聞きをいただきたいと思います。福島原発については、これまでも説明をしてきましたように地震、津波により原子炉が停止をし、本来なら非常用として冷却装置を動かすはずのディーゼルエンジンがすべて稼働しない状態になっております。この間、あらゆる手立てを使って原子炉の冷却に努めてまいりました。しかし1号機、3号機の水素の発生による水素爆発に続き、4号機においても火災が発生し、周囲に漏洩(ろうえい)している放射能、この濃度がかなり高くなっております」
「今後、さらなる放射性物質の漏洩の危険が高まっております。ついては、改めて福島第1原子力発電所から20キロメートルの範囲は、すでに大半の方は避難済みでありますけれども、この範囲に住んでおられるみなさんには全員、その範囲の外に避難をいただくことが必要だと考えております。また、20キロメートル以上、30キロメートルの範囲のみなさんには、今後の原子炉の状況を勘案しますと、外出をしないで自宅や事務所など屋内に待機するようにしていただきたい」
首相会見全文「放射性物質の漏洩の危険」(15日午前11時頃)
2011.3.15 11:35 (2/2ページ)
「そして、福島第2原子力発電所については、すでに10キロ圏内の避難はほぼ終わっておりますけれども、すべてのみなさんがこの範囲から避難を完全にされることをお願いを申し上げます。現在、これ以上の爆発やあるいは放射能の、放射性物質の漏洩が出ないように現在全力を尽くしております。特に、東電はじめ関係者のみなさんには、原子炉への注水といったことについて、危険をかえりみず今も全力をあげて取り組んでいただいております。そういった意味で、何とかこれ以上の漏洩の拡大を防ぐことができるように、全力をあげて取り組んでまいりますので、国民の皆様には大変ご心配はおかけいたしますけれども、冷静に行動をしていただくよう心からお願いを申し上げます。以上、国民のみなさんへの私からのお願いとさせていただきます」
--総理、総理すいません。2号機の言及はないが、深刻な事態なのか
「今申し上げましたように何号機ということなどについて、あの、いろんな現象がありますので、全体をみて現在対応してますので、そういった意味で、一つ一つがどうだという話は東電の方から報告をするとこういうふうに認識しております」
Japan nuclear crisis deepens
New blast, fire fuel nuclear fears as death toll climbs in Japan
By the CNN Wire Staff
March 15, 2011 1:11 a.m. EDT
For up-to-the-minute news on developments in Japan read "This Just In" blog and don't miss 'AC360' tonight at 10 ET on CNN for live reports from Anderson Cooper, Dr. Sanjay Gupta and Soledad O'Brien.
Sendai, Japan (CNN) -- Japanese Prime Minister Naoto Kan said Tuesday the risk of further releases of radioactive material remains "very high," as crews struggle to contain an increasingly critical crisis at a damaged nuclear plant.
Radiation levels at the Fukushima Daiichi nuclear power plant have increased to "levels that can impact human health," and anyone within a 30-kilometer radius of the plant should remain indoors, Chief Cabinet Secretary Yukio Edano said soon after Kan spoke.
Nearly all of the plant's staff -- some 800 people -- have left, Edano said. Just 50 remain to carry out crucial cooling work.
"There is still a very high risk of further radioactive material coming out," the prime minister said, calling on people to remain calm. "We are making every effort possible so that no further explosion or no further leakage ... would happen."
Kan spoke as a new fire burned at the No. 4 reactor at the damaged Fukushima Daiichi nuclear power plant in northeastern Japan.
An "explosive impact" occurred Tuesday morning at the No. 2 reactor, a day after a hydrogen explosion rocked another reactor, the plant's owner said. Pressure readings indicated some damage to the No. 2 reactor's suppression pool, a donut-shaped reservoir at the base of the reactor containment vessel.
An explosion in a building housing the No. 3 reactor at the Fukushima Daiichi plant injured 11 workers Monday. A similar explosion over the weekend occurred in the No. 1 reactor.
Edano said earlier Tuesday he could not rule out the possibility of a meltdown at the troubled reactors. While sea water was being pumped into the reactors in an effort to prevent further damage, "it cannot necessarily be called a stable situation," he said.
Meanwhile, rescue workers continued Tuesday to scour tangled and displaced piles of debris, searching for survivors.
Friday's 9.0-magnitude earthquake and the ensuing tsunami killed thousands, based on official and Japanese media reports, but an exact accounting of the disaster remains hidden beneath widespread damage that rescuers are only beginning to unearth.
The confirmed death toll, growing every few hours, reached 2,475 on Tuesday. The number of dead is expected to rise, as rescuers reach more hard-hit areas.
At least 3,118 people were still missing Tuesday, the National Police Agency said. Public broadcaster NHK reported that 450,000 people were living in shelters.
In Tokyo, many trains were not running or were severely delayed because of power outages.
Japanese public broadcaster NHK, citing police and disaster management officials, reported that 63,000 buildings had been damaged, and more than 6,000 of them had been obliterated.
In Miyagi Prefecture, rescue workers sifted through mountains of debris as the hope for survivors appeared to dim.
In the Sendai area, where buildings were disintegrated by rushing water within seconds during the tsunami, a bizarre mix of sport-utility vehicles, cabinets, sofas, a taxi and a doll were heaped in a pile outside the remnants of a house.
Solemn residents waited in lines that stretched blocks for food, water and gas. Despite the devastation surrounding them, the crowds appeared calm and orderly, even as stores rationed what they would sell to individual people.
At a shelter in Sendai, a shell-shocked man who fled the tsunami would not let go of his 3-week-old infant. "I have to protect my children. I have to protect my children," he said.
Another survivor wiped away tears after someone she barely knew gave her food and water.
Cold weather has increased the hardship for disaster victims and rescuers. Rescuers report that some victims have been exposed to cold weather and water, in some cases for days. Conditions are expected to worsen, with temperatures forecast to drop below freezing by Wednesday across portions of the earthquake zone, accompanied by snow, heavy rain and the threat of mudslides.
About 15,000 people have been rescued, Kyodo News reported Monday, citing Japanese Prime Minister Naoto Kan. On Sunday, he called on people to pull together and face sacrifices during what he called the "toughest and most difficult crisis for Japan" since the end of World War II.
Among the residents rescued was a woman carried into a shelter by a civil defense solider, NHK reported. After he gingerly set her down, the woman rose to her feet with some difficulty and bowed to the soldier, told him she was all right, bowed again and then collected herself to briefly tell her story, paraphrased by an NHK interpreter:
"She had been waiting for help all night outside. She had been washed away by the wave. ... The moment she opened the door of the house, the water flooded in. ... She grabbed hold of a tree and hung on, hung on for dear life with the water all around her. A ... floor mat floated by, and she grabbed it and held on to that."
As the woman spoke in Japanese, the interpreter's voice trembled in English: "Her daughter was washed away. She was washed away, and she has not found her."
The problem of trying to keep Japan's large, modern industrial economy running added to the difficulties facing the nation.
With the imperiled Fukushima plant offline, Tokyo Electric Power said it was expecting a shortfall of about 25 percent capacity, which necessitated blackouts. Up to 45 million people will be affected by the rolling outages, which will last until April 8.
Experts predict that the earthquake and tsunami will rank among the costliest natural disasters on record.
Japan's central bank announced plans Monday to inject 15 trillion yen ($186 billion) into the economy to reassure global investors of the stability of Japanese financial markets and banks.
Still, Japanese markets dropped sharply Tuesday for a second day, falling more than 10 percent by noontime.
That was on top of a 6.2% drop Monday, the first full trading day after the quake, which also marked the largest single-day fall since September 2008 after the collapse of Lehman Brothers during the financial crisis.
A massive emergency response operation is under way in northern Japan, with world governments and international aid groups coming together to bring relief to the beleaguered island nation. Ninety-one countries and regions and six international organizations have offered assistance, according to the Japanese Foreign Affairs Ministry.
Friday's quake was the strongest in recorded history to hit Japan, according to U.S. Geological Survey records that date to 1900. The USGS revised the magnitude of the quake upward to 9.0 on Monday, from 8.9. The world's largest recorded quake took place in Chile on May 22, 1960, with a magnitude of 9.5, the agency said.

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110314-OYT1T00740.htm
石原知事は同日午後、
都内で「震災に対する日本国民の対応をどう見るか」と報道陣に問われ、
「スーパーになだれ込んで強奪するとかそういうバカな現象は、
日本人に限って起こらない」などとした。
さらに親が亡くなったことを長年隠し年金を不正受給していた高齢者所在不明問題に言及し、
「日本人のアイデンティティーは我欲になった。政治もポピュリズムでやっている。
津波をうまく利用してだね、我欲を1回洗い落とす必要があるね。
積年たまった日本人の心のアカをね。これはやっぱり天罰だと思う」と語り、
「被災者の方々はかわいそうですよ」と続けた。
その後の記者会見で「『天罰』は不謹慎では」と質問が相次いだが、
石原知事は「被災した方には非常に耳障りな言葉に聞こえるかもしれませんが、
と言葉を添えている」とした。
石原知事が「天罰」発言を撤回、謝罪 「被災地のために全力」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/lcl11031513400001-n1.htm
東京都の石原慎太郎知事は15日、
記者会見を行い東日本大震災に絡んで「天罰」とした
14日の発言について「行政の長であります私が使いました
天罰という言葉が被災者の皆さま、国民、
都民の皆さまを深く傷つけたことから、
発言を撤回して深くおわびいたします」と陳謝した。
「天罰」発言を撤回=石原都知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011031500614
石原知事は14日に「津波をうまく利用して『我欲』を一回洗い落とす必要がある。
やっぱり天罰だと思う」などと発言。被災者への配慮が欠けるとして批判を受けていた。
こんな奴が都知事です。
[放射性物質漏れた場合の注意]の部分は特により多くの人に知ってもらいたいと思いますので...。
すべて詳しくお調べいただき心より感謝申し上げます。
日本の家族全員にも知らせました。
もう祈るしかない。一人も多くの無事を祈ります。
海外のメディアで、原子炉が再臨界する懸念を検討している記事をお見かけになりましたら、また、是非ご紹介下さいますでしょうか。
私では、見つけられませんでした。よろしくお願い致します。
昨日、卵や牛乳、パンなどを買いに母が近くのコンビニへ行ったのですが、ほとんど売り切れでカップめんも品薄になっていました。
卵については、お店の知り合いから、「卵は養鶏場関係の場所で買うといいよ」と言われたことがあるので、今日の朝、電話をして祖父と一緒に卵を買いに行きました。
そのあと母と買い物へ行ったのですが、ドラッグストアもイオンもパニックがおきていて、食料品はほとんど売り切れ状態、ミネラルウォーターもトイレットペーパーもなくなっていました。
一応、牛乳とパンは手に入りましたが、みんな冷静な状態ではありませんでした。
家へ帰って、福島原発が全てヤバいことになっていることを知り、やっとあのパニックがおきたのかわかりました。
もう、放射性物質が風に乗って関東地方に来ているそうです。
東電や政府の言うことはあまり信じられません。
この原子力発電所事故は、人災だと思います。
怖くてたまらないです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
本当は家族だけでも避難させたいのです。でも交通も規制がかかっているようですし、正解な情報が出ない以上どうしたら良いかわからないのです。国が「避難すべし」とすれば皆、避難するでしょう。逃げるべき時かどうかもわからない。
泣きたいですよ本当。自分より家族が被爆するのが堪えられない。神様に祈るしか出来ません。