2009.12.11 (Fri)
小沢幹事長が訪中で首相の貫禄
民主党の小沢幹事長が10日、国会議員と共に中国北京を訪れ、胡錦濤国家主席や中国共産党の要人と会談した。今回の訪問は、日中交流事業「長城計画」の一環で、新人議員79人を含む国会議員143人が参加している。国会議員以外の参加者を合わせると600人を超える訪問団で、過去最大の規模となるそうだ。
ネトウヨやメディアでは毎日新聞までもが、今回の小沢幹事長による訪中に関して否定的な意見を示しているが、以前より親中家として知られる小沢幹事長が、異例の大規模な国会議員らを引き連れての訪中で、中国を重視するのは当然のことであり、中国側に小沢幹事長の求心力を示す一方、普天間基地の移設問題をめぐって米国との交渉に四苦八苦している岡田外相らに圧力をかけ、日本国民にも影響力の大きさを見せつける絶好のチャンスである。
自民党の鳩山邦夫元総務相が今日、実母からの資金提供問題の責任を取り、総務、政治倫理審査会長など党の役職をすべて辞任する意向を示したのを受け、可能性は限りなく少ないとは思うが、万一、鳩山由紀夫首相が首相の座を譲ることになれば、その後任は小沢一郎しかいないだろう。
自民党が小泉政権時に首相を靖国神社参拝させるなどして、近隣諸国との関係を悪化させた結果、日本と中国との関係も当然ながら思わしくなかった。それが日本の経済を悪化させる一因ともなっているのは火を見るよりも明らかだ。今、経済的に潤っている中国との関係を修復することが、日本経済を立て直すのにも役立つことを考えれば、小沢氏が大人数の日本の国会議員らを引き連れて中国を訪問したことは、価値あることだと考えたい。
【More・・・】
参考記事:小沢氏、中国の軍拡に懸念表明 国防相との会談で
(東京新聞 2009年12月11日 13時49分)
【北京共同】訪中している民主党の小沢一郎幹事長は11日昼(日本時間同)、中国の梁光烈国防相と北京の国防省で会談した。
小沢氏は「中国の軍事力の近代化、巨大化により、日本においても中国脅威論や防衛力強化(をすべきだ)との意見がある」と強調。「日本も軍備を強化することになれば、日中両国の将来に良い結果をもたらさない」と、中国の軍拡に強い懸念を示した。
その上で「専守防衛体制の下で今後も国防政策を進めていただきたい」と述べた。
これに対し、国防相は「中国の軍は大きな国土と国境線を守るためで、決して覇権を求めるためのものではない」と指摘。軍備費増については「他の国に比べ飛躍的な増加ではない」と主張した。
小沢幹事長:胡主席と会談 米の不信に拍車も
毎日新聞 2009年12月10日 21時43分(最終更新 12月11日 0時57分)
【北京・浦松丈二、近藤大介】民主党の小沢一郎幹事長は10日、党所属国会議員143人を含む約600人とともに中国を訪問し、同日夕(日本時間同)、胡錦濤国家主席と北京の人民大会堂で約30分間、会談した。小沢氏と胡主席の会談は、民主党が野党時代の08年5月以来で、政権交代後初めて。鳩山政権の与党第1党として「中国重視」を鮮明にした形だが、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡ってギクシャクする日米関係への影響を懸念する声も政府内から出ている。
会談で胡主席は政権交代後の日中関係について「穏やかに過渡期を経ることができた」と評価。小沢氏についても「長期にわたり、中国共産党との『懸け橋』として、重要な貢献をされている」との見方を示した。
小沢氏と胡主席は、両党の交流事業をさらに拡充させることで一致した。小沢氏は「政府レベルの議論も大事だが、党レベルで政治・経済などに忌憚(きたん)のない話し合いができればいい」と提案。胡主席も「相互対話を通じて、共通の発展をもたらすプラットホームにしていきたい」と応じた。
小沢氏は併せて、自ら10年夏の参院選を話題にし、「最終決戦に備え、兵を募り、野戦軍の最高総司令官として勝利を目指している」と述べ、参院での単独過半数確保に意欲を表明。今回、先の衆院選で初当選した約80人が同行していることにもふれ、「国に帰り、胡主席との出会いを話すことが、日中友好発展にいい結果を生む」と強調した。
会談には、民主党の輿石東参院議員会長や山岡賢次国対委員長らが同席。日中間で懸案となっている東シナ海ガス田開発問題や中国製ギョーザ中毒事件などの話題は出なかったという。小沢氏は胡主席との会談後、中国共産主義青年団の陸昊第1書記とも会談した。
小沢氏は自民党時代の89年から日中交流を本格化させ、民主党代表就任後初の外遊先にも中国を選んだ。今回は党内の若手から幹部まで各世代の議員が同行しており、党幹部は「中国への最大の『土産』は、同行議員の多さだ」と説明する。
ただ、鳩山由紀夫首相が普天間問題の決着を先送りした直後だけに、派手な訪中団が米側の不信感に拍車をかける可能性も指摘されている。政府内には「訪中のタイミングが悪く、米国側に過度な中国シフトの印象を与えかねない」(外務省幹部)と危惧(きぐ)する声も出ている。
『JMM』村上龍が聞く金融経済のスペシャリストからの回答
Q.515
配信日:2004年06月21日
今回の日本経済の回復は「外需主導」だとよく言われます。今後日本経済は、アメリカ・中国経済の行方にどの程度影響されるのでしょうか。言い方を変えれば、たとえばアメリカと中国の経済が失速しても、日本だけが好況を維持できるというような可能性があるのだろうかということです。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 3 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : 小沢一郎 |
中国訪問 |
中国共産党 |
民主党 |
日中関係 |
参院選 |
鳩山邦夫 |
鳩山由紀夫 |
胡錦濤国家主席 |
安い労働力というのが欲しかったからです
つまり、中国人達が安い給与で働かないように変わっていけば、今度はインドに移るだけです
そして、中国人達は捨てられてしまう
金持ちにさせてはもらえません(そう多くはない上流階級はともかく
安い給与で働かないといけない、これが中国の弱みです
当然、日本にきている時間も金もない
国内で金や仕事を回していくようにしないと、アメリカやイギリスと一蓮托生です
小沢は不正蓄財の結果手に入れた「小沢不動産」に中国人留学生を住まわせているほどの媚中派の人間です。自民党時代の河野・二階が小沢に代わっただけです。しかし、自民党幹部が財界人を連れて訪中すると「財界にすりよってる」と書かれますが、
4年後いるか分からない新人や秘書、後援会長などを
つれていく意味などまったくありません。
前回もそうですが、小沢が握手をしてるときの満面の笑みはかなり気持ち悪いです。
ちなみに東アジア共同体はもともと中国が言い出したことです。狙いは日米の関係を話すことです。それを鳩山が言い出すんだから中国としては笑いが止まらないでしょうね。普天間でも荒れてますから中国にしてみたらナイスですね。
中国との経済関係ですが、向こうが反日教育をやめない限り、政冷経熱でいいでしょう。どうせ日本からの出資と雇用がないと厳しいので。
そんことも分からない人は企業は衰退するよ。
米国を無視しての日中国交回復
田中角栄はそこまで見通していたのかも・・・
クダラナイ政治と金に騙されないで・・・
鳩山首相の仕事は何があっても4年間耐えることです。
4年も経てば売国勢力は駆逐できるでしょうから・・・
毎日は、ガス田・尖閣列島・ギュウザに関して言及がなかったのを咎めているのではない。咎める勢力の機先を制しているに過ぎない。保険をかけているのだ。「毎日新聞までもが」というのは当たらない。
鳩山は身を引いて当然だ。自民党の議員さえ脱税すればタダでは済まなかった。支持率に胡坐をかいて辞めないとすれば、悪事を働いても一国の首相の資格を失わないということは、人民や民主主義を抑圧しても支持を得たヒトラーと同じだ。
ただ、「鳩山の後は小沢」はあり得ない。小沢が代表になれば多くの国民が離反するだろう。日本人は何の根拠もなく「好き・嫌い」だけで決めることしかできない者が多数だ。「小沢が好き」な奴はオザチルくらいだろう。それでは参院選で負ける。菅直人が場つなぎに使われるだろう。ま、鳩山が辞めるとも思えないが・・・
ただ、グローバル化で日本企業が海外に拠点を移して、日本人が働く場所がない、非正規社員が奴隷として働かされているうえに、正規社員もリストラや減給です
これからは、政府や金融機関が言う持ち直しの動きとは相反してデフレにはまっていくと思います
しかし、中国の軍拡はこわいです
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【普天間】今こそ諸外国から嘲りを被らない自立した国家を建設する正念場だ【小沢・胡会談】