2010.01.11 (Mon)
日本鯨類研究所も事業仕分けの対象に

農林水産省、日本鯨類研究所の皆さん、裏工作、本当にご苦労さまです。ここまでくると、この先、どこまで「ノー」の数が増えるのか楽しみになってきたぞ~(爆)。まあ、南極海での調査捕鯨ができなくなったら、日本鯨類研究所の農林水産省からの天下りで年収何千万ともらっている理事長を初めとした役人たちも収入がなくなるわけだし、そりゃあ、必死になるよね。
『不条理日記』税金を食い潰す「調査捕鯨」によれば、鯨肉の販売収入は2004年度(04年10月~05年9月)をピークにして、04年度が71億円、05年度が67億円、06年度が54億円と減収傾向にあるにもかかわらず、05年度に捕鯨頭数を440頭から850頭に拡大したそうだ。
それにもかかわらず減収となってしまったのは、日本人で鯨を食べる人が減少したことに加え、鯨肉が売れないからそれをさばくために平均20%の値下げをしたのも一因であろう。しかも船舶数が増えたためコストは10%上昇し、日本鯨類研究所の資金繰りが悪化し、国への依存が強まったようだ。
日本鯨類研究所は、農水省の所管の海外漁業協力財団から、01年度から06年度までの間に合計154億円を無利子で借りているが、同研究所はそれでも予算が不足したため、農林水産省から億単位で補助金を受けとっているとか。
水産会社が儲からないからと言って撤退した捕鯨を、この日本の財政が苦しいときに、国が湯水のごとく血税を使ってやっているのはいかがなことかと思う。民主党には、「調査捕鯨」とは名ばかりで、実際は商業捕鯨を違法に行っている日本鯨類研究所が本当に今の日本に必要であるかのかどうか、ぜひ、仕分け作業に入れてもらいたい。
下の動画は、BBCの 'Nature's Great Events'からのクリップで、知的なザトウ鯨(英語ではhumpback whales)がニシンをチームワークによって大量に捕獲するところ。鯨だけではなく、海底からはペンギンが、そして水面からはカモメがアタックするところも見ごたえがある。
The Ingenious Feeding Habit of the Humpback Whales - Click here for more amazing videos
参考記事:
■『不条理日記』税金を食い潰す「調査捕鯨」
■『馬上行動 山田冬樹の部屋』 農水省の天下りのために 捕鯨を残すべきではない 豪州では日本捕鯨船への対応で与野党対立
関連記事:
■『クジラ・クリッピング』日本にとって国際捕鯨取締条約8条は人の命より重いのか/マスコミが伝えようとしない調査捕鯨の「負の側面」(続)
- 関連記事
Tags : 捕鯨 |
農林水産省 |
日本鯨類研究所 |
仕分け作業 |
民主党 |
|
ザトウ鯨 |
humpback |
whales |
herald |
toripan |
2010.01.25(月) 13:06 | URL |
【編集】
「晴れ時々パリ」http://blog.goo.ne.jp/veritas21/e/6a4aec7e026c67588fda8f9394989bed
の趣旨に全面的に賛同です、反捕鯨団体とその支援者が、草食主義者になったらその主張を少しは理解しましょう。
の趣旨に全面的に賛同です、反捕鯨団体とその支援者が、草食主義者になったらその主張を少しは理解しましょう。
ゆあさ |
2010.01.13(水) 15:22 | URL |
【編集】
捕鯨が必要かどうかはこの際別問題だと思います。
自分も食料難の戦後ならともかく飽食の時代に調査捕鯨の必要性は疑問に思っていますが、しかしそれでシーシェパードのテロに等しい暴力行為が許されるものではありません。
彼らが鯨の事を本気で考えているでしょうか?実態は差別と偏見に満ちた偏狭な民族主義を掲げて寄付金を集めるのが趣旨だと思いますが。
このブログこそシーシェパードの裏工作に見えますよ(笑)
自分も食料難の戦後ならともかく飽食の時代に調査捕鯨の必要性は疑問に思っていますが、しかしそれでシーシェパードのテロに等しい暴力行為が許されるものではありません。
彼らが鯨の事を本気で考えているでしょうか?実態は差別と偏見に満ちた偏狭な民族主義を掲げて寄付金を集めるのが趣旨だと思いますが。
このブログこそシーシェパードの裏工作に見えますよ(笑)
馬鹿 |
2010.01.13(水) 14:35 | URL |
【編集】
投票の偏りは2ちゃんねるのニュー速板とかの一部のおふざけです。
農林水産省、日本鯨類研究所とかの権威じゃなくて、もっともっとくだらない動機でやっただけのようです。
大丈夫ですよ、農林水産省、日本鯨類研究所が操作する時は、こんなわかりやすいことしませんから。
ブログでこういう主張をしてると誹謗中傷がすごいと思いますが、そこは表現の自由、頑張ってください。
一応、私は日本のタンパク源確保のためにも捕鯨賛成派なのですが、こうやってブログをやられてる方には敬意を表します。
農林水産省、日本鯨類研究所とかの権威じゃなくて、もっともっとくだらない動機でやっただけのようです。
大丈夫ですよ、農林水産省、日本鯨類研究所が操作する時は、こんなわかりやすいことしませんから。
ブログでこういう主張をしてると誹謗中傷がすごいと思いますが、そこは表現の自由、頑張ってください。
一応、私は日本のタンパク源確保のためにも捕鯨賛成派なのですが、こうやってブログをやられてる方には敬意を表します。
ぱちお |
2010.01.13(水) 13:44 | URL |
【編集】
捕鯨に反対してる人の考え方はいろいろ考えてもどうしても理解ないです。
知能が高いからダメというなら、牛・馬・羊・カンガル-なども充分知能が高いですし、
かわいさを基準にしてるなら、それは明らかにエゴですし、
固体数のことをいうなら、科学的に充分な個体数が確認されてる種類を減らさない範囲で捕獲してなぜいけないのかわからないですし。
(私は日本の漁業は充分な制限なく魚を取りすぎていると考えているし、漁獲数が年々減ってるようなものはもっと厳しい規制をするべきだと思うけど、クジラはきちんと管理されてますし)
あとこういう記事もあるから、オーストラリアでも少し風向きが変わってきたのかなとも思います。
過激派シー・シェパード、豪でも反感高まる
今月6日に発生した日本の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と米国の反捕鯨団体シー・シェパードの小型高速船「アディ・ギル号」の衝突が、高速船の大破など過去最悪の被害となり、同団体に同情的だったオーストラリアで過激行動への反感が募っている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100110-OYT1T00757.htm
知能が高いからダメというなら、牛・馬・羊・カンガル-なども充分知能が高いですし、
かわいさを基準にしてるなら、それは明らかにエゴですし、
固体数のことをいうなら、科学的に充分な個体数が確認されてる種類を減らさない範囲で捕獲してなぜいけないのかわからないですし。
(私は日本の漁業は充分な制限なく魚を取りすぎていると考えているし、漁獲数が年々減ってるようなものはもっと厳しい規制をするべきだと思うけど、クジラはきちんと管理されてますし)
あとこういう記事もあるから、オーストラリアでも少し風向きが変わってきたのかなとも思います。
過激派シー・シェパード、豪でも反感高まる
今月6日に発生した日本の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と米国の反捕鯨団体シー・シェパードの小型高速船「アディ・ギル号」の衝突が、高速船の大破など過去最悪の被害となり、同団体に同情的だったオーストラリアで過激行動への反感が募っている。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100110-OYT1T00757.htm
こと |
2010.01.13(水) 06:38 | URL |
【編集】
tororon |
2010.01.12(火) 12:26 | URL |
【編集】
ネットの意見を見る限りは日本の将来の食糧資源の為に本気で必要だと考えている人は少数だと思いますよ。天下りの問題だってだいたいの人は察しているでしょう。だけど支持されるのは既に問題点が人種差別にシフトしているからだと思います。少なくとも日本に住んでる日本人からすれば話題になったオーストラリアの番組や多くの海外メディアの偏った報道を見た上で外国人にとって捕鯨は問題の一端にすぎず、問題の本質は日本人を差別したい、その理由としての捕鯨問題なんだ。という認識が強いと思います。だから日本人がおとなしく捕鯨を中止しますという事は人種差別に屈する事を意味していてそれに私達は頷けないという話になる。海外では日本人全員が毎日鯨を食べていると思ってる人が多いと聞きます。実際には99%の日本人は常食をしていません。こんなのは少し調べれば分かる事です。こういう嘘が海外で広く普及する事自体が、海外の人は最初からプロパガンダを真に受けて偏見だけで物を見ている、科学的に捕鯨問題を討論する気が無いんだという日本人視点の正当化する根拠にもなる。
なのでこのサイト様のように海外からの情報を発進するサイトであれば、その日本人の誤解を説く様な海外一般人の人のコメントなり有識者の意見なりをを掲載するのが一番効果的な筈で、お金の問題を中心に語るのはあまり意味が無いと思います。もし海外には偏見や差別的な意見しか無くてとてもじゃないが紹介出来ないというのなら、この捕鯨問題は当分解決出来ない事を意味していると思います。
なのでこのサイト様のように海外からの情報を発進するサイトであれば、その日本人の誤解を説く様な海外一般人の人のコメントなり有識者の意見なりをを掲載するのが一番効果的な筈で、お金の問題を中心に語るのはあまり意味が無いと思います。もし海外には偏見や差別的な意見しか無くてとてもじゃないが紹介出来ないというのなら、この捕鯨問題は当分解決出来ない事を意味していると思います。
中立 |
2010.01.12(火) 11:21 | URL |
【編集】
捕鯨の問題に官僚の天下り利権が絡んでいるというというのは意外と盲点で、管理人様が本記事を含め最近の4件の記事を出して下さる迄は目が行き届きませんでした。
神州の泉様に記事を寄せてくださる方々は概ね捕鯨賛成の立場で投稿されているようですが、その理由は
・外国が日本の食文化に干渉するのはけしからん。
とか
・鯨を激減させたのは米国が過去鯨油をとるために鯨を乱獲したからでそのツケを日本に背負わせるのはけしからん。
というのと
・日本人に鯨を食べさせないようにして牛肉や豚肉を食べるように誘導して、米国や豪州が日本に牛肉や豚肉を輸入させようと陰謀をめぐらせている。
という意見に集約されているようです。
私が小学生の頃、給食で鯨の肉がたまに出ましたがまずくて結構いやな思いをしておりました(給食センターの調理が下手だった可能性もあり)。実際に鯨の肉はあまり人気がなかったようです。大人になって味覚が子供の時と変わってからはスーパーでたまに鯨の肉の刺身が店頭に並びバーゲン価格になると買うことがありますがやはりあまりうまくありません。あまり人気のある食材でないような気もします。
ただし、鯨に官僚の利権があるから止めさせるべきとの理屈をつけていくよりも管理人様ご指摘の日本鯨類研究所の事業仕訳で高コストを指摘すると共に、民営化を促し、鯨の肉が安くなっても売れなければそれこそ市場原理で捕鯨産業が自然淘汰されるというのがよいのではないかと思います。
外国からの食文化に対する干渉で鯨を食べなくなったという筋書ができるとあとあと感情的な対立を残し好ましくなく、(鯨の種類にもよりますが)鯨が絶滅危惧種だから捕鯨を止めさせるべきという話も政治的に公平な立場の機関や科学者の見解であるか問題になりそうです。
私は鯨よりもむしろ寿司好きの外国人が増えて魚介類等の他の水産資源をめぐる摩擦が生じることの方が将来の脅威ではないかと思います。海釣りの好きな知人によりますと、黒まぐろは既に獲ってはまずいほど減っているらしいです。
以上
神州の泉様に記事を寄せてくださる方々は概ね捕鯨賛成の立場で投稿されているようですが、その理由は
・外国が日本の食文化に干渉するのはけしからん。
とか
・鯨を激減させたのは米国が過去鯨油をとるために鯨を乱獲したからでそのツケを日本に背負わせるのはけしからん。
というのと
・日本人に鯨を食べさせないようにして牛肉や豚肉を食べるように誘導して、米国や豪州が日本に牛肉や豚肉を輸入させようと陰謀をめぐらせている。
という意見に集約されているようです。
私が小学生の頃、給食で鯨の肉がたまに出ましたがまずくて結構いやな思いをしておりました(給食センターの調理が下手だった可能性もあり)。実際に鯨の肉はあまり人気がなかったようです。大人になって味覚が子供の時と変わってからはスーパーでたまに鯨の肉の刺身が店頭に並びバーゲン価格になると買うことがありますがやはりあまりうまくありません。あまり人気のある食材でないような気もします。
ただし、鯨に官僚の利権があるから止めさせるべきとの理屈をつけていくよりも管理人様ご指摘の日本鯨類研究所の事業仕訳で高コストを指摘すると共に、民営化を促し、鯨の肉が安くなっても売れなければそれこそ市場原理で捕鯨産業が自然淘汰されるというのがよいのではないかと思います。
外国からの食文化に対する干渉で鯨を食べなくなったという筋書ができるとあとあと感情的な対立を残し好ましくなく、(鯨の種類にもよりますが)鯨が絶滅危惧種だから捕鯨を止めさせるべきという話も政治的に公平な立場の機関や科学者の見解であるか問題になりそうです。
私は鯨よりもむしろ寿司好きの外国人が増えて魚介類等の他の水産資源をめぐる摩擦が生じることの方が将来の脅威ではないかと思います。海釣りの好きな知人によりますと、黒まぐろは既に獲ってはまずいほど減っているらしいです。
以上
蜂鳥のジョー |
2010.01.12(火) 02:38 | URL |
【編集】
フスキー→マケイン
名前を変えました
まあ、べつにアメリカは好きではありませんが
というか、アメリカと中国には反感を持っています
名前を変えました
まあ、べつにアメリカは好きではありませんが
というか、アメリカと中国には反感を持っています
マケイン |
2010.01.11(月) 23:06 | URL |
【編集】
やはり、日本近海及び、もともと捕鯨をしていた日本以外の地域で協力してくれる国があれば、そういうところで操業するべきです
それでも、シーシェパードとかグリーンピースが出てきた時には抗議するしかないでしょう
暴力行為を伴った場合は、拘束して日本に連れてきて制裁するしかありません
もっとも、騒いでいるのは自称愛国者みたいなマニアだけですが
それでも、シーシェパードとかグリーンピースが出てきた時には抗議するしかないでしょう
暴力行為を伴った場合は、拘束して日本に連れてきて制裁するしかありません
もっとも、騒いでいるのは自称愛国者みたいなマニアだけですが
フスキー |
2010.01.11(月) 17:23 | URL |
【編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2年前に書いた「税金を食い潰す調査捕鯨」に、カナダde日本語からトラックバックを頂戴した。ありがとうございます。 ところで「税金を食い潰す調査捕鯨」は2008年2月2日の朝日新聞の記事からの引用だが、朝日はほかにも、大手水産会社は捕鯨に参入するつもりなんか無いこ..
2010/01/18(月) 01:03:07 | 不条理日記
小沢氏は説明不足だぞって言おうと思ったら民主の支持率がアップしてて自民が下がっていた(大瀑
まぁ~、世の中好き嫌いはあるだろうが、この記事のタイトル「 内閣支持率は横ばい 」は、「twitter」でも話題にのぼったwww
産経の記事ではこう書いている。
>前回調査から 3.6ポイント増の50.8%で ほぼ横ばいだった。
まぁ~、いいでしょう。微増です
2010/01/11(月) 22:39:09 | 雑感
昨日のフジテレビの「新報道2001」は全く変わったやり方をしていました。 番組案内によると「新春副大臣大集合…景気&雇用&老後不安で激突財務相交代劇の真相&政治とカネ」 との触れ込みで各省の副大臣約10名が勢ぞろいしたのは珍しかったのですが、彼らと討論す
2010/01/11(月) 15:26:56 | 普通のおっさんの溜め息
| HOME |
http://suisantaikoku.cocolog-nifty.com/genyounissi/2010/01/janjan-no-3f7e.html?cid=41301870#comment-41301870
kkneko氏の「鯨肉は環境負荷最悪の食材」などという吹聴は完全に根拠の無い妄言だという事が科学的ソースによって証明された事を示しましたところ、氏は一切の反論を諦められたようです。
YAHOO掲示板等、公共のBBSで反論する事もしない、と
捕鯨船団の空調・冷凍設備に関するLCAについてもナニやらゴネておられたようですが、それらは基本畜産飼料海運船舶に於いても同様であります。
飼料運搬船舶に於けるそれを畜肉生産LCAに加えようとはなさいませんのに、捕鯨船団のそれのみに「鯨研は数字を出せ!!」と息巻いておられます様子を見た時点で気付かなければいけない事ではありますが・・・w