2010.09.15 (Wed)
民主党代表選結果:官房機密費効果で勝利した菅直人
昨日午後に行われた民主党代表選の結果はとても残念な結果に終わった。特に不思議だったのは、小沢氏の党員サポーター票が極端に少なかったことだ。たとえば、その小選挙区で9人が小沢氏を支持、10人が菅氏を支持の場合は1人の差でも菅氏が勝利するので、小沢氏への9票は死票となってしまう。この投票様式では今回のような偏った結果が生まれるので将来は、もしこのまま代表選へのサポーター票を続けるなら、国会議員票と同じように投票されるように変更されるべきだと思う。
そして、このサポーター票においては、『きっこのブログ』代表選イリュージョンで指摘されていたように小沢氏への投票が大量に捨てられた可能性も捨てきれない。国会議員票は目の前で投票して目の前で開票されたが、サポーター票や地方議員票は私たちの目の届かないところで開票、集計されたからだ。こういった点も、民主党の選挙の透明性を高める上で、ぜひ考慮して欲しい点だった。
さらに、今回は、事前にマスコミが党員・サポーター票や地方議員票の結果を漏らし、それが国会議員票に影響したことも考えられる。このように菅政権に有利な情報を漏らし、小沢陣営に痛手を与えたこの手法は不正であり、今回の代表選の党員・サポーター票や地方議員票は無効になるべきだ。
党員・サポーター票:
小沢一郎 51ポイント
菅直人 249ポイント
地方議員票:
小沢一郎 40ポイント
菅直人 60ポイント
国会議員票:
小沢一郎 400ポイント
菅直人 412ポイント
国会議員票はすばるさんの予測があたらずとも遠からず、とてもいいところまで予測していたと思う。
民主党代表選挙 菅vs小沢 2010 票読みをやってみた
<<最終予想>> 国会議員票 - 「小沢一郎」 221人 / 「菅直人」 174人 / 未公表・読めない 14人 / 棄権 2人(衆参議長)
<<投票結果>> 国会議員票 - 「小沢一郎」 200人 / 「菅直人」 206人 / 無効 3人 / 棄権 2人(衆参議長)
小沢一郎氏に投票されると思われていた21名が菅氏に投票し、未公表だった14名中11名も菅氏に投票したことになる。無効3名というのはいったいなんだったのか。単に菅氏への投票を小沢氏への投票よりも多くするための手管だったのか。無効になった理由が知りたい。
これから、民主党がどのような方向に向かうのか現時点では全く読めないが、もし、現菅内閣の人事が全員居座るようなら、小沢氏は党を割って出るべきだと思う。今回の投票が有権者全員によるものだったら、必ず小沢一郎が勝利していただろう。しかし、マスコミへの官房機密費効果などもあり、限られた投票者の間では菅直人が勝っただけの話だ。
今後の小沢一郎の行動に注目したい。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
そして、このサポーター票においては、『きっこのブログ』代表選イリュージョンで指摘されていたように小沢氏への投票が大量に捨てられた可能性も捨てきれない。国会議員票は目の前で投票して目の前で開票されたが、サポーター票や地方議員票は私たちの目の届かないところで開票、集計されたからだ。こういった点も、民主党の選挙の透明性を高める上で、ぜひ考慮して欲しい点だった。
さらに、今回は、事前にマスコミが党員・サポーター票や地方議員票の結果を漏らし、それが国会議員票に影響したことも考えられる。このように菅政権に有利な情報を漏らし、小沢陣営に痛手を与えたこの手法は不正であり、今回の代表選の党員・サポーター票や地方議員票は無効になるべきだ。
党員・サポーター票:
小沢一郎 51ポイント
菅直人 249ポイント
地方議員票:
小沢一郎 40ポイント
菅直人 60ポイント
国会議員票:
小沢一郎 400ポイント
菅直人 412ポイント
国会議員票はすばるさんの予測があたらずとも遠からず、とてもいいところまで予測していたと思う。
民主党代表選挙 菅vs小沢 2010 票読みをやってみた
<<最終予想>> 国会議員票 - 「小沢一郎」 221人 / 「菅直人」 174人 / 未公表・読めない 14人 / 棄権 2人(衆参議長)
<<投票結果>> 国会議員票 - 「小沢一郎」 200人 / 「菅直人」 206人 / 無効 3人 / 棄権 2人(衆参議長)
小沢一郎氏に投票されると思われていた21名が菅氏に投票し、未公表だった14名中11名も菅氏に投票したことになる。無効3名というのはいったいなんだったのか。単に菅氏への投票を小沢氏への投票よりも多くするための手管だったのか。無効になった理由が知りたい。
これから、民主党がどのような方向に向かうのか現時点では全く読めないが、もし、現菅内閣の人事が全員居座るようなら、小沢氏は党を割って出るべきだと思う。今回の投票が有権者全員によるものだったら、必ず小沢一郎が勝利していただろう。しかし、マスコミへの官房機密費効果などもあり、限られた投票者の間では菅直人が勝っただけの話だ。
今後の小沢一郎の行動に注目したい。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
【More・・・】
- 関連記事
-
- 広島県議選出馬のさとうしゅういちさんを応援しよう (2011/02/09)
- 茨城県議選挙:民主党惨敗 (2010/12/13)
- 民主党代表選結果:官房機密費効果で勝利した菅直人 (2010/09/15)
- 民主党代表選をUstreamで見よう (2010/09/14)
- 手段を選ばずマスメディア、警察、官僚を駆使して小沢攻撃に励む仙谷の下劣さ (2010/09/09)
本当に残念でした。また何も変わらないのかなと。今まで菅さんを持ち上げていたマスコミもこれからは菅さんを叩くんだろうな。今回みたいな消極的な代表選挙の場合は新聞、テレビの世論調査とネットの世論調査で結果に開きが出ることも分かりましたね。どちらでもいいけど答えなきゃいけないんだったら仕方なく菅さん。ネットでは積極的に答えたい人だけ投票するので小沢さん。実際の投票は前者に近かったということでしょうね。不正があったかは永遠にわからないでしょうね。
あき |
2010.09.15(水) 08:36 | URL |
【編集】
●一国の首相決定を左右した、新宗教団体連合会(新宗連)とは何か
一国の首相決定を左右した、新宗教団体連合会(新宗連)とは何か
新日本宗教団体連合会 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%97%E6%95%99%E5%9B%A3%E4%BD%93%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
> 戦時下において言われ無き宗教弾圧を受けた苦い経験から、信条として「政教分離」を訴えているものの、
> 所属教団の中に創価学会と教義の解釈が異なる教団が多数あるためか、創価学会が支持する公明党と
> 自民党が組んだことで、近年支持政党が自民党から民主党に変化しつつあるといわれる。ただし、
> 必ずしも一枚岩ではなく、新宗連としては正式には政治との関わりを認めていない。 2007年12月7日、
> 力久隆積(新宗教団体連合会政治委員会委員長/善隣教教主)は民主党仙谷由人の支援パーティーに参加し、
> 「(立正佼成会が支援する民主党の)風間直樹さん、大島九州男さんが参議院選挙だということで、
> 私は宗教者として勝たねばならないと思いとり組んだ。この選挙には、立正佼成会、PL、善隣教、そのほかにも
> 多くの宗教が結集した。宗教は政治と一緒になって手を組めば世の中を変えることができる」と述べている。
仙谷由人氏を通じ、政治圧力団体と化して日本を意のままにしようとしているのでしょうか。
Yahoo!ニュース - 番付 - 民主党代表選 どちらの演説がよかった?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?qp=1&poll_id=5883&typeFlag=2
Yahoo!ニュース - 番付 - 民主党代表選 どちらの演説がよかった?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=5883&wv=1&typeFlag=2
消費税の引き上げは日本には不要である (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100914-00000000-toyo-bus_all
消費税の引き上げは日本には不要である――リチャード・カッツ(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a1c6f5546fbe677fbc402a7b44927187/
> 消費税は日本にとって不適切な税である。民主党の敗北は政治的な安定を損なう深刻な問題ではあるが、
> 選挙結果を受けて増税問題が再考されるのはいいことだ。
> 最終的に日本は巨額の財政赤字に対処するために増税しなければならないことは確かだ。
> しかし、それが消費税である必要はない。
> 日本の成長を妨げている最大の障壁は、消費の慢性的な不足であり、その主な要因はGDPに占める
> 家計部門の実質可処分所得の割合が低いことにある。日本では貯蓄率が劇的に低下しているので、
> 所得が増えれば支出も増加するだろう。それなのになぜ消費税増税により実質可処分所得を引き下げ、
> 消費をさらに低迷させる必要があるのだろうか。消費税増税は一部の国にとって好ましいが、
> 日本はそうした国ではない。
> 鳩山由紀夫前首相は、子ども手当や高校の授業料無料化を通して家計所得を増やそうと試みた。
> その実施方法はアマチュア的で政策の一部に欠陥もあったが、その狙い自体は正しかった。
> 一方、菅直人首相が主張するように消費税増税を行えば、消費が抑制されて日本の貿易依存は
> さらに高まってしまう。菅首相が「経済を内需主導に変えていく」という鳩山前首相の公約を
> 民主党のマニフェストから削除したのは、単なる偶然なのだろうか。
> 消費税引き上げは最後の手段であるべきである。まずは歳入を増やし、同時に成長を促進する
> 代替策を模索すべきだ。
民主党の右傾化・自民党化が進行すれば、格差社会が拡大・固定化していきます。
格差社会で消費税が増税されるのであれば、消費をさらに減らして自己防衛しなければなりません。
新日本宗教団体連合会 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%97%E6%95%99%E5%9B%A3%E4%BD%93%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
> 戦時下において言われ無き宗教弾圧を受けた苦い経験から、信条として「政教分離」を訴えているものの、
> 所属教団の中に創価学会と教義の解釈が異なる教団が多数あるためか、創価学会が支持する公明党と
> 自民党が組んだことで、近年支持政党が自民党から民主党に変化しつつあるといわれる。ただし、
> 必ずしも一枚岩ではなく、新宗連としては正式には政治との関わりを認めていない。 2007年12月7日、
> 力久隆積(新宗教団体連合会政治委員会委員長/善隣教教主)は民主党仙谷由人の支援パーティーに参加し、
> 「(立正佼成会が支援する民主党の)風間直樹さん、大島九州男さんが参議院選挙だということで、
> 私は宗教者として勝たねばならないと思いとり組んだ。この選挙には、立正佼成会、PL、善隣教、そのほかにも
> 多くの宗教が結集した。宗教は政治と一緒になって手を組めば世の中を変えることができる」と述べている。
仙谷由人氏を通じ、政治圧力団体と化して日本を意のままにしようとしているのでしょうか。
Yahoo!ニュース - 番付 - 民主党代表選 どちらの演説がよかった?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?qp=1&poll_id=5883&typeFlag=2
Yahoo!ニュース - 番付 - 民主党代表選 どちらの演説がよかった?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=5883&wv=1&typeFlag=2
消費税の引き上げは日本には不要である (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100914-00000000-toyo-bus_all
消費税の引き上げは日本には不要である――リチャード・カッツ(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a1c6f5546fbe677fbc402a7b44927187/
> 消費税は日本にとって不適切な税である。民主党の敗北は政治的な安定を損なう深刻な問題ではあるが、
> 選挙結果を受けて増税問題が再考されるのはいいことだ。
> 最終的に日本は巨額の財政赤字に対処するために増税しなければならないことは確かだ。
> しかし、それが消費税である必要はない。
> 日本の成長を妨げている最大の障壁は、消費の慢性的な不足であり、その主な要因はGDPに占める
> 家計部門の実質可処分所得の割合が低いことにある。日本では貯蓄率が劇的に低下しているので、
> 所得が増えれば支出も増加するだろう。それなのになぜ消費税増税により実質可処分所得を引き下げ、
> 消費をさらに低迷させる必要があるのだろうか。消費税増税は一部の国にとって好ましいが、
> 日本はそうした国ではない。
> 鳩山由紀夫前首相は、子ども手当や高校の授業料無料化を通して家計所得を増やそうと試みた。
> その実施方法はアマチュア的で政策の一部に欠陥もあったが、その狙い自体は正しかった。
> 一方、菅直人首相が主張するように消費税増税を行えば、消費が抑制されて日本の貿易依存は
> さらに高まってしまう。菅首相が「経済を内需主導に変えていく」という鳩山前首相の公約を
> 民主党のマニフェストから削除したのは、単なる偶然なのだろうか。
> 消費税引き上げは最後の手段であるべきである。まずは歳入を増やし、同時に成長を促進する
> 代替策を模索すべきだ。
民主党の右傾化・自民党化が進行すれば、格差社会が拡大・固定化していきます。
格差社会で消費税が増税されるのであれば、消費をさらに減らして自己防衛しなければなりません。
鳩山由紀夫と書いてあったそうです(笑)
あに |
2010.09.15(水) 07:04 | URL |
【編集】
小沢さんが三ヶ月前に辞任しなければ良かっただけの事じゃないですか。
三ヶ月前までは小沢さんは幹事長で実質小沢政権だったのだから。
三ヶ月前までは小沢さんは幹事長で実質小沢政権だったのだから。
05 |
2010.09.15(水) 02:35 | URL |
【編集】
とても残念な結果だと落胆してます。現状を打開出来るのは小沢一郎しかいなかったなに・・・。どうしてこう日本人はバカなのかと嘆いてしまう。マスコミや報道に完全に踊らされて真剣に考えてないのが良くわかる。文句ばかり言って変化を嫌う。今までの小沢氏とは全く違いなぜここで出馬をしたのかを国民は良く考えるべきだ。本当にこの国の現状に危機感を感じていたのは小沢氏だけだったと言わざる負えない。日本人は政治を知らなさ過ぎる。普段からきれい事だけで生活してないはずなのに。もっと日本人は危機感をもつべきだ。
民主党議員の半数は、国民の事など、これっぽっちも考えてはいない集団だということが判明した!代弁者であるはずの議員である資格が無い!
最終的に、あの内容の無い、パクり演説を聞いて支持を決めたなど言語道断!
今回、菅へ投票した議員は、地方を含め、自ら名前を公表しろ!
その人間には、議員である資質もない!ましてや、我々は、そんな輩を養う為に、税金の無駄遣いをする必要も、義務も無い!
誰か、菅支持者のリストをまとめあげ、公表して下さる方はいらっしゃらないだろうか?
今回の小沢さん支持者の側近にも、手痛い仕打ちを用意していることが漏れ聞こえて来ている…これは、小沢さん次第だが、今、行動を起こしても、起こさなくても、何ヵ月か後には、結局、同じ結果になる気がするが…どう動こうが、これから先も、小沢さんを支持する!
最終的に、あの内容の無い、パクり演説を聞いて支持を決めたなど言語道断!
今回、菅へ投票した議員は、地方を含め、自ら名前を公表しろ!
その人間には、議員である資質もない!ましてや、我々は、そんな輩を養う為に、税金の無駄遣いをする必要も、義務も無い!
誰か、菅支持者のリストをまとめあげ、公表して下さる方はいらっしゃらないだろうか?
今回の小沢さん支持者の側近にも、手痛い仕打ちを用意していることが漏れ聞こえて来ている…これは、小沢さん次第だが、今、行動を起こしても、起こさなくても、何ヵ月か後には、結局、同じ結果になる気がするが…どう動こうが、これから先も、小沢さんを支持する!
りゅう |
2010.09.15(水) 01:15 | URL |
【編集】
菅の当選が決まったとたんに円高が進行しました。菅政権の終わりの始まりというところでしょう。結果が出た瞬間、菅氏の顔が曇ったように思ったのは私だけでしょうか。当然、小沢さんは勝つために選挙をされたと思いますが、一方でまた、敗北とそれ以後についても織り込み済みであるように思います。政治生命をかけるとおっしゃっていたのは、偏に代表選を念頭に置いていたわけではなく、その後の日本の政治を見据えてのことです。小沢さんの今後の戦いがどうなるのか、目が離せないし、やるべきことも出てくるように思います。
ko |
2010.09.15(水) 00:42 | URL |
【編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
9月14日、菅直人、小沢一郎のあいだで戦われた民主党代表選挙について一、二コメントします●菅の完勝でした。総ポイント、カテゴリー別ポイントのいずれでも菅が勝ちました 菅 小沢総ポイント 721 491国会議員
2010/09/16(木) 01:13:47 | 木霊の宿る町
【日本一新】これからも支持をするのは「国民の生活が第一」を掲げる小沢氏のみだ【臥薪嘗胆】
変節奸の再選というサプライズな結果に終わった民主党代表選であるが、早速変節奸は党と内閣の人事に着手したようである!
このうち、変節奸を操る「影の首相」たる阿波狸を初めとするお子ちゃま六奉行の大半が留任する感じであり、詰め腹を切らされるのは枝豆一匹だ
2010/09/16(木) 00:41:26 | ステイメンの雑記帖
数日ぶりにすっきり晴れて暑くなった14日、朝からずっと陸上観光の添乗してました。、いつもは木の高いところにいるヤップ固有種のギギィが、どういうわけかオス・メスとも低い枝木に降りていて、わたしのコンパクト・デジカメでも、なんとか「影」以上のものが撮れました...
2010/09/15(水) 23:52:11 | ミクロネシアの小さな島・ヤップより
管理人の承認後に表示されます
2010/09/15(水) 22:22:48 |
何故アメリカ政府は、コーラン焼却が、一般国民に対する無人飛行機攻撃より、文明度が劣ると考えるのか? Lamis Andoni 2010年9月12日 アル・ジャジーラ アメリカ大統領バラク・オバマは、コーランを焼却するという脅しは、アルカイダ予備軍を膨れ上がらせるための、確実で...
2010/09/15(水) 00:48:20 | マスコミに載らない海外記事
【日本一新】「国民主権派」は雌伏し臥薪嘗胆して時節を待つべきだ!【惜敗】
史上初となった「民意に基づく政権交代」が実現してちょうど1年、2010年9月14日という日は近代日本史上における悪夢の始まりの日となるであろう!
任期満了に伴う民主党の代表選であるが、既に知れ渡っているように、「国民の生活が第一」を掲げ09マニフェストの
2010/09/15(水) 00:26:28 | ステイメンの雑記帖
| HOME |