2010.07.15 (Thu)
小沢氏に検察審査会が「不起訴不当」と議決
憂国の大宰相・小沢一郎一新会講演(1/5)「どうやって日本を立て直すか」(YouTube)
(2/5) ・ (3/5) ・ (4/5) ・ (5/5)
最後に、アラン・ドロンの映画の中で使われた「変わらずに残るためには、変わらなければならない。」という言葉が、小沢氏の好きな言葉として紹介されている。小沢氏の英語、初めて聞いちゃったよ。
確かに、このままの状態では日本は、世界の片隅に追いやられてしまうだろう。これまでのように、世界の国々から尊敬され、米国などと同等にやっていくためには、今、日本は変わらなければならないのだ。
この動画を紹介している『阿修羅』のコメント欄にもとても参考になることが書かれているので、ぜひお読みいただきたい。
さて、気が重くなるような今日のニュースで、3Kが小沢氏が検察審査会によって「不起訴不当」とされたことを、真っ先に伝えている。
小沢氏、19年分は「不起訴不当」 検察審査会が議決
2010.7.15 14:38
民主党の小沢一郎前幹事長の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、東京第1検察審査会は15日、平成19年分の政治資金収支報告書にも虚偽記載をしたとして同法違反罪で告発され、嫌疑不十分で不起訴処分となった小沢氏について「不起訴不当」と議決したと発表した。議決は8日付。
小沢氏をめぐってはすでに別の検審で16、17年分の虚偽記載が「起訴相当」と議決され、再度の不起訴処分を受けて検審が再審査している。同じ規正法違反事件で検審の判断が分かれる形となった。
小泉、竹中を初め、自民党議員が同じことをやっても、ほとんど問題にされなかったのに、なぜか、小沢氏についてはかなりしつこく審査が行われている。日本を戦時中のまま保ちたいと思っている極右翼系の頭脳が化石化している人たちが、小沢氏が一国の総理になるのを阻止するためにもがいているのがわかる。しかし、小沢氏が好きな言葉として紹介したように、日本が「変わらずに残るためには、変わらなければならない。」のだ。もう、いいかげん、古い体質からは脱却しようではないか。
【More・・・】
前回、小沢氏が不起訴になったときにも頭脳が化石化した人たちの市民団体は、不起訴不服を検察審査会に申し立てている。在特会の桜井会長、小沢不起訴不服を検察審査会に申し立て受理される
2010/02/05 19:53
はじめに
先に「小沢不起訴の最後の手段」として、不起訴不当を「検察審査会」に異議の申し立てが出来る事を報告した。この方法を取ったと桜井誠在特会会長が報告している。
桜井氏は、「検察審査会」に、本日(5日)の13時頃に、異議の申し立てを行い、受理されたと報告が有りました。
この報告を読むと、小沢の不起訴不服の検察審査会への申し立ては、この「小沢不起訴」が不当と思う人は、誰でも出来るようです。記事のコピーで紹介します。
桜井誠「在特会」会長のブログ
http://ameblo.jp/doronpa01/entry-10451351357.html
<コピー>
検察審査会事務局では、審査申し立ての手続きについて説明を受けました。
本来であれば告訴・告発人でなければ審査の申し立てはできないのですが、小沢一郎は国会議員という立場であり、なおかつ被疑事実も「政治資金規正法違反」という公金に関わる問題であるため、全国民が被害者という立場で申し立てを行うことができることを確認しました。(ただし、検察審査会側の判断によっては申し立てを却下する場合もあるとのことでした。)
<*太字、下線、追加>
これを受けて、5日の朝一で検察庁特捜部に連絡を入れて申立書の被疑者特定について話を伺ったところ、不起訴処分の正式な日付は2月4日であること、事件番号などについては記載しなくても小沢一郎という名前で事件特定は可能であることを教えていただきました。申立書の不起訴処分年月日と被疑者欄さえ記載していれば、事件番号(平成○年検第○号)、不起訴処分した検察官についてはこの件に関して特に記載する必要はないとのことでした。<*太字、下線、追加>
以上の説明を受けて書式を整え、本日13時過ぎに東京検察審査会事務局を訪れて申立書を提出し、その場で正式に受理されました。
不起訴決定後、極力早く審査申し立てを行いたかったため、今回の申し立ては桜井一人だけで行いました。
(攻略)
この桜井氏が不起訴処分を不当とする理由を読んでも、ただただ、外国人参政権法案を阻止するために、小沢氏を悪党にしたてあげ、何の証拠もないのに妄想を駆り立てて検察審査会への申し立てしているだけにすぎない。とても馬鹿げた内容である。
しかしながら、素人の検察審査会のメンバーがこれを読んだら、やはり小沢は悪党だから起訴相当などと決め付けてしまうのだろう。検察審査会のメンバーの選任には不透明さがあり、こういった偏った思想が集まった団体から選ばれている可能性もある。少なくとも、検察審査会のメンバーの名前だけでも公開されるようになって欲しい。
これまでもさんざん訴えてきたけれど、日本の司法制度はあまりにも古い体質に支配され、不透明なので、今後、大きな改革に迫られるだろう。
小沢氏に紹介されていた映画、ルキノ・ヴィスコンティ監督、バート・ランカスター、アラン・ドロン主演の『山猫』:
若い頃のアラン・ドロンって本当にハンサムだったなぁ。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 板垣英憲氏の「マスコミに出ない政治経済の裏話」って信用できるの? (2010/07/22)
- 天木直人氏から小沢一郎氏への応援歌 (2010/07/21)
- 小沢氏に検察審査会が「不起訴不当」と議決 (2010/07/15)
- 小沢系候補者の参院選当落結果 (2010/07/13)
- 悪政自民党を消滅させるための参院選 (2010/07/05)
Tags : 小沢一郎 |
一新会 |
講演 |
不起訴不当 |
議決 |
検察審査会 |
山猫 |
アラン・ドロン |
ルキノ・ヴィスコンティ |
金柑さんでしたっけ?
法律の解釈の違いが誤解の元ですね。検察審査会法44条だったか審議内容その他を漏らしたら罰則対象とかありますが審査員の氏名などがその他に入ると解釈できませんか?というかわざわざ書かなくとも氏名の非公開は当たり前でしょう。みにーさんの持論である自民党や警察の情報操作や国策捜査などを考えたら審査員にどっかから圧力がかかるのは考えてしかるべきです。みにーさんは圧力がかかっていた方が正常な審議が出来ると考えているのですね。
検察審査会法と政令について詳しく調べてくださりありがとうございました。検察審査員の氏名の非公表を法律違反とする規程は、金柑さんが調べて下さった限り、なかったのですね。
ぐすたふさんは、何も調べずに、マスコミの報道と自分の解釈だけで、意見を述べている可能性がありますね。
検察審査会の氏名を公表した場合、法律違反に当たるというのは、どこに書かれているのでしょうか。ソースをお願いします。脳が化石化すればもちろん死ぬでしょう。そんなことは私だって知っていますよ。単なる冗談も通じないとは、あなたの脳こそ化石化している証拠では(爆)?
会議の非公開と氏名の非公表は別の概念と捉えられるため、何の「法律」に規定してあるのかをご教示ください。
なお、法律・政令と、所管庁による解釈(訓令、通知)、マスコミの報道とあなたの解釈を混同しないようお願いします。
これはあなたへの批判ではありません。事実の確認です。
ダウの動きは読めてきました^ ^
業績回復への期待感から上昇→米経済の先行き懸念から低下、ただし悪いニュースが入ってきても、織り込み済みとか予想は上回ったとかそういう感じのフレーズはついている
カナダは堅実にやってきていて、資源もありますので、どうにか生き残れると思いますが^ ^
カナダはイラク戦争をさかいにアメリカとは距離を置いているようです
小沢さんと検察の戦いはこのクモとサソリの勝負にたとえられないでしょうか。即ち先に起訴してまったら検察の勝ち、小沢さんが総理大臣か法務大臣になって指揮権を発動したら小沢さんの勝ちと私には受け取れました。但しこのクモとサソリの背後にはどちらかに加担する更に大型の昆虫(=米国)がいて睨みを効かせながら、指揮権発動という毒針の使用を小沢さんに躊躇させる可能性があります。
ここで小沢さんが躊躇しないようにするには一人でも多くの人が小沢さんを応援し、小沢さんも勇気を持って行動するに尽きると思います。
森永卓郎さんが、その著書の中で米国に従わずにイラクに派兵しなかったり撤兵した国や、軍の統帥権を米国から取り戻した韓国を引き合いに出すなどして、「米国を怖がるな!」と説きます(恐がると却って米国を増長させるかもしれない)。
ところで昨日の読売新聞夕刊て、IMFが日本の消費税増税(14~22の範囲で)を必要と説く記事が一面にでかでかと載っていました。
IMFが中立な組織ならば支障ありませんが、日本の財務省のおいしい出向先であり米国の意向に大きく左右されるIMFの提案を素直に受け入れることは賢明ではありません。ベネズエラのチャベス大統領はIMFに米国の影があるとして脱退を通告し、中南米にIMFに代わる組織を打ち建てようとしています。日本の指導者にもベネズエラと同様の覚悟が欲しいものです。
以上
ならないかなー。
一体どんなことしでかしてくれるのか楽しみでしょうがありません。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【欠陥制度】「国民の生活が第一」の理念を掲げ続ける小沢一郎を断固支持する!【犬察審査会】
回答ありがとう。
あなた個人の解釈であることがよくわかりました。