2010.05.29 (Sat)
なぜ、福島みずほたんが大臣罷免されなくてはならないのか
今度FC2で一日のTwitterをまとめてブログに投稿できる機能が追加されたので、これからは、Twitterからの投稿も増えてくるかもしれない。
それにしても、みずほタンが罷免されてしまったのは納得できない。みずほタンも『福島みずほのどきどき日記』で
大臣罷免を受けての記者会見の様子を書かれていますが、今日のとらちゃんのブログにもあったように、公約を守ろうとしている人が罷免されて、破ろうとしている人たちがノウノウと居座るのは常識で考えておかしいと思う。
でも、この沖縄の米軍基地問題は、奥が深いので、民主党や鳩山首相だけを責めるわけにもいかない。小沢幹事長が黙っているのは、きっと2度目に不起訴が発表されたことと関係しているのかも。これは個人的な見解だが、不起訴にするから、この件は黙っていろと米国から圧力がかかったのではないかと睨んでいる。
ただ、あきらめるのはまだ早いので、この問題は地道に時間をかけて米国を納得させるしかないと思う。5月末までの解決なんてどうでもいいこと。『永田町異聞』の「沖縄県外、国外、諦めるのはまだ早い」という記事でも触れられていますが、2014年までに第三海兵機動展開部隊約8000人とその家族約9000人が沖縄からグアムに移転するので、それまでの一時的な代替飛行場というだけで、グアムに海兵隊が移動すれば、沖縄の負担も軽減するのはまちがいないだろう。
又、日米共同声明に普天間飛行場の移転先が「辺野古」と書かれていても、沖縄県知事が(公有水面)埋め立て許可をしないから出来ない」とも言われているし、ジュゴンの保護を求める人々がサンフランシスコ連邦地裁に起こした訴訟で、一昨年1月、米国防省に対し、新基地建設が米国文化財保護法に違反するという判決が下されており、最終判決の結果によっては、米国は新基地移設の見直しを迫られることになる。
米国にしても、グアム移転予算獲得のため議会を納得させるために「辺野古」という地名を明記しただけで、単なるグアム移転へのステップと考えた方がいいだろう。
例によって、日本のメディアは、この基地問題を利用して、沖縄県民の怒りを大袈裟に伝え、民主党にダメージを与えようとしているが、ちょっと冷静に考えてみれば、民主党潰しの作戦の一つであることは誰にでもわかるだろう。
ただ、みずほタンが鳩山内閣からいなくなってしまうのは非常に残念なことであり、社民党が連立政権を離脱することになれば、民主党の受けるダメージはますます広がるような気がする。
【More・・・】
『福島みずほのどきどき日記』より大臣罷免を受けての記者会見
2010 / 05 / 28 ( Fri )
5月28日(金)
今日行なわれた臨時閣議で、罷免されました。
罷免を受けて、社民党本部で記者会見を開きました。
記者会見で申し上げたことは次のようなことです。
私は沖縄を裏切ることはできません。
これ以上の負担の押し付けに加担することはできません。
日米共同声明に普天間基地の移設先として、辺野古沖が明記れ、それを容認する署名はできません。
私は言葉に責任を持つ政治をやりたい思っています。
署名を拒否したことについて3つの大義があります。
1つ目は、沖縄の市民と日本国民の連帯です。国民の期待に応えなければなりません。
2つ目は、国民と日本政府との信頼関係。国外、最低でも県外と約束をしてきたのにそれが破壊されました。
3つ目は、日米関係です。地元の人たちが賛成しないことは熟知しているのに、沖縄の同意なしの移設はいい結果にはなりません。
鳩山総理のおっしゃる通り辺野古の海を埋め立てることは自然への冒涜です。
社民党も、私も、まったく変わっていません。
私の罷免は、沖縄を切り捨てることであり、国民を裏切ることです。
言葉に責任を持つ政治をやらなければなりません。
沖縄・国民・世界中の人と手を結んで問題解決に邁進していきます。
皆さんと一緒に新しい時代を切り開いていきたいと思います。
市民社会フォーラムのMLより
沖縄で墜落した米軍ヘリコプター
2004年8月13日、沖縄県普天間基地の隣にある沖縄国際大学(沖国大)の構内に、米軍の大型輸送用ヘリコプターCH-53Dが墜落した。直後に、基地のフェンスを乗り越えた米軍兵士が沖国大に侵入し、現場を封鎖、その後1週間にわたって日本の警察、地元行政関係者、さらには地権者であり被害者でもある沖国大関係者を排除して事故処理に当たった。処理作業の中で、米軍関係者がアルファ線あるいはベータ線を放出する放射性物質の探索をしていることが判明、ヘリコプターのカウンタバランスとして劣化ウランを搭載していた、あるいは劣化ウラン弾の輸送を行っていた疑惑が生じた。米軍は9月になって、墜落したヘリコプターには50マイクロキュリーのストロンチウム90を使った氷結探知機1個と、6枚ある各回転翼に500マイクロキュリーのストロンチウム90を使った飛行翼安全装置が1個ずつ設置されていたと発表。その発表によれば、飛行翼安全装置に使っていた1個のストロンチウム90が行方不明となり、墜落したヘリコプターが炎上した際に溶融・気化したとされた。
ストロンチウム90は代表的な核分裂生成物で、核実験や原子炉の運転によって大量に生み出されるが、その娘核種であるイットリウム90とともにベータ線しか放出しないという異色の放射性核種である。その性質を米軍は氷結探知機として、あるいは回転翼の亀裂発生を検知するために使っていたと言うのである。ただし、ストロンチウム90は体内に取り込むと骨に集中的に蓄積してがんを引き起こす猛毒の放射性核種であり、一般人が吸入する場合の年摂取限度は0.9マイクロキュリーでしかない。米軍が溶融・気化して行方不明となったと言う量は、その500人分を超えている。米軍は1週間、現場を封鎖して探索した後、周辺の土壌をごっそりと普天間基地内に持っていってしまい、現場は消されてしまった。周辺に米軍が消し残したストロンチウム90のわずかな痕跡が残ってはいたが、一体どれだけのストロンチウム90が回収され、人が吸入した量がどれだけなのか、今では知る術もない。日本国土のわずか0.6%しか占めない沖縄に米軍基地の75%が押し付けられているが、この事件は、その沖縄が戦後60年のいまなお米軍の
@jNN2<$K$"$k8=------------------------------------------------------------------------------
詳細にご興味のある方は、
黒澤亜里子編集、「沖国大がアメリカに占領された日」青土社(2005)
をご覧ください。
2010/5/27 小出 裕章
- 関連記事
-
- 沖縄知事選で伊波洋一氏を勝利させるためにブログカラーをイエローに (2010/11/17)
- 普天間問題が日本の歴史を変えようとしている (2010/07/29)
- なぜ、福島みずほたんが大臣罷免されなくてはならないのか (2010/05/29)
- 沖縄普天間基地の即時撤去などを求めるデモのお知らせ (2010/05/12)
- 普天間飛行場移設問題:官僚にはめられた?鳩山首相 (2010/05/06)
Tags : 沖縄 |
米軍基地 |
福島みずほ |
罷免 |
辺野古 |
グアム移転 |
鳩山由紀夫 |
小沢一郎 |
民主党 |
ひどい!というほどではないのですが、軽いドライアイといっしょになって目はしぱしぱです(意味わかります?)。しかも今日は目薬を忘れてきたので最悪です。仕事はたまっているのですが、もう帰ろうかと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
オザワさん! アタシは辞めませんよ! 引き摺り下ろすというなら・・ご一緒して戴きます!
社民党全国連合への連立慰留の要望 ぶどうちゃんの主張に私も同意!
福島みずほ大臣罷免について鳩山由紀夫政権への抗議の声 (3)
福島みずほ大臣の罷免後の声明 (フランス語訳をつけるので、世界に伝われっ!)
社民党の福島党首は担当する大臣を罷免され、遂に連立離脱となってしまいました。記者会見で福島党首が「悪いのは鳩山総理ではなくて沖縄の米軍基地問題の解決を邪魔している防衛省と外務省だ」との趣旨の発言をしているところがテレビで報道されており、やっぱりという感じでした。米国の家来であり米国の思惑と自らの利権で動く官僚のことを示唆しているようでした。
救いは社民党が参院選で民主党と協力関係を維持することを福島党首が明言していたことと、沖縄の基地問題以外の課題で政策が一致する部分では協力してあたっていくことが確認されていたことです。
連立から社民党が抜けるということは単純に与党の議席が3分の2を越えるか否かという問題だけではなくて与党内の市場原理主義を支持する勢力とセーフティネットを重視する勢力との力関係という問題になってくるのではないかと私は心配しています(社民党は当然セーフティネットを重視する側に立っているので)。
基地問題に並んで不自然な動きは植草さんや副島さんも指摘していますがやはり韓国の哨戒艦が沈没した件です。当初は米国の潜水艦とのトラブルとする情報が流れておりましたがいつのまにかその情報は下火となり北朝鮮のせいだとする情報が主流となっています。韓国と北朝鮮が緊張関係もしくは戦争となれば当然沖縄に米軍基地を置いておく口実を米国に与えることとなります。
もう一つ気になることは口蹄疫の問題です。政権運営が大変な今、タイミング良く口蹄疫が蔓延したようにみえます。
「ギリシャの財政危機ももしかしたら…!?」と思い始めています。
あまり目立っていない話題ですが欧州で日本や韓国の半導体メーカーが談合で制裁金を課された件で、密告したのが米軍企業だったのも気になります。
今年はもしかして激動の一年となるのでしょうか?
以上