2010.02.13 (Sat)
バンクーバーオリンピック開会式
今日はバンクーバーオリンピックの開会式が行われたので、仕事から帰ってから珍しくテレビを見た。今冬季オリンピック大会には史上最多となる82ヶ国から約2500人の選手が参加するという。各国の選手が入場する場面でも、これまでに聞いたこともないような国がたくさん参加していたのには驚いた。今までは大きな国じゃないと参加できなかったオリンピック。今年はどんなに小さな国でも参加できるようにしたのかもしれない。明日から17日間に渡って各種の競技が行われる。
それにしても、今晩のオープニング・セレモニーは、冬季オリンピックとしては、かなり盛り上がっていたようだ。カナダの先住民が種族別にそれぞれカラフルな衣装を着て、カナダの土地と先住民の人々の歴史を織り込みながら、音楽に合わせて踊ったり、太鼓を叩いているところに、各国のカラフルなユニフォームを着た選手たちが入場する。選手たちは誰もが皆、オリンピックに参加できることに対して、誇りに満ちた表情と笑顔を見せていた。
残念だったのが、オープニングセレモニーの直前に、リュージュ(頭を後ろにして仰向けになってそりに乗り、時速100キロを超えるスピードでタイムを競うそり競技の一つ)の公式練習でグルジア代表のノダル・クマリタシビリ選手(Nodar Kumaritashvili)が死亡してしまったことだ。 滑走中にコース外へ飛び出し、コース沿いに設置された鉄柱に激突して死亡してしまったのだ。オリンピックに向けて必死に練習してきて、やっと晴れ舞台に出場できると思ったら、その直前に事故で亡くなってしまったなんて、なんと悲しい話だろう。それも、21歳というまだまだこれからというときに。グルジアの選手団がオープニング・セレモニーの会場に入場してきたときは、黒いユニフォームに身を固め、とても悲しそうな表情をしていたが、とびきり大きな拍手で迎えられた。
かなりショッキングな事故当時の写真:"The Huffington Post"より
Nodar Kumaritashvili Crash VIDEO: Winter Olympics Luge Slider DEAD (GRAPHIC PHOTOS)
今回、このオープニング・セレモニーでカナダの国歌「オー・カナダ」を独唱した16歳のミッキー・ヤノスキーさんは将来が期待されるすばらしい歌手だ。オープニング・セレモニーの動画がアップされたら、きっと彼女の歌も見つけることができると思うけど、まだいまのところアップされていないので、彼女の公式オリンピックソングを紹介させていただきたい。
IOCのジャック・ロゲ会長があいさつし、カナダ総督のミカエル・ジャン氏が開会を宣言した後、BCプレース内中央に聖火台が登場。元有名ホッケー選手のウエイン・グレツキーら4人の走者が4カ所から聖火に点火した。このもっとも肝心なときにスピード・スケーターのカトリオナ・ルメイ・ドーン(Catriona LeMay Doan)選手の点火した聖火が一つだけともらなかったのはちょっぴり残念だったけれども、他の3つはうまく点火したので、それほど目立たなかった。

本来はこうなるべきだった。

個人的には、一昨年の北京オリンピックに匹敵する壮大なセレモニーだったと思うし、全ての民族や国家が分け隔てなくオリンピックに参加するチャンスを与えられたという点でも、温かみのあるものであった。カナダ人であったら、ほとんどの人がカナダ人としての誇りをもてるような開会式だった。明日から始まる今冬季オリンピックから目が話せそうもない。
【More・・・】
グレツキーさんらが聖火点火/開会式詳細(日刊スポーツ 2月13日)

写真:YAMAGATA CHINO 日本リュージュナショナルチーム
リュージュ死亡、時速143キロで激突 練習で事故多発
(朝日2010年2月13日11時15分)
【バンクーバー=村上尚史】バンクーバー五輪のそり競技会場、ウィスラー・スライディングセンターで12日に行われたリュージュの男子1人乗りの公式練習で、グルジア代表のノダル・クマリタシビリ選手(21)が滑走中にコース外へ飛び出し、コース沿いに設置された鉄柱に激突して死亡した。開幕前を含め冬季五輪会場での事故で死亡した選手は、1964年インスブルック大会のリュージュやアルペンスキーなど今回で4人目。
クマリタシビリ選手はゴール直前の最終コーナーを回り終えたところで制御を失って転倒し、そりから体が離れて空中に投げ出された。事故当時の速度は時速88マイル(約143.3キロ)だったという。事故を受け、この日の残りの公式練習はキャンセルされた。
このコースでは多くの選手が90マイル(145キロ)以上を記録するなど「世界最速」と呼ばれる一方で、カーブでのそり操作が難しく、危険性を指摘する声が上がっていた。国際リュージュ連盟によると、コースは最速137キロの設定とされているが、昨年のテスト大会では最速で95.65マイル(約153.94キロ)を計測していた。
これまでの公式練習でルーマニアの女子選手がそりから落ちた衝撃で一時意識不明の重体になったり、この日早朝に練習した男子1人乗りの金メダル候補アルミン・ツェゲラー選手(イタリア)もコースの壁に激突したりするなど、事故が多発している。
コースの安全性について問われた国際オリンピック委員会(IOC)のジャック・ロゲ会長は「その話題について、今は対応できない。調査しているところだ」と話した。この競技では、前回トリノ大会でも事前のテスト大会で事故が相次ぎ、コースが改修されるトラブルがあった。
今大会の男子1人乗りは大会第2日の13日に1、2回戦が予定されている。
◇
〈リュージュ〉 そり競技の一つ。頭を後ろにして仰向けになってそりに乗り、時速100キロを超えるスピードでタイムを競う。五輪では1964年のインスブルック大会から正式競技に採用。男女1人乗りと、2人乗りがある。今大会には日本から3人が出場する。
スノボ国母、服装乱れで入村式外される
(日刊スポーツ 2010年2月12日9時12分)
【バンクーバー(カナダ)10日(日本時間11日)】スノーボード男子ハーフパイプ(HP)のメダル候補・国母和宏(21=東海大)が、全日本スキー連盟(SAJ)からの指示で日本選手団の入村式への出席を取りやめた。日本からバンクーバーへの移動の際、公式服装のシャツを腰から出すなど服装の乱れがあったことが理由。萩原文和監督(52)らコーチ陣は日本オリンピック委員会(JOC)から注意を受けた。国母は反省の言葉を口にしたが、動揺はなし。17日(同18日)の競技に向けて「オレ流」の姿勢を貫いた。
日本選手団の入村式に、国母はいなかった。式後、萩原監督は「SAJとして自粛した。国母の服装が乱れていた。本人は深く反省しているし、ここまで大騒ぎになるとは意識していなかった。ルールは守らないといけない」と説明した。
バンクーバーへ渡航する際、国母は公式服装のシャツを出し、ズボンを腰ではき、ネクタイを緩めていた。これを報道などで知った人々から、SAJは抗議の電話を受けたという。JOCは先乗りしていた萩原監督と、国母に同行した綿谷コーチらを注意。JOCの市原専務理事は「国民の税金を使った代表の服装じゃない。選手は文化と思っているかもしれないが」と指摘した。
直後、予定されていた会見に出た国母は「(服装の乱れを)指摘されたんで、入村式は出ませんでした。競技には影響ありません。反省してます」と言った。自分のスタイルを理解してもらえなかったが、落ち込んだり、動揺したりする姿は見せなかった。
ポリシーは簡単に曲げない。プロ選手としてDVD出演や賞金大会出場など活動の幅は広く、五輪の位置づけを問われても「その中の1つです。特にないです」。演技を見た人にどう感じてほしいかと聞かれると「シブい」と一言。最大のライバルとなる米国勢については「米国の選手の得点がどうでなく、自分の滑りをしたいとしか考えてない」と答えた。
五輪にも、メダルにもこだわらない。「スノーボードはかっこいいもの。オレの中でかっこいいのは、ライフスタイルとスノーボードを含めて、両方かっこいいライダー」と話したことがある。今回はマナーや美学への解釈で誤解を生んだが、騒動直後の会見でも自分らしさを出せた男なら、競技本番でもメダルに手が届く実力は出し切れるはずだ。【佐々木一郎】
[2010年2月12日9時12分 紙面から]
■ バンクーバー五輪 日本の代表選手一覧
(スポニチアネックス)
- 関連記事
Tags : バンクーバー・オリンピック |
開会式 |
オープニング・セレモニー |
リュージュ |
グルジア |
ノダル・クマリタシビリ選手 |
事故 |
死亡 |
そういうのはエセ科学みたいなものです
いい子を演じている高校球児なんか海外で集団万引きです(by明徳義塾なんてな
国母選手の件は文教族がからんでいるって話がありますね。
>服装の乱れは心の乱れ
清和会が好きそうなフレーズw
22歳にもなって中高生のファションをするとは。
服装の乱れは心の乱れにもつながります。
TVで見る限りそんなに不謹慎な格好とは思わないのは私だけでしょうか?今風の現代子にしか見えないのだけど。
個性豊かに颯爽と着こなしていると思いますが。
スノボー、モーグル、スケート普通のスポーツのアスリートとは違い芸術性があると思います。上村愛子選手のコーチ、ヤンネ・ラハテラ氏の滑走する姿はでこぼこの雪の上とは思えない美しいものがあります。どこにこだわるかは、個々に違うと思いますが、全て右に倣えでは、個性ある芸術家は育たないと思います。引率?してる役員の方も選手の個性を認める度量がほしいですね。
世界に通用する日本人を育てていると自負できるくらいのね。
開会式にも参加させてないとか、考え物ですね。
危険な競技をする選手はテンションが低いとミスをしやすいとか?
怪我のなく、ベストを尽くしてほしい。
先日の朝ズバでみのもんたが批判しながら、現地リポーターに国母選手の地元での評判は?とイメージ操作を行なったところ、現地リポーターは「地元の国母選手の予想は銀です。」素直に日本選手の健闘を期待した感想を述べたのに、みのもんたは不服そうでしたね。TBSに帰ってからリポーターはみのにちくりと言われるのかな、「空気読めよ」ってね。
娘が年明け滑った所で帰る9日頃には気温が上がって雪が最悪だったと言っていたのでどうなるか心配でした。
それにしても開会式、床まで使った演出、観客も動員して素晴らしかったですね~~
公式練習で亡くなったリュージュの方は残念でした。
高速コースは本当に命がけですね。
お久しぶりです。お元気でしたか。国母選手にもオリンピックの場でおかしな服装をしていた責任はあると思いますが、メディアで叩かれた分、競技でがんばって欲しいと思います。
又、同じスノボでは藤森選手が練習中に怪我をしてしまったとか。
最初からハプニング続きですが、なんとか人々の思い出に残るオリンピックになることを祈っています。
競技場内なのに、まるで屋外で行われているような雪の演出はすばらしかったですね。
先住民と移民の関係ですか。いまのところ、対立もありませんし、うまく融合・和合していると思われます。このセレモニーが第一歩というよりも、現在すでに融合・和合がうまくいっているといったほうがいいでしょう。
某きっこさんのコメントに、「そういう選手だとわかっていて選んだほうが悪い」という意見がありました。
たしかに同感するところはあるんですが、
たとえ自分が望まないのに選ばれてしまったとしても、オファーを
受けてしまった以上、オリンピックである以上、それなりの責任が
発生する事はわかっていて当然、・・と思うのは脳硬化症の
現れでしょうか?(笑)
学生とはいえ結婚もし、プロボーダーとしてカネを稼いでいる
のであれば、メリハリはつけて欲しいもの。
それにしても、全日本スキー連盟のグダグダなことといったら・・。
橋本聖子団長の記者会見でスカッとしましたが(笑)
たしかにバンクーバーは国内では治安が悪いけれども、これだけたくさんの人々が集まるセレモニーが無事終了したということは、米国に比べたらまだまだ治安はいいほうかもしれませんね。人々の表情にも安心な気持ちが表れていました。やはり、太平洋に面したバンクーバーの方がアルバータやオンタリオよりも美しく見えるということで選ばれたのではないでしょうか。
腰パンの人もぜひ競技でがんばって欲しいですね。
先ほどまで、バンクーバーオリンピックの開会式を観てましたが、意表をつく展開の開会式で思わず息を呑むほどでした。
まずあの構成は日本では考えられないし素晴らしかったです。
最近の日本では、横綱の朝青龍が、例の事件の責任を引退という形でとり、横綱の品格やなんやらでした。
今、そのことが飛び火しちゃったのか國母選手の格好のことで國母選手が吊し上げられていて本当に気の毒になってしまいました。
このことで、競技に支障がないとよいのですが。
とにかく國母くんには、オリンピックを楽しんでよい結果をだしてほしいです。
どうか素晴らしいオリンピックになりますように。
日本では白々しい顔をして高校球児を演じていたような輩ですが
日本の民度なんかこうしたものです
このイベントにしても商売根性丸出しで愛国心の植え付けみたいに政治利用しようとしている人たちもいます
西側諸国の中流以上と中国の金持ちで関心がある人たち以外には何でもないイベントです
ええ、こういう時代だからオリンピックでも見て元気を出そうってーー普通の人たちはこういうものを見ている余裕もないですが
みたいな感じでしょう
演出というか、ステージ全体をスクリーンとして
使った今回の方法には、感心しました。
コンテンツ産業を国を挙げて育成している
カナダの実力もまた感じましたし。
ところで、カナダでの先住民と移民との関係は
実際のところどうなんでしょう?
今回のオリンピックが融合・和合へのさらなる
第一歩という感じなんでしょか?
北海道出身のスピードスケート選手、高木美帆(15)の股間に注目が集まっている。
パンツが透けた食い込んでいる写真などが産経ニュースで紹介されていることが要因のようだ。
産経は選手を とー 撮をした過去があり。選手を何処まで追いかけるのかと期待している。
http://yaplog.jp/suketakamiho/
何年か前はダウンタウンイーストサイドは注射器が落ちていたりして危険でした
その地域にはかつて日系人がいたようですが第二次世界大戦の影響で強制収容所に入れられて日本人街が復活することはなかったそうです
ただ今でも子孫がカナダのどこかにいるとは思いますが
バンクーバーではなくて、アルバータとかオンタリオのがまだ良かった気がしますが
アメリカドルがデフォルトしてユーロを真似てアメロが登場するなんて話しもあります
カナダは参加しないと思いますが、今年も様々なことがありそうです
腰パンしていた人がいたようですが、あれはーー
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
服装の乱れは心の乱れにつながるというのは、エセ科学みたいなものでしょうか。私は、一理あると思いますよ。