2011.03.14 (Mon)
2011オンタリオ州日本語スピーチコンテスト
昨日は、トロント大学で行われた『オンタリオ州日本語スピーチコンテスト』Ontario Japanese Speech Contest (OJSC)に生徒が参加したため、一日中外出していたので、ブログを更新できなかった。スピーチコンテストは、日本で起こった巨大な津波や地震の被害者の方々に黙祷してから、重々しい雰囲気の中で始まった。
私の生徒は名前の順で、初級部門の一番最初だったので、多少緊張してしまった。そのため、練習のときには決して見せなかった言葉のいい間違えもあったが、最後まで、すばらしいスピーチをした。発音やイントネーションでまずいところもあったけれども、自分の生徒ながら、かなりうまくいったと思った。ただ、他の初級部門の生徒も、これで本当に初級?とびっくりするような生徒もいたので、受賞は無理かもしれないと思っていた。
結果は、残念ながら、期待していたものとは違ったが、生徒にとってはとても勉強になったと思う。同時にかなりがっかりもしていた。自尊心の高い生徒だっただけに、あれだけ時間をかけて準備して、練習して、一日をスピーチコンテスト参加に費やして、それでも何の賞も取れなかったからだ。でも、大切なのは、賞を取れたか取れなかったかではなくて、スピーチコンテストに参加するその過程で多くのことを学べたことだ。
私の生徒は名前の順で、初級部門の一番最初だったので、多少緊張してしまった。そのため、練習のときには決して見せなかった言葉のいい間違えもあったが、最後まで、すばらしいスピーチをした。発音やイントネーションでまずいところもあったけれども、自分の生徒ながら、かなりうまくいったと思った。ただ、他の初級部門の生徒も、これで本当に初級?とびっくりするような生徒もいたので、受賞は無理かもしれないと思っていた。
結果は、残念ながら、期待していたものとは違ったが、生徒にとってはとても勉強になったと思う。同時にかなりがっかりもしていた。自尊心の高い生徒だっただけに、あれだけ時間をかけて準備して、練習して、一日をスピーチコンテスト参加に費やして、それでも何の賞も取れなかったからだ。でも、大切なのは、賞を取れたか取れなかったかではなくて、スピーチコンテストに参加するその過程で多くのことを学べたことだ。
【More・・・】
- 関連記事
-
- 未来に続く命を救う (2019/05/08)
- 村上吉文氏の『SNSで外国語をマスターする冒険家メソッド』を読んで (2018/10/21)
- 2011オンタリオ州日本語スピーチコンテスト (2011/03/14)
- 『トイレの神様』と日本の迷信 (2011/02/13)
- 演歌de日本語 (2010/09/29)
Tags : Ontario |
Japanese |
Speech |
Contest |
OJSC |
オンタリオ州日本語スピーチコンテスト |
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |