2010.08.24 (Tue)
菅首相による新人議員囲い込みに嫌悪菅

写真:『Rolland 's Public Gallery』より
これまでは、ただ官僚のいいなりで、自分では何もできなかった菅直人首相が、代表選を控え、あの手この手で得票集めのパフォーマンスに奔走している。その中でも特に目を覆いたくなるのが、当選一年未満の新人議員へのパワハラである。
新人議員は、去年の衆院選で初当選した144人と今年の参院選の13人を合わせた157人を対象とし、「小沢一郎政治塾」の日程(22日~25日)に合わせて、23日から25日の3日間、新人議員を衆院第1議員会館の自室に招き、異例の懇談会を行っている。この新人議員の92%を占める144人は、小沢氏が幹事長時代に大勝利を収め、政権交代を実現できた2009年の衆院選での成果である。
何が許せないかというと、代表選で再選したいがために、小沢氏が幹事長だったおかげで勝利できた新人議員をよく言えば、「洗脳」、悪く言えばたぶらかし、彼らを囲い込もうとしていることだ。
まずは、現在では官僚に言われるままの菅首相が、橋本内閣の厚相時代に薬害エイズ問題で官僚機構と闘ったことが記されているサイン入りの自著「大臣」を各新人議員全員に配り、原点に返る姿勢をアピールしたという。報道によると、新人議員の名前も書かれたこの菅の直筆のサインに痛く感動した新人議員も見られる。
しかし、反菅派が主張する原点とは、参院選で政権交代した時点のことを言っているのであって、菅が薬害エイズ問題で官僚機構と闘ったときのことではない。あのときの菅直人厚相は確かに評価できるが、現在、私たちの目の前にいる菅直人は、民主党が公約で否定した増税さえも、官僚に言われるままにあっという間に呑んでしまう全くの別人なのである。いまさら、昔の栄光を持ち出されても、新人議員だって馬鹿じゃないんだから、何を言ってるんだコイツって心の中で思っただろう。
次に、一週間前には、菅首相、代表再選後も「脱小沢」維持 幹事長に起用せず(朝日 2010年8月17日4時1分)という記事で、報道されている通り、「菅首相は9月の民主党代表選で再選された場合、小沢一郎氏を幹事長に起用しない方針を固めた」ばかりなのに、この新人議員との懇談会では、「小沢氏のおかげで政権交代ができた。代表戦後は、小沢氏も鳩山氏もこれならみんなで一緒にやっていけると思うような挙党一致でがんばりたい。」などと、朝日の報道とはまるで正反対なことを新人に吹聴していることだ。実際には、可能性は限りなく低いと思うが、菅直人が再選された場合は、報道の通り、脱小沢を維持するつもりだろう。
そして、最後にもっともひどいと思ったのが、自分が再選された場合は、衆参同時解散・総選挙は3年後になると新人議員に言い放ったことだ。現首相が、解散権を自ら封印したのだ。あきれることに、小沢氏が首相になった場合は、国民に信を問うため総選挙をやらなきゃいけないとまわりには伝えているという。
自分は参院で大敗したにもかかわらず、全く自己反省もなく、国民に信を問おうとせずに、居座り続けているのに、どうして、小沢氏が首相になったら、国民の信を問わなくてはならないのか。首相の専権とされる「解散・総選挙」を代表選で再選されたいがために弄(もてあそ)ぶこの男は、首相失格である。
小泉純一郎のように、米国と官僚が言うままに従っていれば、長期政権が保てると思ったら大間違いだ。時代は変わっているのである。小泉時代には、米国や官僚のやり方に気付かなかった国民も、今ではネットを通して全てお見通しなのである。
ブレ続け、迷走を続ける菅直人が、9月14日の代表選で再選されたら、参議院で過半数に満たない民主党は、必ず一年以内に解散せざるを得ない状況に追い込まれるだろう。民主党を「国民の生活が第一」の原点に戻し、安定した長期与党政権にするには、小沢一郎を総理にするしかない。
【More・・・】
参考記事:民主党代表選 菅・小沢両陣営の新人議員争奪戦が過熱 鳩山前首相は「まだ白紙」
(FNN08/24 00:10 動画)
民主党の代表選の告示まで10日を切り、菅首相、小沢前幹事長両陣営の新人議員争奪戦がヒートアップしている。
こうした中、23日夜、BSフジのPRIME NEWSに生出演したキーマン・鳩山前首相は、自らのスタンスについて、「まだ白紙」と思わせぶりな発言をした。
23日午後8時ごろ、東京都内のそば店で時折、笑顔を見せながら日本酒を口にする民主党の小沢前幹事長。
店を出た際には、追いかける記者を気にも止めず、悠然と歩いて自宅に向かった。
代表選に向けて、胸中やいかに。
一方、小沢氏に近い高嶋前参院幹事長らが会合を開いた。
川上義博参院議員は「やはり、小沢先生には出てもらいたいと、出るべきだと」と述べた。
こうした中、鍵を握る鳩山前首相が、BSフジの報道番組「PRIME NEWS」に生出演した。
鳩山前首相は「1期生のかなりの部分っていうか、それなりの部分が、やはり小沢支持という可能性は出てくるとは思いますが、大変な激戦になることだけは確かじゃないかと思います」と述べた。
9.14代表選に向け、高まる対決ムード。
仁義なき争奪戦が、ついに幕を開けた。
再選を目指す菅首相は、1年生議員との意見交換会を始め、初日の23日は40人以上が参加し、自身のサイン本をプレゼントしたという。
民主党の福島伸享議員は、「もうぱっと開くと、感動しちゃいますよね。『何月何日、福島伸享』って、自分の名前が書いてあって、内閣総理大臣・菅 直人と書いてあるわけですから、人の心をつかむ仕掛けは、ちゃんと仕組まれていたんじゃないでしょうか」と述べた。
さらに菅首相から、究極の殺し文句が飛び出した。
民主党の早川 久美子議員は、「自分が総理でいる限りは3年間、解散はしないと。そういうべきではないと」と述べた。
民主党の斎藤恭紀議員は、「3年間しっかりやらせてもらうということは、言っていました。3年後、ダブル選挙でやればいいと」と語った。
出席者によると、菅首相は今後3年間、解散しない考えを表明した。
1年生議員の解散総選挙への不安に配慮し、再選支持を取りつける狙いがある。
また菅首相は、小沢氏についても言及した。
民主党の斎藤恭紀議員は、「小沢さんの力も借りたいと。小沢さんと組んだので、この政権ができたと」と述べた。
民主党の宮崎岳志議員は、「いざという時に、小沢さんという、この刀を抜くんだと。それが、われわれのためになるんだと。オールマイティーだという...トランプでいうと、ジョーカーだというような趣旨の発言をされた」と語った。
脱・小沢を主張していた菅首相も「挙党一致でがんばる」と述べた。
一方、対立候補として小沢氏の擁立を目指す山岡副代表も新人勉強会を開催し、およそ10人が出席した。
民主党の福田 衣里子議員は、「(どういう勉強会だったか?)これからの政策実現に向けての話し合いというか勉強会というか、意見交換会みたいな感じです」、「(菅氏の勉強会には出るか?)いや、きょうは時間ないので、(出席は)難しいですね」と話した。
菅首相の意見交換会には出ないと、反・菅の姿勢をにじませた。
また山岡副代表は、菅首相の新人議員の囲い込みをけん制した。
山岡副代表は「日本国の総理として、この円高をどうしていくとか、あるいはデフレをどうしていくとか、そういうことをやっていただいた方が、より代表選には有利になるんではないのかなと」と述べた。
さらに3年後、ダブル選挙発言について、山岡副代表は「レッドカードを突きつけた相手と連立を組むわけにはいかないと、こうおっしゃっている。とても3年は持たない」と批判した。
代表選をめぐって、新人議員の取り込みが激化する中、もう1人のキーマン・鳩山前首相が23日夜、BSフジのPRIME NEWSに出演した。
鳩山前首相は「結論をそこで出したわけでもないんです。一番大事なことは、私はやはり国民の皆さんのためになる政治
を一致団結して、結束力を今、ここで高めて行おうじゃないかと」と述べた。
どちらを支持するかは、事実上、白紙だと言明した。
さらに、鳩山前首相は「このまま行って、確かに本当にこの民主党政権が持つのかどうかという。なかなかですね、この今の政権の中で、本気でどこまでやってくれるかというところが、まだ必ずしも見えてこないというところが、私にとっても気がかりな部分はあります」と述べ、菅政権の先行きに懸念を示した。
鳩山前首相は「菅さんは、頭でとにかく考える方ですわな。で、小沢さんはむしろ心を大事にするというか、そういう方です。私もどちらかというと、心の方を大事にしたいと、そう思っている政治家なんです。したがって、そこの2人をあわせるというのは、心の部分であわせないと、うまくあわないところがあるんです」と語った。
さらに、2人をあわせるというのは、この代表選に向けていつか2人が話し合う機会が必要ではないかと質問され、鳩山前首相は「まだ、そのタイミングではないなと」と述べた。
「頭の菅」と「心の小沢」、挙党一致に向け、対照的な2人の橋渡し役を買って出るという。
代表選まで3週間、2人が会うタイミングとはいつ、何が起きた時なのか。
菅・小沢の一騎打ちとなるのか。
しかし23日夜、小沢氏に近い樽床国対委員長らのグループの会合では、別の声も聞かれた。
中島正純衆院議員は「樽床さんにもう一度、代表選挙に出ていただきたいと」と述べた。
樽床国対委員長は「意見を聞くということがほとんどの時間でしたね」と語った。
樽床国対委員長は、出馬について態度を保留し、あらためて会合を持つと述べた。
一方、1年生議員への「3年間、解散せず」発言の真意を聞かれた菅首相は、「衆議院、任期あと3年あるわけで、その間、がんばらなきゃいけないと、そういう趣旨のことを申し上げました」、「元気な私の姿というか、話を聞いてもらえて、大変良かったなと思っています」と述べた。
混迷の色を見せ始めた代表選、その行方ははたして。
菅首相、代表再選後も「脱小沢」維持 幹事長に起用せず
(朝日 2010年8月17日4時1分)
菅直人首相は9月の民主党代表選で再選された場合、小沢一郎氏を幹事長に起用しない方針を固めた。首相周辺には、小沢氏の幹事長起用で政権基盤の強化を図るべきだとの声もある。だが、小沢氏が「政治とカネ」の問題で世論の反発を受ける中、首相は「脱小沢」路線を徹底する方が得策と判断した。
首相は16日までに党幹部や複数の党所属議員に対し、こうした考えを伝えた。小沢氏を支持する議員グループ内には、代表選の行方にかかわらず、小沢氏の幹事長など要職での起用を求める声が強く、今回の首相の判断で党内対立が激化する可能性もある。
代表選をめぐっては、小沢グループや鳩山グループを中心に小沢氏自身の立候補を主張する声や、立候補しなくても代表選後は要職で起用すべきだとの意見が強い。小沢氏に近い原口一博総務相も15日のテレビ番組で「小沢氏という大きなナタを使わないで困難な状況を乗り切れるのか」と述べ、小沢氏の要職での処遇を求めた。
一方、首相に近い議員グループ内には、小沢氏が立候補した場合、首相が劣勢に立たされるとの懸念から「小沢氏に幹事長就任を求め、代表選やその後の党運営で協力を求めるべきだ」(ベテラン議員)といった意見もある。
ただ、6月の代表選で菅氏を支持した前原誠司国土交通相や野田佳彦財務相らは、小沢氏が幹事長として人事権と党の資金を一手に握ることへの警戒感が強い。首相は世論や党内情勢を踏まえ、小沢氏を幹事長に起用しないことで、首相支持グループの結束を図る狙いがある。
民主党代表選:菅首相 小沢氏陣営との間で新人議員争奪戦
毎日新聞 2010年8月24日 0時45分
菅直人首相は23日、民主党代表選(9月1日告示、14日投票)へ向け動きを本格化させた。衆参の新人議員と懇談し「3年後の衆参ダブル選」まで衆院を解散しない考えを強調。「菅首相のままなら来年春に追い込まれ解散」と揺さぶりをかける小沢一郎前幹事長の支持グループをけん制した。菅首相は30日にも正式に出馬を表明する意向で、首相支持グループは合同選挙対策本部を設置する方針。出馬を検討している小沢氏陣営との間で、党所属議員の3分の1を超える新人議員の争奪戦が早くも激しくなっている。
「縦割り行政の打破が必要だ。3年間、腰をすえて本格的な改革をやりたい」
菅首相は23日午前に18人、午後に23人の新人議員を衆院第1議員会館の自室に招き、衆院任期いっぱいの3年後に次期参院選との同日選挙を行う考えを示した。新人議員からは「菅首相が何をしたいのか分からない」「もっと元気を出してほしい」との苦言も相次いだが、自著「大臣」を全員に配り、橋本内閣の厚相時代に薬害エイズ問題で官僚機構と闘った原点に返る姿勢をアピール。同日夕、記者団に「私の元気な姿というか、話を聞いてもらえて大変良かった」と笑顔を見せた。
懇談は25日までの3日間、午前と午後に分けて計6回開く予定。民主党の衆参両院議員413人のうち、09年衆院選で初当選した144人と10年参院選の13人を合わせた新人議員157人が対象だ。首相支持の新人議員は「衆院で菅支持は30人、小沢支持は30人、残りが草刈り場」とみる。
首相が新人議員ばかりと3日間じっくり懇談するのも異例なら、首相の専権とされる解散権を自ら封印するのも異例。民主党への追い風で大量当選した衆院1回生には参院選大敗で解散・総選挙への不安が広がっており、自身の再選が解散回避につながると訴え、支持を取りつける狙いがある。首相は周辺に「自分以外が代表になったら(国民に信を問うため)総選挙をやらなきゃいけない」との認識を示している。
これに対し、小沢氏出馬に期待する議員らは「首相の名前で1回生を呼ぶなんてひきょうだ」と反発。山岡賢次副代表が23日、東京都内で衆参の新人議員9人を集めた会合を開いたほか、樽床伸二国対委員長が国会内で開いた勉強会にも7人が出席した。同日夜、川上義博参院議員らが呼びかけた会合にも新人4人を含む14参院議員が参加。川上氏は会合後、記者団に衆参同日選にまで言及した首相発言にふれ「政治センスを疑う」と批判した。
山岡氏は記者団に「(来年の通常国会では)解散と引き換えに予算を通していただくことになる」との見通しを披露。「野党は参院選で戦った相手と連立を組まないと言っている」と述べ、首相が交代すれば野党との協力で解散を回避できるとの主張を展開した。
菅、小沢両陣営による新人議員の囲い込みが始まり、「解散時期」がその材料となっている構図。菅首相は解散先送り発言について、記者団に「衆院任期があと3年あるわけで、その間、頑張らなきゃいけないという趣旨のことを申し上げた」と説明するにとどめた。
菅首相に対しては鳩山由紀夫前首相が「挙党態勢」の構築を求めている。新人議員からも小沢氏との挙党一致を望む意見が出たが、首相は「小沢さんは独特な個性を持っている政治家」「みんなが前向きにやっていける形が必要」と配慮する姿勢は示したものの、小沢氏の具体的な処遇などには触れなかった。
菅選対には菅グループのほか、前原誠司国土交通相、野田佳彦財務相の各グループが参加する予定。23日、江田五月前参院議長ら約35人が集まった菅グループの会合では、小沢氏陣営との話し合いによる無投票を模索する意見も出た。【坂口裕彦、小山由宇、念佛明奈】

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【11年度予算】霞ヶ関垢悶倶楽部の代弁者たる売国珍聞惨経の戯言など無視すべきだ!【概算要求】
はじめまして、わざわざカナダからご苦労様です。
私がもし、同じ立場だったら同じようなことしていると思います。権力の維持は綺麗事は無理でありましょう。管さんの能力はもう限界の様におもいます。いずれにしてもそう長くはないとおもいます。