2010.02.28 (Sun)
沖縄のジュゴンと南極海のクジラを救うための署名プロジェクト

企画者: カメクジラネコ
提出先: 鳩山由紀夫内閣総理大臣、バラク・オバマ米国大統領
開始日: 2010年02月24日
日本の調査捕鯨を外圧だけで止めることはできません。
沖縄の米軍基地建設を日本の意向だけで止めることもできません。
海の野生動物を守るために、私たちは何をすべきでしょうか?
豊かな海の自然を、豊かなままに残したいと願うたくさんの人々がいます。
相手の心の「痛み」を理解し、よその自然に対する「責任」を自覚し、お互いに譲り合うべきときではないでしょうか?
美しい沖縄の海を犠牲にしなくても、極東アジアの平和は守れます。
かけがえのない南極の海にまで手を出さなくても、日本の伝統文化は守れます。
沖縄のジュゴンたちを救うために、世界の力を。
南極のクジラたちを守るために、日本からの声を。
署名プロジェクトの詳細は下記の通り。
【More・・・】
署名プロジェクトの詳細日本国内閣総理大臣 鳩山由紀夫殿
米国大統領 バラク・オバマ殿
沖縄県名護市辺野古沖で進められている米海兵隊の新基地建設計画を中止してください。
南極海で実施されている鯨類捕獲調査(調査捕鯨)を中止してください。
日米両国がお互いに譲り合うことで、かけがえのない海の自然を守ってください。
※当署名は、沿岸捕鯨の是非を問うものではありません。
※当署名は、在日米軍基地の是非を問うものではありません。
◇
ジュゴンとクジラの現状
ジュゴンは絶滅に瀕している海の野生動物で、なかでも分布の北限にあたる日本の沖縄本島周辺には現在わずか十数頭程度しか生息していないとみられます。そのジュゴンの生存を脅かす最大の脅威となっているのが、沖縄ジュゴンが生息する中心海域である、沖縄県名護市東海岸(辺野古崎沿岸)への在日米軍の普天間飛行場代替基地建設計画です。
沖縄には在日米軍基地の75%が集中しており、市街地でのヘリ墜落事故をはじめさまざまな問題が起きています。街のど真ん中にある普天間飛行場を日本に返還し、代替の飛行場を建設することで、日米両政府は合意しました。しかし、移設先として決められた名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沖には、ジュゴンが生息しています。新たな基地の建設は、アオサンゴの群落もある生物多様性豊かな海の生態系を破壊するだけでなく、貴重な北限のジュゴンを絶滅に追いやることにつながります。
2010年は国際ジュゴン年です。IUCN(国際自然保護連合)も、2008年にジュゴン保護を求める勧告決議を採択しています。また、米国にはNHPA(National Historic Preservation Act:国家史跡保存法)と呼ばれる法律があります。日米両国の市民は、貴重な世界的遺産であるジュゴンの保護を求め、米国防総省に対し訴えを起こしました。カリフォルニア連邦地裁は2008年1月、普天間代替施設がジュゴンに悪影響を及ぼす可能性を認め、NHPAが適用されるとの中間判決を下しました。NHPAが定めるジュゴン保護計画を立てることなしに、普天間代替施設建設計画の着工は認められないと米国防総省に命じたのです。しかし、判決後の協議手続に関して、国防総省側が自らの裁量権を強硬に主張しているため、現在のところ合意に至っていません。
日本では昨年の総選挙で、普天間代替施設の沖縄県外移設を実質上マニフェストに掲げる新政権が誕生しました。米国政府が現行の移設案を強く求めていることを理由に、その方針がいま大きく揺らいでいます。ところが、2006年の在日米軍再編協議最終報告によれば、普天間飛行場を使っていたヘリ部隊も2014年にはグァムに移転することになっているのです。また、当初の既設基地へのヘリポート移設計画が、いつのまにかジェット機が発着可能で港湾施設も備えた巨大な飛行場に拡大されています。新基地建設計画にはこのように多くの疑問があります。日本政府が出す「思いやり予算」や、基地建設に伴う巨額の利権など、さまざまな思惑のために、かけがえのない沖縄の自然と野生動物がこのままでは失われかねないのです。
国際環境はめまぐるしく移り変わっています。中国と米国・日本との関係など、極東アジアをめぐる安全保障環境も大きく変化しました。ロシアと米国の対話により、欧州でのミサイル配備計画も見直されました。日米安保だけが、騒音や汚染、環境破壊、大きな財政負担という重荷を両国市民に背負わせながら、一定不変であり続けなければならない理由はありません。
クロミンククジラは南半球に生息する海の野生動物で、オーストラリアやニュージーランド、南米諸国などの排他的経済水域内も回遊し、海の自然を大切にするそれらの国々の市民に親しまれています。WWF(世界自然保護基金)などの環境保護団体が指摘しているように、地球温暖化の影響を強く受けるため、アデリーペンギンなどとともに絶滅が心配されてもいます。しかし、現在「調査」の名目で年間数百頭が捕殺されています。日本は大規模な公海母船式捕鯨を実施し続けている世界で唯一の国です。クロミンククジラの冬季の生態や社会行動には未だに不明な点が多く残されていますが、調査捕鯨はそれらの解明に一切貢献しません。繁殖率の低い大型野生動物を対象にした調査では殺さずに行う方法が主流であり、年間数百頭を継続的に捕殺し続ける研究は他に例がありません。
IWC(国際捕鯨員会)は1994年、南極海をクジラの保護を優先するサンクチュアリに設定しました。南極圏生態系の中で、クジラはペンギンやアザラシ、オットセイなどと同じ位置づけにあります。南極圏生態系を包括的に保全するためには、クジラも南極条約で保護されているそれらの野生動物と公平に扱わなくてはならず、ICRW(国際捕鯨取締条約)でカバーされる必要があったのです。
ところが、新種発見の際の10頭前後の捕獲を目安に設けられた調査捕鯨に関する条項を盾に、日本は国際社会の声を無視して捕鯨を強行しています。捕獲したクジラの肉は、商業捕鯨時代と同じように、市場で流通されています。しかし、消費の低迷により、鯨肉の在庫量は調査鯨肉の生産量に匹敵する5千トンに達しました(2009年8月)。日本鯨類研究所は、調査捕鯨事業に関連して年間10億円を超える補助金を国から受け取っていますが、それでも経常収支は赤字となっています。
日本政府は、過去の日本の捕鯨会社にも乱獲の責任があること、鯨肉食の習慣が昔からあったのは日本の一部地域にすぎないこと、先住民であるアイヌの伝統捕鯨を日本自身が認めていないこと、ただの素材にすぎない鯨肉食と違い「地産地消」「余すことなく利用する」といったはるかに大切な食文化が日本から消えつつあること、日本近海の漁業資源の枯渇は大半が乱獲によるものでクジラや他の動物の食害が原因ではないこと、日本捕鯨協会が広告代理店に世論操作を委託したことなど、多くの事実を国民に対して正しく伝えようとしません。IWCでは昨年まで、きちんと管理された沿岸捕鯨の再開を認める代わりに、公海での調査捕鯨は段階的に撤退させるという、バランスの取れた妥協案について話し合われていましたが、日本政府は受け入れを拒みました。沿岸の自然を利用する伝統よりも、公海捕鯨というメンツを優先したのです。
2008年11月に開かれたIUCNの総会では、ボン条約(移動性野生動物種の保全に関する条約)のジュゴン保護覚書に日本を含むすべてのジュゴン生息国が参加するよう求める勧告決議が採択されました。ところが、日本政府は捕鯨問題を理由に、世界110カ国が加盟するボン条約の批准そのものをずっとたなざらしにし続けています。日本の捕鯨推進政策は、ジュゴンやウミガメ、渡り鳥を始めとする多くの野生動物の保護に重大な支障をきたしているのです。
オバマ大統領は日本の調査捕鯨を強く非難しています。しかし、NHPAに反する米軍基地建設によってジュゴンの生存を脅かすようでは、海洋野生動物保護に対する米国政府の姿勢はダブルスタンダードだとのそしりを免れないでしょう。
賛同人:ロバート・シーゲル(作家)
- 関連記事
-
- 捕鯨問題に関するコメントの扱いについて (2010/03/16)
- アカデミー賞:『ザ・コーヴ』が長編ドキュメンタリー賞を受賞 (2010/03/10)
- 沖縄のジュゴンと南極海のクジラを救うための署名プロジェクト (2010/02/28)
- 鯨肉「土産」の矛盾と調査捕鯨の不正隠ぺい (2010/02/24)
- 南極海で日本の「第3勇新丸」がシー・シェパードの「ボブ・バーカー号」に衝突 (YouTube衝突動画あり) (2010/02/07)
>toripanさん
>kknekoさん
「ごめんなさい」
ただ、自分の考えは日本近海での捕鯨は賛成で、そこまでシーシェパードとかグリーンピースが妨害行為をしてきたときには制裁するべきだというものです
それ以上でもそれ以下でもありません
あの二人もそこまで捕鯨問題にこだわるのであれば、資料の一つでも製作して、IWCに自分の考えを表明したり、ネットで署名活動したりするべきです
ただ、そういう活動は何故かしないみたいですが
あとtoripanさんにもkknekoさんにも言いたいのですが、二人の争いに他人を参加させようとするのは辞めてほしいです
特にtoripanさんはkknekoさんに関する一緒なコメントを至る所に貼っています
そうは言っても、相手にされているのはここだけですが
「この二人を常駐させれば、コメントが荒れる」
他のサイトはそれが分かっていたのかも
>七海さん
全くその通りです
自分もその考えにします
>他の読者に
この記事に限った話しではないですが、イデオロギーとかナショナリズムとか「特定アジア」をコケにするとかそういう話しは自分は関心がないので
ただ単に白人とか「オーストコリア」とかを叩きたいだけの人にも関心がないです
それでは
捕鯨問題は盛り上がってましたね
しかしやはりネトウヨみたいな人がいるのでキリなくなるので 私の送ったコメントも掲載しなくてもいいくらいです今出ている41くらいでタイムオーバーというか終わってもいいかなと思います。
愛子様の話題も興味深いです。タイムリーな記事をありがとうございます☆☆☆
いちいち相手にするのもやめたほうがいいですよ
その人達は自分はこう思うっていうコメントだけ書いとけばいい事なのにいちいち調査捕鯨に反対の意見のある人のコメントの一部だけをコピーして貼り付けてそれについて自分の意見を正当化するようにネチネチ批判してくる。これは ネトウヨさんによくあるタイプと気付きましたが。相手にするのアホラしいですよ。
よほど署名させたくないんでしょう
☆もちろん私は署名しました☆↑
反対意見ははっきりかつアッサリ言いましょうよ。
これはマスゴミや○民党が民主党を批判するときのいつものネチネチしたキモチワルイやり方に似てるなと思った。発言の一部分を切り取ってそこを批判するのは人のあげ足をとるって言うんですよ~↓
もっとアッサリ 自分の思ったことを主張すればいいんで反対意見の人の発言の批判に終止するのはフェアなやり方ではないよ。
それだけ調査捕鯨賛成の自分の意見に自信がないのと違うの?と思えてくるよ。
それまで、他の話題では、比較的話が合う相手だったのですが、この話題では全く話がかみ合わず、平行線でした。途中で双方「これは宗教ネタだ!」と気がついて苦笑しながら話題を変えましたが、普段の人柄を知らなければ、お互い険悪になっていたかもしれません。中国系からは、「お前は、メッカで仏教を布教するようなことをしている。命がいくつあっても足りないぞ。」と冗談まじりに忠告されました。
海洋民族であるアングロサクソンを母体とする英語圏の人達にとって海のリヴァイアサン(クジラ、イルカ)は神聖なもので陸のビヒモス(牛)と比べること自体が論外のようです。(昔は違ったのかもしれませんが)
人間は二酸化炭素と水から光合成で栄養を作ることができないから、他の生物の生命を奪って生きるしかない。だから食の話を道徳的に考えると本質的な矛盾に突き当ります。
植物と動物の間に線を引くベジタリアンが一番論理的整合性があるのだろうけど、全然うまいものが食べられないので辛い。
江戸時代の日本人のように哺乳類と他の生物の間に線を引くと、とりあえず人間と感情の交流のできるものは除けるし、刺身や水炊きは食べられるので、まあまあ我慢できるし、そこそこ道徳的かもしれない。
といって、トンカツやステーキも惜しいので、私は、人間、犬、猫、猿と他の生物の間に線を引いてますが、根拠と言われれば、ご都合主義としかいいようがない。
英語圏の人々はこれにクジラ、イルカを加えて線を引けと言っているわけで、「勝手なことを言うな!」と思います。
しかし問題は、相手は、人口でも、政治力外交でも、文化広報力でも世界最強の連中で、こちらは世界最弱の外交力と自国でしか通用しない母国語を話す民族ですから圧倒的に不利なわけです。
このまま相手の言うことを聞くのも悔しいし、といって突っ張って世界を相手にするといっても、イランやイスラエル並の根性もないし、何か相手をギャフンと言わせるいい手がないかと思うのですが、なかなかありません。
私は約束や法律を守らない人、差別や暴力を行う人は最低だと思っています。沖縄の問題は「基地の移設は最低県外!」という約束を守ってほしいだけ。捕鯨の問題は暴力によらない解決を望むだけです。私は自然保護や動物愛護は表だって叫べません。だって自分の生活がそういったものを破壊した上に成り立っているから。豚や牛をバクバク食べながら「ジュゴンやクジラを守れ~」とは言えません・・・。それは差別ですね。なので少なくとも呼びかける人、表立って活動する人は、前提として「私は菜食主義だ」とか「私はこれだけ自然をこわさない質素な生活をしてるんだ」と宣言してからにしたほうがいいんじゃないんですかね。
2回内容が同じコメントを出してしまいました。
申し訳ありません。削除しておきました。
民主党が沖縄の海を埋め立てる計画を立ている計画の、続報です。
普天間移設 ホワイトビーチ沖合案が浮上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100305-00000003-maip-pol
普天間問題、対米調整「平野ルート」軸に (読売新聞) [2010年3月5日2時2分]
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story/20100305_yol_oyt1t00130/
普天間基地及び米軍(西側諸国+日勢力)の軍隊の展開可能地域の撤退をするためであって、別に住民やジュゴンを護りたいわけではないのでこの著名は正解です。鯨はあたしって善い人間なの!という人にアピールできる効果的なトレンディグッズです。
地図を思い起こすか見てください。
沖縄から撤退すれば間違いなく韓国、台湾へのアメリカの軍事的パフォーマンスが減ります。韓国は停戦中ではあるものの在韓米軍が居ますが、特に台湾は深刻で、もし沖縄の米軍が撤退すれば孤立化が進み自力で人民解放軍と戦わなければいけませんね。
軍事バランスが崩れて緊張が走った場合、沖縄の皆さんには、すぐ近くで不安定化が起こるわけですが。でも9条があるので大丈夫ですね。
自衛隊はお金が無いので人も火力も期待できませんのでアメリカおよびPKOの強力まで時間を稼ぐ事しかできないでしょう。するとまた半世紀前とおなじ事がおきますね。大丈夫です。中国の皆様は優しい隣人だから!
沖縄県の皆様には日本の平和に貢献してくれていて、感謝しています。
そういえば、いつも食べているものをお忘れですか?牛も豚も賢い動物ですよ。
「ブタは食べるものですか・・・?
皮膚に汗線が無く、汗をかかない為、体臭はありません。でも夏の暑さは大の苦手。
知能は犬とほぼ同じくらいで、非常に良く、しつければトイレも覚えます。
呼べば返事もするし、お座り、お手、お回り、待ての4種類の動作が可能。
温厚で、とても愛情があります。
犬に比べると、動作はゆっくりです。
習慣がつきやすく、しつけもしやすいのが特徴です。
ブタは自分の名前を聞き分け、犬と同じようにうれしいときには尻尾を振る。飼い主を助ける力があり。豚は本来穏やかな性質で臆病者。犬のように感謝念を抱き、相手の好意を感じ取っている。」
優しい貴方に素敵なサイトをどうぞ♪
http://saisyoku.com/index.html
鯨肉は良質な高たんぱくの肉です。
http://ww7.tiki.ne.jp/~yosizen/eiyou/eiyou.htm
汚染もないとこれには書いてありますね。
南極海ですけど。他にも歴史について書いてありますよ。
私としてはクジラは海に居る哺乳類でしか見ていません。鯨にも色々種類があるので、絶滅危惧種はともかく、大丈夫な範囲で捕鯨すればいいと思います。
・・・そのための調査捕鯨ですけど。
自分は捕鯨に関して賛成です。理由は日本が捕鯨をしている事で、いろんな国や環境団体から非難されているからです。
鯨の肉は学校給食以来食べてないですし、今後も食べないでしょうが、日本の捕鯨には賛成です。
理由は何だろうって考えると、やはり自分が日本人だからなんだなと…
反対されても続ける捕鯨の意味はしりません。ただシーシェパードは危険な団体だと思いますよ。
この境界線が境目かなって思います。まともな人か、まともじゃないか。あくまで世間一般な境界線だけど…
日本人が日本を応援して何が悪いって最近思います。トヨタ問題だってそう。竹島問題だってそう。
最近の日本人は自虐的すぎるんですよね。妬みひがみで足を引っ張りあってばかり…
捕鯨に関して賛成意見の大半は、自分が日本人だからって理由が、世間一般では大半だと思います。
単純ですが、それが境界線だと思いますよ。いろんな意味で…
べつに冗談だったって否定してませんけどね ちょっと分かりづらい例えかもでしたが
私は中国や韓国の食文化は否定してませんよ自国でやってる事ですから 別に干渉するつもりはありません
私の例えは もし近い所の公海に 海犬や海猫が いたとして…
という かなり突飛な 想像です
あんまりそのまんまにまともに捉えないでいいんだけど
で もしわざわざ他国が日本近海まで来て 日本が保護しようとしている貴重な海犬や海猫を調査捕犬猫と言って 取って食用に捕犬猫してしまったら? と想像して日本人はどう思うだろう日本の愛犬愛猫団体は怒るだろうな~と
漫画っぽく 想像してみただけですよ
そうすることによって捕鯨に反対する気持の人の気持も 少しはわかるかなと思いまして。反対の立場の相手の気持になってみる ということは 大事と思いますよ。私も実は捕鯨にあんまり興味も無かったし 日本の報道だけを聞いてると シーシェパードは過激なテロ団体のように思ってました。
しかし 世界的にも日本の調査捕鯨には批判的で(べつにシーシェパードを良いと言ってるつもりはないですが)なぜ日本の調査捕鯨が批判されるか 日本も 冷静に考えてみる必要ありです
相手の立場から見ると調査捕鯨がどう捉えられてるのか
一度相手の感覚になってみるのは 相手を理解するのに 必要なことではないでしょうか? 想像力はそれを助けてくれます。
想像力がないと相手の感覚を理解できませんから 自分が正しい相手は間違ってる 自分が神で相手は悪魔だなんてことになりかねません 日本のマスゴミは 国際問題においてはとくに偏りのない正確な報道が必要だ。NZやオーストラリアの国民が日本の調査捕鯨に対してどう思ってるか 実際に捕鯨反対の人を現地で取材したり そうやって 日本人と 捕鯨反対国のあちらさんの反対意見もデータとして正確に 比較するような報道をしないとお互い本当に理解できず ますます 宗教戦争みたいな問題になってしまうだけですね。たくさんのコメントの中で私もノンベジタリアンさんのご意見が ごもっともだと思いました。☆ところでクジラの問題で騒いでたら日本人の大好きな黒マグロが食べられなくなるかもなニュースが… ちょっと日本はマグロ取りすぎだし最近中国とかも… 絶滅危惧種になってきちゃマグロ食べるのを我慢が必要になりますね
もともとの正体については想像に任せます
>けんさん
あくまでも、それは自分ではないでしょう
もし、ここで捕鯨に賛成した人が、捕鯨に賛成すると同時に、沖縄の海を埋めて基地を建設することにも賛成してきた時にどうしますか
「沖縄の綺麗な海を守りたい」とかいうのは通用しませんが
捕鯨の時と同様に向こうがあれやこれや資料を持ち出してきた時にきちんと反論出来ますか(どうせ、それもコピペか何かの受け売りだと予想される
まあ、ハンネだけで他人を「ガイジン」だと思ってしまうようなレベルの人なのですが
そうでなくても、人の意見も見ないような人なので
流されやすい日本人です
自分の意見を持とうとは思わないのですか
>調査捕鯨で獲ったクジラの肝臓の分析結果はとんでもないものになっているはず.
初耳です。とても興味があるので、ソースを提示していただけますか?
考えが変わるかもしれません。
まさか、推測ではありませんよね?
2010.03.03 Wed 01:57 分の書き込みで『 被 捕 食 者 』と書いたつもりが「捕食者」になってたので訂正しておきますね↓
『ついでに言っておくとイルカさんクジラさんの頭が良かろうが悪かろうが、どっちみちシャチさんの御飯となる『 被 捕 食 者 』 ですので、シャチさんの牙で殺されるのと大して変わりないハープーンでの捕殺を気にする必要なんかアリマセン♪↓ 』
kaetzchen さん、調査副産鯨の内臓と言っても肝臓なんかはほとんど食用にしてないみたいです。
一部肝油ドロップ用に搾り出し加工した物は食肉と違って汚染チェックが簡単な状態ですし、第一肝油を実害出るほど摂りませんよねw
その他内蔵部位は胃や腎臓・腸などですがそれらは肝臓とは一桁二桁汚染度が下がりますから。
以前書いた「イルカなんかよりマグロの心配しろよ!!」ってハナシ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8929831.html
因みに水銀等の汚染物質に関する「暫定規制値」についても「それ越えたの食うとすぐに病気になっちゃう!!」は反捕鯨団体の振り撒いてる大嘘だよ?というオハナシも♪↓
http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/8985694.html
さて、もう「マケイン」さんの相手はしなくてもいいみたいですねェ・・・w
だいたいkknekoさんていうのは誰だったのかな
全く一緒なコメントを沢山のサイトに貼っていますし
それに相手にされていない
一生懸命な割りに人の意見も見ずに
まあ捕鯨なんて日本のものでもなんでもないわけで、それを日本の伝統だと信じることで、普段はクジラのことなど全く考えていない連中がマスメディアとかに煽られて騒いでいるだけです
もう一回言っておきますが、日本近海であれば捕鯨は賛成です
そしてそこまでシーシェパードが妨害してきた場合にはそれこそ制裁するべきです
理解できまちたか(ぼうよみ
あと誰かさんも人のことを馬鹿とか言いましたし
ニュージランドですが、鯨油の価格崩壊が起こるまで商業捕鯨を大規模に行っていたはずです。
彼らは利益が出なくなったから捕鯨をやめただけで、知的だから可愛いからとやめたわけではありません。
対して日本は鯨を食料としていますから、絶滅危惧種でなければ捕り続けるのは当たり前です。
今後日本の捕鯨がオーストラリアなどの観光事業に大きな影響を与えるようならば譲歩するのもいいでしょうが、それ以外に日本に対して「捕るな」と言えるのは、全ての鯨が絶滅寸前だという科学的証明だけです。「可愛い」「知的(そもそも証明されているのでしょうか?)」などが理由なら受け入れてはいけません。勿論日本人もカンガルーや子羊が可愛いからと「捕るな」「食べるな」と言ってはいけません。
今回の記事は捕鯨に関して色々と考える機会になりました。当初は署名しようと考えましたが、捕鯨に反対する方の意見を聞き、今回は控えようと思います。
ジュゴンだけならば署名させていただいたのですが・・・。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000281.html
の記事をご覧ください。
>キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)への現行移設計画履行を断念する方針を米側に伝達した。同時に、これまでのキャンプ・シュワブ陸上部に加え、米軍ホワイトビーチ(同県うるま市)から沖合の津堅島の間を埋め立てる案についても本格的な検討に着手した。複数の日米外交筋が4日、明らかにした。
辺野古移設は断念したそうですが、又雲行きが怪しくなっています・・・。
地図で見ていただければ分かりやすいのですが、
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%B4%A5%E5%A0%85%E5%B3%B6%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E7%A5%9E%E8%B0%B7%E8%8D%98%E2%80%8E&um=1&hl=ja&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
米軍ホワイトビーチから沖合の津堅島の間ですよ。
きれいな海を汚してしまいますし、
これはたいへんジュゴンにとって有害だと思うのです。
まさか民主党まで沖縄の環境を疎かにするなんて思いもよりませんでした_。
皆さん、どう思いますか???
>クジラを守りたい人は 守りたいと感情的に強く思うわけだから、
私の冗談で書いた極端な例えのようにですね かわいい海猫ちゃん かわいい海犬ちゃんを 守りたい!!という気持ちと同じことだから そういう思いの人に 中国や韓国で猫や犬を食べる食文化がある だから取って食うのに何の問題もない。と言ったら 激怒するだけです((笑))
中国、韓国の猫食、犬食に何か問題でも? 彼らが彼らの所有する犬猫を食べようが愛でようが彼らの自由でしょう。別にこれ見よがしに貴方の目の前で殺して食べてる訳でもあるまいに……。要するに、あなたの主張は。私が前に書いたように『自分が嫌だから、ダメ!』って事でしょう? それが子供の我儘だというのですよ。激怒なんて大仰に言ってますが、要は癇癪でしょう? こんなのは『やめるのも癪だから続けてやる』と言ってるのと同レベルだと気づきませんか? 感情論に優劣はありません。
>また知性があるから食っちゃダメというのは 優性保護なのかとか 牛や豚はクジラより知性が低いから食べていいのかとか そう言い出すと じゃあ ヒンズー教は牛を食べてはいけないという なぜなら 牛は神様に近い神聖な生き物だから…と言う考え方がある。 それについても 論じなくてはならなくなり
宗教とは何かまで 論じなければならなくなり もう 果てしなく
なります。
なりませんよ。なる訳ないでしょ? ヒンズー教徒は『宗教で禁止だから、自分達は食べませんよ』って言ってるだけです。『だから貴方達も食べてはいけません』って言ってるなら話は別ですが。
>○教の人は何肉を食べてはいけないとか 宗教によって違う考え方がありますが いちいちそれを否定してたら宗教戦争になってしまいます。
宗教(地域や文化も)によって『何を食べるか』も違う考え方がありますから、一々否定していたら戦争になってしまいますよね?
>オリンピックや 国際的な場では ちゃんとそれぞれの宗教の人が食べられるように 食べてはいけない肉を抜いた料理を用意するのが普通です。そういうように国際社会では 感じ方考え方の違う相手に対しての気配りや配慮は大切な事だと思います。
ええ、全くです。『互い』の配慮が大事ですね。
一方だけ配慮しろってのは論外ではありませんか?
>クジラさんの映像は先ほどインターネットでも見たが 神々しい神秘な地球の自然そのものの姿だ 未だに絶滅の危機に瀕しているクジラは多い そんなクジラさんを私は食べたいと思わないね。
だったら、貴方は食べなければいい。それだけの話です。
ちなみに、今のところ絶滅危惧が確定的なのは調査捕鯨の対象外であるカワイルカくらいです。多くはありません。
前にも書きましたが、スーパーホエールは居ませんよ。
> まずは、すごく不愉快でも相手の話を聞く。相手を愚かな人間や悪い人間と思わず、異なる宗教の人間だと思う。暴力は絶対許さない、暴力を犯す人間が出たら、同じ陣営の側が厳しく非難する。
が民主主義の原則ですね.感情論になったらだめっす.
フグが生態系の頂点に立っているのと似ていて,毒物でも何でも食いまくって肝臓に貯め込むから,処理をしないと食えない.鯨研は発表してないけど,調査捕鯨で獲ったクジラの肝臓の分析結果はとんでもないものになっているはず.クジラのたたきは表面のダイオキシンが少ない筋肉だから良いようなものの,脂肪は危ない.昔のクジラの揚げ物が給食に出た時代とは違うんです! 人間の死体を焼く火葬場だってダイオキシンまみれだから,国家資格の公害防止管理者・ダイオキシン類を火葬場の職員は受験しないといけないことになっています.
ナショナリストの立場に立てば,神聖なる「食文化のクジラ」を汚染したのは誰だって話になるけど,その言葉がそのまま自分にはねかえることを理解していないのは余りにもお粗末な話ですね.そして,結果として宗教論争になる.アホらしくてアホらしくて,とてもやりきれない♪と,チャチャを入れるしかない.
となれば,調査捕鯨を一時中止にすべきだけど,そうなったら下関の安倍と,つるんでいる極右団体の在特会なんかが黙っていないでしょう.つまり根本的には政治家の執念なんですよ.鯨研に絡んでいる政治家や業者すべてに関わる問題でもある.具体的に言えば下関市の地場産業に影響するから,わざと感情的な宗教論争へ持って行く輩もいるってことですね.このブログでわざと捕鯨万歳なんて書き込みをしているのは,その手のプロじゃないでしょうかねぇ.
マケインというハンネを使っているだけで、ガイジン呼ばわりとはもはや失笑ものです
それに自分の意見は自分の言葉で噛み砕いて言えるようにした方がいいです
ずっと前の記事ですが自分は日本近海での操業は賛成していますし、そこまでシーシェパードが妨害をしてきた場合には日本で制裁するべきだと前に書いたはずです
夢中に割りにはきちんと人の意見を見ていないとは
あと他の人に言いますが、日本だって人間の身勝手で多くのペットが死んでいますが
一生懸命にkknekoさんのことを話して回っているようですが、全然相手にされてないようでは
まああとはガイジンとでも好きに言ってください
それではごきげんよう
まず、あなたの意見に対して、たくさんの人が意見をしているのに、それを冗談だったなどというのは、あまりに失礼ではないでしょうか。
まあ、誰も「冗談だった」なんて言い訳を信じる人はいないと思いますが。
また、他国の文化に干渉しようとするのだから、それこそ相手を思いやる気持ちが必要ではないでしょうか。
それを差し置いておきながら、相手に理解を求めるのこそが傲慢でしょう。
それと、宗教がどうのこうのは意味がよく分かりません。
そこまで話を広げる必要はないでしょう。
論じる必要があるという根拠もよく分からないです・・・。
もう少し落ち着きましょうよ。
ヒンドゥー教の人達が他国に「牛肉を食べるな」と他人に強要しますか?
イスラム教の人達が他国に「豚肉を食べるな」と他人に強要しますか?
>そういうように国際社会では 感じ方考え方の違う相手に対しての気配りや配慮は大切な事だと思います。
私もこれは大切だとは思いますが、あなたの言っている事は利己的、自分本位であり、思いやりではありませんよ。
>この問題は理論 というより 感じ方 感情が大きなウエイトを占めてるからといって それを否定しては ますます 問題がこじれるだけ と思います。
いいえ、議論に感情論は不要です。むしろ、感情的に話を進めていくから、話がこじれていくのです。
あなたの意見も感情的過ぎて、あなたの本当に言いたい事が掴み取れません。
>自国の伝統だからとか じゃ クジラがダメだと言うなら牛や豚もだめじゃないのか
この意見については、同意できます。それら2つでは、他国には理解されないでしょうから。理由や裏づけが必要ですね。
あなたもより人に理解してもらえる文章を書きましょう。
>本音は商業捕鯨なのに調査捕鯨でクジラを殺して高値で売り その利益を調査費にあててるなんていってる日本はうそ臭すぎてる
これは条約で決められている以上、合法の範囲内での行動です。
また、これは疑問ですが、調査捕虜で得た資源を有効利用しない方が、資源の無駄使い、その生き物への侮辱となるのではないでしょうか。
食べずに捨てろと?
食べたくないのなら、食べなければ良いだけでしょう。
愛護運動も結構な事です。ただし、その保護下にある生物もなにかしらの命を奪っている事を心に留めておいてください。
その神秘的な生物も何かしらの動物を食べています。
>NZなどの人々のクジラへの愛情愛着という感情問題でもある
感情問題といって 馬鹿にしては 何も解決しない。
感情問題?くだらないです。
感情的になってこれだけ大きな問題を解決できるのは、小学生まででしょう。
何も理解されるために、こちらが卑屈になる必要はないのです。
こちらも確固たる主張を持ち、議論を重ねていくべきです。
議論を放棄し、相手の要求に従う事が正しいのですか?
物事の感じ方など千差万別です。
そんな不確かな物は必要ありません。
あなたの言う感情論とは、クジラの命を尊重しているつもりの自分に酔い痴れているだけです。
同じ人類であるアボリジニを狩りしたり、オーストラリアにしかいない袋狼を絶滅させたオーストラリア人は、鯨は友達なんて考えてないでしょう。
すばらしいブログですね。
書かれている意見については、ほぼ賛成ですが、例外的には、捕鯨問題のようにどうしても納得できないものもあります。
ただ自分の意見と反対のコメントも消さずに掲示されているところは、敬服しています。
この問題どちらかが力づくで押さえて解決できるものではなく、またどちらかが相手を論破できるものでもなく、不快でも、冷静に話しあって和解、妥協の糸口をさぐるしかないですしょうね。
私は、この問題は一種の宗教紛争だと考えていて、米国の中絶論争に似ているように思います。
双方欲得と関係なく、主観的には自分こそ正義だと思っているから、妥協の余地がない。一方は知的生命体に対する残虐行為と思っているし、一方は他民族の文化を否定する人種差別運動と思っている。
自分が絶対と思っている価値が相手から見ると愚かな迷信にしか見えないから論争はすれ違いで、エスカレートし、相手側が悪鬼か化け物に見えてくるという点でも中絶論争と似ていると思います。幸い今のところ殺人事件までは起きていないけど、このままエスカレートするとどっちかの陣営の愚人がそこまでしてもおかしくない情勢だと心配しています。
まずは、すごく不愉快でも相手の話を聞く。相手を愚かな人間や悪い人間と思わず、異なる宗教の人間だと思う。暴力は絶対許さない、暴力を犯す人間が出たら、同じ陣営の側が厳しく非難する。
以上の原則を守れば多少頭を冷やした話し合いになると思います。
私はクジラのたたきは、うまいと思うし、これを食べて、虐殺者呼ばわりされるのは極めて不愉快ですが、クジラのたたきのために戦争をする気もないので、日本としては捕鯨の権利を持ち、反捕鯨運動に反対であることを明確にした上で冷静な話し合いができるまで調査捕鯨を一旦休止するということにすべきかと思います。
おまけに 何様とか 神様とか言われて ありがたかった??です。 このように 自分の思った意見をいろんな人が言うことはいろんな意見が分かって良いことですね。
クジラを守りたい人は 守りたいと感情的に強く思うわけだから、
私の冗談で書いた極端な例えのようにですね かわいい海猫ちゃん かわいい海犬ちゃんを 守りたい!!という気持ちと同じことだから そういう思いの人に 中国や韓国で猫や犬を食べる食文化がある だから取って食うのに何の問題もない。と言ったら 激怒するだけです((笑))
また知性があるから食っちゃダメというのは 優性保護なのかとか 牛や豚はクジラより知性が低いから食べていいのかとか そう言い出すと じゃあ ヒンズー教は牛を食べてはいけないという なぜなら 牛は神様に近い神聖な生き物だから…と言う考え方がある。 それについても 論じなくてはならなくなり
宗教とは何かまで 論じなければならなくなり もう 果てしなく
なります。
食料に関する問題は 深いので マクロビとか菜食主義者にならないと 捕鯨問題を 言ってはならないことになります。
○教の人は何肉を食べてはいけないとか 宗教によって違う考え方がありますが いちいちそれを否定してたら宗教戦争になってしまいます。
オリンピックや 国際的な場では ちゃんとそれぞれの宗教の人が食べられるように 食べてはいけない肉を抜いた料理を用意するのが普通です。そういうように国際社会では 感じ方考え方の違う相手に対しての気配りや配慮は大切な事だと思います。
この問題は理論 というより 感じ方 感情が大きなウエイトを占めてるからといって それを否定しては ますます 問題がこじれるだけ と思います。
日本の 調査捕鯨が 世界の今の常識からみて どんな捕らえ方をされるのか 日本人の感覚と 世界の見方とはやはり違うと言うことは 充分考えに入れないと 世界の空気読めないKY国で
自国の伝統だからとか じゃ クジラがダメだと言うなら牛や豚もだめじゃないのかとかそういう理論を言っても 理解されないと思う
世界の世論の影響も大きいと思うが この問題は やはり政治的に取り決めをして解決を見出していく問題でしょうね
個人的には クジラを守りたいと思う。調査捕鯨といって実質は商業捕鯨に反対。 この点で明らかな 「たてまえ」を言ってる日本の捕鯨に外国から批難が集まるのではないでしょうか。 建前は日本人以外には理解できないし嫌われると思う。 本音は商業捕鯨なのに調査捕鯨でクジラを殺して高値で売り その利益を調査費にあててるなんていってる日本はうそ臭すぎてる 胡散臭いっていうのか 日本人のそういう所が嫌いだ(日本人だけど) 調査捕鯨問題はここが変だよ日本人の番組みたいに考えないといけないと思います。
クジラさんの映像は先ほどインターネットでも見たが 神々しい神秘な地球の自然そのものの姿だ 未だに絶滅の危機に瀕しているクジラは多い そんなクジラさんを私は食べたいと思わないね。
NZなどの人たちはそんなクジラの姿に親しんでるから 守りたいと思う気持ちよく分かる。これは地球環境の問題だし NZなどの人々のクジラへの愛情愛着という感情問題でもある
感情問題といって 馬鹿にしては 何も解決しない。
日本は 今の世界の世論に理解してもらえるような 妥協点を見つけるべきで あまりに強く 日本の独自の食文化を主張すると KYでますます日本バッシングを招く思う。
>オーストラリア人はクジラやイルカを大切な友達と思っています
ほんまかいな,そうかいな.♪
あたし,豪州に留学してたことがあるけど,それって初耳だよ.
# ちなみに専攻は生物学でした.ちゃんちゃん.
少しは知性があるかと思っていたのにーー
日本ではクジラやイルカを食べる習慣が現在でもありますが。彼らの文化や伝統をろくに知りもしない彼らが一方的な嫌悪感や価値観で、野蛮だからやめろとでも? なんと傲慢な、あなたは何様のなんでしょうか? 神にでもなったつもりですか? 自分ん家のクジラやイルカをさらって食べるならいざしらず。他国の文化に関しては、こちら影響が及ばない限りにおいては、お互い不可侵が分別ある大人の態度ですよ。俺が嫌だからやめろというのはただのわがままです
何故なら、ネコさんのように検閲をし、反対意見が反映されない事がないからです。
公に情報を発信する立場の人は、常に自分の意見とまったく反対の意見と向き合わなければいけないと思うのです。
ただし、罵倒・主張のないコメントは別ですね。
捕鯨問題に関しては、捕鯨に反対の人、賛成の人からも有益な意見が多く見られると思うんです。
それらと向き合い、己の意見と照らし合わせる事で、自ずと議論も高められていくと思います。
偏った意見しか、取り込まない・目にしないでは、解決へは進まないのではないのでしょうか。
私はこういった意見を持っているので、美爾依さんのブログはとても有益な物だと思います。
今回初めてコメントをしますが、いつも楽しく読ませて頂いています。
捕鯨問題に関しては、両者が納得に少しでも近づけるような日が訪れるといいですね。
私の勘違いかもしれませんが、一応・・・
「海cat」さんへ。
>日本人はイルカは食べませんね それは日本でもイルカは身近だし賢いイルカのことはよく知ってるので日本人もイルカを友達だと思っています。
「海cat」さんに言い忘れてたけど、日本人はイルカも食材として利用していますよ?w↓はその本の一例♪
ttp://www.izumiya3.com/blog/photo/20090211_3.jpg
ttp://kentnk.blog.ocn.ne.jp/photos/foods/20080503iruka_shufu_no_mise_kumano.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/goyacha2002/imgs/4/9/4910191b.JPG
ttp://s-dog.net/archives/20070128/IMG_0007.JPG
ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/usr/mas_yos/cook03-2.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~makkura/mkr/syasin/irukaniku2.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/4f17ccc96a34f9d70fca74de4f4509b3.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200612/07/16/f0067816_1954412.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/ikegamix/imgs/5/8/58f055c5.JPG
ttp://orz.fujiblog.jp/images/P1040244.JPG
ttp://chinmi.up.seesaa.net/image/shizuoka12.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200711/03/55/a0002055_12234134.jpg
ttp://lc-fire.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/24/090816_100701.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200711/03/55/a0002055_12244913.jpg
ttp://www.junjitakasago.com/blog/%A4%A4%A4%EB%A4%AB.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~makkura/mkr/syasin/irukaniku1.jpg
ttp://blog.sutohpiano.com/images/TS370352.JPG
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200702/18/10/d0103110_16504764.jpg
探せば何百件も同様のソースが見付かります♪
ついでに言っておくとイルカさんクジラさんの頭が良かろうが悪かろうが、どっちみちシャチさんの御飯となる「 『 捕 食 者 』 ですので、シャチさんの牙で殺されるのと大して変わりないハープーンでの捕殺を気にする必要なんかアリマセン♪↓
「クジラの苦痛」を捕鯨反対論拠にしてるクジラ愛護ちゃん達へ・・・♪①&②
http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/9097990.html
http://blogs.yahoo.co.jp/toripan1111/9098349.html
人間から捕獲される場合はシャチにやられるみたいに窒息させられたり、殴打されたり、噛み傷を付けられないだけまだマシかもねw
「シャチがイルカを襲う」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7204423
空中に撥ね上げ、叩いて遊び殺し♪
「シャチの群れがクジラ親子を襲撃」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7148709
クジラの死に方が窒息死?3分35秒あたり、明らかに出血しながら泳いでます♪
「シャチがミンククジラを襲う」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7148869
1分55秒あたり、ミンクタソ出血しながら逃げてます。2分ちょうどあたり、ミンクタソ大出血w
「子クジラは母クジラの力を借りて必死で呼吸する。子クジラが疲れ切ったところで、シャチは一斉に襲いかかって鋭い歯で噛み裂く。海面が血で真っ赤に染まり、子クジラは絶命する。」
ttp://www18.ocn.ne.jp/~raptors/attenborough/the-blue-planet/the-blue-planet.html
・・・ハイ、シャチさん達はクジラさん達を全く即死させてあげられてません♪
シャチの歯で噛み殺されるのは痛くないから残酷じゃないけど、ハープーンの刃だと痛いから残酷だ、とでも?w
そこまで言うのであれば、あなたがIWCとかシーシェパードに言えばどうですか
こんな捕鯨なんてものは日本の食でもなんでもないんですがむしろ、ヨーロッパ系のものです
鯨油にしてもEPR(=使い勝手の良さ)という意味では燃料としては利用価値は低いのですが
国家神道とか捕鯨なんかを持ち上げて国士気取りをしているだけでしょう
はあ
誰も勝ち負けなんか競ってませんが
日本ではイルカ漁をしている地域があったと思います。
それに知能が高いから大切に思う。との事ですが、鯨を絶滅寸前まで追い込んだのは、その西欧人だった筈です。
間違っていたら謝りますが、鯨油の為だけに調査捕鯨どころではない頭数を捕っていませんでしたか?
あと調査捕鯨以外の方法で捕らずに鯨の生態を調査しているデータがございましたら提示していただければ、署名の方も伸びるかと思います。オーストラリアが行っているのですか?
>そうだとすれば、やはり日本近海ともともと捕鯨をやっていた地域で協力的な場所でのみ操業するべきです
それはIWCへ言ってください。日本近海のでの捕鯨を禁止したのは彼等ですからね。日本政府に文句を言うのは筋違いというものです。それを認める事と引き換えに現在の日本の調査捕鯨を認めさせている訳ですし。そもそも国際捕鯨委員会(商業捕鯨の健全な発展を目的として発足)を名乗る連中が捕鯨自体の原則禁止を言いだす事自体おかしな話だとは微塵も思わないもんですかねぇ。
>海cat さん
>イルカやクジラ類は 海に住む哺乳類で 知能も高く 知性を持つ海の存在として主に西洋人は大切に思っているようです。
海の賢者、歌を歌う、人懐っこい、人間の友達、絶滅危惧種などなど、全部別個の種類の鯨(イルカも分類は鯨の1種)の話です。それらを兼ね備えた所謂『スーパーホエール』など存在しません。それに日本が捕鯨の対象としているミンククジラ等は前述のどれにも該当しません。
ちなみイルカは食べますよ。地域によっては普通にスーパーで売っていたりします。
>日本人は犬や猫をペットや大切な友達と思っています。犬や猫ちゃんを取って食う習慣のある民族がいたら「野蛮だ」「信じられない」「許せない」と言うはずです。
中国では猫を、韓国では犬を食べる習慣が現在でもありますが。彼らの文化や伝統をろくに知りもしない我々が一方的な嫌悪感や価値観で、野蛮だからやめろとでも? なんと傲慢な、あなたは何様のなんでしょうか? 神にでもなったつもりですか? 自分ん家の犬や猫をさらって食べるならいざしらず。他国の文化に関しては、こちら影響が及ばない限りにおいては、お互い不可侵が分別ある大人の態度ですよ。俺が嫌だからやめろというのはただのわがままです。
(汚い文章で失礼しました。)
第三者から見れば、貴方の負けですね。
既に貴方は揚げ足取りしかできていない。
要するに、貴方は議論を放棄したってこと。
toripanさんの方が分かりやすく、納得できた。
あなたはそれに対し、正確な反論をすべきだったのに。
その反論は、幼稚で稚拙な揚げ足取りだったと。
もっと捕鯨反対者と捕鯨賛成者の言い分を楽しみたかったのにね。
これは優性保護の精神に通じるものでは?
豚だって頭がいいといわれますよ。
どうして頭がいいと、食べてはいけないのでしょうか?
神様でなければ、ジャッジできない問題でしょう?
増えている種なら、くじらは食べていいでしょう。
くじらがまずい? 缶詰しか食べたことがないのでは?
少なくとも自分が食べた食材の中で、くじらのさえずりは
最上の料理の一つでしたよ。
くじら料理屋にいくと、その料理法の見事さに息をのみます。
これが食文化でなくてなんでしょう?
>>toripanさん
>そういう問題ではないのですがーー
コレ↑何処を指して言ってるのかが不明ですよ?w
>なぜ遠くの海域まで出向くのか分かりません
>ましてや食糧自律を掲げるのであれば、それこそ日本近海でやるべきです
何の為に輸入大豆を喩えに出したんだろ・・・?w
少し詳しく説明すると、
・日本近海だけでは絶対的な「クジラさんのお肉」の収量が現在の数分の一以下にしかなりません。
・南極海には「世界一豊富な髭クジラ資源」が有ります。
・南極のクロミンク資源は最新の推定値で46万~68万頭ですが、日本近海(北西太平洋)ミンクのそれは2万5千頭程度と、実に20倍もの開きがあります。
ミンク以外の鯨種で他に日本近海で獲れるのはイワシクジラぐらいですが、南極海ならばクロミンク以外でザトウとナガスもその漁獲に含められます。
ハイ、「マケイン」さん、これが
「 南 極 ま で 出 向 く 理 由 」
ですw
・・・さて私は、
・大豆自給率4%の日本が、その「食文化」である豆腐や油揚げや醤油の為にわざわざUSAや南米から大豆を輸入してそれらの食品を作るのには何も言わないのに、
・同じく「食文化」であるクジラ料理・加工食品の為に、ほとんど収量が確保出来ない近海の代わりに世界一その資源が豊富な南極海に獲りに行くのは「そんなの食文化じゃない!!」と大騒ぎする・・・
という「マケイン」さんに代表される様な反捕鯨ちゃんの達の矛盾した言い訳を解説してる訳ですが、これでも尚、南極で獲ったクジラさんのお肉を使ったクジラ料理が「日本の食文化ではない」と言いたいのならば、日本国内だけで、しかも江戸時代のテクノロジーだけで賄えてる「日本の食文化」を挙げてみましょう♪
>なぜ遠くまで出向く必要がありますか
それがやはり分かりません
上で説明したとおり、
「近くの分」だけじゃ少ないし、「遠く」に持続利用出来るそれが沢山あるから。
です♪
これでも分からなかったら「マケイン」さん、試しに自分が利用する全大豆製品を日本産のみに限定して暮らしてみれば分かりますよw
尤も「マケイン」さんが日本で暮らしてるならば、のハナシだけど。
「海cat」さん、その手のハナシ、もう聞き飽きましたw
「公海で行う食材調達」をその様な愚にもつかない
「 愛 護 反 捕 鯨 さ ん 達 の 心 の 問 題 」
だけで邪魔されても困ります♪
因みに、この「愛護反捕鯨さん達の心の問題」を略して「捕鯨問題」と呼称してるのは以外に知られていない事実です・・・w
捕鯨に反対する人は、いつも巧妙に論点をズラしますが、騙されないようにしなければなりません。味の話までいくと、もはや別次元です。
ジュゴンと一緒くたにしている所に、企画者のある種の「意図」を感じます。よく考えて、ジュゴンにだけ賛成の人は、署名しない方がいい。まともじゃない可能性も否定できないと思います。
あ、ちなみにイルカも食べています。SSは日本まで来て漁師を攻撃しています。マグロも最近ターゲットに入ったそうです。意図はもはや明白では?
でも、反捕鯨を唱えている人に幼稚な人が多いのが目に付く。
失礼ですが、海catさんもその一人に思いました。
高知能な動物は食さず、低知能な動物は食べてもいいと。
それこそ、馬鹿馬鹿しく、前代未聞な話じゃないか。
本当に捕鯨を廃止したいと思うのなら、高い知能が云々の件は必要ないし、かえって反論を弱めてる。
海catさんの考えは、独善的でナンセンスな考えだ。
だから、捕鯨側も変わらない。変わろうとしない。
捕鯨側だけじゃないよ、世論だって傾かないだろうね。
俺だって、あなたみたいな戯言を聞かされても、鼻で笑って終わり。
そうならない為に、学校でお勉強するんですよ。
このブログの記事に子供のクジラが殺されたから、なんやかんやと騒がれていたが、何が悪いんだい。
事実として、欧米では子羊肉が食べられている。これは有名でしょう。
もっと一般的にしてしまえば、動物界では、まっさきに子供が狙われる。
つまり、動物の殺生に子供も大人もないんだよ。
それを中途半端な馬鹿は、いい加減な括りで強引に解決しようとする。
要は、精神が成熟していない。幼稚なんですよ。
日本では、捕鯨文化が続いてきたのは確か。
それを変えようとしているのだから、まずは多くの賛同を得られるような主張を
練っていかなければいけないのに、それをすっぽかして、感情的に騒いでいるだけ。
さて、嫌みったらしい反論はこのぐらいにしておいて。
おそらく、捕鯨問題は外圧がこのまま加えられていけば、廃止までは時間がかかるにしても、ある程度まで抑えられるでしょう。
これが正しいか、どうかは分かりかねますが。
ただ、国内からもその後押しをしたいのなら、もっと自身の意見を客観的に見つめるべきです。
高い知性があるというイルカやクジラのヒーリングやセラピーなども人気があり、海の友人たちと捉えていると思います。日本人観光客にもイルカやクジラのヒーリングは人気が高いようです。
クジラはとても知性があり海の賢者だと知ると 私もクジラなどを殺したりしてほしくないしさらに食べるなんて絶対に止めて欲しいと思います。 魚の恰好をした海に住む人間に近い存在がクジラ や イルカ類だともいいます。
日本人はイルカは食べませんね それは日本でもイルカは身近だし賢いイルカのことはよく知ってるので日本人もイルカを友達だと思っています。
さらにクジラがイルカ以上の知性を持った存在と知ったなら 日本人は クジラを食べたいと思うでしょうか? 私は元々クジラ肉は不味くて嫌いだし全く食べたくないですが。
クジラを守る行動をする海外の人達はクジラを人間の友達だと思っていると思います。
また例えれば突飛な例えですが
日本人は犬や猫をペットや大切な友達と思っています。犬や猫ちゃんを取って食う習慣のある民族がいたら「野蛮だ」「信じられない」「許せない」と言うはずです。もし仮にですが、日本に近いところの公海で 犬や猫が泳いでる海犬海猫がいるとして(笑)想像してみてください…(そういえば本当に海で泳げる猫ちゃんがいてその写真めちゃくちゃ可愛かったな~~!)
そのように貴重な海犬や海猫がいるとしまして(笑)
それを調査すると言って ヨソの国が遠くから来てその可愛い海犬や海猫ちゃんを捕獲し殺してその肉を食用に持ち帰って高価な肉として売って食べてるならどうでしょう?!!オ~!なんという野蛮な恐ろしい国だ!確実に日本愛海犬家愛海猫家達は怒って シーシェパードのような行動を起こすと思います。(笑)私も可愛い海猫を守るために絶対にシーシェパードにのっちゃうぞ!!怒りということになります。(笑)
言わばそういうことなので、日本もわざわざそんな国際摩擦を起こしに行くのは早急に止めるべきと思います。
ついでにw←こういう日本語はありませんので
そういう問題ではないのですがーー
なぜ遠くの海域まで出向くのか分かりません
ましてや食糧自律を掲げるのであれば、それこそ日本近海でやるべきです
なぜ遠くまで出向く必要がありますか
それがやはり分かりません
笑えるのが普段は食糧やエネルギーに関して無関心な連中が「捕鯨問題」と「東シナ海ガス田」に噛み付いて議論をはじめるといういかがわしさです
●南極で捕ったクジラさんの料理でも「日本の食文化」でいいと思いますけど?w
>そうだとすれば、やはり日本近海ともともと捕鯨をやっていた地域で協力的な場所でのみ操業するべきです
どうしてオーストラリアまで出向くのか分かりません
日本は「オーストラリア」でクジラの調査捕獲なんかしてませんよね。
なんだか「南極にオーストラリア排他的経済水域がある」という大嘘を鵜呑みにされてる人達が居ますが、日本が商業捕獲を行ってる南極海は 『 公 海 』 ですので、お間違い無きよう・・・w
それから「食文化なら元々やっていた地域」でしかやってはいけない、というのは全くの出鱈目ですよね。
日本の食文化を支える大豆の自給率は現在4%程度しかありません。
日本で消費する大豆の多くはアメリカや南米からの輸入に頼ってますが、だからといってその輸入大豆で作られた豆腐・醤油・味噌・納豆・油揚げ、等を指して「日本の食文化じゃない!!」とは誰も言いませんよねェ・・・?
だけども鯨食文化だけは近海で獲ってなきゃ日本の食文化でない?
同じ様な反捕鯨ちゃんの論調に、「今の捕鯨はノルウェー式だから日本の食文化と関係ない」というアホゥな言い草がありますが、今現在江戸時代以前のテクノロジーだけで生産されてる食材がどれだけあるのか考えてみましょう・・・w
USAのグレートプレーンズやブラジル・アルゼンチンで、巨大な農業機械で生産・収穫されてる輸入大豆を使っての和食が「日本の食文化」ならば、南極海で捕鯨母船と捕鯨砲を使う捕鯨によって得られたクジラさんのお肉で作るクジラ料理もまた「日本の食文化」ですよねェ・・・?
それを動物観の歪んだ一部のクジラ愛護さん達によって反対され、邪魔されるからといってそこでの食材調達を諦めるべし、というのはなんとも奇妙なハナシですw
南極海では今現在マゼランアイナメやオキアミ等を10カ国程度の国々が商業漁獲しています。
ここでクジラさんだけは獲っちゃラメェッ!!と言われても、それはクジラ愛護さんだけの価値観に過ぎませんのでそれとは違う価値観を持つ人達がそんなのを受け入れる理由がナニも無い、という事ですね♪
それから今回クジラ愛護さんの代表格であるkkneko氏が企画したこの署名の煽り文句ですが、まるで日本の調査捕鯨が南極鯨資源に悪影響でもあるかのごとき誘導をしてらっしゃいます。
捕鯨問題について少しでも調べてる人なら騙されないでしょうが、現在ノルウェーが北大西洋ミンクに対して行ってる商業捕鯨捕獲枠は、日本の調査捕鯨のそれより少なくとも2倍以上の捕獲圧を掛けています。
(北大西洋ミンク《グリーンランド海域群除く》推定生息数十七万頭に対しRMPによる基本捕獲枠が885頭にも上ります)
他の方も言われてますが、沖縄のジュゴン保護の問題と南極鯨資源の問題は全く違うハナシです。
日本の調査捕鯨程度の捕獲圧が「生態系への問題」や「環境問題」になどなりようがアリマセンw
kkneko氏は上にリンクしてある氏のサイトにある自身作の童話を見れば判るとおり、典型的な「クジラ愛護」の方です。
この様な人物が主張する「環境問題」って何なのか?をよ~~~く考えましょう。
・・・勿論各々の価値観に従って署名されるのは全くの自由ですが、簡単な嘘に騙されないようにしてね?という事ですw
高速船にぶつかるまで増え気味のクジラなんて、聞いたことがありません。
ソースがあったら教えていただけますか。
私もマケインさんと同じで、捕鯨は日本近海でなら許せますが、わざわざ南極海まででかけてやるべきではないと思います。
「反対派の疑似科学に基づくクジラの愛護運動」とは何のことでしょうか。
長崎県知事選や町田市長選に続いて、民主系の候補者は連敗しています。
しかも大浜氏は今まで4回市長選で当選してきましたが、ここにきて落選とは、有権者の反民主感情が高まってきているのかもしれませんね。
私も、一刻も早く鳩山首相と小沢幹事長には、疑惑を晴らすために説明責任を全うして頂きたいと思っています。
記事とは関係ないコメントですみません。
そうだとすれば、やはり日本近海ともともと捕鯨をやっていた地域で協力的な場所でのみ操業するべきです
どうしてオーストラリアまで出向くのか分かりません
こういうのを世間では抱き合わせといいます。
分けてくれるなら、ジュゴンの方には署名しますよ。
私は辺野古に基地を作ることに対して反対ですし、ジュゴンの保護についてももちろんやるべきだと思っております。
ですが、捕鯨については、守るべき伝統的な日本の食文化であり、生態系を崩さないように厳密に管理して行われている限り続けていくべきと考えます。
また反対派の疑似科学に基づくクジラの愛護運動には、ハッキリとNOを言い続ける必要があるとも思っております。
本署名活動は、政治と食文化というまったく別個の事柄を、「同じ動物だから…」という乱暴なくくりで一緒くたにし、賛成を求めるなど言語道断と言わざるを得ません。
この署名活動は、以上の私のような考えを持つ人間について、どうお考えなのでしょうか?
根室の花咲なんか水浸しです
久慈で1メートル20センチだそうで
もはや東アジアで心配なのはそれだけです
アメリカは東アジアから手を引きます
アメリカ本体が冗談抜きで破綻寸前なので
ダウが上昇していても会計基準を変えたり税金投入してイカサマの景気回復を演じています
もともとグローバル化を推進している一方でモンロー主義みたいな思想を持っています
アメリカ(イギリスとかフランスもかな)は海洋覇権を守ること中東を干渉することに力を入れていくのでは
もう西側諸国は北朝鮮とか中国には関心もないでしょう
日本も自律しないとダメです
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
共産党・志位委員長が駐日米大使と会談し、基地撤去を求めたニュース
『イラク戦争で米国に協力した小泉政権以降の対応』を民主党政権が検証する!
排外主義扇動の街宣右翼団体・維新政党新風・在特会と自民党清和会と警察・検察権力との黒い関係について
検察・マスゴミ報道に打ち勝って参院選に勝利しよう。&日米安保は誰のために何のためにあるのか知ろう。
これは優柔不断なだけです