2010.02.06 (Sat)
トヨタに次ぎ、ホンダもリコール

日本では、トヨタのリコールが話題になっているけれども、今から1週間ほど前にテレビで、ホンダの車がリコールされているとのニュースを小耳にはさんだ。ホンダの日本語のリコール情報のサイトでも全く触れられておらず、日本ではほとんど話題になっていないようだけど。
『The Huffington Post』によると、北米の小型車部門で最も売れている『フィット』などの窓のスイッチに液体がかかると、発熱して煙が出たり、溶けたり、発火することもあるという。雨が突然降りだして、窓を開けっぱなしにしておいたら、車の中が雨水で濡れてしまったという経験は誰もがあるだろうけれども、もし、窓のスイッチが雨水で燃え出したら、戻ってきた頃に車は丸焦げになっていたということもありえるわけでとても危険だ。
『ウォール・ストリート』では、リコールされたのは、『フィット(Fit)』(海外仕様車は『ジャズ(Jazz)』と呼ばれる。)で、海外総生産数の約10%に当たる64万6千台に問題が発生したことを明らかにしている。
又、『The Globe and Mail』によると、米国では『フィット・ジャズ(Fit/Jazz)』の他に、『シティ(City)』も含む14万台がリコールされたそうで、 去年、このスイッチが発火して、車が炎上、車内にいた子供が死亡したことが発端となったという。
それでも、2009年度の普通車やトラックの海外総売り上げ台数よりも多い8~9百万台がリコールされたトヨタに比べたら、ホンダのリコール数は少ないと言えよう。
日本では、トヨタに次ぐホンダのリコールが日本の安全で質の高い車のイメージや経済に打撃を与えるのではないかと心配する声があがっている。
"IHS Global Insight"のアナリスト、カルロス・ダ・シルヴァ氏は、「これまで、日本は、信頼の高いイメージを築いてきた。実際、防弾車などを製造してきた。今回のリコールでは、日本車が他の車よりも劣っているということが証明されたわけではなく、他の車と変わらないということがわかったまでだ。コストを下げる競争やブランド間の争いが激化して、万能の日本人もかつての信頼を裏切るような行動をとってしまった。」と語った。
確かに、最近では、インドや中国で20万円台の車が登場したのにあせったトヨタやホンダは、コストを切り詰めたばかりに、不良品の部品を使うことになってしまい、それによって信用を失くしたとしたら、とても残念なことだ。このようなことが2度と起こらないように、日本車としての信頼を取り戻し、安全で高品質なイメージを保ち続けて欲しいと思う。
トヨタ自動車の豊田章男社長の謝罪記者会見(YouTube動画)
新型プリウスのブレーキ問題などで揺れるトヨタ自動車の豊田章男社長が5日夜、一連の問題が発生して以来、初めて記者会見を行い ました。
ZAKZAKでは、ネット掲示板で豊田章男社長が「こども店長」ならず、「こども社長」と呼ばれていることを明かし、リコール問題が起こっているのに、直前までスイスのリゾート地、ダボスで開催されている世界経済フォーラムの年次総会、通称ダボス会議に出席していたことが、今回対応が遅れた原因としている。
トヨタ“こども社長”やっと会見 「空々しい」対応に批判噴出
(ZAKZAK2010.02.06)
【More・・・】

Reference:
Honda Recall 2010: Thousands Of Cars Recalled For Window Defect
First Posted: 01-29-10 09:22 AM | Updated: 01-29-10 10:29 AM
A Honda recall has been announced today, Jan. 29, 2010, just days after a massive 2010 Toyota recall affected 2.3 million vehicles.
The 2010 Hoyota recall affects some 646,000 cars and was announced due to an apparent window issue.
The concern is that window switches can overheat if exposed to liquid, causing smoke, melting or even a fire, the Wall Street Journal reports.
The Honda recall, like the Toyota one, comes at a "bad time for the industry as it struggles to lure buyers back to showrooms after a sales slump," per The Globe And Mail.
Jazz models, known as Fit in some countries, are affected by the Honda recall, which spans the globe but does not include Japan itself.
Some in Japan worry that both recalls could have an affect on Japan's image as an automobile producer and its economy.
John Crawley and Nobuhiro Kubo
The Globe and Mail Washington/ Tokyo ― Reuters
Published on Friday, Jan. 29, 2010 8:25AM EST
Last updated on Thursday, Feb. 04, 2010 3:07PM EST
Toyota Motor Corp. (TM-N74.712.934.08%) faces U.S. Congress scrutiny over its biggest ever safety recall as rival Honda Motor Co. (HMC-N34.49-0.54-1.54%) , tipped to gain from Toyota's woes, also said it would recall thousands of cars worldwide.
Honda said it would recall a total of 646,000 units of its Fit/Jazz and City models, including 140,000 in the United States, because of a faulty window switch, after a child died when fire broke out in a car last year.
The announcement came as investors, suppliers and consumers weighed the impact of an unprecedented halt in U.S. production by Toyota, the world's No.1 auto maker.
Honda's move, as well as Toyota's recall due to problems with unintended and dangerous acceleration, come at a bad time for the industry as it struggles to lure buyers back to showrooms after a sales slump that helped drag U.S. rivals General Motors and Chrysler into bankruptcy.
In an unusual move, House Energy and Commerce Committee chairman Henry Waxman said he would hold a hearing next month to consider how quickly and effectively Toyota responded to complaints about sticking pedals and slipping floor mats.
“Like many consumers, I am concerned by the seriousness and scope of Toyota's recent recall announcements,” Waxman said in a statement.
KNOCK-ON EFFECTS
Toyota this week suspended North American sales and production of eight models including its best-selling Camry after regulatory pressure, and widened the recall to China and Europe. A Toyota spokeswoman said the company was still checking on whether any vehicles are affected in Latin America, the Middle East and Africa.
Japan's largest company, studied for its devotion to quality, could recall about 8 million vehicles in total – more than the number of cars and trucks it sold worldwide in 2009.
In Tokyo, some worried about the knock-on effects to Japan's image and economy.
“If Toyota has hard times, there's a high probability that also Japan will,” said Takeo Namekata, a 62-year-old office worker. “Particularly, trade will suffer.”
Honda's recall added to concerns that the safety-conscious image of Japanese manufacturers would be threatened.
“The Japanese have built their image on reliability, the fact that they make bullet-proof vehicles,” said IHS Global Insight analyst Carlos Da Silva.
“It's not that their vehicles are worse than the others, (the recalls are) just showing maybe that their vehicles are like the others. The race to cost cuts and the competition between all the brands is so fierce that even the mighty Japanese are doing things that are not as reliable as they were.”
Suppliers were expected to see some fallout.
“If Toyota gets the flu, its suppliers will also be sneezing,” said Kevin Chen, president of Gasgoo.com, a major Chinese auto parts trading platform, noting Toyota's hand-picked suppliers depend on the auto maker for a living.
International supply companies were most at risk, said Tatsuya Mizuno, president of Mizuno Credit Advisory.
“Of course, there will be negative implications. But if the company recognizes that this problem was caused because of international parts suppliers, then it's conceivable that they could switch to Japanese parts-suppliers,” he told financial television service, Reuters Insider.
India's Amtek Auto, which supplies some parts to Toyota in the United States, did not expect a major impact.
“Our exposure to the U.S. has already come down by 50 to 60 per cent in the last one year due to the slowdown and recession,” said Finance Director Santosh Singhi.
Analysts have estimated the sales halt could cost Toyota at least \50-billion ($556-million) in operating profit a month, almost as much as it made in the September quarter.
The impact will also depend on whether Toyota's famously loyal customers begin to abandon the brand, an issue hotly debated on blogs and online forums.
One reader of The Consumerist calling themselves the blackdog, wrote: “I don't think I could trust buying a used Toyota that was manufactured in 2005 or later, so I guess I will be scratching Toyota off of my list to look at.”
SAFETY REPUTATION
IHS Global Insight's Da Silva argued Japanese car makers would be able to salvage their reputation for safety as long as they moved quickly to show the recalls were isolated incidents. “If reliability becomes a permanent issue for Toyota and Honda that would negatively impact sales,” he said.
Recalls can show companies care about the cars they build, and don't simply wash their hands of them once they are driven away from the showroom, he added. “It should be an issue if they don't take care of it and if it happens too often.”
Toyota shares have dropped 17.6 per cent since Jan. 21, when it said it would broaden its recalls by a further 2.3 million vehicles. Shares ended down 2 per cent in Tokyo on Friday.
Industry analysts and executives estimate it will cost some $250-million in warranty costs alone for Toyota to address the smaller of the two recalls under way in the United States.
The auto maker also faces the fallout from the larger recall that began last year and was broadened this week for vehicles at risk of having floor mats that can jam under accelerator pedals.
Then there are the still unknown costs of lost production, financial support to dealers and sales incentives the company has told its retailers it is considering.
In addition, Toyota is certain to face lawsuits from people who claim injuries from the defects or class-action claims on behalf of consumers who will claim the crisis has damaged the value of their cars, analysts say.
トヨタ“こども社長”やっと会見 「空々しい」対応に批判噴出
(ZAKZAK2010.02.06)
豊田章男・トヨタ自動車社長が5日夜、リコール、新型プリウスのブレーキなど一連の品質問題で緊急会見し、「心よりおわび申し上げます」と陳謝した。昨年秋以降、品質問題が広がる中で、初めての経営トップ会見。だが、もはや時機を逸し、「製品品質ではなく、経営者の質の問題」(自動車ジャーナリスト)という激しい意見も出るなど、豊田社長への批判はおさまらない。
会見では明らかにはならなかったが、豊田社長は直前までスイスのリゾート地、ダボスで開催されている世界経済フォーラムの年次総会、通称ダボス会議に出席していた。
政治家、経営者、財界人、学者、芸能人ら世界のリーダーが登場。経営トップ同士が直接顔を合わせることから、「大型の企業提携や、合併などのきっかけ」(証券会社首脳)になり、経済界では重要視されてはいる。豊田社長にとっても、この会議にでることは、名誉でもあり、今後の戦略を考えても有効だ。
しかし、ダボス会議は個人の資格で招待され、社業とは位置づけられないのが一般的だ。
1月後半からの会議期間は、リコール問題への対応が鈍いトヨタに業を煮やした米国政府が、公聴会の開催などで、安全面での厳しい改善要求を突きつけていた。
さらに、プリウスブレーキ問題が新たに報道され、株価も急落し、時価総額も半月で約3兆円目減りした。5日の会見で豊田社長が「(会社が)危機的状況」と表現する事態ながらも、ダボス会議出席を続け、会見開催が遅れたことは問題視されそうだ。
創業家出身でありながら「現場に最も近い社長でありたい」と、就任に際して語った豊田社長。しかし、一連の行動に「空々しさを感じる」と語るトヨタ幹部がいるほどだ。
「品質問題の“現場”は、製造や設計、メンテナンスだけではない。それよりも経営体制やどう取り組むのかのトップの姿勢が重要」(自動車ジャーナリスト)とされる。“現場”を間違えたのか。品質問題を軽視したのかは不明だが、豊田社長の対応は、完全に後手に回った。
すでにネットの掲示板ではトヨタのCMになぞらえ豊田社長を「こども社長」という言葉が飛び交い始めた。この苦境を乗り越えるには、本当の意味での現場主義が必要だ。
これまでは王様商売だったからなんとかもっていたトヨタも、この経済危機で雲行きが変わってきた。なんとも言えないお坊ちゃまというかお子ちゃま社長だが、トヨタの命運を分ける今回のリコール問題にうまく対応できるかどうかが、試されている。
- 関連記事
トヨタ車全てがアクセルが戻らなくなった時にブレーキで解除出来ない構造で、これは意図的にコストを下げるために行われているという事実があります。
安全装置を意図的に取り外しているという事です。
トヨタは解体すべき悪質企業です。
スターレットなんて1300CCの800KGほどの小さな車なのに
そいつにターボで135馬力のエンジン載った走り屋用みたいな
ホットモデル売ってたんだから。
シャシに対してオーバースペックで、「ネズミ花火ハンドリング」とも呼ばれるようなじゃじゃ馬振りだったんよ
このメーカーはときどき、素人が手を出したら絶対にヤバイモデルを出すんよ。
例えば初代のMR2なんてすごかったぞw
ホントは慣れた一部のマニアしか手を出さない方がいい
ミッドシップを一般に売ったもんだからさあ大変
クレームの山嵐w街中でくるくる回ってフィギュアスケート
状態だもんな(何人死んだことやら)
あとしょぼいシャシに大馬力のXXとかスープラとか
PS3のグランツーリスモで大馬力FRとかMR選んでごらん
コーナーで車がクルリンと回っちゃうから
ホントに街中でこの状態になっちゃうw
ついでに私からも皮肉を一言、
トヨタの国際競争力
欠陥車の生産台数
世界ナンバー1
…といったところでしょうか。
~日米安保条約をやめて 日米友好条約をむすぼう~
~軍事同盟のもとにある国の人口は 世界人口の67%から16%に~
~日本の米軍駐留経費は 2位以下26ヵ国の合計を上回る~
なにが世界のトヨタなんだかーー
正体は拝金主義に走っただけのろくでもない企業だっただけでしょう
だいたい、日本に信頼なんてありますか
なにしろ、東海地震の想定震源域に原発を建てて稼働しているという信じられないことをしています
福井の原発銀座も地震の巣なようです
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
やはり、もう世の中には期待はしない方がいいでしょう
まあ自分は車とかには全く関心がないし、もう車社会も終了なのでは
中東のガワール油田なんか周りから海水を注入して人工的に力を与えてやっと操業している状態で、欧米諸国の油田なども減退しています
電気自動車とかにしても製造する段階で石油を利用します
石油は燃料だけではなくて素材とか様々な方面で珍重されています
キャノンのどこかの工場なんか刑務所未満の環境なんだとか
やはり、今の世の中は期待は出来ないでしょう