2010.09.11 (Sat)
郵便不正事件:村木厚子元局長無罪で暴かれた検察の暴走
実態のない障がい者団体「凜(りん)の会」倉沢邦夫元会長が、障がい者のための郵便料金割引制度(一般には120円かかるものが8円で済む)に目をつけ、村木氏の部下であった上村勉被告厚労省元係長に頼んで郵便料金割引を認める偽証明書を発行してもらい、電通や家電量販会社のダイレクトメール業務を行っていた。それが摘発された。この郵便不正事件は、ただこれだけの事件で終わるはずだった。
それを大阪検察特捜部が、東京検察特捜部が小沢秘書逮捕で派手に立ち回っていたのに嫉妬を感じたのかどうか知らないが、単純な事件に尾ひれ背ひれをつけるどころか、事実とは全く違ったストーリーを捏造した上で、村木敦子氏や民主党の政治家などを巻き込んだ大きな事件として捜査を進めたのである。下の動画では、判決が出る前の無実を訴える村木氏が、「なぜこんなストーリーが作られたのか」と検察の捜査に不審を抱いているのがわかる。
厚労省の絡んだこの事件をこんな小さな問題で終わらせるにはもったいない。世間があっというような大事件にして、注目を浴びたい。そんな野望を持った大阪地検特捜部によって、シナリオが作られた。
大阪地検の最終ターゲットは、警察と癒着関係にある公明党の敵でもある民主党副代表の石井一参議院議員だった。当時「政治とカネ」の問題で、バッシングを受けている民主党に致命傷を与えるためだった。
「『凛の会』の倉沢邦夫元会長から頼まれて、 石井議員から厚労省の塩田幸雄部長に証明書を発行するよう要請があったってのはどうだ。塩田部長が決裁権のある村木課長に便宜を図るよう指示し、 村木から上村係長に証明書発行の指示が下りたことにしよう。」
こんな捏造談義が大阪地検特捜部で交わされた可能性は高い。この捏造を事実とするために厚労省職員7人を証人として取調べし、このシナリオを元に検事が誘導尋問をする。シナリオに沿わない証言に書かれたメモは、証拠隠滅のため、その場で破棄。こうして村木被告の上司を通じて、石井一・民主党参院議員から証明書を発行するよう口添えがあり、厚労省が組織ぐるみで偽証明書を作ったとしたシナリオどおりの調書が作成された。
しかし、大阪地検の目論見は外れた。「国民から信頼されるように働いてきた。例え、 国会議員に依頼されても、法に反することを引き受けることはあり得ません。」と逮捕時から一貫して無実を訴えてきた村木被告の真実を語る姿を前に大阪検察の偽装工作は難航した。又、村木氏の弁護人である代理人・弘中惇一郎は、大阪検察が作り上げた調書の矛盾をしらみつぶしに調査した。
すると、「凜(りん)の会」の倉沢邦夫元会長が「村木被告から省内で偽証明書を受け渡された」とする証言についても、「作成したと考えられる日に倉沢氏が厚労省で受け取るのは不可能」であったということがわかった。
さらに、検察側が偽証明書作成の「動機」とした石井一議員の口添えについても、石井議員が東京の議員会館で、倉沢被告から口添えを頼まれたとされる日時に千葉県内のゴルフ場にいたという「アリバイ」が存在した。つまり、これだけを見ても、倉沢氏の証言は信頼がおけないということがわかる。
その上、第5回公判に出廷した証人たちから、次々と検察の誘導尋問にひっかかって真実と違うことを述べたり、事実無根の供述調書に無理やり署名させられたなどの驚くべき証言が飛び出したのである。
民主党の石井一参院議員から口利き電話を受け、村木被告に便宜を図るよう指示したとされる塩田幸雄・元厚労省障害保健福祉部長も8日の第5回公判に証人出廷し、 「(聴取した)検事から 『あなたから石井議員に電話した交信記録がある』 と言われて (村木への指示を)証言したが、後に 『実は記録はない』 と言われた。 大変な供述をして(村木を)無実の罪に陥れてしまった。事件自体が壮大な虚構ではないのか」 という証言も得られた。
村木被告の指示で偽証明書を作成したとして起訴され、検察側証人として法廷に立った上村被告も、「指示されていないと伝えたが、検事が調書に入れてくれなかった。村木被告とのやり取りの部分は、検事の作文だ」 と異例の証言を涙ながらに語ったという。
今年1月に始まった公判でも、証人出廷した厚労省職員7人全員が村木被告の関与を否定。捜査段階で村木被告の関与を認めていた証人からも、「事実と違う供述調書に署名を強要された」と特捜部の捜査批判が続出した。
検察側は、関係者が村木被告の関与を認めていた捜査段階の調書43通を証拠請求したが、横田裁判長は5月、「取り調べに問題がある。あらかじめストーリーを描き、検事が誘導した可能性が高い」として、上村被告の全調書など主要な34通の証拠採用を却下。こうして、村木被告は無罪判決を勝ち取った。
このように検事が関係者を聴取した際、嘘の “証拠” を示唆して、供述を無理やりに引き出すなど強引かつ違法な捜査の実態が次々と明らかになっている。同じような手法が小沢一郎氏に秘書が逮捕された際も使われた可能性が高い。
この事件を考える上で、小沢問題と村木氏の「郵便不正事件」に共通する検察の暴走を詳しく解説した木村朗(きむら あきら)鹿児島大学教員の論文は必読だ。
木村 朗 (きむら あきら、鹿児島大学教員、平和学専攻)
第二〇回 小沢問題をどう考えるか
-検察権力・マスコミ報道との関連で (上)
【More・・・】
1.小沢問題をめぐって二つに割れる世論
民主党の幹事長である小沢一郎氏をめぐる 「政治とカネの問題」 が、昨年3月の第一ラウンド(西松建設事件)から今年1月の第二ラウンド(水谷建設事件)まで続き、 今年7月に実施されることが予定されている参議院選挙への影響なども絡まって、まさに日本社会全体を揺るがす問題として浮上している。 とりあえず小沢氏の不起訴という決着に落ち着いた現在の段階で、 あらためて、このいわゆる小沢問題とは何であったのかを冤罪と報道被害の防止という視点から考えてみたい。
今年1月から本格的に再浮上した小沢問題をめぐっては、 東京地検特捜部という 「史上最強の捜査機関」 による小沢一郎氏という田中角栄氏の流れを汲む金権政治家の不正献金疑惑追及という 「検察の正義」 を前提とする見方が大手マスコミのほとんど一致した論調として毎日大量に流され、 その流れに乗った形で国会では野党となった自民党がこの民主党の金権スキャンダル(鳩山首相の政治資金問題を含む)を追及し、 それが小沢氏の幹事長辞任(一部は議員辞職!)を求める声の増大と民主党への支持率低下という各種世論調査の結果となってあらわれる状況が生まれている。
しかしその一方で、こうした一般的な見方に対してさまざまな疑問点を指摘するとともに、 それとはまったく異なる見方を対置するもう一つの世論の流れがインターネット・メディアを中心に生み出されようとしている。 それは、小沢問題を 「検察の正義」 を前提として 「小沢VS検察」 という問題に矮小化するのではなく、「政治とカネの問題」 以上に、 検察組織の強権的体質と記者クラブに代表されるマスコミとの癒着構造が日本の議会制民主主義にとって大きな脅威となっているという見方だ。 それはまた、「検察ファッショ」 と 「メディア・ファシズム」 が結合した 「静かな政治クーデター」、すなわち検察権力とマスコミが一体化した情報操作・世論誘導によって、 昨年8月の総選挙を通じて成立した現鳩山連立政権を打倒する(直接的には今年の夏の参議院選挙で民主党を敗北させる) 狙いを秘めた事実上のクーデターであるという見方にも通じるものである。
このように世論は現在真っ二つに分かれているのであるが、はたしてどちらの見方が小沢問題の本質を捉えた本当に正しい評価・認識と言えるであろうか。 私自身の見方はどちらかといえば基本的に後者の方で、昨年3月から今日まで続いている小沢問題の本質は、 検察側の怨念とも言うべき小沢一郎氏を狙い撃ちした 「国策捜査」 (政権交代前はその傾向が強かった!) というよりは、 「民主党VS全官僚機構」 あるいは 「鳩山連立政権VS官僚機構・自民党・マスコミ(・米国)」 という権力闘争・政治闘争に他ならないというものである。 換言すれば、検察権力の恣意的乱用(公訴権を独占する検察権力の暴走)と、 それに追随するマスコミの権力監視機能の放棄(また大衆迎合主義と利益至上主義・商業主義の結合)、 そして 「検察の正義」 を微塵も疑わずにマスコミ報道を鵜呑みにして翻弄される我々一般国民の思考停止こそが目下の最大問題、 すなわち、日本の民主主義の危機をもたらす根源的問題であるという見方である。私がそのように考える理由は、以下の通りである。
(後略)
「ミスター無罪」弘中弁護士がまた無罪を勝ち取る
(Yucasee Media 最終更新:2010年09月10日 19時20分)
郵便不正にからみ、自称障害者団体に偽の証明書を発行したとして起訴された、厚生労働省の元局長・村木厚子被告(54)に大阪地裁が無罪を言い渡した。村木被告の代理人・弘中惇一郎氏は「無罪請負人」「ミスター無罪」などの異名を取る敏腕。泣く子も黙る捜査機関・地検特捜部も、弘中氏に敗れた格好だ。
公判の中で、弘中氏は、大阪地検特捜部の立証の矛盾をことごとく突いていった。判決前には、すでに無罪の可能性が報道されるようにもなり、結局無罪を勝ち取った。起訴案件の9分9厘が有罪と言われ、しかも相手は地検特捜部ながらの結果となる。
弘中氏は東大法学部卒で、1967年の在学中の4年生時の21歳で司法試験に合格した。これまでには、ロス疑惑の銃撃事件で故・三浦和義氏の無罪、薬害エイズ事件における故・安部英氏の一審無罪を勝ち取っている。叶姉妹、堀江貴文氏、鈴木宗男氏らの代理人も務めた。
弘中氏にはまた、新たな勲章が増えたことになる。
郵便不正事件:村木元局長無罪判決 検察の構図、完全否定
毎日新聞 2010年9月10日 21時49分(最終更新 9月11日 2時05分)
障害者団体割引制度を悪用した郵便不正事件で、偽証明書の作成を部下に指示したとして虚偽有印公文書作成・同行使罪に問われた厚生労働省元局長、村木厚子被告(54)=起訴休職中=の判決が10日、大阪地裁であった。横田信之裁判長は「村木被告が作成を指示したことは認められない」として、無罪(求刑・懲役1年6月)を言い渡した。「上級幹部が関与した厚労省の組織的犯罪」とした検察側の構図が完全に否定された。検察側は控訴断念も視野に検討を始めた。
村木元局長は一貫して無罪を主張。事件は偽証明書を作成した厚労省元係長、上村勉被告(41)=公判中=への指示の有無が最大の争点だった。
「村木元局長から指示された」とする捜査段階の調書を否定した上村被告の公判証言について、判決は「客観的証拠と合致しており、独断で作成したとする公判証言に合理性がある」と判断した。
また、障害者団体「凜(りん)の会」代表の倉沢邦夫被告(74)=一部無罪で検察控訴=の「村木被告から省内で偽証明書を受け渡された」とする証言についても、判決は「作成したと考えられる日に倉沢被告が厚労省で受け取るのは不可能」と、信用性を否定した。
さらに、検察側が偽証明書作成の「動機」とした石井一・民主党参院議員(76)の口添えについても、判決は認定しなかった。その理由として、石井議員が東京の議員会館で、倉沢被告から口添えを頼まれたとされる日時に千葉県内のゴルフ場にいた「アリバイ」などを挙げた。判決は、口添えの存在を否定した上で「あらかじめ証明書作成が決まっていた議員案件だったと認められない」と指摘した。
公判では、上村被告ら厚労省側の証人が次々と、村木元局長の関与を認めた捜査段階の調書を否定。検察側は「証言より信用できる」として調書43通を証拠請求したが、横田裁判長は5月、「取り調べに問題がある」などとして、上村被告や倉沢被告の全調書など主要34通を却下していた。【日野行介】
◇ことば郵便不正・偽証明書事件
実体のない障害者団体「凜の会」に、郵便料金割引制度の適用を認める偽証明書を作成したとして、村木厚子元局長ら4人が虚偽有印公文書作成・同行使罪に問われた。偽証明書は悪用され、家電量販会社などのダイレクトメールが格安発送された。
村木元局長は04年6月上旬、厚労省元係長の上村勉被告に偽証明書の作成を指示したとして、逮捕、起訴された。検察側は、証明書について村木元局長の上司を通じて石井一・民主党参院議員の口添えがあったとみて、厚労省が組織ぐるみで偽証明書を作成したとの構図を描いた。
公判段階で、上村被告は偽証明書の作成は単独でやったと証言。他の厚労省職員らも捜査段階の供述調書を覆し、村木元局長の関与を否定した。法廷で検察側主張は崩壊し、大阪地検特捜部の強引な取り調べや、ずさんな裏付け捜査の実態が明らかになった。
まさかここまで検察の暴走がひどいとは、ネットが普及する前は誰が想像できたであろうか。情報はテレビや新聞しかなかたため、それらを鵜呑みにする以外方法がなかったわけだ。しかし、今は違う。ネットではいろいろな角度から、多様な情報が入ってくるため、検察やメディアがいかに疑惑に満ちているかネット使用者ならほとんどがわかっていることだ。
今こうして考えると、「不起訴」となる小沢氏の判決が代表選後に決まったのは、その前だと「なんだ、不起訴だったのか。」と小沢氏に投票する議員やサポーターが増えるからではないだろうか。そして、「政治とカネ」問題の追及で小沢氏をバッシングすることもできなくなるし。
小沢氏の秘書らも検察の取調べでは脅しを受けたといわれている。密室での検察の暴走を止めるために、一刻も早く取り調べの全面可視化が求められている。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 村木厚子元局長が無事厚労省に復帰 (2010/09/22)
- 大阪地検の前田恒彦主任検事逮捕で地検特捜部の信用は地に落ちた (2010/09/22)
- 郵便不正事件:村木厚子元局長無罪で暴かれた検察の暴走 (2010/09/11)
- NPO「日本パラリンピック支援機構」が障がい者を利用した悪質な募金詐欺 (2010/08/31)
- 日本って本当に世界一の長寿国なの? (2010/08/06)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100912k0000m040065000c.html
> 鈴木議員はこれに先立ち北海道北見市で開かれた後援会の役員会でも「民主党代表選のこの時期になぜ(上告棄却)か」
> と最高裁を批判し「3度目の奇跡が起こるかは分からないが、バッジがあろうとなかろうと生涯、政治家」と訴えた。
タイミングがね......
国内 / 政治 / 日本のキングメーカー、ついに首相の座に動く / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_102145
民主党代表選:菅氏リード保つ 議員票、小沢氏に迫る--終盤情勢 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100912ddm001010046000c.html
> 菅首相の陣営は短期での首相交代に慎重な世論を受けて、党員・サポーターなど地方票で先行。
> ただし、国会議員票で小沢氏に敗れれば、代表選後に予想される閣僚・党役員人事で小沢氏支持派の意向に
> 一定の配慮をせざるを得なくなる。首相陣営は「議員票で負けた場合、『菅』と投票しなかった人たちが
> 内閣打倒と言い出せばアウトだ」(江田五月前参院議長)と、議員票での過半数確保に全力を挙げている。
> これに対し、小沢氏陣営は「有力議員からの支持表明が続いている」と強気の姿勢を崩していない。
> 代表選の勝敗にかかわらず、「議員票で勝てば、首相の人事案を両院議員総会で否決するケースもでてくる」
> (小沢氏支持の中堅議員)とけん制。代表選後の主導権争いもにらみ、態度未定議員を巡る攻防が強まっている。
焦点は国会議員票のようです。
http://blog.goo.ne.jp/veritas21/e/d0c5e821d219e6a8bde02cacbb21c07b?fm=rss
『晴れのち曇り、時々パリ』さんのブログ
村木さん無罪おめでとうございます。
昨日の会見の笑顔本当に嬉しい、いい笑顔ですね。
こういう見ていて嬉しくなるような笑顔があふれるような日本になればと思います。
一方、なぜこのタイミングで、鈴木宗男議員への上告棄却。
まだまだ続く小沢氏へのマスコミの批判報道。
田中良紹氏の『国会探検』
「あぶりだされるこの国の姿」
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2010/09/post_232.html
民主党代表選挙によってこの国の姿があぶりだされている。「官僚支配」を続けさせようとする勢力と「国民主権」を打ちたてようとする勢力とがはっきりしてきた。
一般の市民である私が見ても、小沢氏と管氏の政策論は全く違うと思うのだが、横粂氏は「マニフェストの修正、財源、経済政策、安全保障、政治主導、代表選後の挙党一致等、ほとんどの政策に大きな違いはなく、根幹では一致していると言っても過言ではない」まったく、良く狂う目氏だ。先日TVでヒッチハイクをしながら横須賀から名古屋まで行き、車中で乗せていただいた方の意見を参考にしたいと。国民の意見を聞き投票を決めるとのこと。
以前、街頭演説で「政治とカネ」に決別をとうったえていて、通行人に「良く言った」と言われ、「ありがとうございます。」と嬉しそうにTVに映っていたが、この人は本当に真相を調べずに、マスコミの論調だけを基に話していると感じられた。世論を煽ることで悪化した第2次世界大戦の時も、「民意は日本は善戦している。いざすすめ。」当時戦争反対と発言した人は、非国民扱いをされたとか。
世論を否定するわけではありませんが、何故このような事が起こっているか、全マスコミが同じ論調なのは何故?
日本人は昔からお上に逆らえない。疑問を持ってはいけない。みたいな風土がある。しかし今、疑問を持ち、自分で調べ、自分で考える時期に来ていると思う。
小沢氏が言う「政治は政治家だけの責任ではない。国民ひとりひとりの責任だ。なぜなら政治家を選ぶのは国民なのだから。」
心に響く言葉です。
世論を気にして、投票先を判断すると言ってる議員は、結局自分の為の票稼ぎでしかない。
世の中反対意見があるのは当たり前(無いと逆に怖い)、それでも私はこう思うと国民に訴える信念のある議員であってほしい。
「民意は小沢総理は望んでいない。」という議員は、「大臣、民意はあなたに即刻議員辞職を、とでてますが。」と言われたら辞職するのか?
無党派の私には、小沢氏はTVでいつもしかめっ面し、無愛想で、悪いイメージしか報じられなくて嫌いな政治家でした。民主党に合流後もさほど関心がある政治家ではなかった。
前回の代表戦から気になり、政権交代前の政治とカネの報道をみて、みんな同じ論調、コレはおかしい、真実は?
それから小沢氏の事を調べ、反小沢、親小沢、自民系、民主系の政治ブログも多数読みました。
美爾依のブログにたどり着いたのは、きっこさんからでした。
どちらかというと反小沢であった、私が、今は親小沢になったのは皆さんのおかげです。
小沢氏の政治スタンスが私の考えに近い部分もありますが、反小沢のマスコミ報道がきっかけなのは皮肉なものです。
小泉劇場に違和感を覚え、政治関連のTVは良く観ていました。
小沢氏の政治とカネの報道に酷さに、みの、古舘、太田、辛坊、北野氏らの出るTVはことごとく観なくなりました。
新聞も朝日、読売、日経を止め、地方紙に切替、少しは平穏な朝を迎えています。
最近の管氏優勢の報道は勝ち馬に乗ろうという節操のない議員票ねらいと分かっていても、もし管氏が勝てば、また日本の民主主義は遠くなるのかと憂いています。
民主党の議員は、田中良紹氏の『国会探検』
「あぶりだされるこの国の姿」をよく読んで、本当に日本の為になるのは誰なのか考えてほしいと思います。
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2010/09/post_232.html
無党派の一市民として小沢首相を望みます。
●村木厚子氏無罪判決は司法官僚によるもっと巨大な不正を誤魔化す為のカモフラージュの可能性がある!
ところがその後、6月下旬頃には名倉教授同様冤罪(というよりは公安警察による捏造)と考えられている植草さんの上告が退けられ実刑が確定、8月末の衆院選直前に植草さんは収監されてしまいました。
振り返れば名倉教授が無罪を勝ち取ったのは裁判所が良心を見せたからではなく、後の植草さんの扱いについて名倉教授の判決でまともな扱いをしたというアリバイを作り、植草さんの上告棄却もまともな判断の結果だと弁解する準備をしていたのではないでしょうか。
村木厚子氏無罪の後に裁判所がなすであろう悪さといえば狙いは小沢さんではないかと思えてなりません。検察審査会を通じて強制起訴、その後裁判所で執行猶予なしの実刑などとならないように、小沢政権が誕生したならば直ちに司法官僚の暴走を取り押さえる準備をしておかなければなりません。
以上
「狂犬はあまり刺激しないに限る」との思いからでしょう。
例えば、これが医療ミスを犯した病院の話だったら、すぐに院長、担当医らが謝罪会見でボコボコにされるわけです。
ところが、検察がミスを犯しても問題の検事が名前、顔を晒して謝ることはない。メディアも「あってはならないことです」程度で終わってしまう。
村木氏の人生をメチャクチャにした罪は何故問われないのか。ブタ箱行きの心配がまったく無いから、検察はやりたい放題でこんな冤罪を繰り返すのではないか。
誤爆で市民を殺傷しても、まるで悪びれないどこかの軍隊のようです。
本当は村木氏もはらわた煮えくり返る思いのはずです。
石狩保健福祉事務所 060-8558 北海道札幌市中央区北3条西7丁目道庁別館5階 011-231-4111
札幌市東区役所保健福祉部 065-8612 札幌市東区北11条東7丁目 011-741-2400
生活保護費不正受給
柴崎 正
011-763-7779
北海道札幌市東区北8条東18丁目1-1
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
NHK 【追跡AtoZ】 で明らかにされた地検特捜部の異常な捜査手法
【冤罪】村木元局長の名誉回復の為にも、大莫迦痴犬は無益な控訴を断念すべきだ!【犯罪行為】
刑事裁判で厚生省村木課長の郵政詐欺事件で大阪地検前田検事フロッピー
日時改ざんが問題となりました。
これと同じ手口でお悩みの方も多いと思いますので、その手口を一挙公開に踏み
切りました。 防犯カメラ日時改ざんの手口。それに打ち勝つ!一挙公開。
http://yamamoriiii.blogspot.com/
きちっと裁判する気があるのか、多くの方へ傍聴に来てください。
平成23年(ネ)第604号
損害賠償,事実確認控訴事件
被控訴人
ヤマモリ株式会社 武田■■
口頭弁論期日 平成23年7月4日午後4時30分
名古屋高等裁判所民事第2部第1001号法廷