2010.12.07 (Tue)
12/5 市民の連帯の会」デモ、大集会 & ウォルフレン教授 講演会 ビデオ
まずは、ヘンリー・オーツさんが、この日、集会とデモと講演に参加され、デモの動画をYouTubeにアップしてくださっている。
その後に行われた大集会の様子。
【市民の声】「12.5 市民の連帯の会」大集会
http://www.ustream.tv/recorded/11261394
【撮影日時】12月5日(日)13時~
【撮影場所】日比谷公園大音楽堂
【内 容】鈴木宗男氏(新党大地代表、衆議院議員)の音声メッセージ、三井環氏(元大阪高検公安部長)、森ゆうこ氏(民主党参議院議員)、保坂展人氏(社民党前衆議院議員)講演ほか
【市民の声】12/5 カレル・ヴァン・ウォルフレン教授 講演会(前半)
http://www.ustream.tv/recorded/11285207
前日に突然ウォルフレ ン教授の講演が中止となったとの誤ったTwitter情報が流れ、どうなることかと思ったが、会場が変更されただけで、講演会は大成功を収めたようだ。
【撮影日時】12月5日(日)18時~
【撮影場所】TKP東京駅日本橋ビジネスセンター
【内容】カレル・ヴァン・ウォルフレ ン教授の講演会(前半)。
講演タイトルは「独立日本の未来に求められる確固 とした責任感のある政治」。
『阿修羅』では7編に分けて、YouTube版(全編)をアップしてくださっている。
カレル・ヴァン・ウォルフレン教授講演会 独自撮影動画をUPしました
【More・・・】
『12/5カレル・ヴァン・ウォルフレン教授講演会』最終確定情報:会場変更あり。
http://www.asyura2.com/10/senkyo101/msg/317.html
投稿者 sk2z 日時 2010 年 12 月 04 日 23:07:11: 9a/KAm96qn26Eのコメント欄より
01. sk2z 2010年12月04日 23:10:55: 9a/KAm96qn26E : ko2ooj8ZXs
投稿者:sk2zです。
冒頭の文の乱れを、コメントにて訂正させていただきます。
たいへん失礼しました。
・・・・・
一時、会場の変更や、「中止」の情報も発せられ、いろいろご心配やご不信を抱かれた、阿修羅の読者の方々がおられることとおもいます。
いままでの実行委員会は解散して、日比谷野外音楽堂での開催中止を決定しました。その後、新しい主催・実行グループが、急遽、開催に向けた準備を行い、開催の概要が完全に整いましたので、お知らする次第です。
なお、準備の過程で生じた混乱について、現在の主催者一同、深くお詫びもうしあげますとともに、阿修羅をご覧になっている方々のご来場を、あらためてお願いする次第です。
・・・・・
02. 2010年12月04日 23:36:00: 1pRp0A0uzE
中止情報にコメントを入れたのでこちらもあげておかないとなりません。
前にウォルフレン氏の著作を読んだとき、アカウンタビリティーの概念などを初めて知った。
説明責任があるということを、日本国民は当時教えてもらっていたのだと思う。
大学の入試問題には朝日新聞からではなくこういう著作から出してもらいたいものだ。
03. 2010年12月04日 23:45:58: 1pRp0A0uzE
10年かもっと前でしたか、ウォルフレン氏はアカウンタビリティ(説明責任)を求める重要さを説かれましたが、日本国は逆に進みました。
これは国民が逆に進んだのではなく為政者が逆に進んだ。
説明責任の対極が検察審査会
行き着くところまで行った状態ですな
04. sk2z 2010年12月05日 00:05:16: 9a/KAm96qn26E : ko2ooj8ZXs
再度、投稿者からの修正コメントです。たびたび恐縮です。
主催者の正確な名称と代表者は下記のとおりです。
・・・・・
主催:12/5ウォルフレン教授講演会実行グループ(代表:高木共生、 takaki@spad.co.jp )
・・・・・
05. 2010年12月05日 00:13:31: w4Wo8Kmajk
カレル・ヴァン・ウォルフレン ジャーナリスト 2010.11.17
「アメリカとともに沈みゆく自由世界 America's Tragedy and the Blind Free World」(徳間書房)を刊行したカレル・ヴァン・ウォルフレン氏が、研究会「日米中」の⑮で、近年のアメリカ情勢と日米同盟について語った。
カレル・ヴァン・ウォルフレン氏のホームページ
http://www.wolferen.jp/index.php?t=1&h=9
「冷戦が終わったのだから、ソ連共産圏に対抗する価値観としての『自由世界』はすでに存在しない」と冒頭から「自由な国アメリカ」との幻想から目覚めるべきだと発言。
アメリカについて、「ポジティブなリーダーシップ」ならばいいが、そうでない場合は世界を悪い方向へ導くと警告した。
かつてアイゼンハワーが「軍産複合体」の危険性を指摘した頃より、その影響力が大きくなっているとし、いまや金融業界も人や政治のコントロールを超えてしまっていると指摘した。「オバマは何もしてこなかったし、これからやってもすでに遅い」とオバマ政権に対して批判的な見方を展開した。
日米関係については、「世界に類を見ない異例な同盟」だと指摘。「鳩山政権の行き詰まりを見ればそのことはよくわかる。オバマは日本のことなど関心がない」と述べ、これほどまでに日本にひどい扱いをしたことはなかったのではないかと述べた。
司会 日本記者クラブ企画委員 濱本良一(読売新聞)
通訳 長井鞠子(サイマル・インターナショナル)
http://www.youtube.com/watch?v=zbbqpcunR1w
06. 2010年12月05日 00:27:54: emQn848zMQ
素晴らしい
困難に対し
遣り通すこれぞ男
政治も筋を通して、責任を
バンザイ 万歳 バンザイ
07. TuiQ 2010年12月05日 03:32:02: JX5bbu7sBveoo : knOV6DbZMQ
実行委員会は、解散していません。
会計と監査の疑義があり、口座内部も開示されないままであり、
全国からの浄財が、個人の利養に活用されることが、
問題になるであろう。
また、檀・・・の巧みな詐術にひっかかるカモが絶えるよう、
その手のプロをしっかりTuiQすることが求められる。
08. 2010年12月05日 08:25:30: MiSM8OHaRY
新宿の沖縄基地反対デモのあと、そちらへかけつけます。
どうか、よろしく。
「権力とマスコミの横暴を正し、人権を守る国民の会」in入間
http://blog.goo.ne.jp/uhi36845-002/e/20cea28890e4f164e1708ee005aa95c6
田中洌
09. 2010年12月05日 12:02:15: Ybiwb9grSg
ウォルフレン講演関係の情報伝達に関する率直な感想を言わせてもらう。
講演はもう本日間もなくだから、情報伝達のやり方をとやかく言っても仕方ないが、そもそも窓口の体制がなっていない。
ウォルフレン講演は、壇氏が単独で企画し段取りした快挙であるということは、先般の壇氏の阿修羅への講演会実現の投稿を見れば誰でも知っている。
つまり、壇氏は真っ白グループの代表者だが、ウォルフレン講演は真っ白グループとして企画したものでもないし、まして国民の会とかいう団体や素性不明の人が代表者の実行委員会が企画したものでもない。更に言えば国民の会とかの矢野氏という人や、母体組織も不明な今まで名も聞いたことも無い高木共生氏という人物が代表者の「12/5ウォルフレン教授講演会実行委員会」などが、壇氏の名前も明示せずにいかにもウォルフレン講演の企画者であるかのように、唐突に講演情報や変更事項など伝達していることに、壇氏が講演の企画者でありかつ一切の段取りをしたことを知っている人たちは、なぜそうなったのか奇妙さや疑問を感じるだろう。
壇氏が単独でウォルフレン講演を企画準備し実現したことは、大変な快挙でその実行力には真に敬服するが、壇氏の「真っ白グループ」でもない上記のような人たちが、きちんと「壇氏の要請を受けて当会が講演の事務局となり、その情報伝達もすることになりました」とか「壇氏の要請を受けて○○会が講演会の実行委員会を作りました」とか説明もなく講演実施を取り仕切るのは、参加者を混乱されるものであり催し物の手続き上極めて不適切である。
じつは私は矢野氏を岩上安身氏のユーストリームのインタビューで、はじめて拝見したが私の氏に対する印象を率直に言えば、氏が今の政権やマスコミに対する憤りは阿修羅の人々と同様に持っているのだろうが、それを社会的な実際行動に移すうえで、失礼ながら氏には組織をまとめ上げる力や、事情を知らない不特定多数の人々を相手にする場合の主体を明確にした不備無い段取りや、きめ細かい配慮が出来る人かどうかにはいささか疑問を感じざる得なかった。つまり公的な場に立ったときにおける責任能力に対する頼りなさだ。
また、壇氏のように正しいと思った行動はどんな障壁が立ちはだかろうがそれを乗り越え、自分が率先してビッグウェーブにするんだという確固とした信念も覚悟も感じられなかった。それは氏がネットでデモを呼びかけたと阿修羅で知った時にも感じていたことだ。人々を集わす呼びかけにも関わらずデモ直近まで素性も開かさず、公共の場で発言したからにはデモ準備状況や案内は、本人が積極的にやるべきなのにそれもしなかったため情報が錯綜して参加を考えた人々が混乱した。主催者でもない無関係な人たち?がデモ案内をしてるという実に奇妙な状況だった。本来なら主催者が、臨時のデモ案内用HP一枚ページを作り、案内や主催者情報を広報するとか、それが無理なら自身のプログで目立つ表記で広報するとかやるべきだ。これらの状況を思うと、私は矢野氏の行動をあまり信用していない。
話しがそれてしまったが、私の言いたいことは、今回のウォルフレン講演の案内は、あくまで企画・準備者である壇氏がやるのが自然で、仮に壇氏が他の団体に広報作業や事務を委託したものなら、実行委員会だろうが何だろうが広報する部署は、壇氏の名を連名するとともに壇氏の承認のもとだというを明確にしたうえで情報発信するのが、参加者を混乱させないため団体や組織が催し物を行うときの常識だ。それがどういう経緯かもわからないまま、代表者が壇氏でもない正体不明の実行委員会なるものや、壇氏のグループと別の会が講演を取り仕切っているかのような状況は、いかがわしい輩たちによる手柄横取りの乗っ取り劇でも起きたのではないかと疑いたくなる。
その意味では今回の投稿も元ソースの明示もなく、投稿者自らの記事として書いていることも問題だと思う。この状態では投稿者は壇氏の指示で書いたものか、壇氏の協力者なのか、あるいは国民の会(矢野氏)のメンバーなのか判らない。そのため記事内容の信頼性が担保されず読者が混乱するのではないか。
それは一連のウォルフレン講演記事に対するコメント欄の混乱を見ても判る。
ウォルフレン講演については壇氏が逐次案内するか、案内や事務を他団体に委託したなら壇氏がその旨を事前に周知し、かつ受託した団体や実行委員会はそのことを明示したうえ広報作業をすべきだ。今回の講演案内に限らず、その他の検察・マスコミ糺弾市民デモもそうだが、どれも主催者(責任者)は不透明で主催者の発信も曖昧だ。いくら自然発生的な市民活動としても、三井環氏の下に動いていることを明確している三井環氏支援の会のように、やらなければ混乱するばかりでダメだ。
まあ、いろいろと内部のごたごたがあったようだが、終わりよければ全てよしということで。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 「ネットと主権在民を考える会」の結成を祝して (2011/01/20)
- vanacoralの憂鬱 (2010/12/18)
- 12/5 市民の連帯の会」デモ、大集会 & ウォルフレン教授 講演会 ビデオ (2010/12/07)
- 仙谷由人 法相に専念し、官房長官は辞任か (2010/12/03)
- アウン・サン・スー・チーさんが7年半ぶりに解放され民衆から歓喜の声 (動画あり) (2010/11/14)
始め集まって、議員さんらの話を一時間ほど聞いて、それから列になって日比谷から霞ヶ関、新橋、銀座と行軍しました。当日はそんなに寒くなく、歩いていると暑いぐらいでした。
「小沢は白だ」「小沢に仕事させろ」「検察は黒だ」「マスコミは偏向報道を止めろ」「検察は裏金を返せ」・・等など。
大勢で声を張り上げながら、行軍しました。始めのうちは人が全然いなかったのですが、オフィス街でしたので・・新橋辺りから人込みにアピールできたような気がしています。
ビラ配りをしていましたが、私は誰一人にもあげる事はできませんでした。大概無視されました。
外国でやっているような、派手なものではなく、控え目な行進でした。講演にも参加したかったのですが、持病で疲れて、夕方帰って来ました。参加者は中年以上の方、年配の方が多かったです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
> 生まれて初めてでしたが、デモに参加してきました。
デモと集会への参加したことのご報告ありがとうございました。
私はまだ1度もデモに参加したことがありませんが、機会があればそのうちデモに参加したいと思っております。
ビラを受け取ってもらえずに残念でしたが、いい経験になったのではないでしょうか。ルカさんの勇気と行動力に乾杯♪