2009.11.26 (Thu)
ベルルスコーニ首相の買春疑惑暴露本

写真: ロイター 2009年 11月 24日:ベルルスコーニ伊首相、「今年のロックスター」に選出より
【More・・・】
ベルルスコーニ伊首相の買春疑惑、渦中の売春婦が暴露本 (1/2ページ)産経 2009.11.25 11:23
「セックスしたのは、ほかでもないその男。彼は首相」―。赤裸々な表現で、イタリアのベルルスコーニ首相の「買春」を暴露した本が24日、イタリア国内で発売された。書いたのは首相の相手をした売春婦で、首相がローマの豪邸のベッドルームで、他の20人もの若い売春婦に抱きついたり、キスなどをしていた“秘め事”も明らかにしている。
暴露本を書いたのは、売春婦のパナリツィア・ダダリオさん(42)。本のタイトルは意味深に、「楽しんで、首相」。ロイター通信などによると、同書では首相がローマなどの自宅に賓客を招いて、売春婦をあてがったり、自らもダダリオさんら売春婦を相手にするなど、当事者しか知らない秘め事を詳細に、かつ赤裸々に暴露している。
首相はローマの首相の豪邸に賓客を招待して、食事をともにしたり、首相の選挙キャンペーン用ビデオテープや自身を映したテープを2時間にわたって見せたあと、ダダリオさんらとの行為に及んだという。
あるとき、首相はダダリオさんに先にシャワーを浴びてもらった後、「プーチンのベッド」と言って、ロシアのプーチン首相が使ったという豪華ベッドにダダリオさんを寝かせ、白い絹のパジャマとガウン姿でダダリオさんの前に現れたという。
また、首相の豪邸には20人もの若い売春婦が呼ばれたこともあり、「まるでハーレムのようだった」とダダリオさんは描写している。
(後略)
ロイター 2009年 11月 24日:ベルルスコーニ伊首相、「今年のロックスター」に選出
[ローマ 23日 ロイター] イタリア版ローリングストーン誌が、2009年の「ロックスター・オブ・ザ・イヤー」にベルルスコーニ首相を選んだ。同首相のライフスタイルが「偉大なロックスターの称号に値する」という。
同誌のカルロ・アントネッリ編集長は、編集スタッフの全員一致で同首相が選ばれたと説明。「功績を考えれば、ロックスターの称号は不十分だ」とし、「彼と比較したら、絶頂期のロッド・スチュワートやブライアン・ジョーンズ、キース・リチャーズは、まだ若い学生のようだ」と話した。
同首相の相次ぐスキャンダルは、ことし世界中のメディアを騒がせたが、強固な支持率にはわずかな影響しか与えなかった。同編集長は選出に政治的な意図はないとしており、「シルビオ・ベルルスコーニの日々の言動や、すさまじい活力、無類のライフスタイルが、特にことしは、国際的に信じられないほどの人気につながった」と語った。
一方、同首相との関係が取りざたされたエスコート嬢のパトリツィア・ダダリオさんは、24日に暴露本を出版する予定。問題となった夜に、邸宅で20人ほどの若い女性に囲まれていたベルルスコーニ首相について明らかにするという。
最後に、イタリアのお隣りの国になるけど、ヌードが一時話題になったサルコジ仏大統領夫人のカーラ・ブルーニのハスキーな歌声を聴きながら、いい夢見てね。おやすみなさい。
カーラが弾き語りしている後ろでなんか不気味なオッサンがなにやら怪しい動きをしているのには笑ってしまったけれども、これまでにも、ミック・ジャガー、エリック・クラプトン、ドナルド・トランプといった超大物と浮名を流してきただけあって、どことなく妖艶な雰囲気が漂っている。
参考記事:
シルヴィオ・ベルルスコーニ(ウィキペディア)
カーラ・ブルーニ(ウィキペディア)
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : ベルルスコーニ |
イタリア首相 |
買春疑惑 |
売春婦 |
暴露本 |
ローリングストーン誌 |
サルコジ大統領夫人 |
カーラ・ブルーニ |
ご指摘ありがとうございます。
友達からも同様の指摘があり、私自身もどうしてこんなことになってしまうのか全くわかりません。
一応、今Twitterに問い合わせしています。それまで、Twitterをブログに表示しないようにしますね。
そうすればTwitterのユーザーネームとパスワードの入力を要求するウィンドウは消えるようなので。
これから、ちょっといろいろと調べてみます。
始めてコメントします。
先日より、みにーさんのブログを開くとtwitterのAPIのユーザーネームとパスワードの入力を要求されてしまいます。
どのように対応したらよろしいでしょうか?
すみません、教えてください。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「国民的反体制文化」(笑)の継承 (不定期連載『異議申し立てのための文化的インフラ』)