2006.07.16 (Sun)
北朝鮮決議案 日本は大幅に譲歩

昨日のニュースで、マスコミは、北朝鮮決議案に関して、まるで日米案が通って全会一致で採決され、日本外交の勝利だなどと事実を間違って伝えて、又国民をだまそうとしていた。今日になって、実は日本の勝利どころか、惨敗だということに気づき、一斉に書き直されているようだった。それと、非難決議が採決されたとたん、それまでは制裁決議か非難決議かと騒いでいたのもトーンダウンし、どちらが採決されたかも全く伝えない始末。全く日本のマスコミは、どこまで国民をばかにしたら気がすむのか?
安保理の対北決議案 国連憲章7章削除、拘束力は確保(Sankei Web 07/16 01:46)
日本政府は16日未明、北朝鮮のミサイル発射問題で、国連安全保障理事会に提出された北朝鮮制裁決議案の修正案について、安倍晋三官房長官、麻生太郎外相がハドリー米大統領補佐官、ライス米国務長官とそれぞれ電話会談。英国が提示した国連憲章7章40条に代わる表現を受け入れることを決めた。中国も米国に対し、この表現で了承すると伝えており、安保理理事国15カ国の全会一致による決議案採択が確実になった。採決は米東部時間15日中にも行われる見通し。
ハドリー氏は安倍氏に「ストレートな表現は難しいが40条の趣旨は生かす。これは法的拘束力があり、日本の勝利だ」と述べた。具体的には決議案を安保理で採択する際に、拘束力を持つことを口頭で確認することで一致したという。
これは、制裁決議を求めていた日本にとっては、最終的には非難決議となってしまい、勝利どころか惨敗であり、ハドリーが「日本の勝利だ」と言ったのは、単なるリップ・サービスだ。それを真に受けて、底なしの大馬鹿野郎である安倍晋はこんなコメントを公式に発表している。
国際社会の意思を示した 安倍官房長官 (Flash24)
【10:07】 安倍晋三官房長官は16日午前、国連安全保障理事会で対北朝鮮決議が採択されたことについて「わが国が求めていた『制裁を含む拘束力のある決議』を反映し、国際社会の断固たる意思を示すことができた」とのコメントを発表した。
はあ?決議ということで、一応は法的拘束力はあるかもしれないけど、どこに制裁が含まれているの?400字以内で説明せよ。ちなみに安倍のおっさんは、制裁決議と非難決議の違いがわかっていないのではないかと教えてあげよう(w。
制裁決議:制裁をともなう決議。
非難決議:制裁をともなわない決議。
そして、下のニュースもよく読んでね。
<北朝鮮ミサイル>発射非難の決議採択 全会一致で安保理 (毎日新聞 - 7月16日9時27分更新)
【ニューヨーク坂東賢治】今月5日の北朝鮮のミサイル発射問題で国連安全保障理事会は15日午後4時(日本時間16日午前5時)前、日米などが提案した決議案を全会一致で採択した。決議はミサイル発射を非難し、北朝鮮のミサイルおよび大量破壊兵器開発に関する物資・技術・資金の移転阻止のため、必要な措置を取るよう加盟国に求めた。
日米案には安保理常任理事国の中国、ロシアが反対。日米は最終的に英国、フランスの妥協案を受け入れ、制裁の根拠となる国連憲章第7章への言及を削除し、「国際的な平和と安全を維持する安保理の特別な責任の下で行動する」と条文に加えた。
北朝鮮の朴吉淵(パクキルヨン)国連大使は同日、ミサイル発射はいかなる国際法にも違反していないとし、決議を「全面的に拒否する」と述べた。
それから、小沢氏がいつもになく(笑)鋭い指摘をしているので、これもよく読むように。
「日本強硬役、米の道具に」 民主・小沢代表(Asahi.com 2006年07月15日22時59分)
民主党の小沢代表は15日、北朝鮮のミサイル発射問題に関する国連安全保障理事会決議を巡る交渉について「日本が強硬論の役割を担わされ、その裏で米中や米ロで落としどころを探っているようだ。(日本が)道具に使われているような感じを受ける」と述べた。那覇市で、記者団の質問などに答えた。
小沢氏は「日米関係でも本当の話を聞かされていないのではないか。日本自身がしっかりとした考えを持たないと、米国からもこの程度の扱い(をされる)。中国、北朝鮮からも相手にされない」と批判した。
OPINION ~NEWSに意見~はとても参考になった。
アメリカにしてみれば、北朝鮮のミイル発射問題よりも、イランの核問題の方が重要であり、核拡散防止の観点から、国連安保理で中露の協力を得たい(拒否権の行使を阻止したい)のが本音である。
今回の国連安保理での対北朝鮮決議案は、「拘束力を持つ事を口頭で確認する」という法的拘束力を持たない、決議案が採択された。
これでは、日本の勝利とは言えない! 中国の外交手腕、米国務省(ライス国務長官)の思惑に、してやられた格好だ!
もし、経済制裁を義務付ける、軍事行動を可能にする法的拘束力を持った決議が採択された場合、金正日体制の崩壊に繋がりかねず、国益を損なうのは、隣国の中国、ロシア(韓国)であり、決議案から7章を削除する事は、必然だったのだろう。
え?そうすると決議案でも法的拘束力を持たないこともあるってこと?じゃあ、安倍は全く勘違いしているわけだ。どこまで救いようのないアホなのか?こんなのが次期総理になっちゃったら、本当に日本もおしまいだよ。あ~あ。でも、今回は安倍壷三の思う壷にならなかったね。この調子で、どんどん迷走を繰り返し、国民から愛想をつかされてくれ。
- 関連記事
-
- ワイナリーで送別会 (2007/10/27)
- Grape and Wine Festival (2007/09/29)
- 北朝鮮決議案 日本は大幅に譲歩 (2006/07/16)
- コードレスキーボードが使えなくなってしまった! (2006/06/12)
- ブラピとアンジェリーナの赤ちゃんの写真 (2006/06/08)
うーん、想定の範囲内。6文字ですね。
非難声明で安保理が全会一致で妥結したことに意味があります。次にミサイルが発射されたとき、制裁決議が採択されることになるでしょう。
で、北朝鮮の対応
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=77886&servcode=500§code=500
「北朝鮮軍が今後も自衛のための抑止力強化に向け、ミサイル発射演習を続けるとしている。」
阿部が嫌いのなのはいいとして、北朝鮮を常識的に見すぎですよ、みにいさん。
>わが国が求めていた『制裁を含む拘束力のある決議』を反映し、国際社会の断固たる意思を示すことができた。
>はあ?決議ということで、一応は法的拘束力はあるかもしれないけど、どこに制裁が含まれているの?400字以内で説明せよ。
16日現在では部分的な報道しかなされていないようですが、
(朝日16日)英仏が、修正案から「7章」「40条」いずれの表現も削除した非公式の修正文書を打診。代わりに「安保理が国際の平和と安全を維持する特別な責任のもとに行動する」との表現を盛り込む考えを示した
(産経16日)ハドリー氏は安倍氏に「ストレートな表現は難しいが40条の趣旨は生かす。これは法的拘束力があり、日本の勝利だ」と述べた。具体的には、決議案を安保理で採択する際に、拘束力を持つことを口頭で確認することで一致
非難決議は実際の行動を伴わないため、そもそも拘束力とは無関係です。ハドリー米大統領補佐官や英仏は、制裁を「含む」案ではなく、制裁を「反映」した決議案を提案しています。したがって、非難決議案には制裁は含まれておりませんし、安倍氏は制裁を「反映」したと述べたのです。(引用部分を含め366字)
>え?そうすると決議案でも法的拘束力を持たないこともあるってこと?じゃあ、安倍は全く勘違いしているわけだ。
いいえ、勘違いしているのは別の人です。
ただ、確かに(決議案ではなく)口頭で確認した内容については、法的拘束力があるかないかは議論の余地があると思います。
以上。
午後の配信内容を午前と比較すると、本文では「ミサイル開発停止」と「モラトリアム(発射凍結)に復帰」が、麻生から安倍の談話に移されている。
対北朝鮮決議で陣頭指揮をし、強硬に国連憲章第7章に基づく制裁を主張していた安倍に配慮して、国連憲章7章の記述を削除したことについて触れた麻生の談話が削除され、「拘束力」の有無の根拠から目を逸らす構成にしている。
さらに、安倍の談話に「6者会合に復帰」を加えて、ソフトイメージで飾るとともに、対中リップサービスも滲ませている。
見出しも、麻生の拘束力発言を削ることで、安倍指揮の国連安保理外交と対北朝鮮決議採決の勝利感を強めたものにしている。
<午前配信>
●麻生氏、決議の「拘束力変わらない」安倍氏「日本の立場反映」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060716STXKA006316072006.html
麻生太郎外相は16日早朝、対北朝鮮の国連安全保障理事会の決議が全会一致で採択されたことについて「国際社会の断固たるメッセージと北朝鮮は感じてもらわなければならない。(決議の)拘束力は変わっていない」と外務省で記者団に語った。
日本が求めた制裁の根拠となる国連憲章7章の記述を削除したことについては「より強いメッセージは全会一致の方にある」と述べ、中国、ロシアの賛同を得て全会一致での採決を実現することを重視したと説明した。
その上で北朝鮮に対し「直ちにミサイル開発停止とモラトリアム(発射凍結)に復帰することを求める」と述べた。
安倍晋三官房長官も同日午前、「わが国が求めていた『制裁を含む拘束力のある決議』との立場を反映し、国際社会の断固たる意思を示すことができた」とのコメントを発表。北朝鮮の拉致問題にも触れ「直ちに生存しているすべての拉致被害者を帰国させるべきだ」と要求した。〔共同〕 (11:04)
<午後配信>
●官房長官「日本の立場反映」・対北朝鮮決議の安保理採択
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060716AT3S1600816072006.html
安倍晋三官房長官は16日、北朝鮮の弾道ミサイル発射問題を巡る国連安保理決議が全会一致で採択されたことを受けて「我が国が求めていた『制裁を含む拘束力のある決議』との立場を反映できた決議だ」と歓迎する談話を発表した。
談話では北朝鮮に「国際社会の声を真摯(しんし)に受け止め、直ちにミサイル開発を停止し、発射モラトリアムを再確認し、無条件で6者会合に復帰すべきだ」と要求。拉致問題にも触れ「直ちに生存しているすべての拉致被害者を帰国させるべきだ」と求めた。
麻生太郎外相も同日、安保理決議を歓迎する談話を発表。「国際社会と連携し、決議の着実な実施に最善の努力を尽くす考えだ。北朝鮮に対して、この決議に基づく措置の実施を強く求める」とした。 (18:03)
ニュースが正しい事を前提に、「日本の勝利ではない」と解釈しました。
決議の原文(英文)が気になります。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
requireに拘束力はあるのか? 安保理決議1695・北朝鮮非難決議
嘘つき外務大臣・麻生太郎/日本の自慰外交、ここに極まれり ~hegemonさんのご要望のお応えして~
いつも、貴重な情報をありがとうございます。日経は安倍の統一協会に祝電を送ったニュースも全く伝えなかったし、いつもかなり安倍に好意的な記事ばかり書いているので、完全に安倍のお抱え新聞社と思って間違いないでしょう。それにしても、ニュースって都合のいいように書き換えられているんですね。