2011.03.05 (Sat)
ファーウェイ製品のユーザー向けのお知らせ
江戸時代には農民(漁業、林業も含む)の数が総人口の80%だった日本でも、今では、農業従事者人口が、総就業者数の4%と激減してしまった。おまけに農家従事者の半分以上が65歳以上となっており、高齢化が進んでいる。また、農家では後継者も見つからず、農村地の過疎化にも拍車がかかっており、現在の日本では、農作物のほとんどを中国など海外からの輸入に頼っている状態だ。
世界の先進国と比べても、日本の食料自給率はかなり低い。農業の再生が日本の経済救済への第一歩となる可能性を秘めているといえるのではないだろうか。

グラフ:日本農業の現状と課題より
ファーウェイ・ジャパンが、そんな窮地に陥った農村再生の支援のために、「Smart for Simple」キャンペーンを展開している。
(サイトURL:http://huawei-device.jp/ )

「Smart for Simple」キャンペーンは、集まったファーウェイ製品のユーザー数に応じて社会貢献を行うというもので、サイト上で利用端末を選んでクリックすることで、『1クリック1円』が、京都府の行う農村再生事業「共に育む『命の里』事業」へ寄付されるそうだ。
このところ何かと話題のつきない京都だけど、下記のようなファーウェイ製品をご使用の方は、ぜひご協力を。
【ファーウェイ製品】
サイトURL:http://huawei-device.jp/
●データ通信カード/USBスティック
Emobile D32HW
Emobile D24HW
Emobile D23HW
Emobile D03HW
Emobile D31HW
Emobile D26HW(ベーシックモデル)
Emobile D26(Data Plan Bモデル)
Emobile D22HW
Emobile D02HW
Emobile D01HW
SoftBank C02HW

●デジタルフォトフレーム
SoftBank HW002S
SoftBank HW002
SoftBank HW001S
SoftBank HW001KT
SoftBank HW001
Emobile D12HW
ドコモ フォトパネル 02

●Pocket WiFi
Pocket WiFi SoftBank C01HW
Emobile Pocket WiFi (D25HW)
【寄付の方法】
サイトURL:http://huawei-device.jp/
1.「Smart for Simple」プロジェクトページ下の選択タブから使用しているファーウェイ製品を選択。
↓
2.「世界をつなぐ!」のアイコンをクリックすると参加人数カウンターに1つ数字が追加。
↓
3.京都府の農村再生事業「共に育む『命の里』事業」へ1円が寄付。
※寄付は一人一回までとなります。
いまのところまだ261名と少ないので、ぜひみなさまのご協力をお願いします。
日本の食料自給率を挙げるためにも、日本の農業再生支援をクリックから始めませんか。
ファーウェイ・ジャパンでは農村再生に貢献する商品やサービスに貼付する「命の里マーク」を、企業として初めて採用致しました。農村再生に向け、都市部と農村とのさらなる交流促進に向けたネットワークの整備や通信機能付きデジタルフォトフレーム「フォトビジョン」を活用した、画像を相互にやりとり可能な情報流通基盤の整備など、単なる通信インフラの整備にとどまらない多角的な支援を致します。
【京都府農村再生事業「命の里」とは?】
京都府では、農村地域のかかえる後継者不足や、農林地の荒廃など各地域の抱える課題を、集中的かつ総合的に解決するための「共に育む『命の里』事業」を進めています。この事業では、安全な食料の生産、美しい景観や伝統文化の保全、森林や田畑による自然災害の防止など、府民の生活を支える「命の里」ともいうべき農山村地域の、将来にわたる維持と持続的発展を図るため、平成21年度から5カ年程度の集中的支援を通じ、府内50地域を目標に農山村地域の再生モデルを育成していきます。
例えば、2010年11月、京都府船井郡京丹波町長瀬では、地元の人々と近畿大学学生らが集落の登山観光スポットでもある「荒神山」に気軽に登って貰えればと、階段づくりや雑木等の伐採など登山道整備を行いました。このような地元と大学、企業が連携して農村地域の問題に取り組んでいます。
「共に育む『命の里』事業」活動地域
1.宮津市世屋
2.宮津市日ヶ谷
3.京丹後市丹後町宇川
4.京丹後市大宮町五十河
5.与謝野町滝・金屋
6.綾部市水源の里
7.福知山市雲原・金山
8.舞鶴市岡田中
9.亀岡市旭
10.京都市右京区宕陰
特集 共に育(はぐく)む「命の里」公式ウェブサイト:
http://www.pref.kyoto.jp/koho/dayori/200911/toku_01.html

【HUAWEI(ファーウェイ)ジャパンについて】 http://www.huawei.com/jp/
ファーウェイ・ジャパン(正式社名:華為技術日本株式会社、英語表記:Huawei Japan K.K.)は、2005年11月、次世代通信ネットワークソリューションの世界的プロバイダーであるファーウェイ (中国語表記:華為技術、英語表記:Huawei.)の日本支社として設立されました。現在では、世界のトップ50 にランクされる通信事業者のうち、45社と取引実績があり、全世界で10億人以上のユーザーにご使用いただいています。ファーウェイの使命は革新的でカスタマイズされた製品、サービス、ソリューションを提供し、お客様に長期的価値と成長性をもたらすことです。
ソフトバンク、NTTドコモ、KDDI、イー・モバイルなど数多くの日本通信事業者大手と提携し、ファーウェイ・ジャパンは、日本においてファーウェイの製品およびソリューション、サポートサービスなどを提供しています。[PR by ブログタイムズ]
世界の先進国と比べても、日本の食料自給率はかなり低い。農業の再生が日本の経済救済への第一歩となる可能性を秘めているといえるのではないだろうか。

グラフ:日本農業の現状と課題より
主要先進国の中では最低の39%(2006年)という食料自給率の低下,後継者不足,耕作放棄地の増加,農家人口の長期減少,日本人の米離れ・日本食離れ,グローバル化に伴う輸入農産物の増加による競争力低下,といった深刻な現状が浮かび上がる。日本農業の衰退が止まらない。
ファーウェイ・ジャパンが、そんな窮地に陥った農村再生の支援のために、「Smart for Simple」キャンペーンを展開している。
(サイトURL:http://huawei-device.jp/ )
「Smart for Simple」キャンペーンは、集まったファーウェイ製品のユーザー数に応じて社会貢献を行うというもので、サイト上で利用端末を選んでクリックすることで、『1クリック1円』が、京都府の行う農村再生事業「共に育む『命の里』事業」へ寄付されるそうだ。
このところ何かと話題のつきない京都だけど、下記のようなファーウェイ製品をご使用の方は、ぜひご協力を。
【ファーウェイ製品】
サイトURL:http://huawei-device.jp/
●データ通信カード/USBスティック
Emobile D32HW
Emobile D24HW
Emobile D23HW
Emobile D03HW
Emobile D31HW
Emobile D26HW(ベーシックモデル)
Emobile D26(Data Plan Bモデル)
Emobile D22HW
Emobile D02HW
Emobile D01HW
SoftBank C02HW
●デジタルフォトフレーム
SoftBank HW002S
SoftBank HW002
SoftBank HW001S
SoftBank HW001KT
SoftBank HW001
Emobile D12HW
ドコモ フォトパネル 02
●Pocket WiFi
Pocket WiFi SoftBank C01HW
Emobile Pocket WiFi (D25HW)
【寄付の方法】
サイトURL:http://huawei-device.jp/
1.「Smart for Simple」プロジェクトページ下の選択タブから使用しているファーウェイ製品を選択。
↓
2.「世界をつなぐ!」のアイコンをクリックすると参加人数カウンターに1つ数字が追加。
↓
3.京都府の農村再生事業「共に育む『命の里』事業」へ1円が寄付。
※寄付は一人一回までとなります。
いまのところまだ261名と少ないので、ぜひみなさまのご協力をお願いします。
日本の食料自給率を挙げるためにも、日本の農業再生支援をクリックから始めませんか。
【More・・・】
詳細:ファーウェイ・ジャパンでは農村再生に貢献する商品やサービスに貼付する「命の里マーク」を、企業として初めて採用致しました。農村再生に向け、都市部と農村とのさらなる交流促進に向けたネットワークの整備や通信機能付きデジタルフォトフレーム「フォトビジョン」を活用した、画像を相互にやりとり可能な情報流通基盤の整備など、単なる通信インフラの整備にとどまらない多角的な支援を致します。
【京都府農村再生事業「命の里」とは?】
京都府では、農村地域のかかえる後継者不足や、農林地の荒廃など各地域の抱える課題を、集中的かつ総合的に解決するための「共に育む『命の里』事業」を進めています。この事業では、安全な食料の生産、美しい景観や伝統文化の保全、森林や田畑による自然災害の防止など、府民の生活を支える「命の里」ともいうべき農山村地域の、将来にわたる維持と持続的発展を図るため、平成21年度から5カ年程度の集中的支援を通じ、府内50地域を目標に農山村地域の再生モデルを育成していきます。
例えば、2010年11月、京都府船井郡京丹波町長瀬では、地元の人々と近畿大学学生らが集落の登山観光スポットでもある「荒神山」に気軽に登って貰えればと、階段づくりや雑木等の伐採など登山道整備を行いました。このような地元と大学、企業が連携して農村地域の問題に取り組んでいます。
「共に育む『命の里』事業」活動地域
1.宮津市世屋
2.宮津市日ヶ谷
3.京丹後市丹後町宇川
4.京丹後市大宮町五十河
5.与謝野町滝・金屋
6.綾部市水源の里
7.福知山市雲原・金山
8.舞鶴市岡田中
9.亀岡市旭
10.京都市右京区宕陰
特集 共に育(はぐく)む「命の里」公式ウェブサイト:
http://www.pref.kyoto.jp/koho/dayori/200911/toku_01.html
【HUAWEI(ファーウェイ)ジャパンについて】 http://www.huawei.com/jp/
ファーウェイ・ジャパン(正式社名:華為技術日本株式会社、英語表記:Huawei Japan K.K.)は、2005年11月、次世代通信ネットワークソリューションの世界的プロバイダーであるファーウェイ (中国語表記:華為技術、英語表記:Huawei.)の日本支社として設立されました。現在では、世界のトップ50 にランクされる通信事業者のうち、45社と取引実績があり、全世界で10億人以上のユーザーにご使用いただいています。ファーウェイの使命は革新的でカスタマイズされた製品、サービス、ソリューションを提供し、お客様に長期的価値と成長性をもたらすことです。
ソフトバンク、NTTドコモ、KDDI、イー・モバイルなど数多くの日本通信事業者大手と提携し、ファーウェイ・ジャパンは、日本においてファーウェイの製品およびソリューション、サポートサービスなどを提供しています。[PR by ブログタイムズ]
- 関連記事
Tags : ファーウェイ・ジャパン |
華為技術日本株式会社 |
Huawei |
Japan |
K.K. |
いのちの里京都村 |
農業の再生 |
ブログタイムズ |
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |