2010.08.27 (Fri)
小沢と菅の闘いはブロガーとメディアとの闘いでもある
大手新聞社は社説で人権侵害とも言える小沢バッシングにいとまない。
小沢氏出馬へ―あいた口がふさがらない
(朝日 8月27日付 社説)
社説:民主党代表選 大義欠く小沢氏の出馬
(毎日新聞 2010年8月27日 社説)
小沢氏出馬表明 日本の針路を競う代表選に
(8月27日付・読売社説)
3社の社説の中でも、そのタイトルに「小沢憎し」の感情がもろに反映されているのが、朝日の社説である。「小沢氏出馬へ―あいた口がふさがらない」などとぬかしている。あいた口がふさがらなくなったのは、この記事を読んだこっちの方だ。
これらの社説は主旨が似通っており、政府から配布された台本を元に書かれたものと思われる。
1.小沢氏と鳩山氏は、ダブル辞任したのに、3ヶ月もしないうちに戻ってきた。
2.小沢氏が首相になれば、1年で3人目の首相となる。
3.「政治とカネ」の問題について、国会できちんと説明責任を果たしていない。
4.小沢氏は起訴を逃れるため首相になる。
5.世論調査の結果、国民は、小沢総理誕生を望まない。
そんなチンピラによる批判の嵐の中、面白いことに、読売オンラインのアンケート調査では、こんな結果がでている。

さすがに、新聞社も、世論調査の結果は捏造できても、オンライン調査の結果は捏造できなかったようだ(笑)。
そんなわけで、今日は、メディアをまっとうに批判しているブログやコメントを紹介したい。
【More・・・】
植草一秀の『知られざる真実』小沢一郎政権実現妨害のマスゴミ粉砕が最重要(前略)
9月14日の代表選まで、メディアは小沢一郎氏に対する激しい攻撃を展開することになるが、メディアの情報は完全に歪んだものである。米官業が支配する日本政治構造を維持することだけを目的とするものである。
小沢一郎氏周辺の刑事問題が繰り返し攻撃材料に掲げられてきたが、その内容はメディアがわざわざ取り上げるべきようなものでない。チンピラが因縁をつけているようなものである。
小沢一郎氏陣営は、毅然とした姿勢でチンピラの因縁をはねつければ良いのである。
(後略)
『Nothing Ventured, Nothing Gained.』小沢氏の出馬表明を冷静に受け止められないメディアと踊らされる国民
(前略)
ここにきて、小沢一郎という政治家が代表選に出馬すること自体は、私は大いに歓迎すべきであると考える。
ただし、間違って理解してほしくないのは、私は小沢一郎が代表になれば民主党に希望が持てると言っているわけではないし、私もそうは思っていない。
この出馬表明により、菅直人率いる子ども内閣、子ども執行部の下らない好き嫌いというような幼稚な「脱小沢」の議論から、政策議論に移ると考えられ、ここで改めて、マニフェストへの回帰が検討されることは好ましいと思っているに過ぎない。
この点は、冷静に肯定的に評価すべき点である。
また、小沢氏の出馬について、ここぞとばかりに検察審査会の件を背景として、「違法なことをしたのに首相にするのはおかしい」という見解をもっともらしく主張している人々がいるが、法律的な思考に照らして考えれば、これは全く説得力の無い無知な方の見解であるといわざるをえない。
起訴すらされておらず、有罪の確定もない段階では、刑事責任の関係では、完全な白として扱うべきとするのがルールである。
にもかかわらず、「小沢は疑わしい、説明をしないから黒だ」という前提は、バカなマスメディアの受け売りの主張しかできない人間が、自らが、法律知識において、無知であることを告白する以外の何物でもない。
これに対し、憲法上の規定を理由にそのような人物が首相になるのはふさわしくないという主張がある。既に、ニュース番組や新聞記事などで散々このような論調の主張が公平であるはずのメディアから飛び交っている。
これも、主観的な価値観が先行しており、憲法上の規定の存在意義を解っていない非常にレベルの低い議論である。
憲法75条は、「国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。」と規定する。
この趣旨を、「検察行政は、内閣の統括下にあるとはいえ、職務の性質上、ある程度独立性が保障され、政治から中立に職務を遂行すべきものであるため、このことが結果的に内閣の職務遂行を阻害することがありうることに注目しておかれた規定」と通説は解し、他方、多数説は「検察機構の政治的圧迫から内閣を保護するためのもの」と解している(野中、中村、高橋、高見、「憲法Ⅱ」p176-177)。
いずれにしても、検察審査会で起訴相当決議がでるような人物が総理大臣になるとしても、それ自体を妨げる規定はないし、むしろ、憲法はそうした事態に対応した規定を置いているのであって、ふさわしいかどうかというのは、個々人の主観的価値判断の先行に過ぎず、憲法に照らして考えれば、全く説得力の無い空虚な主張といわざるをえない。
また、「小沢氏は起訴を免れるために、首相になろうとしており、この規定を悪用して、刑事責任を逃れようとしている」という主張も、まったくもって説得力に欠ける。
既に、法的センスのある方はお気づきであろう。
注目すべきすべきは、憲法75条の但書部分である。
「これがため、訴追の権利は害されない。」
日本国憲法が極めて優秀なのは、こうした但書を設けていることで、75条本文の悪用を防ぐことを想定していたのである。
つまり、国務大臣の職から離れれば、起訴されるのである。
通説(前掲野中他 p177)は、「(訴追)のための準備として証拠の保全等必要な措置は、大臣の職務遂行を阻害しない限り、行いうるし、最も重要な点として、公訴時効は停止すると解される」と考えている。
このように、小沢一郎が仮に総理大臣になって、憲法75条の規定を使い、訴追の不同意をしたとしても、国務大臣の職から離れれば、起訴されうるし、有罪が確定すれば、刑に服することになるのであって、刑事責任の回避のために、憲法75条を悪用することは不可能である。
しかし、浅はかなマスメディアはもちろん、小沢一郎に対し、有罪のイメージを植え付けようとしている人々は、憲法75条本文には言及するものの、但書の存在とその意味については全く説明していない。
これは立派な印象操作であるし、いわゆる、洗脳に近いメディアによる事実の歪曲である。
そして、メディアの論調を聞いて知ったかぶりをしたい人々は、ろくに憲法の規定を見ることもなく、「小沢はこの規定を悪用して、刑事責任を逃れようとしている」などと法的センスゼロの主張を恥かしげもなくしてしまうのであろう。
また、こうした主張が民主党執行部の議員、つまり、法律を作る立法者からすら出てくるのであるから、本当に法律のセンスがない無能な立法者が多くの税金を無駄にしていることが良く解る。
以上の理由から、私は小沢一郎が代表選に出馬したこと自体は、政策議論がやっと始まるという点で、肯定的に評価したいし、彼が次の総理大臣にふさわしいか否かは代表選までの彼の言動に注目して、改めてゼロベースで菅首相よりふさわしい人物なのか評価したいと思っている。
私は、扇動政治家や扇動マスメディアに乗せられないように、有権者である個々人が、広く情報を集め、その真偽を常に確かめながら検証することが、主権者としての非常に重要な責務であると改めて感じる。
『かっちの言い分』小沢さん、これからはマスコミの批判に黙っていないで情報発信を!
(前略)
このブログは昨年10月からはじめたが、その原点は昨年夏の悲願の政権交代後の異常なマスコミのバッシングにある。
マスコミの言うことにただ手をこまねいて見ている訳にはいけないと思いブログを始めた。つまり、個人、個人が何か自分の意見を具体的に発信し、行動しないと世の中が変わらないと思ったからだ。
このブログの大きなテーマに小沢氏がいる。私自身、ブログを始める前はマスコミの書かれている通り、小沢氏は壊し屋、カネに汚いなどの風評を信じ、正直あまり好きではなかった。
しかし、陸山会事件、佐藤栄佐久福島県前知事事件、郵政不正事件等について多くの心あるブロガーが書かれた地検特捜部などの捜査の詳細を知るうち、検察は必ずしも正義ではないとこともわかってきた。
また、小沢氏の実像を知るほど悪にでもないことが分かってきた。むしろ、菅執行部のずるがしこい面々よりはるかに「人として尊敬出来る人物」であることがわかった。
今回、小沢氏が出馬した途端に、案の定というか、早速小沢氏の代表選挙を不利にしたいのか、急に小沢氏に不利になるような記事や放送が流れ出した。
その批判のやり方は沖縄の基地問題で鳩山政権を追い込んだ手法である。町の人の声として以下のような記事を載せ始めた。テレビで言えば街頭インタビューである。
まず、マスコミの小沢攻撃の伝家の宝刀である「政治とカネ」である。町の声も8割から9割がた小沢批判を載せ、世論調査の小沢批判の数字と合わせ操作している。(後略)
蜂鳥のジョーさんからのコメント:
出馬は歓迎だがこれからの小沢政権への激しい妨害工作にも備えなければならない
一昨日の日刊ゲンダイの記事を見ると「どうせ菅直人が続投する…」とのくだりがあったりして気が萎えてしまいそうでしたが、日刊ゲンダイがいかに反悪徳ペンタゴンと言えども色々な方の意見が出るので参考程度にしておけばよいと思いました。実際に1、2面と3面で別の方の違った意見があったりします。日刊ゲンダイがこのような記事を出した背景にはマスゴミが小沢さん出馬への否定的な報道をしつこくすることで有権者へ諦めの気持ちを抱かせるようなサブリミナル効果をマスゴミが狙ったことを危惧していたのではないかと考えられます。
数の論理でいけば民主党の分裂に怯えているのは小沢グループではなくて菅総理や仙石官房長官などの少数派ではないかと思います。あの者たちは民主党が分裂して政権を維持できなけなれば二度と大臣などにはなれないのですから。
だから小沢さんや小沢グループの議員はもっと堂々と構えていればよいと思います。
それから小沢さんが総理にならなくても必ずしもがっかりすることはないと思います。早期に小沢さんの政治理念が実現されればそれでよしと思います。今後の可能性としては以下のパターンを想定していました。今時点ではパターン1、4以外はなさそうです。
鳩山グループの動きが鍵を握っているように見えますが鳩山元総理の態度がどうも曖昧です。菅総理か小沢さんのどちらに転んでも批判されないように予防線をはっているようにもみえます。政権交替時の政治は命懸けであることを肝に銘じ悪徳ペンタゴンの脅しに屈しないでもらいたいものです。
(後略)
ゲンダイもこのところは、菅批判を繰り返しているが、確かにたまに「アレ?」と思うような記事が書かれることもある。しかし、他の大手メディアに比べたら、より国民の考えに近い意見を記事にしていることが多い。一方の大手新聞社の記者たちは、政府から台本をもらってそれに従って書くのみ。全く自分の考えを反映していないから、長年勤めれば勤めるほど、毎日の論説副委員長のような無気力な記者となってしまうのである。
熱血!与良政談:「小沢報道」やめてみたら=与良正男(論説副委員長)
最近、私は政治記者失格ではないかと思う時がある。9月の民主党代表選にまるで興味がわかないからだ。いよいよ小沢一郎前幹事長が出馬か、というような話に接するたびに、「何年、同じことを繰り返しているのだろう」と、逆にうんざりしてしまう。
このところの報道を読んでも、新聞記事の質の低下が目立つ。ブロガーの方が情報も早ければ、記事の質も高くなっている。それは、自主的に情報を集めて、自分の頭で考えたことを書いているから、文章が生き生きしているし、書くこと自体が面白いのである。毎日の論説副委員長には、「政治記者やめてみたら」とアドバイスしたい。
このようなやる気のない政治記者失格のチンピラ記者がうじゃうじゃいるダ・メディアが小沢バッシングや菅政権の応援をすればするほど民意は菅政権から離れるであろう。チンピラの言うことは気にせず、私たち国民の代表であるブロガーは、一丸となって小沢一郎を応援しようではないか。日本の明暗を分けることになろう民主党の代表選で、小沢一郎を勝利に導き、国民主権政治を実現させなければならない。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- ウィキリークス (2010/12/01)
- 尖閣ビデオ流出事件:ネットが大手メディアに勝利した前代未聞の出来事 (2010/11/11)
- 小沢と菅の闘いはブロガーとメディアとの闘いでもある (2010/08/27)
- 官房機密費の勢いで書いた『毎日』と『朝日』の社説がひどすぎる(追記あり) (2010/08/23)
- 菅再選派が「首相が代わったら衆院解散」を主張するのは、衆議院議員の票集めのため (2010/08/22)
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
メディア・コントロール |
ブロガー |
が、当のマスコミも、その裏の裏はともかく、現場サイドは
おっかなびっくりやっているところがあると思う。私もフリーだが、テレビの世界にいるので、肌でわかる。今は反小沢でやっておいた方が受けるだろう。反小沢なら上からも怒られないだろう、という程度のことで動いていることが多いのではないか。
となると、何が有効かというと、やはり具体的な反応だろう。特にテレビは視聴率を一番に気にする。ということなら、見ないのが一番。その次は抗議など具体的な行動ではないか。妨害的な電話の抗議はうっとおしがられるだけだが、良識ある短い抗議は案外こたえるものだ。メールもいいかもしれないが、電話の方が効果的だろう。
やはり、捏造が続いているのですね。
読売オンラインなどまともなネットユーザーにはうざいから見もしないものでしょう。にも関わらずこの結果はどうでしょう。
小沢執行部で参院選挙をしていれば、やはり民主は勝利していたのでしょうか?
不特定多数のホントの民意とは小沢さんが総理になって欲しいと思っている、だから立候補を支持しているのでしょうね。
民主の一年生議員どもがこの結果を見て欲しいものですね。
頑張ってますね!
引越しなどでランキングなどが大分下へ行ったので気にかけていました。後少しでまたトップですね。
関ヶ原の合戦が始まりますね。
だれが家康か、三成かなんて言いませんが。
私はブログで「小沢氏が自身で立つべし」と前から言っていました。自身のささやかな経験から代理では隔靴掻痒の感があるし、何よりも「権力」というものには怖さがあることです。
トップに立つことは特有の雑事(人気等への配慮)が付随するため、それが苦手な私は代理に立ってもらっていた痛い目にあったことがあります。
小沢氏も、権力を直接握ると、「トップが受けざるを得ない風圧を、仕事遂行の邪魔になる」、「本質的なことではない」という感じがありました。
昨年五月の代表辞任のいきさつ(マスコミの集中砲火)でそれが明らかになったのですが、今回は敢えて雑事も引き受けようということに感じました。
記事の中で昨日のNHKの夜9時代のニュース報道に触れていましたが私も凄まじいものを見たのでコメントをします。私のは小沢さん絡みではなく警察絡みですが、NHKと警察・検察は特に癒着しているようにみえるので周知した方がよいでしょう。
最近私は警察絡みの組織犯罪や不正についてかなりコメントしてきましたが、警察もその動きに危機感を強めているようでマスゴミを使って牽制していました。「ブロガーとメディアの戦い」というのは当たっていると思います。
8月25日朝7時代のNHKニュースがその一つの現れです。ニュースでは大学の進学を目指す学生にとって特定の就職先に有利な大学の事例として日大が取り上げられ、しかも警察がその代表にあげられたのです。警察官になりたい人には試験科目を少なくして優遇するなどの措置や大学の授業で犯罪心理学が設けられていることが紹介されていました。しかしこれは裏を返せば警察官のなり手がいかに不足しているかを示す証とも受け取れました。
最近警察官は増員が図られている(最終的に人口100人あたり1人の警察官が存在する状態をめざすらしいがふざけた計画だ!)のですが、警察官の増員が成立しているのは人気があるからではなく景気が悪くて就職先が少ないため消去法で導かれているに過ぎません。その意味で警察は景気が良くなることを本気で恐れていることでしょう。
しかし報道ではいかにも人気のある就職先であるかのような紹介のされかたをしていたのです。
学生が職探しの為とはいえ後悔することのないよう祈ってやみません。
以上
ちょうどそこに山小屋があって一休みしていると、小屋の主がやって来て「左へ行ったほうがいいよ。右はぬかってて大変だよ」と言いました。
それを真に受けて左へ行ったら、キツイ下り坂が延々と続いて、足がガタガタになって下山口に辿り着きました。
ちょうどそこに山荘があって一風呂浴びたら、ぼったくられました。
家に帰ってネットを見ると、この山小屋/山荘をボロクソ言っている書き込みが沢山ありました。
無知はおそろしいです;)
「マスゴミはいよいよ小沢氏攻撃のボルテージをあげることになる。小沢氏攻撃が強ければ強いほど、そのこと自身が小沢氏の正統性を物語ることになるのだと解釈すべきである。」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-aed2.html
そもそも、あんな西松事件などなければ、政権交代 → 小沢総理誕生 →「対米自立」「脱・官僚支配」のお手並み拝借となったわけじゃないですか、一般国民からすれば。
それを、なりふりかまわず阻止してきた大手メディア。しかし、もう無理でしょう。
彼らが「菅の方がいいよ。小沢が総理になったら大変だよ」といくら吹聴したところで、「お前にとって都合がいいだけだろう!」と、多くの人は見透かしていると思います。
満身の力を込めて応援します!!!
社会になんの影響力もないような一主婦です。
コイズミが出たときは、マスコミに便乗してワクワクしていたミーハーでした。
去年の選挙までは、一度も投票したことのない、政治に無関心な政治音痴でした。
2年ほど前にきっこのブログと出会って政治に関心を持ち始め、ミニーさんのブログと出会い、気弱な地上げ屋さんのブログを知り・・・
ザ・ジャーナル・・・・阿修羅・・・
目から鱗でした。
48歳にして、いろいろなことを知るにつけ、ほんとにほんとに日本の未来を憂えています。
子供たちのこれからのことを考えると居ても立ってもいられません。
ほんとにただの弱いなんの影響力もない一主婦ですが、地上げ屋さんの記事の中で、軍隊蟻の話がありました。
小さな小さな踏み潰されても気づかれないような蟻1匹ですが、何千匹、何万匹と結集すると、象をも倒すとか。
5月にはサポーターの登録もしたので、投票権はあります。
ほんとに小さな力ですが、発振しつづけたいです。
わたしのようなタイプの主婦の方、地上げ屋さんのコメントや、ジャーナルのコメントでも、たびたび見かけます。
主婦の力を侮るな~~~!!!
小沢一郎の圧勝を祈願して、願掛けのワイン断ちをします!!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【日本一新】蒙昧無知な売国翼賛マスゴミこそ、日本を衰亡へと導こうとする売国奴だ!【民主党代表選】
普天間飛行場移設問題・小沢氏代表選出馬へ♪民主「県外・国外」派に勢い
菅首相より小沢新首相…サイト調査で圧倒8割(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/08/28/01.html