2011.03.04 (Fri)
自由報道協会主催、小沢一郎氏記者会見
この会見で小沢氏は、自身は予算案で賛成票を投じたが、予算委員会を欠席した民主党会派を離脱した16人についても理解を示した。小沢氏にとって民主党は、菅首相や他の誰よりも大切に思う気持ちが強いと聞いたとき、予算案を通すために賛成票を投じたのも自然な成り行きであると感じられた。小沢氏にとっては、せっかく与党に育て上げた民主党を、いまさら自分から貶めるようなことはしたくないのであろう。その他、首都圏広域連合構想、金融政策、TPP、武器輸出三原則、陸山会事件の裁判などの質問に答えた。
Video streaming by Ustream
小沢一郎氏記者会見 2011年3月3日
小沢氏のインタビューは7分ごろから始まる。
小沢氏のインタビューが面白いところは、フリーランスの記者らで作る「自由報道協会」が、既存メディア勢力の優位性を覆したところだ。小沢氏は大手メディアは真実を伝えず、捏造報道が多いということで、大手メディアの取材にはほとんど応じない。そのかわり、真実をそのまま伝えるフリー・ジャーナリストによる取材や記者会見には、気持ちよく応じる。自由報道協会主催のインタビューでは、これまで記者クラブで官僚の御用メディアとして大手を振っていた大手新聞社が、質問もできず、いじける姿も見受けられた。天下の産経新聞も、挙手を続けたが最後まで指名されなかったと不満を漏らしている。
小沢氏「記者会見」、新聞・テレビ記者は質問できず
産経 2011.3.3 23:11
民主党の小沢一郎元代表は3日、フリーランスの記者らで作る「自由報道協会」(暫定代表・上杉隆氏)が主催する記者会見に出席した。小沢氏が同協会の記者会見に臨んだのは2月10日以来2度目で、前回に続き、上杉氏らがいう「既存メディア」は指名されなかった。
小沢氏は会見で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加問題について「菅直人首相が突然、打ち出した」と批判した上で、「時期尚早ないしは反対という結論になるのではないか」との見通しを示した。
一方、沖縄・尖閣諸島周辺での中国の活動や、北方領土へロシア政府要人が相次いで訪問していることに対し、「政府としての主張がないため、必要以上に侮られる」と苦言を呈した。元秘書の政治資金規正法違反事件に関しては「単純なミステークはあったと思うが、精いっぱいやってくれていた」とかばった。
会見には、フリーランスの記者に加え、産経新聞など新聞数社と、テレビ、雑誌記者ら計約70人が出席した。指名されたのはほとんどフリーランスの記者で、本紙記者は前回同様、挙手を続けたが最後まで指名されず、会見は30分余りで終了した。
いじけながらも、小沢氏の会見詳細を早速書き起こしてくれた産経には、今日だけちょっぴり感謝の気持ちを注入したい(笑)。でも、タイトルを見ると、小沢氏の揚げ足をとるためにやったというのが本音らしい。やっぱり産経は産経だな。
【More・・・】
「スタッフはダメよ、政治資金はダメよ、なんでもしっかり全部やれよ、という話は難しい」産経 2011.3.3 23:20
民主党の小沢一郎元代表は3日、東京都内で「自由報道協会」が主催する記者会見に出席した。会見での主なやりとりは以下の通り。
【16人の会派離脱問題】
--会派離脱を表明した民主党国会議員が、予算案の衆院本会議での採決を欠席した。どう受け止めるか
「16人のみなさんは、それぞれ国会議員として自分自身で判断して決断し、自分の責任で行動したことですから、それは他の者がとやかく言う筋合いではないだろうと思います。特に、やはり、2009年のマニフェストの原点に戻って、それを基準にして、予算であれなんであれ、すべての自分たちの行動を律していきたい、そういうことでありますので、それはそれでひとつの考え方であろうと思います。私は私の立場で現時点では予算に賛成の票を投じております」
【都知事選関連】
--東京都知事選に神奈川県の松沢成文知事が出馬するが、政策の柱として首都圏メガロポリス構想を打ち出している
「僕は詳しくは知らないが、自治体というのはどういう性格を持った、どういう中身のものかというのがはっきりしませんので、なんとも論評のしようがありません。それから道州制というのもよく言われますけども、道州制というのも自治体だとするならば、その性格、中身はどういうものか、まったく議論されずに言葉だけでいわれている。私としてはもっと自治体というものの性格、中身、そして国と自治体とのあるべき姿、そういうものをトータルで議論しないと、ひとつひとつ、言葉だけでの議論はあまり意味がないと思います」
【金融政策】
--日本の金融政策について
「日本の場合は、ゼロ金利を長年やっている。通貨の供給についても、可能な限りのことをやっていると思います。したがって、これ以上金融政策面で、どれだけの選択の幅があるかというと、それは割合少なくなっているのではないかと。通貨供給量をうんと増やしてゼロ金利、続けても現実に必要なところになかなか資金が流れない。特に、中小零細企業の資金繰りは非常に厳しい。競争力のある大手企業は自己資金が潤沢ですが、小さい、苦しいところにはお金が流れない。総量のうえではそういうことがなされて金利も低く、量も多くということをなされても、実態のほとんど日本経済を占める中小零細企業には、必要なところにはなかなか資金に流れないという実態面と、金融政策がとる幅が狭まってきているということで、それがまったくないとは言ってない。財政出動だけが必要とも申し上げたつもりはない。必要なことはやるべし」
「それから、いわゆる所得再配分をもっと一般の勤労者のみなさんに手厚くするべきじゃないかと。また日本的雇用システムが小泉内閣のときに破壊されたので、この雇用の仕組み、あり方、将来に向けて日本社会の中で、安定して働いていける、見通しの持てるような雇用のシステムを再構築する必要があるのではないかと。やはり、景気には個人消費が一番に役割。日本で6割、アメリカで7割のGDPを占めている。この個人消費が伸びないと、本当の景気回復はできてこない。その意味で、所得の再配分をきちんとすべきだ。年金や医療、こういったセーフティーネットがきちんとしませんと、一生懸命働いて積み立てても、年金をもらえるかどうかわからないという状況では、これまた消費の拡大につながらないし、先行き不安でますます縮小してしまう。金融政策一本やりではなくて、そういった雇用や年金や医療の問題、所得再配分の問題、必要なインフラには公共投資もやるというトータルの経済対策が必要だと思う」
【菅政権】
--小沢氏は菅内閣を支持するのか、反対するか、やめてもらいたいのか
「あっははは。政局論は、この会見では僕は申し上げないことにしていますが、基本的なことでいえば、私は菅さんよりも、誰よりも彼よりも民主党の政権を成功させたいと願っておるところでございます。なんとかして、民主党政権でうまく政策を実行し、国民の期待に応える、というのが私の描いておったベストな形でございます。ただ、私が申し上げているのは、菅さんうんぬんということではなくて、やはり2009年に国民に訴えたその原点、基本的な政治のあり方を忘れてはいけないと。これを忘れたんではそれはもはや政権交代の意味がない。最近、なんだ、自民党と同じじゃないかとか、自民党よりもかえってよくないんじゃないか、というような批判をする人が多くなっていると聞いているが、そういうふうな感じを国民に与えるとすれば、それは民主党の政権としては非常によろしくないと思っております。ですから、国民の今日の、内閣、党に対する支持率が著しく下がっているのも、やはりその点にあるのではないだろうかと。私どもはもう一度原点に返り、初心をもう一度自分の胸に問い直して、そして国民みなさんの期待に応えるようにしなければならないというが、私の偽らざる気持ちです」
【TPP】
--菅政権のTPP推進の暴走についてどう考えているか
「まず私は、基本的に自由貿易論者なので、なぜならば、自由貿易で一番利益を享受できるのは、日本であるということなので、自由貿易は可能な限り推し進めるべきだと思っております。ただ、その自由貿易を、自由競争をどんどん拡大していくためには、やはり、その準備、対応策をきちんと日本で国内でもっていないといけない。無制限な自由貿易は結局、弱肉強食の世界になってしまうので、それはどこの国でも同じことだ」
「その雇用とか、年金とか、あるいは農林水産部門でのセーフティーネット、そういうものをきちんと構築したうえで、TPP、自由競争というものを可能な限り広げていることが筋論だと思う。今回のTPPっていうのは、内容もよく知らないが、菅さんが突然とみえる形で打ち出してきたわけでありますが、それについては多くの、たぶん中身を知れば知るほど多くの人が時期尚早、ないしは反対という結論になってしまうんじゃないだろうかと思う。農林水産業、特に、農業分野にだけのように多くの人、考えておりますが、おっしゃるとおり、あらゆる分野に渡る。そう簡単に『はいはい』というわけにはいかないだろうと思います」
「もちろん、アメリカとの自由貿易協定もやるべきだと最初から議論してきたし、中身をきちんと知ったうえで国内的対応策もきちんとやって、そのうえでの自由競争は大いに結構なことだが、アメリカの議論も往々にして手前勝手なところもあるもんですから、そこはピシっと言うべきところは言いながら、時間かけて議論していくべきだと思う。拙速をすると、菅さんうんぬんじゃなくて、どの内閣、政府もたぶん命取りになるんじゃないかと。というのは、国民が知れば知るほど、現時点では、対応策のないままの現時点では、反対になるという可能性が強いと思ってます」
【外交姿勢】
--日本の領土が危険にさらされている。ロシア、中国の両国に対し日本はどう臨むべきか
「政府、政治の役割は、国土と国民を守るということが最大の任務であります。そういう意味において、最近、指摘のような、隣国の動きがあるわけだが、さっきのTPPの話も、その他のことも共通した問題点をはらんでいるが、日本政府がきちんとした、自らの主張をしないところに、事なかれ主義の、まさに官僚主導のあれに乗っかって、明確な自己主張、日本国政府としての主張がないところに、余計、必要以上に侮られる結果になるのではないかと思っております」
「領土問題というのは、日米間で、沖縄返還、小笠原諸島の返還、平和裏に返還されたが、歴史上、戦争以外に領土がかえってきたという例はありません。大変領土問題は難しいが、今日、グローバルな民主化を目指すわれわれと人類の使命からすれば、きちんとお互いに話し合って、自分たちの主張をぶつけあいながらその結論を見いだしていくことが大事で、それがたとえロシア、中国、ことによってはアメリカという大国であっても、自己の主張はきちんとしっていくべきだろう」
【武器輸出三原則】
--民主党の一部で緩和の動きがあるが見解を。小沢氏はかつて金丸信・自民党元副総裁がつくった「日本戦略研究センター」の会長を務め、緩和に賛成していたはずだが
「形のうえでは会長をしていましたから、多くの、戦略研究所を構成する意見がそうであったということはそのとおりだと思う。会長であった以上、自分の責任の範囲であることは否定しないが、武器輸出というのは、ひとつは経済的な問題がひとつ。もうひとつは、大量生産しないとものすごくコストが高くなる面もある。ちっとずつ、ちっとずつ、作っていくと、飛行機だろうが船だろうがべらぼうな金額になる。両面があると思います」
「ですから、そういう面で、特に、経済界や防衛関連のみなさんの中で強くなるということは知っておりますが、私はそのために武器輸出を広範に自由に認めていくべきだとは、ちょっと考えておりません。多少コストかかっても、ある程度は仕方がない。もうひとつはアメリカという、最も軍事産業の発達した同盟国がありますから、必要なものは買うことができるし、技術開発というのは常にやっていけることで、研究はできる。今、だんだん盛んになっている、経済界での議論には、私は全面的にくみすることができません」
【元秘書の公判】
--陸山会事件の裁判を傍聴した。被告人質問では、石川知裕衆院議員の場合、思いつきで行動されていたり、引き継ぎをちゃんとやっていないなどの話がある。もうちょっと(事務処理を)ちゃんとやってくれていたら、と思ったりするのか
「会計報告の面だけじゃなくして、何の問題でもお互いにやればよかったなとか、そういう面はたくさんあるが、一方で政治家にすべてのことについて、完璧なことを望まれるんであれば、もっともっとスタッフを何十人も国民が認めてくれるとか、そういうことでないと。スタッフはダメよ、政治資金はダメよ、なんでもしっかり全部やれよ、という話は事実上、難しいので私としては、彼らなりに、いわゆる単純ミステイクはいっぱいあったと思いますが、精いっぱいやっていてくれていたんじゃないかと思っています」
【続日本改造計画】
--「続日本改造計画」が完成するとのことだが、今この時期に書かれた理由、動機、改造するうえで感じていることは何か
「改造計画の続編といいますか、もう少し具体論に及んだものを国民みなさんに問いたいと思っていたのは、最近のことではありません。ずっと前から書いておりまして、5、6回推(すい)敲(こう)を重ねているので事実上、できているが、今日的な、いろいろな状況の変化、環境変化のこともありますので、実際に世に問うときには、またもう何回か手入れしなくてはいけないだろうと思っています。今すぐという予定はありません。何をしなくちゃならないのか、どうあるべきかというのは、もう出尽くしているんじゃないですかね。何しないといけないとか、みんなわかっている。あとは、やるかどうかが問題。したがって、私として、民主党政権がやるかどうか、やるんだという結論に行きたかったと思ってますし、今もそう思っていますけれども、大変、国民みなさんの見る目が厳しいのが現状ですので、なんとかしなくちゃいけないなあと思っております」
【議会制民主主義】
--憲法で認めている三権分立は現在の日本ではきちんと機能しているのか
「三権分立というよりも、日本では日本国憲法の理想とする、民主主義、議会制民主主義、その理解がまだ十分に浸透していないと思っているし、実態の議会政治の流れでも、それがきちんと確立していない、というのが私の思いだ。この半世紀ぶりの政権交代も、それをきっかけとして議会制民主主義を日本に定着させたいというのが私の大きな大きな願いのひとつ。したがってなお、道遠しでありますけども、民主主義の定着のために最大の努力をしてまいりたい」
小沢一郎氏記者会見 2011年3月3日
Web Iwakami 2011年03月03日(木)
【岩上安身の関連ツイートから】
上杉氏質問。衆議院予算通過。16人の欠席について。回答。16人の皆さん、自分の決断で行動したものである。マニフェスト尊重という考え方。私がとやかくいうことではない。私は予算に票を投じた。
+
続き。上杉氏の首都圏広域連合構想について。回答。中身がわからないので、議論のしようがない。道州制も同様。
+
続き。金融政策について。回答。日本はゼロ金利。ずっとやり続けている。金融政策のとれる幅がらなくなっている。しかし、必要なところに流れない。小さい、苦しいところには流れない。
+
続き。財政出動も必要だし、国民の所得の再分配も必要。雇用、年金、医療などの分野、公共事業も必要。
+
続き。ドイツの特派員。菅さんについて、質問。回答。政局論は答えない。私は誰よりも民主党政権を支えたい。ただ、09年に国民に訴えたマニフェストを大事にしないと、政権交代の意味がない。国民の内閣支持率の低下は、そこに原因があり。
+
続き。私のTPPについての質問。回答。私は自由貿易論者。しかし、備えがないといけない。私、内容もよく知らないが、あらゆる分野にわたるので、そう簡単にホイホイというわけにはいかないと思う。アメリカは手前勝手なところがある。菅さんに限らず、対応策なしでは、命取りになる可能性がある。
+
続き。尖閣諸島の問題など。回答。TPPの問題に関してと同じように、政府がきちんと対応しなくてはいけない。自国の主張はしなくてはならない。相手がロシアでも、中国でも、アメリカでも同じです。
+
続き。武器輸出三原則について。回答。かつて、会長をしていたが、武器輸出は、経済的な問題もあり、大量生産しないと高くつく、という面も。私はそのために武器輸出を広範に認めていくべきとは思っていない。同盟国アメリカから買えるし、財界からは要請、だが、そんなに必要性は感じていない。
+
続き。江川さんの質問。陸山会事件の裁判。回答。秘書時代の石川氏に、至らない点はあったかもしれないが、現実にそこまで完璧を求められても。
+
続き。本はできている。何をやるべきかは、もうでつくした。あとはやるかどうか。議会制民主主義は、まだ機能していない。
- 関連記事
-
- 小沢一郎VSフツーの市民 座談会 (2011/04/19)
- 小沢一郎が震災後初のネット出演!今度は市民とガチトーク (2011/04/16)
- 自由報道協会主催、小沢一郎氏記者会見 (2011/03/04)
- 小沢大魔神の逆襲が3月に始まる? (2011/02/25)
- 松木農水政務官の大義ある辞任に続け (2011/02/24)
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
自由報道協会 |
記者会見 |
書き起こし |
TPP |
陸山会事件 |
武器輸出三原則 |
首都圏広域連合構想 |
金融政策 |
みんな、カンパしてあげてください!
「森ゆうこ議員に「鉄槌を下してやる」などと脅迫発言した法務官僚にも鉄格子という鉄槌を下すことを小沢さんは躊躇しないでしょう。」ですが、現状は司法が政治に不法・不当な介入をしているわけです。そのことをただすという意味での政治権力の行使が肯定されなければ三権分立は成り立たず、司法権力の暴走を止める手立てがありません。また菅直人がもし司法権力に介入しているとしたらそれは私利私欲に基づくものであって、小沢さんが目指す権力の掌握・行使とは目的と手段が完全に逆です。菅直人の権力行使と同一視すべきでないと解釈します。
もっとも菅直人は司法権力に介入しているつもりが仙谷代表代行と一緒に手玉にとられていると私は考えていますが…
以上
>通りがけ
地中海は第七艦隊の担当ではないですし、地中海艦隊の根拠地はどこだか知らないのですか?難民問題がありますから地中海北岸諸国が介入したがるのでは?既にイタリアに難民が押し寄せてますし、さらにアメリカ軍は陸上戦力が枯渇しかかってますので朝鮮半島や台湾が発火したらと考えると大規模介入は控えるでしょうね。やるとすればイギリスがSASを投入したようにデルタ等が用いられるかもしれません。
あと日米同盟を解消せよとのことですが、その場合日本に核兵器を落とした国が味方でなくなるのですが?あちこち手を出し過ぎて陸上戦力はヤバイですが、海上航空戦力は丸々残存してますよ。日本の海上交通路が遮断されるのを阻止できませんし、膨大な核戦力も有しています。
>蜂鳥のジョー
小沢氏が鉄格子の鉄槌を?つまり政治家が司法へ介入する事を当然と見ているのですか?でもそれでは管と同じですよ。
この調子ならば森ゆうこ議員に「鉄槌を下してやる」などと脅迫発言した法務官僚にも鉄格子という鉄槌を下すことを小沢さんは躊躇しないでしょう。大いに期待します。
以上
>>http://sacredplaces.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-cfaf.html
へのコメントから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地位協定ある限り思いやり予算があり、米軍は国連を無視して躊躇無くアフガニスタン、イラクに続き今回もリビアに倣岸不遜に軍事介入するであろう。
投稿: 通りがけ | 2011年3月 4日 (金) 04時27分
今回リビアに米軍が軍事介入したら、日本がテロの重要な標的になるであろう。敵の兵站を断つことが兵法の常道だからである。日本が核武装米軍の牧場であることがこの2,3年のネットの発達で全世界の知るところとなったいま、日本列島は米軍の起こす戦争で相手国にとって最重要の軍事目標のひとつであり、軍事攻撃する際にはかつて海上に孤立した島国ゆえに躊躇なく原爆投下実験した米軍と同じく、核攻撃原発攻撃さえも辞さないであろう。
日本列島をふたたび核の炎で焼き尽くしたくなければ、日本国民は直ちに憲法第九条にもとづき日米地位協定を一方的に破棄し即日「非核三原則」を厳正に細大漏らさず日本列島にくまなく施行し、あわせて国内すべての原発を今後廃棄することを全世界に発表すべきである。
投稿: 通りがけ | 2011年3月 4日 (金) 04時47分
いまの日本列島は世界一危険な核の火薬庫なのである。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
地位協定ある限り思いやり予算があり、思いやり予算ある限り軍費にめどが立つ米軍は、アフガニスタン、イラクに続き今回も国連を無視して躊躇無くリビアに米国益確保だけを理由に倣岸不遜に軍事介入するであろう。
今回リビアに米軍が軍事介入したら、日本がテロの重要な標的になるであろう。敵の兵站を断つことが兵法の常道だからである。日本が核武装米軍の牧場であることがこの2,3年のネットの発達で全世界の知るところとなったいま、日本列島は米軍の起こす戦争で相手国にとって最重要の軍事目標のひとつであり、軍事攻撃する際にはかつて海上に孤立した島国ゆえに躊躇なく原爆投下実験した米軍と同じく、核攻撃原発攻撃さえも辞さないであろう。
日本列島をふたたび核の炎で焼き尽くしたくなければ、日本国民は直ちに憲法第九条にもとづき日米地位協定を一方的に破棄し即日「非核三原則」を厳正に細大漏らさず日本列島にくまなく施行し、あわせて国内すべての原発を今後廃棄することを全世界に発表すべきである。
いまの日本列島は世界一危険な核の火薬庫なのである。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
日本国内の原発テロ発生の危険性はブッシュの対テロ戦争に小泉が全面的に肩入れしたときから飛躍的に高まった。日本のテロ対策能力はオウム真理教事件以来穴の空いた破れザルの低レベルであることが明らかになったが、それが今日まで行政の怠慢でなんら改善されぬまま続いている。
それなのに現実にテロが発生していないのはひとえに、ブッシュの対テロ戦争の相手国アフガニスタン、イラク、イランはいずれもそれまで日本が友好的通商関係を保ってきた国であったからである。
この三国には親日本の心情を抱く多くの国民が存在するゆえ、対米侵略軍撃退の戦略として米軍の前線補給基地である日本を破壊する軍事作戦の有効性はわかっていても、これまでの日本人の友誼への親近感が対米過激派の日本国内テロ攻撃を抑止する助けとなってくれていた。
しかしリビアとはそのような友誼を通じ合ったという国際関係は過去になかった。ゆえにリビア国民が米英侵略軍を撃退しようと考えたとき日本に対して先の三国のように親近感だけから躊躇自制する要素はほとんど考えられないのであり、目前の敵米軍の兵站をたたくという戦略的有効性だけが日本列島攻撃を加速する可能性のほうが現実に飛躍的に高いのである。
また、米国本土への核攻撃は米国の非常な警戒心からほぼ不可能に近いが、日本列島への攻撃はたやすくしかも駐留米軍は基地以外の日本領土への攻撃は安保条約どおりまったく防御しないから、米軍の前線補給地である日本列島破壊攻撃作戦はいっそう容易な成功が見込めるのである。
こうしてみれば戦後自民党政権が主張してきた「核の傘」とは日本を外国の核攻撃から守るものでは全く無くて、ほんとうは日本列島を核攻撃の犠牲にして米国本土を守るおとりに使う「米国を守る核の傘」だったという、対米隷属戦後日本にとって最大限皮肉な真実が見えてくるのである。
人類にとって常に世界政治とはすなわち戦争であり、戦争とは常に無慈悲冷酷そのものなものなのである。
ゆえにこそ現世界唯一の被爆国である日本国日本列島に住む
「日本国民は直ちに憲法第九条にもとづき日米地位協定を一方的に破棄し即日「非核三原則」を厳正に細大漏らさず日本列島にくまなく施行し、あわせて国内すべての原発を今後全廃することを全世界に向け宣言表明すべき」なのである。