2010.06.04 (Fri)
ネットと健康管理

匿名で下記のコメントをいただいた。これは私だけではなく、ネット利用者にとってとても参考になるコメントだったので、紹介させていただきたい。
はじめまして、ブログ題とは関係ないですけど、気になってメールさせていただきます。目の具合がよろしくないようですが、引っ越しやその他の疲労の蓄積が出てきたのではないでしょうか。疲労・ストレスの蓄積は体内の活性酸素を増やし血行も鈍麻します。あと、パソコンをよく操作されても活性酸素を増しますし、ビタミンAやC・タンパク質・カルシウムを消耗しやすいので、これらの栄養素をしっかり摂取するようにして下さい。それから、身体を冷やさないようにして下さい(冷えると免疫力・抵抗力が低下します)。アルコールや冷たい飲食物は身体を冷やしやすいので疲れているときはさけて下さい。 いつもブログを楽しみにしておりますが、無理をなされないようご自愛ください。つたない文で失礼いたします。
コメントを下さった読者の方、私の健康をお気遣いくださりありがとうございました。とても暖かい思いやり、嬉しかったです。
確かに、引越しの後、一気に疲労がたまってパソコンを使うと体内のエネルギーやビタミン、水分などが全て吸い取られるような感じで、しばらくネットを使用するのをやめていた。やめている間に、仕事やガーデニングやペットの世話や部屋の後片付けなど集中的にやったり、睡眠を十分とったら、なんとなく体力が戻ってきて、又ネットが使えるようになった。
恐らく、ネットをやっていると睡眠不足になりがちでそれが活性酸素を増加させたり、ビタミンや体力を消耗する一因となっていたのだと思う。又、体を動かすことなく、座っているだけなので、血液の循環が悪くなり、栄養が体の隅々まで届かなくなるような気もする。
これからは、なるべく長時間のパソコン利用は避け、短時間に切り替えていこうと思うけど、できるかな?
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
私はパソコンを使う時は割とこまめに席を立ち(30分に一度程度)、携帯で文字を打つときは寝ながらやっていることが多いので疲れるとそのまま眠ってしまいます。目が覚めた時か、また時間ができた時に再び寝転がって続けます(今回の投稿もそんな感じです)。
いずれの場合も健康への配慮からではなく集中力がない為です。集中すれば効率はいいに決まっていますが集中は疲れの原因ともなるようです。
管理人様は使命感の強さから集中力を維持されているのでしょう。でも疲れたらゆっくり休んでくださいね!