2010.12.04 (Sat)
12月5日デモ&ウォルフレン講演会のお知らせ
第一部と第二部に別れており、第一部では午後1時から5時まで。デモは、日比谷公園大音楽堂から霞ヶ関、虎ノ門、新橋駅ガード、銀座、日比谷通り、を経て日比谷公園で解散。第二部は、アムステルダム大学名誉教授であり、著名なジャーナリストでもあるウォルフレン教授による講演会。場所はTKP東京駅日本橋ビジネスセンターに変更となった。午後5時半開場、6時開開演、7時半終了予定。
【12・5 第一部】 集会&デモ行進
●概要
主催:市民の連帯の会
日時:12月5日(日) 13時00分~17時00分(解散)
場所:日比谷公園大音楽堂(野音)
デモ行進順序:大音楽堂→霞門→霞ヶ関一丁目→桜田通り→虎ノ門交差点→外堀通り→新橋駅ガード→銀座(外堀通り)→数寄屋橋交差点→晴海通り→日比谷交差点→日比谷通り→内幸町交差点→日比谷公園(中幸門)解散
※再訂正
●デモの目的
検察制度の根本的な改革を求める。腐敗の根本にある裏金問題を国民の目に明らかにし、裏金を使用した検察幹部(OBを含む)に対して国庫に返還させる。
村木事件を始め、数々の冤罪を生んできた取調べ方法の抜本的改革を求める。(可視化、押収物・残記録の公開等・・可視化法案の成立へ)
■検察の裏金問題を国民の目に明らかにしその責任を追及し裏金の返還を求める。
■村木事件の検察の責任を追及する。
■取り調べの全面可視化、押収証拠物及び残記録の全面開示を要求する。
●スローガン
「大林宏検事総長よ、自ら使った裏金を返せ」
「村木事件で事前決済した最高検伊藤次長検事は辞職せよ」
「前田主任検事、佐賀副部長、大坪特捜部長だけを起訴したトカゲのしっぽ切りはやめよ。最大の責任は検察トップではないか」
「検察よ、お前は何様なんだ。自分自身を問い直したらどうだ」
「裏金を国民に返せ、おまえ達のやっていることは犯罪だぞ」
「冤罪で人生や生活をめちゃくちゃにされた人たちに謝れ」
「法律は国民生活の基本中の基本だ、正しく運用しろ」
「私たちは、検察権力がやったことを決して忘れないぞ」
「管総理よ、法務・検察の犯罪を隠蔽するな」
●「呼びかけにあたっての3つの取り決め」
1.自分達にとって都合の悪いものは隠蔽しない。
2.意見や考えが異なる団体や個人を排除しない。
3.情報は操作しない。
主催:12・5市民の連帯の会 実行委員会
【三井環事務所】東京事務所
〒110-0015 東京都台東区東上野6丁目1番4号 イワツキビル201号 TEL. 03-3844-8722 FAX. 03-5827-3132
メールアドレス:info@syowakikaku.com
http://www.solidarite.jp/
●デモでのプラカード、旗、ハチマキ、着ぐるみ等は各自で制作お願いします。
●当日、会場で支援のカンパをお願いします。
参照:
・12月5日(日)抗議デモのチラシ
http://www.solidarite.jp/chirashi1201.pdf
・三井環のWEBサイト:Solidarite - ソリダリテ - http://www.solidarite.jp/
【12・5 第二部】 講演会
●カレル・ヴァン・ウォルフレン教授講演会
演題:
「独立日本の未来に求められる確固とした責任感のある政治」
The future of an independent Japan demandsdecisive and unhampered responsible politics
●概要
『12/5カレル・ヴァン・ウォルフレン教授講演会』
日時:2010年12月5日(日)、17:30開場、18:00開演、19:30終了予定。
場所:TKP東京駅日本橋ビジネスセンター
http://tkptn.net/
JR「東京駅」から徒歩5分。
地下鉄・銀座線、東西線「日本橋駅」A5 出入口真上。
「ウォルフレン教授講演会、新たな開催場所のお知らせ、実行グループより。」(「権力とマスコミの横暴を正し、人権を守る国民の会」 2010年12月 4日 (土) )
http://kennryoku-teikou-kok.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-2f62.html

https://docs.google.com/viewer?url=http://www.tsuiq.info/A4-144.pdf
ウォルフレン教授の講演は、いくつかネット上の映像を通して視聴することができますが、今回の講演の内容は、離日を前にしたウォルフレン博士が、愛する日本の自覚ある私たちに残していきたい究極のメッセージになるはずです。次の英文メールは、教授が同志Norikoさんに送ってきたメッセージです。
「ドクター・ダンと話し合ったように、私は今回の著書の中から、あるテーマについてお話したいと思っています。その内容は、日本が置かれている状況に、特に関わりがあります。すなわち何かにつけてアメリカに隷属している危険な状況への対処の仕方ということです。日本は、真の独立国にならなくてはなりません。これはまた、日本のいかなる政府であっても、体制を見直す覚悟がなければならず、新しい政策を策定し、それらを実践するチャンスに恵まれる必要があるということです。
そこで、以下のようなタイトルではどうでしょう。
独立日本の未来に求められる確固とした責任感のある政治」
"As I discussed with Dr. Done, I would talk about some themes of my book where they relate especially to Japan’s situation. This means treating the dangerous situation of slavishly following the United States in everything.
Japan must become truly independent.
That also means that any government in Japan must be a government ready to rethink the status quo and develop new policies, and must be given the chance to do so.
So, as a title I suggest:
The future of an independent Japan demands decisive and unhampered responsible politics."
参照:
・カレル・ヴァン・ウォルフレン ジャーナリスト 2010.11.17 (日本記者クラブビデオYouTube)
・カレル・ヴァン・ウォルフレン氏講演会ビデオ1~10 2009年11月25日 (資料ブログ)
・カレル・ヴァン・ウォルフレン氏のホームページ
【More・・・】
『日々坦々』12・5「デモ&講演会」に結集しよう!「裁判所・検察・警察は、冤罪で人生をメチャクチャにされた人たちに謝れ!」よりこの講演会は、檀公善氏の「小沢真っ白ML(メーリングリスト)グループ」が主催し、三井環氏のデモの後、日々谷公会堂で行われる。
その檀氏が、短期間でウォルフレン氏講演会を行うために、いくつもの壁を乗り越えられ、突き進んでいく様子が阿修羅掲示板に掲載されている。
氏の熱い想いと純粋な気持ちがよく表されていて、何事にも応用できる要素が、この中には詰まっていると思う。是非ご一読をおススメする。
●檀公善:12・5(日)、三井環氏支援行事の後は、ウォルフレン氏の緊急講演会に結集してください
http://www.asyura2.com/10/senkyo100/msg/539.html
以下、≪檀公善:ウォルフレン講演会(12・5)のチラシとポスターができあがりました≫の記事を転載させていただく。http://www.asyura2.com/10/senkyo100/msg/821.html
(以下転載)
≪ウォルフレン講演会(12・5)のチラシとポスターができあがりました。迅速に、大量に拡散し、多くのみなさんの目に触れるよう、ご尽力ください。
日比谷公会堂の定員数は2,074人です。ぜひとも、なんとか満杯にしたいものだと思っています。阿修羅愛読者のみなさんの熱意が、きっと奇跡を起こしてくれるものと信じます。
まず何よりも必要になるのがチラシとポスターです。実行委員会では、つぎのようなチラシを用意しました。サイズはA4で、モノクロにしました。PDFファイルをダウンロードしていただくと、普通のプリンターで印刷できます。
ポスターとして使う場合は、セブンイレブンのコンビニに行き、コピー機でA3を指定してプリントしてください。ファイルナンバーは「65822716」もしくは「57011981」を入力してください。
http://www.tsuiq.info/A4-144.pdf
ウォルフレン教授の講演は、いくつかネット上の映像を通して視聴することができますが、今回の講演の内容は、離日を前にしたウォルフレン博士が、愛する日本の自覚ある私たちに残していきたい究極のメッセージになるはずです。次の英文メールは、教授が同志Norikoさんに送ってきたメッセージです。
As I discussed with Dr. Done, I would talk about some themes of my book where they relate especially to Japan’s situation. This means treating the dangerous situation of slavishly following the United States in everything.
Japan must become truly independent.
That also means that any government in Japan must be a government ready to rethink the status quo and develop new policies, and must be given the chance to do so.
So, as a title I suggest:
The future of an independent Japan demands decisive and unhampered responsible politics.
ドクター・ダンと話し合ったように、私は今回の著書の中から、あるテーマについてお話したいと思っています。その内容は、日本が置かれている状況に、特に関わりがあります。すなわち何かにつけてアメリカに隷属している危険な状況への対処の仕方ということです。日本は、真の独立国にならなくてはなりません。これはまた、日本のいかなる政府であっても、体制を見直す覚悟がなければならず、新しい政策を策定し、それらを実践するチャンスに恵まれる必要があるということです。
そこで、以下のようなタイトルではどうでしょう。
独立日本の未来に求められる確固とした責任感のある政治
氏の日本に対する深い思い入れから発せられる心のこもったメッセージを、私たちはしかと受け止めようではありませんか。
さて、通訳の原不二子氏は、知る人ぞ知る超一流のベテランです。ウォルフレン教授の講演の通訳として、ほぼ専属といっていいほど優先的に起用されており、ウォルフレン教授が「もっともウマが合う」とされる方です。
12月5日は、遠方からの貸し切りバス等による参加もあります。三井環氏支援の集会・デモのあと、引き続き講演会に参加していただき、その後帰りのバスに乗車となると、かなりの強行軍になることも考えられます。
そこで、空腹のまま講演会場にお入りいただくことにもなります。
実行委員会は、2,074人分の軽食を用意する大英断を決定しました。「愛さい弁当」さんの千葉産多古米こしひかりを使ったおむすび2個に、お茶を付けて、無償で提供します。せっかくのおむすびを残飯にすることはできません。実行委員会が必死の覚悟で会場を満杯にしようと意気込んでいる心意気に、ぜひ大動員で応えてくださることを期待しています。
入場料ですが、これも大英断で無料にします。有料にするか、無料にするか、実行委員会の中では大激論が闘わされました。さまざまな出費をトータルすると、100万円を切りません。それでも無料という結論になった最大のポイントは、やはり動員です。なんとしても2,074人の定員を満杯にするということを最優先にしようという意見に、軍配があがったということです。
実行委員会は、聴講者のみなさまのご期待に応えるためには、ありったけの努力を惜しまないという立場で、何事にも積極的に当たろうと考えています。みなさまにおかれましては、なにとぞ応分の浄財をカンパしていただくという形で、この講演会を財務的にも大成功させるためにご協力ください。≫
(以上転載)
国家権力に立ち向かうデモが、芽生え、ようやく成長し始め、12・5で一つの形として現れようとしている。
参加できる方もできない方も、思いを一つにすれば、強大な国家権力に立ち向かっていけると確信している。
参照:
・カレル・ヴァン・ウォルフレン ジャーナリスト 2010.11.17
・カレル・ヴァン・ウォルフレン氏講演会ビデオ1~10 2009年11月25日 (資料ブログ)
・カレル・ヴァン・ウォルフレン氏のホームページ
ウォルフレン氏のプロフィール:
© Yvonne Witte
1941年、オランダ・ロッテルダムに生まれる。1960年に所持金わずか100ドルと80ドイツ・ マルクを手に故国を離れ、英語を教えたり、写真を売ったり、雑誌記事を書いたりして糊口をしのぎながら、中東、インド、東南アジアを2年間旅してまわる。1962年に初来日し、早稲田大学その他で英語を教えるかたわら、ドキュメンタリー映画の制作や英語学習本の執筆に携わる。また、日本を拠点にアジアの他の国々を広く見てまわる。アジアに7年滞在した後、オランダに初帰国。そこで欧米の学生運動に関する研究を委託され、1969年にその結果を”Student Revolutionaries of the Sixties” (60年代の学生革命の主役たち)に昇華させる。この本はインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙の書評で「このテーマに関する最も優れた入門書」と評された。
1972年にオランダの日刊紙NRCハンデルスブラットに東アジア特派員として入社。日本、インド、タイ、ベトナム、フィリピン、韓国の重要事件の取材にあたる。ベトナム戦争、サイゴン陥落、インディラ・ガンディー首相暗殺後のインドの混乱、韓国の学生暴動、ピープルズ・パワー(民衆の力)によるマルコス政権の打倒など、アジアの多くの歴史的瞬間を目撃し、報道した。1987年にはフィリピン革命についての報道でオランダのジャーナリズム大賞を受賞。ジャーナリズムの目的推進のために積極的に活動し、日本外国特派員協会の会長および会計責任者を務めた。日本の政治経済について、また欧米の経済思想に対するその概念的挑戦について、幅広い執筆活動を行ってきた。日本の政治制度の力学、グローバル化と現代資本主義の理論と実践、基本的な経済概念の再検証を主なテーマとしている。彼の著作は、民主党が政権に就くはるか前から日本の改革派政治家の間で広く賞賛されていた。
近年は世界の諸問題におけるアメリカの役割の変化について幅広い著作活動を行っており、ヨーロッパと東アジア地域が共通の問題に対処するため、新しい真のポスト冷戦外交を築くことを提唱してきた。彼の記事や論文は、中央公論、文芸春秋, プレジデント, サンデー毎日、ニューヨーク・タイムズ、フォーリン・アフェアーズ、 ナショナル・インタレスト、ニュー・リパブリック、ワシントン・ポスト、ル・モンド、ロサンゼルス・タイムズ、ディー・ツァイト(ドイツ)、はじめ、多くの新聞雑誌に掲載されてきた。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 押尾学に2年6ヶ月の実刑 (YouTUbeあり) (2012/02/15)
- 大林宏検事総長を辞任に追い込んだのは? (2010/12/16)
- 12月5日デモ&ウォルフレン講演会のお知らせ (2010/12/04)
- 黒木昭雄氏の自殺はありえないミステリー (2010/11/03)
- 小沢一郎ネット会見@ニコニコ生放送 (2010/11/03)
五百人はいなかった気がします。もっとも、私はデモだけ参加して、講演の方は体力が残っていなかったので、参加はしませんでしたが、小沢氏を擁護する、褒め称える感じのチラシは頂きました。まぁこの記事にも載っていますが・・。
五時までの予定でしたが、早く終わり四時頃日比谷公園に着き、解散となりました。初めてのデモだったのですが、年配の方が多かったです。
東京駅日本橋ビジネスセンター
『12/5カレル・ヴァン・ウォルフレン教授講演会』
日時:2010年12月5日(日)、17:30開場、18:00開演、19:30終了予定。
場所:TKP東京駅日本橋ビジネスセンター
http://tkptn.net/
JR「東京駅」から徒歩5分。
地下鉄・銀座線、東西線「日本橋駅」A5 出入口真上。
「ウォルフレン教授講演会、新たな開催場所のお知らせ、実行グループより。」(「権力とマスコミの横暴を正し、人権を守る国民の会」 2010年12月 4日 (土) )
http://kennryoku-teikou-kok.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-2f62.html
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Amazon.co.jp: 人間を幸福にしない日本というシステム (新潮OH!文庫): カレル ヴァン・ウォルフレン, Karel van Wolferen, 鈴木 主税: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/410290008X/
この本の中で、小沢一郎氏について言及されている箇所もあるので、是非御一読をおすすめします。