2009.11.30 (Mon)
郵政民営化見直し:亀井静香vs竹中平蔵(YouTube動画あり)
植草一秀の『知られざる真実』 亀井静香郵政相との直接対決完敗の竹中平蔵氏
11月28日の読売テレビ「ウェークアッププラス」に亀井静香郵政担当相と竹中平蔵氏が生出演し、直接対決した。論議は明らかに亀井郵政担当相の勝利だった。
郵政改革と経済政策が論議された。いずれも竹中平蔵氏が日本政治史に大きな汚点を残した分野である。
鳩山政権与党は8月30日の決選の総選挙に際して、「郵政改革の実現」を政権公約に掲げて選挙を戦った。国民は鳩山政権与党を全面的に支持し、圧倒的多数の議席を付与した。「郵政改革の実現」は国民の強い意志である。
1995年の総選挙で国民は小泉竹中政治の郵政民営化路線にゴーサインを与えた。この選挙結果を受けて郵政民営化が実施されたが、郵政民営化は国民の意思を離れた方向に向かってしまった。「郵政民営化」の美名の下で進展したのは「郵政米営化」あるいは「郵政私物化」と呼ばれるものであった。
この動画を見ると、郵政民営化によって私腹を肥やした竹中が必至で民営化を正当化しようとしているんだけど、ぜんぜん説得力がなく、植草さんが述べられているように、完全に亀井静香郵政相に負けていた。いまや、郵政民営化が失敗だったことは周知の事実である。
それにしても、竹中・小泉のイヌ、西川善文前日本郵政社長が今度は三井住友銀行の顧問に就任したとか。
『晴天とら日和』 亀井静香Vs竹中平蔵+西川善文前社長が三井住友銀行の顧問に就任.
もし、三井住友銀行に口座を持っていたら、絶対に他の銀行に移しただろう。散々郵政民営化で利権を得てきた西川に、これ以上儲けさせたくないからね(笑)。
【More・・・】
関連記事:亀井静香・金融・郵政改革担当大臣直撃インタビュー! 「今こそ語ろう、郵政民営化見直しとモラトリアムの“真実”を」
(週刊ダイヤモンド 2009年11月26日)
民主党政権が推し進める郵政民営化見直しと中小企業救済策が、波紋を広げている。臨時国会で政府与党が提出した12法案のうち、「中小企業者等金融円滑化臨時措置法案」(モラトリアム法案)が、先週衆院本会議で可決された。与党は郵政関連法案の可決も急いでおり、さらなる議論を呼びそうだ。だが冷静に考えれば、彼らの政策は「弱者を守る」という目的が大前提にある。にもかかわらず、何故批判されるのか? その理由を確かめるべく、亀井静香・金融・郵政改革担当大臣に、政策の趣旨や今後の見通しを改めて聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明)
斎藤次郎・日本郵政新社長が語る! 背水の陣で臨む「郵政再生策」の中身
(週刊ダイヤモンド 2009年11月28日)
民主党政権が「郵政民営化の見直し」を進めるなか、元大蔵官僚の斎藤次郎氏が日本郵政の新社長に就任した人事は、「天下りではないか」と波紋を広げた。斎藤社長は、世論の逆風を吹き飛ばして「利用者本位」の郵政改革を成し遂げることができるのか? 11月27日に開かれた日本郵政の記者会見で、斎藤社長がメディアの前で語った「再生策」の中身を、あますところなくお伝えしよう。(文/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)
ここに書かれているように、郵便局で、パスポート申請やATMを使った年金記録の確認などできたら、すごく便利になると思う。国民が生活しやすくなるように、郵便局の有効利用を促進する亀井大臣に期待したい。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 3 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 菅内閣今日発足-閣僚発表 (2010/06/08)
- 鳩山首相の年頭所感と小沢幹事長の参院議席獲得目標 (2010/01/04)
- 郵政民営化見直し:亀井静香vs竹中平蔵(YouTube動画あり) (2009/11/30)
- 民主党政権になって何が変わるのか (2009/09/18)
- 鳩山政権発足 (2009/09/17)
Tags : 亀井静香 |
竹中平蔵 |
斎藤次郎 |
西川善文 |
郵政民営化 |
見直し |
モラトリアム法案 |
日本郵政 |
三井住友銀行 |
小泉純一郎 |
アメリカに住んで一年になりますが、アメリカ郵便が国営であることを知ったとき、はらわたが煮えくり返る思いがしました。アメリカは竹中という小僧を使って、日本国民をだましているのです。植民地統治は、宗主国の権力者は裏に隠れて、現地の狗を使うのが常道である、という良い見本です。
それは、大手マスコミの受付や事務など一般職をパソナ(その他派遣会社)の派遣で賄っているからです。
「有り難い存在」を叩けません。
広告代理店最大手、公共放送、在阪準キー局、出版社トップ3とか。それにパソナは、経営者の南部靖之が大阪で創業、上層部には関西出身者が多く、南部本人が橋下徹を支持するなど関西のエスタブリッシュメントにもコネが多いです。
竹中の発言、物流の現場経験が長い私に言わせれば「サービス残業、過労死を増殖させているだけ。よく言うよ」です。24時間稼動は当たり前です。百貨店相手の運送屋で夜勤専門(最初は日勤)で働いていたことがあります。その時、同僚の先輩社員が肺がんに冒されていることを推して働き続け、二度も入院。それでも働き続けて遂に年末の繁忙期中にドクターストップがかかり、年始に二日出社してまた入院、1ヶ月足らずで亡くなりました。
西川善文の後輩(阪大卒で住銀入社)がパソナの上層部にいます。三井住友カード(ゆうちょのクレジットカードをほぼ受託)はパソナの大口顧客です。読売テレビ・読売新聞大阪本社など大阪の読売グループは三井住友の住銀がメインバンクです。
郵政民営化=私物化の立派な証拠です。
休業をさせている数も加えているからです。100%の新規開店に確認はとってはいませんが、何軒からの情報ですが、すぐ近所に移転をさせるようですね。
名目は、売り上げアップのためと言うことらしいですが(笑
そうすると建設費が必要なのと建築業者が必要です。まぁ~、ここまで書けば(笑
ちなみに、郵政民営化の年は400件以上が休眠で現在は少しうるさい(郵便局は減っているって亀井さんが騒ぐので)ので休業中は300数十件にと減っていますが、工事費は取りはぐれはありません。
一軒500万でも400箇所で20億円以上で新設の場合はほとんどが、機器も新品にしますね(笑
コンビニに郵便局の場合は、保証金の問題が.........。
強欲とはいいません。企業の理論でありますから。でも倫理とは程遠いかも(笑
亀井さんの抽象論の勝ちだとも思わないし、基本的なことを
知らないということを露呈してしまった感じ。
金融大臣は別人のほうがいいと思いますよ。
とにかく、巧妙です(笑
日本郵政の130兆円の債券管理業務をマイナス9億8000万円で売却(ようは、債券をを金をつけてくれてやった)ということで、その会社がリーマンショックの真っ最中に、オリックス株を買い支え大株主(21.5%)になるなんて、少々エグ過ぎです(笑
私もYoutubeの動画をメインで紹介しているブログを運営しています
もしよろしかったら一回来てみて下さいね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
レス3:「政府紙幣」は発行できない! - 政府紙幣が無視し続けられる理由 -