2010.09.08 (Wed)
フィリックスが行方不明に

少し前から体調がすぐれなかったフィリックスが、2,3日前に姿を消した。
フィリックスは、今年の12月で19歳になるところだった。
猫は死ぬとき、飼い主に自分の死骸を見せないように、いなくなると思っている人もいるが、
実際は、体調が悪くなると、狭く暗い場所などに身をひそめて体調が戻るのを待つ
という習性があるため、たまたま、容態が悪化した場合は、そのまま死んでしまうこともある。
だから、死ぬときはいなくなると信じられているのかもしれない。
そういえば、ナイアガラ・オン・ザ・レイクに住んでいたときも、
フィリックスは、何者かに襲われて、重傷を負ったとき、
2,3日家に戻らなかった。そこらじゅうを探し回ったが、見つからなかった。
ふと、庭の木の下を見たら、そこに息も絶え絶えと、
今にも死にそうな姿で横たわっていたのだ。
あわてて傷口を消毒したり、水をスポイトで飲ませたりして看病したら、
翌日には、動けるようになり、1週間くらいで完治した。
きっと今回も容態が悪化して、どこかに隠れているに違いないと思い、
昨日は、近所をくまなく探してみたが、フィリックスはどこにも見つからなかった。
夜は必ず家で寝ていたフィリックスが戻らないということは、
すでに死んでしまった可能性が高いが、
明日またひょっこりと家に戻ってくるかもしれない。
しかし、結局、ティガーは戻らなかった。
きっとフィリックスも戻らないかもしれない。
- 関連記事
-
- 忘れられない猫たち (2010/09/23)
- まんが日本昔話の「猫山の話」 (2010/09/12)
- フィリックスが行方不明に (2010/09/08)
- 新しい散歩コース (2010/06/12)
- ペットを飼う前の心構え (2010/03/18)
蜂鳥のジョー |
2010.09.10(金) 12:26 | URL |
【編集】
蜂鳥のジョーさん、
その迷信によると、今頃フィリックスは、化け猫に変身し、猫屋敷に住んでいるのかもしれませんね。猫屋敷を探せばフィリックスに会えるのかな?
フィリックスはとても痩せていたけれども、食欲旺盛な猫だったので、外で、毒を食べたねずみでも食べてしまったのかもしれません。
その迷信によると、今頃フィリックスは、化け猫に変身し、猫屋敷に住んでいるのかもしれませんね。猫屋敷を探せばフィリックスに会えるのかな?
フィリックスはとても痩せていたけれども、食欲旺盛な猫だったので、外で、毒を食べたねずみでも食べてしまったのかもしれません。
美爾依(みにー) |
2010.09.10(金) 06:47 | URL |
【編集】
tomomiさん、らすかる母さん、
お久しぶりです。それが、デッキの下なんかも懐中電灯を照らして全て探したんですが、いなかったんです。近くにグリーンベルトの森があるので、そのどこかに隠れているのでしょうか。エサも食べに帰ってこないということは、すでに息絶えてしまった可能性が大です。それにしても、19年間も一緒に過ごしたフィリックスが最後にどこかにいなくなってしまったのは、とてもつらいです。せめて、家の中で死んで欲しかった。
お久しぶりです。それが、デッキの下なんかも懐中電灯を照らして全て探したんですが、いなかったんです。近くにグリーンベルトの森があるので、そのどこかに隠れているのでしょうか。エサも食べに帰ってこないということは、すでに息絶えてしまった可能性が大です。それにしても、19年間も一緒に過ごしたフィリックスが最後にどこかにいなくなってしまったのは、とてもつらいです。せめて、家の中で死んで欲しかった。
美爾依(みにー) |
2010.09.10(金) 06:41 | URL |
【編集】
昔私が物心がついてそんなに経たない3~4歳の頃、三毛猫を飼っていました。猫はある日、鶏小屋に侵入し鶏を襲おうとしたのですが、鶏小屋に仕掛けてあった猫避け毒饅頭を食べた後、口から泡を吐いて苦しみながら家に戻ってきました。そしてその後姿を消し、二度と家に戻ることはありませんでした。勿論死骸も見つかっていません。
猫が死ぬ時に姿を消すのは昔の言い伝えでは長生きした猫が化け猫に変身し猫屋敷に住まう過程だとも説明されてきました(勿論迷信ですが)。
しかし私が割と最近聞いた話は猫が自分の痛みや苦しみは外部の敵からもたらされるものだと考えてその敵から逃げようとする為に姿を消すとのことでした。
狭いところに隠れるのもそう考えると説明できそうですね。
以上
猫が死ぬ時に姿を消すのは昔の言い伝えでは長生きした猫が化け猫に変身し猫屋敷に住まう過程だとも説明されてきました(勿論迷信ですが)。
しかし私が割と最近聞いた話は猫が自分の痛みや苦しみは外部の敵からもたらされるものだと考えてその敵から逃げようとする為に姿を消すとのことでした。
狭いところに隠れるのもそう考えると説明できそうですね。
以上
蜂鳥のジョー |
2010.09.09(木) 05:13 | URL |
【編集】
こんにちは。
最近は朝晩涼しくなってきていると思うので心配です。
フィリックス、けっこう近くにいるかもですよ。
デッキの下とか軒下とか。
どうか無事でありますように。
最近は朝晩涼しくなってきていると思うので心配です。
フィリックス、けっこう近くにいるかもですよ。
デッキの下とか軒下とか。
どうか無事でありますように。
どこかに隠れてるのかなぁ。誰かに追われて帰れないのかなぁ。
無事に戻ってくるといいね。
無事に戻ってくるといいね。
tomomi |
2010.09.08(水) 09:02 | URL |
【編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
人間から見た猫には年をとると姿を消すなど神秘的な部分があり、そんな習性が化け猫のような気味の悪い伝説を生み出したようです。
一方で可愛がってくれた主人の命や家を助けたり(EX.怪談佐賀の怪猫(かいびょう))恩返しをしたりと日頃家族同様に身近で暮らしている猫への人の愛着も昔話には見られます。長いこと一緒に暮らせば家族同様な存在となりますから当然といえば当然でしょう。
私がペットとして飼ったことのある生き物の同居期間は寿命の短い生き物が多かったせいかせいぜい4~5年程度ですが、それでも死んだり行方不明となったりするとそれなりにさびしいものです。フィリックスの場合は19年間一緒に暮らしたのですから尚更でしょう。フィリックスが見つかることを祈ります。
猫山の話
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=bX8zzbKGNmk
ねこ岳の怪
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=PEjpYFAdf40
猫岳の猫
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&rl=yes&v=3QGclYPUXAw
以上