2010.02.05 (Fri)
小沢一郎の不起訴とゆうちょ銀の米国債運用との関係
さてさて、昨日は小沢幹事長の不起訴が報道された。RICOさんという読者の方から、今回小沢幹事長が不起訴になったのは、「ゆうちょ銀行の180兆円の資金運用を米国債でする」という亀井静香金融・郵政改革相の発言と何か関係があるのではないかというコメントをいただいたので、私なりの意見を述べさせていただきたいと思う。
気になることがあります
突然失礼いたします。いつも拝読させて頂いております。
気になるものがありました。
■朝青龍、小沢一郎と検察とアメリカのもつれた関係:ゆうちょは消える!?
http://quasimoto.exblog.jp/12091799/
▲
小沢幹事長不起訴のニュースだが、合わせてまるで取引するかのように流れた「ゆうちょ銀行の180兆円の資金運用を米国債でする」という亀井静香金融・郵政改革相の発言は、要ウォッチ対象だ。
米国中枢部に目をつけられていた小沢幹事長の不起訴が、検察があれだけ動きながらも唐突に確定したことと、同時に郵貯資金の米国行きが決まったことは、関係ないと思えと言われても難しい。というより、元々どう考えても立件不能な案件で小沢幹事長と民主党を大メディアを総動員して追い詰めてきたこと自体が、これを狙っていたとしか私には見えない。
実は、この奇妙きてれつな動きを鮮明に描き出しているのが、以下のブログである。あとはご自分の頭で考えて判断して欲しい。
目下の小沢攻撃をまだ画策する者たちがいる。その米国側で攻撃を行っているもの達の素顔を晒(さら)します。 副島隆彦 2010.2.1
これによると、要は、アメリカのネオコンの日本先遣隊であるマイケル・グリーン博士他が、暗躍してCIAなどを駆使して民主党政権に揺さぶりをかけ、一番重要な「金」の問題だけは日本の自由にさせないように脅しをかけたということである。それに見事に日本の検察他がうまく乗せられて、「日本国民のお金をアメリカに売った」ということである。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(長くてすみません)というものです。
小沢氏不起訴の交換条件に「ゆうちょ銀行の180兆円の資金運用を米国債でする」ことになったのではないか?というものです。
上記前半は、サイゾーのオーナーでもある苫米地英人博士のドクター苫米地ブログ - Dr. Hideto Tomabechi Official Weblogから引用されているようだけど、検察があれだけ動いていたのは、石川議員が逮捕された後も証拠探しをしていたわけで、これは、国会が始まってしまうと逮捕しづらくなるので、証拠も揃わないうちに強引に逮捕してしまったのだ。さらに、メディアはリークであることを否定しているけれども、メディアを使って次から次へとリークを流させて、単なる記載ミスの取るに取らない問題をまるで大事件のように取り扱ったのだ。
郷原氏も昨日の会見で述べられているように、検察内でも最後の最後までもめていたらしく、司法クラブでの会見がかなり遅れたとか。郷原氏も今回の秘書たちの逮捕から起訴にいたるまで、全く理由が明らかにされないままの検察の暴走にあきれられている。
とにかく今回のこの事件は、石川氏たちを逮捕したところからムチャクチャ。どうしてこんなことをやっちゃったのか……。今までの検察の歴史の中で、こんな政治的に大きな影響を及ぼす事件もそんなにないんだけれども、あまりにも慎重な検討を欠いている。検察としては大打撃としか言いようがないでしょう。
コメント欄にお答えしたように、私の個人的な意見としては、小沢幹事長の不起訴と亀井静香金融・郵政改革相の発言はたまたま重なっただけで、実際は全く関係ないのではないかと思う。
郷原氏もインタビューで触れていたけれども、そもそも、今回、3人の秘書の逮捕から長時間に及ぶ拷問、起訴に至るまで全てにおいてムチャクチャであり、小沢幹事長を起訴できる証拠もなかったので、不起訴は当然の成り行きだったのだ。だから、小沢幹事長が不起訴になったことと、ゆうちょ銀行の資金運用について、米国債や社債などに多様化することになったことはあまり関係ないのではないかと思う。
この件については、『南華のブログ』の「不起訴なら真っ白!検察の敗北はネット世論の勝利!マスコミ・朝日・NHK・自民・共産の敗北」というエントリーも参考になると思う。
【More・・・】
参考記事:ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解
(朝日 2010年2月4日1時30分)
亀井静香金融・郵政改革相は3日、日本郵政グループのゆうちょ銀行の資金運用について、米国債や社債などに多様化していくべきだとの考え方を示した。郵政見直しではゆうちょの預け入れ限度額の引き上げも検討されており、亀井氏は資金の増加が見込まれるとして、運用先も広げるべきだとの立場だ。
亀井氏は記者団に対し郵政見直しについて「手足を縛られて営業をしているわけだから、現実にあった形にしていく」と発言。昨年12月末で約180兆円のゆうちょ銀行の貯金残高の増加が見込めるとした上で、米国債など日本国債以外の運用が「もう少し増えると思う」と述べた。
ゆうちょ銀行は昨年12月末で約180兆円を有価証券で運用しているが、9割近くは日本国債で米国債はほとんどなく、社債も約12兆円にとどまっている。
小沢氏不起訴、地検特捜部長の一問一答
(読売新聞 - 02月05日 00:02)
4日の記者会見での佐久間達哉・東京地検特捜部長と報道陣との主なやりとりは次の通り。
――小沢氏は嫌疑不十分で不起訴ということだが
「共謀には共犯者の行為を通じて自らの犯罪をする意思が必要。有罪を得るだけの証拠が足りなかった」
――検察内部で積極論と消極論があったのか
「個々の検察官によって証拠の見方は違う。お互いに確認しながら一つの結論を引っ張ってきた」
――虚偽記入の動機は
「土地購入の原資を隠すことが目的」
――原資は解明できたのか
「原資が何も分かっていなければ、起訴とならない。(土地代金の原資となった)4億円は陸山会の前に一度、小沢議員に帰属している。どういう金かは公判で明らかにする」
――この4億円の一部はゼネコンからのものか
「それは言えない」
――小沢氏が記者会見で説明した原資は違うのか
「今日の時点では否定も肯定もしない。必ずしも小沢議員の説明をそのまま認定しているわけではない」
――今後、陸山会以外の(小沢氏関係の)政治団体は追及するのか
「具体的なことは念頭にない。現時点で立件すべきものは立件した」
――小沢氏の供述調書は公判の証拠として出すか
「一般論としてはそう。これから検討する」
「国民の信取り戻すべく頑張る」 小沢幹事長、続投表明
(朝日 2010年2月4日21時26分)
小沢一郎・民主党幹事長が4日、党本部で記者団とやり取りした内容は次の通り。
【冒頭発言】
「この度の私の政治団体に関連することで大変、国民のみなさま、また同志のみなさまにご迷惑とご心配をおかけしましたことを心からおわびを致します。さきほど、弁護人の方から、私につきましては不起訴という知らせを頂きました。公平、公正な検察当局の捜査の結果として受け止めております」
「一方、私の事務所で会計を担当しておりました者が起訴ということになりましたことは、大変残念でございますし、これまた、国民のみなさんや同志のみなさんにおわびを申し上げたいと思います」
「特に、石川(知裕衆院議員)については、国会議員でございますが、みなさまにご理解とご認識をして頂きたいことは、石川が、国会議員、衆院議員としての職責に関連してその責任を問われているわけではないということでございます。国会議員になる前の私の事務所におった時のことであるということ、それからまた、起訴の内容も、いわゆる収支報告書の形式的な点についての責任を問われていることであるということは、みなさんにもぜひ理解と認識をして頂きたいと思います」
「いずれにしても、昨年の3月以来、大変世間をお騒がせし、国民のみなさんや同志のみなさんにご迷惑をおかけしたことを、重ねてこの機会におわび申し上げたいと思います」
【質疑】
――議員になる前ということだが・・・。
「いや、なる前っていうよりも、国会議員の職責に関連して職責を問われているわけではないと。はい」
――今は石川被告となったが、党としての処分はどう考えるのか。
「これは今、あの、私自身がそれこそ、私自身の政治団体に関連しての問題でございました。そういう意味で、今日の時点では検察の公正な捜査の結果が出たという時点でございますので、そのことにつきましては、いずれ本人と連絡が取れるかどうか分かりませんが、今後考える問題だろうと思っています」
――以前の記者会見で、陸山会の代表としての監督責任を認めたが、道義的責任も含めて今はどう考えるか。
「あのー、代表者ですから最終的責任は私にあるということは、その通りであろうと思います。それを否定するわけではありません。ただいま申し上げましたように、石川自身も弁護人を通じてコメントを出しているようでございますが、報道等でずっと言われてきたような不正なお金は一切もらっていないと、いうことを最後まで主張しておったと思いますし、今言ったようにいわゆる報告書の形式的なミスの責任を問われているわけでございますので、そういう意味におきましては、私はいずれにしても、中身の程度の差はあるとはいえ、代表者としてのこのように不始末をしたことにつきましては、責任を感じております」
――自らの進退についてはどう考えるか。
「ですから、中身の問題がそういうことでありまして、私が今、代表から指名して頂いている幹事長の職責を返上しなければならないという風には考えておりません。いずれ、代表にお会いする機会があると思いますんで」
――一連の事件で民主党への信頼が損なわれたが、信頼回復にどう努めるのか。
「昨年の時も同じでした。私は全国民のみなさんに可能な限り、色んな機会を通じて、お話をしていきたいと思いますし、特に去年もそうでしたが、3、4月という時期でありました。選挙の前でした。今度も7月の選挙ということでございます。私はその意味におきまして、与えられた職責、国会の予算を早く早期に成立させ、国民生活を安定させるという、国会の責任と、それから参院の選挙に国民の支持を得ると。過半数目指して最善を尽くすと。そういう自分の任務に一生懸命全力で努力をしながら、国民のみなさんの信を取り戻すべく頑張りたいと思います」
――党大会で検察との全面対決を宣言したが、この戦いに勝利したと考えるか。
「勝利とか敗北とかという問題ではなくて、私は、以前からずっと申し上げてきた通り、あなた方の報道の中では水谷建設から不正なカネをもらって、土地購入の資金に充てたとか、あるいは他の会社からもゼネコンからも金をもらった、不正な金をもらったとか、いう報道が、ずっと続いたもんですから、私はそんなことは一切ない。こういうような言い方については断固、自分としては承服できないという意味で、それを強く主張して参ったということでございまして、検察当局が公平公正な捜査をやった結果だということは、それをそのまま受け止めていきたいと思っております」
【インタビュー記事UP】4日、小沢問題についての検察会見を“リーク”する~特捜OB郷原信郎(1)
2010年02月03日 18時00分 Infoseek 内憂外患編集部
■着地点はどうなる?
――郷原さんだったらこの問題をどういう風に幕引きしますか?
郷原:現段階では結論が出ていないので、どういう着地点があるか分からない。私は、冷静に客観的に見て、この件で逮捕する意味が分からない。
起訴や略式起訴だと公民権停止になるので、そうなると国会議員失職になってしまいますね。なので、公民権不停止で罰金だけ払ってもらって釈放するしかないかな、と思います。私だったらこのタイミングではそうすると思う。それしかないでしょ。
今回、石川知裕民主党衆院議員は秘書時代の単なる記載ミスでいきなり逮捕、起訴されてしまったのにも驚いたが、自民、公明、みんなの党の3党は、起訴されたのだから、石川議員は国会議員を辞職しろと議員辞職勧告決議案を提出したというのにもあいた口がふさがらなかった。
しかし、これに対して、小沢幹事長は、「特に、石川(知裕衆院議員)については、国会議員でございますが、みなさまにご理解とご認識をして頂きたいことは、石川が、国会議員、衆院議員としての職責に関連してその責任を問われているわけではないということでございます。国会議員になる前の私の事務所におった時のことであるということ、それからまた、起訴の内容も、いわゆる収支報告書の形式的な点についての責任を問われていることであるということは、みなさんにもぜひ理解と認識をして頂きたいと思います」と述べた。
民主党の山岡賢次国会対策委員長も、「(石川氏が罪に問われている政治資金規正法違反事件は)秘書の時の問題で、国会議員としての事項ではない。辞職勧告を審議するには当たらない」と述べ、本会議での採決には応じない考えを示したことは、評価されるべきことだと思う。これからも、石川知裕議員をみんなで応援していこうではありませぬか。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 小沢一郎、無所属の田村耕太郎参院議員を一本釣り (2010/02/06)
- 祝・石川知裕議員、大久保隆規秘書、池田光智元秘書が保釈 (2010/02/06)
- 小沢一郎の不起訴とゆうちょ銀の米国債運用との関係 (2010/02/05)
- 【緊急告知】郷原信郎氏に独占インタビューのお知らせ『The Journal』より (2010/02/04)
- 特捜部2度目の敗北:小沢幹事長を不起訴処分か (2010/02/03)
私も最初見たときは、「はて?」と首を傾げましたけど、やっと、こちらにて真相を確かめることができました。日本の大手マスコミが垂れ流す報道って全然信用ならないんで苦労します。
それはそうと、小沢氏不起訴ってことは大山鳴動して鼠が一匹も出てこなかったってこと(=微罪ですら立件できなかった)ですね。というか、実際は大山は静かなものだったのに、検察とマスコミが、狼少年よろしく「大山が鳴動してるぞー」って騒いでいただけと考える方が正しいのかも。
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2010/02/post_207.html
The Journalにて田中良昭氏が的を得たコメントしてましたけど、日本が民主主義国家になれるのはいつの日のことやら……(--;)
そう言えば、ギリシャで社会保障費削減と増税策を政府が打ち出したらデモ行進が起こったとか。日本人もそうならないといけないのかもしれませんね。(-。-;)
ヘンリーオーツ様のところにお伺いしたのも私で、そちらで「朝日新聞のもと記事がそのように思わせぶりな書き方をされていたと言う事が分かりました。
ことらでも取り上げていただいて、またさらに詳細が理解できました。ありがとうございました。
レス&わかりやすい情報ありがとうございます。ネットは情報の修正が早くていいですねー。
出所のとまべちさんはまだ訂正していないようですね。
たった今、ヘンリー・オーツさんのブログで見つけたのですが、やはり、関係ないだろうとのことです。
http://henrryd6.blog24.fc2.com/blog-entry-805.html
(引用開始)
杉並の山崎さんからメールが入りました。あるジャーナリストのブログでも同じようなことが書かれていたのですが訂正したということです。どうも元記事である朝日の表題が誤解させるものであったようです。
先程のゆうちょ銀行の資金180兆円を米国債で運用するとの亀井大臣の発言ですが、朝日新聞の元記事を下記に貼りつけます。
この記事では次のことが書かれています。
1)ゆうちょ銀行は昨年12月末で180兆円の9割近く(9割で16.2兆円)を日本国債で運用している
2)残り約18兆円のうち12兆円が社債(日本の社債)で運用されている
3)残りは米国債の運用で6兆円程度
亀井大臣は「資金の増加が見込まれるとして運用先も広げるべきだとの立場」から12兆円の社債と6兆円程度の米国債の運用が
「もう少し増えると思う」と言っているだけです。
とりたてて問題にするような発言ではないと思います。
「小沢幹事長の不起訴の見返りにゆうちょ銀行の資金180兆円を米国債で運用すると米国に約束した」と解釈するのは全くの間違いです。
朝日新聞の記事見出し「ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解」がこのような間違いや誤解を誘発したことは確かです。
これも大手マウコミの世論誘導の一つなのでしょう。
■ ゆうちょ銀の資金、米国債で運用も 亀井大臣が見解
2010年2月4日 朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0204/TKY201002030498.html
亀井静香金融・郵政改革相は3日、日本郵政グループのゆうちょ銀行の資金運用について、米国債や社債などに多様化していくべきだとの考え方を示した。郵 政見直しではゆうちょの預け入れ限度額の引き上げも検討されており、亀井氏は資金の増加が見込まれるとして、運用先も広げるべきだとの立場だ。
亀井氏は記者団に対し郵政見直しについて「手足を縛られて営業をしているわけだから、現実にあった形にしていく」と発言。昨年12月末で約180兆円の ゆうちょ銀行の貯金残高の増加が見込めるとした上で、米国債など日本国債以外の運用が「もう少し増えると思う」と述べた。
ゆうちょ銀行は昨年12月末で約180兆円を有価証券で運用しているが、9割近くは日本国債で米国債はほとんどなく、社債も約12兆円にとどまってい る。
(引用終了)
↓
「政権与党になったら米国債大量購入~亀井氏」
2009年5月15日 2:31
ttp://www.news24.jp/articles/2009/05/15/04135329.html
今回の報道は、2日に英フィナンシャル・タイムズ紙が報じたインタビューを元に、3日、日本の記者があらためて質問し回答したものでしょう。
↓
「ゆうちょ銀、米国債なども運用可能 亀井氏」
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/print/economy/policy/353402/
まあ邪推をするとキリがありませんけど、高級官僚と外国勢力と各国のお金持ち同士は深い関係を築いてますからね。
亀大臣にもともと米国債購入の意思があるのを利用し、小沢幹事長の不起訴と関連づけるかのようなタイミングで、わざわざゆうちょ運用の質問を出した可能性もゼロとは言い切れないかもです。
官僚ネットワークについては、朝青龍関引退騒動に天下り官僚が関わった可能性を考察されている山崎行太郎氏のブログが興味深いです。
↓
「■「朝青龍引退劇」は、元警察・検察官僚(元警視総監・吉野準監事、元東京高検検事長・村山弘義理事)とマスコミ(日経社長・鶴田卓彦横審理事長)が仕組んだ「小沢不起訴」隠しの猿芝居だろ? かくして「検察犯罪」は隠蔽された?」
ttp://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100205/1265339307
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
誤報を訂正しない夕刊フジは「真実を求める会」の内部情報を知る仲間。郷原氏に対する誹謗中傷は故意の捏造!
「取り調べ可視化」だって? 冗談じゃない! オレたちは・・記者会見の可視化・・だって困るんだよっ! 東京地方検察庁 特捜部
朝日新聞の記事を誤解された方が多いようですが、この一件に関しては朝日に罪はなく、読者が少し慌て過ぎたかなと(笑)。
ともかく、またしても感謝です(笑)。
石川議員のことは、私も今まで通り応援します。