2011.02.17 (Thu)
16人の民主党議員の会派離脱届で菅政権は大ピンチ!
『YAMACHANの@飛騨民主MAVERICK新聞』より
小沢派の動きが活発になってきた。今日は、16人の民主党議員が会派離脱届と執行部への抗議文を提出した。会派離脱の理由として、民主党のマニフェスト修正や政治資金規正法違反で強制起訴された元代表への処分手続きを進めていることへの反発をあげている。新会派名は、「民主党政権交代に責任を持つ会」とした。
執行部の岡田幹事長は「党に所属している限り、規約上、会派離脱はできない。選挙で民主党の議員として選ばれて、会派を抜けることが軽々にできるはずはない。」と述べ、会派離脱届は受理しないと報道されている。
しかし、もし、その言い訳が通るなら、政権交代が実現したのは、選挙で民主党が選ばれたのは、国民が民主党のマニフェストを選んだからであり、そのマニフェストを変更しようとしている執行部は、ただちに、党を離脱しなければならないということになる。執行部が去れば、全ては丸くおさまるのだ。本来、会派離脱届どころか、離党届を提出しなくてはならないのは、16人の議員ではなく、執行部の方だろ。
議員らは今後、2011年度予算関連法案などに反対する可能性を示唆しており、それが実現すれば、参院で否決された法案を衆院で再可決するのに必要な3分の2の議席確保は絶望的になる。つまり、これは、事実上の「倒閣運動」ではないだろうか。バ菅首相の政権運営を脅かす大きな流れとなるだろう。
一方の小沢氏も、14日、側近議員を通して橋下氏に会談を申し入れたという。菅政権では統一地方選の惨敗が予想されており、国民の人気が高い地方都市の知事らを取り込むことによる地域政党の地盤固め、その後、それらの地域政党との連携を思わせるような動きである。バ菅と民主党執行部さえ消えれば、民主党内が浄化され、小沢派議員を中心とした新しい民主党が誕生するので、新党を結成する必要などなくなるのだが・・・・。バ菅執行部が無神経にもこのまま居座り、小沢氏の党員資格停止処分を決定すれば、この新党結成への流れは速くなるだろう。
最後に、日本一新の会からのお知らせを一つ。あの河上みつえさんが緊急街頭演説を四条河原町交差点で行うそうだ。
お近くの方はぜひ参加されてみてはいかがだろうか。遠い方も、岩上安見さんのUstreamで、配信されるそうなので、今話題の河上氏がどのような街頭演説をするのか覗いてみるのもいいだろう。
<メルマガ・日本一新臨時増刊号>
☆コピー・転載自由・無限拡散希望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 緊 急 告 知 ☆
■「河上から都一新。」 河上みつえ緊急街頭演説会
■日 時 2月18日(金)17:00頃~
(現地までの移動の関係で、多少のズレがあります)
■場 所 四条河原町交差点(北東角・阪急百貨店向かい)
■弁 士 河上みつえ 民主党京都府参議院選挙区第4総支部長
平野貞夫 日本一新の会・代表
岩上安見さんのUstreamで、配信されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆地方選挙立候補者推薦募集中 事務局へお問い合せ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の定期配信は、2月19日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━END━━━━━
配信不要の方は、下記アドレスより配信停止を行ってください。
*************************************
日本一新の会
メルマガ登録・停止はこちら
http://www.nipponissin.com/regist/mail.cgi
【More・・・】
参考記事:<小沢元代表>地域政党に便乗か 統一選に照準
(毎日新聞 - 02月17日 02:43)
小沢一郎元代表の処分に向けて民主党執行部が手続きを進めるなか、党内非主流派は11年度予算関連法案の年度内成立をめぐって政権が行き詰まる「3月危機」と、民主党敗北がささやかれる統一地方選に照準を合わせ始めた。生き残りを図る小沢元代表は自らと近い河村たかし名古屋市長らを通じて、ブームとなりつつある地域政党への便乗をちらつかせ、統一選への対応に苦慮する菅政権を揺さぶる構えだ。【葛西大博、笈田直樹】
◇橋下氏に会談申し入れ
小沢元代表は地域政党への足がかりに、橋下徹大阪府知事を取り込む動きを見せている。橋下氏は15日、河村氏と大阪市内で会談し、原口一博前総務相が13日に設立を表明した政治団体「日本維新の会」との連携で一致。河村氏も原口氏ももともと小沢元代表に近い。小沢元代表の側近議員は「橋下氏の発信力を利用したい」と語り、河村、原口両氏を通じて橋下氏に接近する狙いを明かす。関係者によると、小沢元代表の側近議員は14日、橋下氏に小沢元代表との会談を申し入れた。
小沢元代表が地域政党に秋波を送るのは、民主党惨敗がささやかれる統一地方選を前に、人気が高い橋下氏や河村氏との関係を強調することで党内における自らの求心力を維持する狙いがある。
統一地方選では民主党の推薦を辞退する動きも相次いでおり、新しい「旗」は魅力的。小沢元代表の側近は「統一選で地域政党が伸びれば党内にも組みたいという動きが出る。今後を見据えて選択肢を広げている」と解説する。小沢グループの新人議員は「いつまでも泥舟に乗っていられない」と語る。
ただ小沢元代表への世論は厳しい。6日の岩手県陸前高田市長選では小沢元代表が応援に入った民主推薦候補が敗れた。小沢グループの議員も「小沢さんと組むと橋下さんのイメージが悪くなる」と指摘する。橋下氏側が窮地の小沢元代表に協力するかは不透明だ。
◇首相退陣論、公然と
一方、党内の非主流派からは政権に対する不満が強まり、菅直人首相の退陣論も公然と出始めている。党執行部が小沢元代表の処分で多数決という荒業に踏み切ったことを逆手に攻勢を強める。
輿石東参院議員会長は16日の参院民主党議員総会のあいさつで「党内が揺らいだり大変な方向へ行くことも考えられる」と述べた。党内の混乱を最も危惧してきた輿石氏があからさまに「危機」に言及したことは、「3月危機」を現実視していることを意味する。
小沢元代表に近い議員からの発言も相次いでいる。川上義博参院議員は15日の常任幹事会で「予算関連法案が通らなければ責任を取るべきだ」と首相退陣に言及。16日の参院議員総会でも佐藤公治参院議員が「常任幹事会の手続きは乱暴だ」と執行部を批判した。
◇亀井代表「連合赤軍思い出す」
国民新党の亀井静香代表は16日の記者会見で、小沢元代表の処分問題を巡る民主党執行部の対応について「ちょっとした違いを取り立て、追及して総括して殺していく。連合赤軍を思い出す」と述べ、「(政権は)大変な事態に立ち至る危険性がある」と警告した。
小沢元代表は、15日に東京都内の個人事務所を訪れた側近議員に「首相は降ろそうと思っても降りない。解散があるかもしれないので、気を引き締めてしっかりやれ」と語った。
民主党:会派離脱届を提出した議員の会見要旨
民主党の会派からの離脱を発表する同党の小沢一郎元代表に近い比例選出衆院議員。前列左から2人目が新会派会長の渡辺浩一郎氏=衆院第1議員会館で2011年2月17日午前11時15分、石井諭撮影
民主党に会派離脱届を提出した渡辺浩一郎衆院議員らは17日、国会内で記者会見した。執行部への抗議文と会見の要旨は次の通り。
<抗議文>
「今の菅政権は国民との約束を果たす本来の民主党政権ではない」と多くの議員が感じている。菅直人首相は増税への意欲をあらわにしてマニフェストを捨て、政治主導の御旗(みはた)も捨てた。無原則に政策の修正を繰り返す菅政権に正当性はない。国民との約束の実現に取り組む我々こそが真の民主党だ。従って民主党会派とは分かれ、新会派を設立する。
<質疑>
民主党のマニフェストが大変大事だ。(11年度予算関連法案の賛否は)マニフェストに照らし合わせ、中身を精査して判断したい。(賛否が党と異なる可能性は)あり得るということになる。
菅首相が9日の党首討論で消費税増税を検討すると答弁したのが分岐点だった。消費税は4年間上げないと公約しており、発言は認めがたいと決意した。今16人だが、多くの人に賛同してもらい前進していきたい。
小沢一郎元代表を尊敬しているが、自分たちの判断で行動した。マニフェストの実行のためには離党したら何にもならない。
その勇気ある人たちとは?
民主党:会派離脱届を提出した比例選出議員
毎日新聞 2011年2月17日 11時38分(最終更新 2月17日 14時33分)
民主党の会派からの離脱を発表する同党の小沢一郎元代表に近い比例選出衆院議員。前列左から2人目が新会派会長の渡辺浩一郎氏=衆院第1議員会館で2011年2月17日午前11時15分、石井諭撮影
◇会派離脱届を提出した比例選出議員
渡辺浩一郎(東京 <2>)
豊田潤多郎(近畿 <2>)
高松 和夫(東北 <1>)
菊池長右エ門( 同 )
石井 章(北関東<1>)
川口 浩( 同 )
水野 智彦(南関東<1>)
石田 三示( 同 )
相原 史乃( 同 )
川島智太郎(東京 <1>)
笠原多見子(東海 <1>)
三輪 信昭( 同 )
小林 正枝( 同 )
大山 昌宏( 同 )
熊谷 貞俊(近畿 <1>)
渡辺 義彦( 同 )
(敬称略、地区はブロック名、<>内の数字は当選回数)
小沢元代表:地域政党に便乗か 統一選に照準
(毎日新聞 - 02月17日 02:43)

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 東北関東大震災で復興を支援する「ヤクザ」たち (2011/03/23)
- 前原が辞任を示唆するも、バ菅は慰留 (2011/03/06)
- 16人の民主党議員の会派離脱届で菅政権は大ピンチ! (2011/02/17)
- ムバラク大統領がテレビ演説で即時辞任否定(YouTube動画あり) (2011/02/11)
- 河村たかし氏、トリプル投票全勝が意味するもの (2011/02/07)
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
「民主党政権交代に責任を持つ会」 |
民主党会派離脱 |
地域政党 |
民主党は連合赤軍 |
小沢さんを支持する議員16人が民主党会派を離脱したのは菅総理が米国に魂を売り官僚に完全に取り込まれてしまった為にマニフェストが殆ど反故にされたからとされています。しかし見方を変えれば先の選挙で当落ラインギリギリだった議員が次回の選挙で官僚に取り込まれた菅直人のもとで戦ったらまず落ちるだろうと考えて背水の陣を敷いたとみることもできます。
(この話は次の記事にコメントしてもよい内容ですが)私は民主党政権が最初の事業仕訳をしていた頃に、官僚組織の中でも財務省と法務省は一旦解体して作り直さなければ駄目だとどこか他のブログへのコメントで主張したことがありました。しかし他のコメント投稿者やブロガーから「官僚は切るのではなく使いこなすのだ」とコメントされ、甘いのではないかと思っていたことがありました。菅総理は官僚を使いこなすどころか官僚に完全に使われてしまったのです。官僚の手の内を色々知っている小沢さんですら検察審査会にはめられてしまったのですからましてや菅総理に官僚を使いこなせるわけがありません。官僚とりわけ財務官僚と司法官僚には甘い態度をすべきでないことが証明されました。
以下今後の国内情勢と国際情勢について今後のシナリオをどちらかというと悲観的な予測でまとめてみました。
1.国内情勢
(1)小沢裁判が長引く
(というよりは検察と裁判所の結託によって長引かせられるといった方が適当かもしれない)
(2)小沢さんに匹敵する政治家の不在により政治が低迷する
(3)悪徳ペンタゴンがその間に目的(郵政民営化と郵貯の米国への移転、TPP参加により日本の農業を破壊し高騰した食料を輸入させて穀物メジャーに利益誘導するなど)を次々と達成する
(4)小沢さんが無罪を勝ち取るも既に時遅く、日本が自力で国力を回復することが不可能になる
2.国際情勢
(1)食料価格高騰により
・穀物メジャーが儲かる
・北アフリカや中東の国々の一般市民が生存を脅かされ政情不安に陥る(フランス革命や日本で百姓一揆が頻発した18世紀末頃は天候不順による飢饉が世界的に多かったことにヒントを得ていると思われる)
(2)その結果、チュニジア、エジプト以外の中東諸国でも政権交替、反米政権へ移行する
(3)イスラエルが政権交替を終えた中東諸国と対立して第五次中東戦争が勃発する。合わせて極東では尖閣諸島問題を口実に米国の後ろ楯で日中戦争が引き起こされる。
(4)戦争で石油が高騰すると共に武器需要が高まる
(5)石油メジャーと米国の軍産複合体が儲かる
(6)米国の財政赤字、貿易収支の赤字が解消する
国際情勢のシナリオについては日本のコントロールが効く部分はかなり限られてくるので日中衝突を除けばこの悪いシナリオを止めろと言われても限界があるでしょう。しかし国内情勢については当事者の努力次第で変えられると思います。例えば
・小沢裁判を2~3年などと言わずさっさと無罪を勝ち取らせるように裁判所を心ある国会議員と弁護士、市民などで監視する(検察審査会が開催されてから素人の集団があっという間に起訴相当の議決が出せたのだから玄人の裁判官が判決を出すのに何年もかかるわけがない)。
・小沢さんばかりに頼らず小沢さんの考えを実行できるリーダーを複数用意しておく。
等々
それから話が少し変わりますがムバラク大統領の資産についての続報です。
2011/02/12付記事に投稿させていただいたコメントではエジプトのムバラク大統領のストックを最高額(MAX)と最低額(MIN)で場合分けしてGDP比等を計算しましたが、2月14日発行の日刊ゲンダイ第5面によるとどうやら最高額にほぼ近い約700億ドル(約5.8兆円)だそうです。
12日のブログ記事が出た時点ではフローが不明でしたが、ムバラク大統領はスエズ運河からの通行料収入が主な利権だったようです。日刊ゲンダイではスエズ運河の年間通行料収入約50億ドル(約4,175億円)のうち半分以上の約25億ドルが過去30年間にわたりファミリー企業を通じてムバラク一族に流れたと海外メディアが伝えたとしています(ストックとの関係から計算がほぼ合います)。ナセルが国有化を果たしたスエズ運河もムバラク大統領の私物化では一般市民にその恩恵が行き届くわけがありません。他にもムバラク大統領が日本からのODA予算も食い物にしていたのではと疑いが投げ掛けられています。
スエズ運河の年間通行料収入はエジプトのGDP比約1.1%(エジプト人一人あたり約5,000円程度、その半分以上をムバラク大統領一家が搾取)にあたりますが、これは決して小さい額ではないと思います。あまり適当なたとえではないかもしれませんが巨大企業の大株主といえば全発行株数に占める持ち株比率が1%もあればそう呼ばれる資格は充分あります。仮に1%が小さいとみたにしても30年間も貯め続けた為に大きくなってしまったといえるでしょう。
GDPでエジプトの30倍ある日本では1人でムバラク大統領や金正日総書記に匹敵する程の権力を持った者はいません。しかし権力を持ちその権力を濫用している官僚の一人一人はミニムバラクであり、ミニ金正日ではないでしょうか。そしてそのミニムバラクやミニ金正日が大勢集まれば集合体としての官僚の権力はむしろムバラクや金正日より強大であり、人数が多いだけにその利権による税金を通じての搾取の額はムバラクや金正日をはるかに上回ると考えることも可能でしょう。
例えば警察による裏金は国民一人あたり500円以上の負担を強いているといわれますが、こんなのが各省庁にいっぱいあることを想定し今後その負担が消費税増税のような形で強化されていったらエジプトや北朝鮮よりも悲惨な国になりえます。
いや既に金額の上ではエジプトや北朝鮮などよりもはるかに多く搾取されていることでしょう。一人あたりGDPがエジプトや北朝鮮と比べものにならぬ程大きい為に搾取によって生活苦に陥る人がまだまだ少なくて危機感が充分に芽生えていないだけだとも受け取れます。
以上
>>http://sacredplaces.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-70e9.html
「前原外相は「普天間基地の危険性除去は優先順位の高い問題だ」と述べ、近く沖縄を訪れて、夜間の飛行は最小限に限るなどとした合意を順守するよう沖縄に駐留するアメリカ軍のトップらに働きかける考えを伝えた。▲」
なんだ前原まだ日本にいるのか。さっさとロシアへ抗議に行けよ。沖縄にどの面下げて来るんだ?高江東江に来て工事中止させようとでも言うのかね?前原にできるわけない。外務大臣だからね。ならば沖縄へではなくロシアへゆけ。
投稿: 通りがけ | 2011年2月18日 (金) 00時52分
すみっち通信「どうなるエジプト」から抜粋
>>http://sumichi7878.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-9230.html
「エルバラダイ氏の「米国は民主主義や法の支配、人権の重要性を説きながら、同時に独裁者を支援している。日増しに信頼を失っているのは米国だ」という言葉は中東の民衆を大きな輪でつなげつつあるが、米国はこれにどう対応するのか。」
対日本の場合地位協定をたてに超(憲)法規(定)的傀儡独裁者を日本国内に作って、終戦直後から延々と日本国民を占領統治奴隷支配し続けている。
幕末期清国が英仏に侵略され植民地支配されたとまったく同じ構図である。
そして現在米国が日本を植民地支配するやり方は、ナチスドイツの統治法(特にプロパガンダ)を全面的に取り入れて改良wしており、より巧妙化かつより悪質化している。
ゆえに日本国は対米独立して対等外交したければ、「地位協定」をただちに破棄する国会緊急決議をせよ!
投稿: 通りがけ | 2011年2月18日 (金) 07時00分
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
だとしたら、なにか本末転倒にも思えてくる。