2011.01.16 (Sun)
小沢一郎を離党させ、与謝野馨を入閣させる菅直人の矛盾

写真:『毎日新聞』小沢氏:離党勧告の動きけん制 政倫審、24日前は拒否より
小沢一郎氏が1月16日(日)フジテレビ新報道2001(朝7時半~)に生出演し、衆院政治倫理審査会(政倫審)に関して24日召集の通常国会前の出席を拒否する考えを示した。そのときのインタビューの様子を産経が報じている。
【新報道2001詳報】小沢一郎民主党元代表「絶対正義は勝つ。お天道様が見てる」
(産経 2011.1.16 18:25)
小沢氏が衆院政治倫理審査会への出席に首をふらないのは、小沢氏にやましいところがあるからではない。現在の菅直人首相をトップとする民主党執行部が小沢氏の国会招致を実現しようとしていることについて、高橋昌之氏がその理由をいくつかあげている。
その第一の理由は、「小沢氏を政治的に抹殺しよう」、あるいは「小沢氏に厳しい態度をとることで内閣支持率を上げよう」という不純な動機を小沢氏が見抜いているからであるとしている。
【高橋昌之のとっておき】小沢氏が政倫審出席に応じない理由より
実際、現在の党執行部は、小沢氏に批判的な、いわゆる「反小沢グループ」が中心を占めています。党幹部からは「小沢氏を衆院政治倫理審査会、さらには証人喚問に引きずり出せば、政治的にイメージダウンさせることができ、さらに偽証罪に問えれば、小沢氏を政治的に抹殺できる」との声も聞こえてきます。
つまり、対立状態にある小沢氏を政治的に抹殺してしまえば、自分たちのグループが民主党内をおさえて、政権を自由に動かせるという「政治的思惑」があるわけです。現在の党執行部の全員が、そう考えているわけではないでしょうが、一部にそういう思惑があるのは間違いありません。
そうした「政治的思惑」がある以上、小沢氏が国会招致に応じれば、党執行部の一部にある「小沢潰(つぶ)し」の術中にはまって、民主党内の権力闘争に敗れることになります。小沢氏は何も権力が欲しくて闘争をしているわけではなく、自分が中心とならなければ民主党政権をきちんと運営していけないと考えています。それだけにこの権力闘争に敗れるわけにはいきません。だから、小沢氏は出席に応じないのだと、私は思います。
その第2の理由として高橋氏は、衆院政治倫理審査会を申し立てる際に、審査の申し立てをするには25人の委員のうち3分の1以上が必要であり、その申し立てには、「小沢氏が行為規範等の規定に著しく違反していることを明らかにした文書」を提出しなければならないのだが、小沢氏が行為規範等の規定に著しく違反しているという具体的な事実を、文書で示すことができるかどうかと疑問を呈している。万一、党執行部が申立書をでっち上げた場合は、小沢氏は「申立書に瑕疵(かし)がある」と主張して、出席を拒否することができる。
と高橋氏は述べているが、『フジテレビ新報道2001』のインタビューを見ると、これはまさに小沢氏の気持ちを代弁したものであろう。一般の国民の方々からしてみると、「小沢氏はやましいところがないのであれば、堂々と国会に出てきて説明すればいいじゃないか」ということになるかもしれません。しかし、小沢氏にとっては、政倫審出席問題が先に述べたような「権力闘争の手段」に使われている以上、それに応じるわけにはいかないということなのです。
その上、「クリーン」な政治を連呼する菅内閣が内閣改造で、真っ黒な人物を入閣させたとなれば、小沢氏だって何がなんでも政倫審出席を拒否しようと思うだろう。
『きっこのブログ』「内閣改造」という最後の悪あがき
菅にしたって、あれほど小沢一郎のことを叩きまくってて、新年の挨拶でまで小沢バッシングを繰り広げて、「クリーン」「クリーン」「クリーン」「クリーン」って、まるでレレレのおじさんみたいに「クリーン」って言葉を連呼してたのに、よりによって「政治とカネ」の問題で真っ黒な与謝野なんかを連れてくるなんて、言ってることとやってることが正反対じゃん。与謝野って言えば、「みんなの党」の渡辺喜美とおんなじで、先物取引会社「エイチ・エス・フューチャーズ」(当時のオリエント貿易)などのグループ会社から、5530万円もの莫大な企業献金を受けてたことでもオナジミだ。そして、与謝野の場合は、ダミーの政治団体「政経政策研究会」を利用して、その献金を自分の政治資金管理団体「駿山会」へと迂回させてフトコロに入れてたんだよね。
ま、ここまでは、政治資金規正法の網の目をくぐった方式で、自民党の議員なら9割がやってることだから目をつぶるとしても、与謝野の場合は、この莫大な献金の見返りとして、寄付者の所得税の一部が控除される団体として、この「政経政策研究会」を推薦してたんだよね。つまり、自分に献金をした者だけが特別に減税されるっていうシステムを作ったんだから呆れ返る。そして、当時のNHKの「日曜討論」で、共産党の小池晃議員が「迂回献金の全面禁止」を訴えたら、必死になって「何から何まで法律で縛る必要はない。迂回献金については政治家ひとりひとりの良識に任せるべきだ」って反論したんだよ。だから、与謝野の「良識」では、「政治家が特定の企業から迂回献金を受け取り、その相手に見返りを与えること」は正しいことなワケだ。まさに「カネの亡者」だね。
一方では、今の民主党を与党にした最大の実力者でもある真っ白な小沢氏を失脚させるために、むやみやたらと『政治とカネ』の問題を持ち出して離党させようとし、もう一方では民主党を潰すためにやっきとなっていた真っ黒な人物を入閣させるという菅直人の矛盾化した脳内構造を頭蓋骨を開けてじっくりと見てみたいものだ。
【More・・・】
参考資料:【新報道2001詳報】小沢一郎民主党元代表「絶対正義は勝つ。お天道様が見てる」 (1/3ページ)
2011.1.16 18:25
民主党の小沢一郎元代表が自身の「政治とカネ」の問題やマニフェスト(政権公約)見直しなどについて語った。
「脱小沢」路線
--「百術不如一誠」が座右の銘だと聞くが
「僕自身色々とご批判をいただいてますが、自分が正しいと思ったこと、やるべきことに、ひたすら誠意を尽くすことを貫いてきたんで大好きな言葉です」
--菅直人首相は「脱小沢路線」で小沢氏に辞職勧告しているようにみえる
「菅さんが何を言っても腹を立てたりしていない。人事は首相、代表の専権事項なので好きなようにやればいい。内閣が適正・公正なものかは主権者の国民が判断することですから」
--挙党一致に見えない 「大多数の国民が大変な勇気をふるって政権を変えたわけです。その熱い期待を政治で成功させなくてはいけない。国民に約束した通り、古い制度を変革しなくてはいけない。その思いは大多数は同じです」
--一誠は百術に勝つか
「絶対正義は勝つ。真心は勝つ。最後に勝利を得ると信じている。お天道様が見てる」
政治とカネ
--政治とカネ問題は説明すべきではないのか
「政治とカネが何を指しているのか分からない。1年以上国家権力による強制捜査を受けた結果2度も不起訴になった。事実私は何も不正なことはしていない。やましいことはない。何を言われてもその点は平気ですけども…」
「私は衆院政治倫理審査会に出ないとは一度も言っていない。司法手続きが進む問題で立法府で並行的に議論するのが本当によいのか。原則として司法の場で説明し、明らかにするのが筋。立法府で同じ議論をするのは妥当ではないでしょ。ただ国会運営がスムーズに行くなど政治的効果があるならば出席すると岡田克也幹事長に伝えました」
【新報道2001詳報】小沢一郎民主党元代表「絶対正義は勝つ。お天道様が見てる」 (2/3ページ)
2011.1.16 18:25
「私のことで国会運営が障害をきたしたらそれは申し訳ない。その時は国会冒頭にでも出席しますよ。そうでなければ『国民の生活が第一』なので優先順位はまず予算案。衆院通過、成立に全力を挙げるべきだ」
--国会開会前に政倫審に出席する可能性は
「なんで出席しなきゃならないのか。休会中に出席する理由が分からない。私の問題で審議がどうこうとは野党も考えていないと思うんですね」
--強制起訴されれば離党勧告すべきとの声もある
「検察審査会は秘密のベールに閉ざされ、民主主義国家として非常に特異な制度だと思うんですけど制度は制度。捜査当局による起訴とは全く異質で政治家が強制起訴になればそれも初めて。この際、政治家も国民も考えるべき問題だ」
マニフェスト修正
--マニフェスト見直しが検討されているが
「今政権を担って党運営をされている菅首相以下がどう考えるかはそれぞれのご自由だが、昨年8月の総選挙でマニフェストを掲げて政権を任された。全部を1年や2年で実現するのは難しいが、一歩でも二歩でも前進させる努力をしなければいけない。財政上厳しいという反論は分かり切っている。今のシステムを変え、無駄をはぶいて財源に充てると国民に言ったのだから努力を継続すべきだ」
--見直しならば解散で信を問うべきか
「民主党全員が変えちまうんだとなると国民に信を問うような大きな問題だ、という意味じゃないか」
与謝野氏入閣
--与謝野馨経済財政担当相は囲碁相手だ
「碁は別に誰とでも…」
--入閣に批判は多い
「菅さんがどういう考えで登用し、どういうふうに仕事をするか。国民が注視している」
非主流派
--小沢氏は政権交代の最大の功労者なのに今は干されている
「国民の期待に応えられる政治を菅内閣がやっていただけばいい。僕は首相になりたいとか、ポジションを何が何でもという気持ちは最初からありません」
【新報道2001詳報】小沢一郎民主党元代表「絶対正義は勝つ。お天道様が見てる」 (3/3ページ)
2011.1.16 18:25
政界再編
--二大政党制をどう考えるか
「2つの大きな政党があり時に応じて国民が政権を選ぶシステムが理想だ。そういう意味でも民主党政権を成功させなければいけないという思いを誰よりも強く持っている」
--政界再編で理想的な二大政党制を作った方がよいのでは
「日本人、特にマスコミはせっかちすぎる。次々と政局レベルで話をする。英国も何百年かけて議会制民主主義を定着させた。ようやく第一歩がでてきた。私は最初のレールを敷きたいと思ってやってきた」
TPP
--菅首相は6月をめどに環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加の方向性を示すと言うが
「私は基本的に自由貿易論者でTPPも悪いとは思ってません。ただ、国内の生産者や産業従事者が安定して再生産できるセーフティーネットを作らなきゃいけない。小泉改革で雇用が不安定になり格差を大きくした例がある。TPPは米国の世界戦略の一環なんですよ。政治の大事な場に携わる人はその面も考慮してやんなきゃいけない」
--日本は交渉に乗り遅れているとの声もある
「乗り遅れているのではなく対応が遅いっちゅうことでしょう。対応できていればいつでも乗れる。その場その場で場当たり的に対応するから振り回される」
--農業関係者の支持離れにつながりかねない
「僕はずっと前から言ってます。それでもおかげさまで当選している。戸別所得補償もセーフティーネットとして農家が安心して生産に従事できるよう公約のメーンに入れてもらった」
消費税
--英国のように消費税率を法律ではなく政策的に決められるようにしては
「成熟した民主主義国家ではいいが、日本は役所が強いですから。決定をフレキシブルにすると役所の思惑で『ちょっと足りないから上げろ』となる。当面は国会で決める方が安全だ」
【高橋昌之のとっておき】小沢氏が政倫審出席に応じない理由
民主党内では今、「政治とカネ」の問題をめぐって、小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会への出席問題が最大の焦点となっています。党執行部側が議決をしてでも小沢氏を出席させようとしているのに対し、小沢氏は出席に応じない姿勢を崩していません。この成り行きによっては、党分裂、小沢新党につながるのではないかとみられているだけに、緊迫の度を増しています。
しかし、私は恐らく、小沢氏は現状では出席に応じないと思いますので、今回はその理由を私なりに分析してみたいと思います。
私は小沢氏がやましいところがあるために、衆院政治倫理審査会や証人喚問を恐れて応じないのではないと思います。現に小沢氏は9月の民主党代表選の際に、国会での「政治とカネ」をめぐる説明について、「国会で議決されれば応じる」と表明しています。小沢氏が応じないのは、別の理由があるからだと、私は見ています。
その第1の理由は、現在の菅直人首相をトップとする民主党執行部が小沢氏の国会招致を実現しようとしていることについて、「小沢氏を政治的に抹殺しよう」、あるいは「小沢氏に厳しい態度をとることで内閣支持率を上げよう」という不純な動機を感じているからだと思います。
実際、現在の党執行部は、小沢氏に批判的な、いわゆる「反小沢グループ」が中心を占めています。党幹部からは「小沢氏を衆院政治倫理審査会、さらには証人喚問に引きずり出せば、政治的にイメージダウンさせることができ、さらに偽証罪に問えれば、小沢氏を政治的に抹殺できる」との声も聞こえてきます。
つまり、対立状態にある小沢氏を政治的に抹殺してしまえば、自分たちのグループが民主党内をおさえて、政権を自由に動かせるという「政治的思惑」があるわけです。現在の党執行部の全員が、そう考えているわけではないでしょうが、一部にそういう思惑があるのは間違いありません。
【高橋昌之のとっておき】小沢氏が政倫審出席に応じない理由 (2/4ページ)
2010.12.19 12:00
そうした「政治的思惑」がある以上、小沢氏が国会招致に応じれば、党執行部の一部にある「小沢潰(つぶ)し」の術中にはまって、民主党内の権力闘争に敗れることになります。小沢氏は何も権力が欲しくて闘争をしているわけではなく、自分が中心とならなければ民主党政権をきちんと運営していけないと考えています。それだけにこの権力闘争に敗れるわけにはいきません。だから、小沢氏は出席に応じないのだと、私は思います。
事実、小沢氏自身も15日、都内のホテルで開かれた「小沢一郎政経フォーラム」で、衆院政治倫理審査会への出席について「政倫審に出ることは拒まないし、国会がうまくいくのなら政倫審に出てもいいが、うまくいく見通しがない。内部でもめているのはいかがなものか」と述べています。
第2に、そもそも衆院政治倫理審査会で議決して、小沢氏を呼ぶことができるのかどうかという問題があります。衆院政治倫理審査規程第2条によると、まず審査の申し立てをするには25人の委員のうち3分の1以上が必要です。
そして、申し立てには「申立書に(呼ぶ)議員が行為規範等の規定に著しく違反していることを明らかにした文書を添えて、審査会の会長に提出しなければならない」と定められています。そのうえで、申し立てを受けて開催するには「出席委員の過半数による議決を要する」となっています。それで審査会は初めて開かれます。
つまり、小沢氏の審査の申し立てをするには「小沢氏が行為規範等の規定に著しく違反していることを明らかにした文書」を提出しなければならないのです。民主党執行部は「議決してでも小沢氏を呼ぶ」としていますが、小沢氏が行為規範等の規定に著しく違反しているという具体的な事実を、文書で示すことができるでしょうか。
【高橋昌之のとっておき】小沢氏が政倫審出席に応じない理由 (3/4ページ)
2010.12.19 12:00
小沢氏は自らの資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検の捜査を受けましたが、2回にわたって不起訴となりました。ただ、東京第5検察審査会が2回の起訴相当の議決をしたため、来年早々にも強制起訴される見通しです。
しかし、それは刑事事件の裁判を受けるということであって、有罪になるか、無罪となるかは分かりません。ですから、このこと自体は国会議員としての「行為規範等の規定に著しく違反している」ということにはなりません。それ以外に、小沢氏が国会議員としての行為規範等の規定に著しく違反しているという事実はあるでしょうか。私が見る限り、それはないと思います。
民主党執行部がこの衆院政治倫理審査規程を分かったうえで「議決してでも小沢氏を呼ぶ」と言っているのかどうか分かりません。あるいは「申立書はどうとでもでっち上げられる」と思っているかもしれません。しかし、そのような申立書なら、小沢氏は「申立書に瑕疵(かし)がある」と主張して、出席を拒否するでしょう。
したがって、いずれにしても小沢氏は政倫審には出席しないと思います。そのときに民主党執行部側が「議決にさからって出席しないのは許せない」と、小沢氏に離党勧告を突きつけるかもしれません。そうなれば当然、小沢氏を支持する議員は猛反発し、場合によっては小沢氏とともに集団離党、新党結成に踏み切るかもしれません。
【高橋昌之のとっておき】小沢氏が政倫審出席に応じない理由 (4/4ページ)
2010.12.19 12:00
自宅を出る民主党の小沢元代表=17日午前、東京都世田谷区
一般の国民の方々からしてみると、「小沢氏はやましいところがないのであれば、堂々と国会に出てきて説明すればいいじゃないか」ということになるかもしれません。しかし、小沢氏にとっては、政倫審出席問題が先に述べたような「権力闘争の手段」に使われている以上、それに応じるわけにはいかないということなのです。
12日に行われた茨城県議選で、民主党は6議席という大惨敗を喫しました。6月に菅政権が発足してから、民主党は国政選挙、地方選挙ともに連戦連敗です。各種報道機関の世論調査でも、民主党の支持率は自民党を下回ってきました。
今回の小沢氏の政倫審出席問題をめぐる民主党のドタバタぶりを見て、「政府・民主党はそんなことでぶつかっているより、内政、外政ともにやるべきことはもっとあるはずだろう」、「こんなガタガタしている民主党には政権を任せられない」と、憤っている国民の方々も多いと思います。
民主党は政権を担っているのですから、もういい加減に親小沢か、反小沢かなどという属人的なコップの中の争いはやめてほしいと思います。それよりも一致結束して国家、国民を第一に考えた政治に全力を注ぐべきではないでしょうか。それができなければ、いずれ民主党は政権を失うことになるでしょう。
仙谷を内閣から追い出したのはいいが、そのかわりに増税の責任をぜんぶ被せようと増税論者、財務省のいいなりで名高い与謝野を入閣させたために、これからも野党の反発はますます大きくなるだろう。
矛盾だらけの菅直人をいつまでも日本の首相にしておいたら、日本中が矛盾だらけの国になってしまうだろう。内閣問責で一刻も早く菅直人ら反小沢派の執行部を辞任に追い込まなければならない。
国民のために日本の政治を改革しようとしている小沢氏を離党させようとし、私利私欲のために生きる「カネの亡者」与謝野を入閣させた菅直人に天罰よ、くだれ。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 民主党執行部による小沢派議員への弾圧に負けるな (2011/01/24)
- 米国のため小沢氏に離党勧告する民主党執行部は売国奴 (2011/01/23)
- 小沢一郎を離党させ、与謝野馨を入閣させる菅直人の矛盾 (2011/01/16)
- 麻生政権末期の疫病神を入閣させる空き菅の狂気 (2011/01/14)
- 民主党両院議員総会速報 (2011/01/12)
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
菅直人 |
与謝野馨 |
衆院政治倫理審査会 |
エイチ・エス・フューチャーズ |
オリエント貿易 |
●今週の365アンケート 「あなたは菅再改造内閣を支持しますか?」
http://www.hokkaido-365.com/news/2011/01/post-1590.html
365アンケート - BNNプラス北海道365
https://www.crossmedia-hd.co.jp/cgi-bin/hokkaido-365/enquete/form.cgi
次の通り回答しました。
●支持しない
●消費税の引き上げに積極的な布陣のため
asahi.com(朝日新聞社):与謝野氏起用「評価しない」50% 朝日新聞世論調査 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0116/TKY201101160341.html
> 内閣改造で、社会保障と税の「一体改革担当相」に与謝野馨氏を起用した人事に対しては「評価しない」
> が50%に達し、「評価する」の31%を大きく上回った。
【世論調査】内閣支持率微増28・3%も、改造は過半数が評価せず 与謝野氏には5割弱が「期待できない」 (1-2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110117/mca1101171304008-n1.htm
> たちあがれ日本を離党して経済財政担当相に就任した与謝野馨氏について「期待できる」は42・4%、
> 「期待できない」は47・3%で、否定的な見方が上回った。
時事ドットコム:民主、厳しい受け止め=「与謝野氏入閣が影響」-内閣支持率微増
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011700839
> 支持率の小幅回復の分析として、改造が小規模だったことや、自民党時代から民主党の政策を批判し、
> 消費税率引き上げを唱えてきた与謝野馨経済財政担当相の入閣が影響したとの見方が出ている。
福島党首:与謝野氏入閣に「大臣病?」 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110118k0000m010016000c.html
2011年1月17日 18時36分 更新:1月17日 19時38分
社民党の福島瑞穂党首は17日、BS11の番組収録で、与謝野馨経済財政担当相の入閣について
「与謝野さんは民主党をこてんぱんに批判していた。大臣病に思える。権力の亡者と言われても仕方がない」
と批判した。また、通常国会で労働者派遣法改正に見通しが立たない場合、「社民党は(菅政権に)協力しない」
と明言した。
ツィッターでは破壊をしきりに口にしては今の世の中に対する怒りを
拡散し続ける愚か者です。。。
この空き缶改悪人事は完全なる小沢氏抹殺シフトでしかなく、とても
国民のための政治をするとは思えないほど劣悪な内容です。
もはや、空き缶内閣は破壊以外にないと思います!
お天道様が動かないならばぼく達が破壊という名の天罰を持って空き缶を
完膚なきまでに破壊するのが筋というものでしょう。
こんなところで泣いている暇はありません。
そういえば以前、貴女が提示された小沢内閣の陣容に非常に感銘を
受けたのでころあいを見て再掲示をしていただきたいのですがよろしいですか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110116-00000000-pseven-pol
菅首相は自分の都合の悪い情報や意見に、「聞く耳」を持てなくなっている。
「小沢一郎・元民主党代表排除」を政権の第一の目標に掲げたのは、側近たちからの情報を鵜呑みにしたことが大きかった。
昨年暮れに大連立構想が浮上した際、菅首相と自民党の間の伝書鳩役で動いたのが寺田学・首相補佐官だったという。
長年、菅氏を支えてきたベテラン議員が憤る。
「総理は自民党との大連立の可能性をまだあきらめていない。参院選で懲りたはずの消費税増税を再び言い出したのもそのためだ。
その大連立の条件として、官邸には“小沢を切ってマニフェストを破棄すれば政策協議に応じる”との自民党サイドの
意向なるものが伝わっていた。総理は寺田ら側近を自民党の執行部や首相経験者に接触させ、そういう報告を受けたという。
(後略)
内閣改造:政権浮揚不発、民主党内に悲観論…本社世論調査 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110116k0000e010002000c.html
> 「(改造は)失敗だった。これから大変だぞ」。民主党の参院幹部は予言した。
内閣支持率上昇34%、実績期待できず70% : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110115-OYT1T00645.htm
> たちあがれ日本を離党した与謝野経済財政相の起用を「評価する」は34%で「評価しない」49%が上回った。
菅首相は寺田学・首相補佐官のマリオネットでは。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
共産党が主張する小沢さんの政治と金の黒い部分とはどうやら下記に示したURLにあることらしいですが
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-01/2011010123_01_0.html
何ら問題のない、金のかかる政治に必要な資金を集めただけなのになぜそこまで言われなくてはならぬのか。
共産党の黒い正体の片りんを見た気がしました。
はっきり共産党は政敵となりました。