2009.11.14 (Sat)
日米関係:沖縄の海軍基地問題でオバマが譲歩

写真:from the Article "In Tokyo, Obama Makes Concession on Marine Base"
by HELENE COOPER and MARTIN FACKLER
(The New York Times November 13, 2009)
ニューヨーク・タイムズによると、オバマ大統領が東京に到着した数時間後には、沖縄の米海兵隊基地の存続が議論されている問題について、日本側に譲歩を見せたそうだ。
1ヶ月前にロバート・ゲイツ防衛相との話し合いでは、米国側は、2006年に締結された日米協定を変更することに関しては話し合いの余地もないとかたくなな態度をとったが、オバマ大統領は、少なくとも形の上では、沖縄の海軍基地である普天間基地をキャンプ・シュワブに移設する件について、話し合いの場を設けたということなので、譲歩を見せたといってよかろう。
しかし、このNYタイムズの記事では、オバマが高官レベルの協議委員会を発足させて解決を図ることになったと書かれているだけで、具体的に何をどのように譲歩したのかという具体的な説明は一切なく、鳩山首相の来年の沖縄市議選挙の結果を待つ、つまり、結論を先送りするということしか明言されていない。
又、ホワイトハウスによれば、すでに締結されている「日米地位協定」をどのように実行に移すかということについて話し合いの機会を設けるのであり、この協定の内容を大きく変更することは許されないとしている。
とりあえずは、鳩山政権はただ米国側の言うことを聞くだけではなく、「普天間基地の移設計画問題」というエントリーで要求したとおり、きちんとオバマ大統領に日本の立場を説明し、米国と交渉をしたということになろう。なんたって、ソマリア沖での給油を中止するかわりにアフガン復興へ5年間で5000億円米国に寄付するっていうんだから、米国がそのうえ沖縄の基地についてあれこれ注文つけてくることからしておかしいと思うよ。ちなみにカナダはお金のかわりにアフガンに兵士を送っており、人の命を大切にする日本としては、お金で解決するしかないのだろう。それにしても、莫大な金額にめまいがする。
これまで、いろいろとブレたりしたが、自民党の交渉もせずに何でも米国の言うことを聞いていた対米追従主義に比べたら、比べようもないほどマシである。これからも粘り強くこの問題を交渉し続けていくことを望みたい。鳩山政権の支持率が下がってきているというニュースも聞こえているけれども、一時的なものだと思う。これからは、又上昇し続けるだろう。
【More・・・】
参考記事:『なごなぐ雑記』 オバマ対鳩山・2009沖縄をめぐる闘い/ガヴァン・マコーマック
1945年以来、米日がこのように激しく対立したことはなかった。米国政府の日本集中攻撃の爆発音がまだ散発的に聞こえ、オバマの訪日が聞近に迫っている中で、鳩山首相は選択に苦慮する。米国の要求を拒否すれば、大変な外交危機に陥るにちがいない。要求をのめば、国内政治上危機は避けられず、沖縄を絶望させることになる。鳩山首相には満足できる選択の可能性は残されていない。
ほんの数カ月前、鳩山政権当選で生まれた楽観主義的、明るい期待感がゆっくりと消えつつある。鳩山首相が名護の市長選のあとまで決断を遅らせるのなら、10年1月24日に予定されている名護市の選挙は、結果次第では世界史に残る重要性を持つことになる。
『晴天とら日和』 鳩山総理の優柔不断が、とうとう沖縄の住民を怒らせてしまった、。。。
米軍はいい加減にせんかい!
日米地位協定は破棄するべきだって思う。
人が殺されたり、レイプされたりして、それでも、。。。
ナニが悲しくて米軍のご機嫌伺をしなきゃぁ~なんないわけ!
ふざけないでくれる。
トットと、日本から出てけ~!
from the Article "In Tokyo, Obama Makes Concession on Marine Base"
by HELENE COOPER and MARTIN FACKLER
(The New York Times November 13, 2009)
Obama seeks to ease U.S.-Japan strains at start of Asia trip
LA Times By Peter Nicholas and Don Lee
November 13, 2009 | 8:43 a.m.
<日米首脳会談>同盟の深化へ協議開始 普天間移設は先送り
(毎日新聞 - 11月13日 21:52)
鳩山由紀夫首相は13日夜、オバマ米大統領と首相官邸で約1時間半会談した。両首脳は2010年の日米安保改定50年に向け日米同盟の深化を目指して政府間協議を始める方針で一致。同盟関係を基礎に、地球温暖化対策や核軍縮など世界規模の課題で連携を強化することを確認した。懸案の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題については先送りし、閣僚級作業グループを設置して早期の解決を図ることを確認。首相がアフガニスタン復興支援に5年間で50億ドル拠出する方針を伝えたのに対し、大統領が謝意を表した。
オバマ大統領は同日夕、大統領専用機で羽田空港に到着した。1月の就任後、初の来日。鳩山首相との会談は9月の米ニューヨーク以来2回目。アジア歴訪の皮切りで、14日に東京都内でアジア政策演説を行い、シンガポールへ向かう。
両首脳は会談後、共同記者会見を行い、首相は「日本外交にとって日米同盟がすべての礎だ。世界環境の変化によって日米同盟をさらに深化・発展させ、建設的、未来志向の新しい日米同盟を築き上げていきたい」と表明。大統領も日米同盟について「両国だけでなくアジア太平洋地域の安定と繁栄のための基軸だ」と強調した。
普天間移設問題を巡っては、自民党政権時代に日米が合意した在日米軍再編計画の早期履行を求める米側と、計画の見直しも含め検証作業を進める日本側との対立が表面化していた。会談では首相が、8月の衆院選で県外・国外移設を目指す方針を示したことを説明。閣僚級の協議で解決を急ぐことで一致した。
また、首相は会見で、自ら提唱している「東アジア共同体」構想について「アジアにおける米国のプレゼンスが高まることを大いに期待したい」と米国の関与を前提としていることを強調し、米側の理解を求めた。大統領も「米国の将来とアジアの将来は運命共同体だ」と述べた。
核軍縮では、大統領が会見で「鳩山首相と『核のない世界』というビジョンを共有している」と表明する一方、「核兵器が存在している限り同盟国のための抑止力を維持する」ことを確認。広島、長崎訪問については「将来、訪問できたら名誉なことだが、短期的には訪れる計画はない」と述べた。【高山祐】
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 普天移設問題:米国の主張よりも沖縄住民の声に耳を>岡田外相 (2009/12/06)
- 橋下知事に神戸市の空港事業室長から抗議の電話 (2009/12/04)
- 日米関係:沖縄の海軍基地問題でオバマが譲歩 (2009/11/14)
- Save Dugong (2009/09/03)
- 北朝鮮ミサイル発射誤報の大失態を演じた麻生お笑い内閣 (2009/04/05)
台湾みたいに経済力があれば琉球「沖縄」も本土「日本」から、
独立運動でも起こるのでしょうがそれが出来ない事に、
歯がゆい思いをしている人達がほとんどではないでしょうか。
これはいくらなんでもないでしょう。実際独立を訴えた知事候補は
500票も集まってませんよ。仮に経済力と軍事力があっても変わらないと思いますよ。もし独立したら中国がほっときませんよ。領事館を作ろうとしたり、沖縄県庁の人間を中国で接待したり・・。
オバマ大統領との会談でその後発言をひっくり返したのは最悪だったと思います。
もう鳩山さんは米国に信用されないでしょうし、悪ければ民主党自体が信用されなくなり、米国は頑なに合意を迫るだけになる可能性が高いです。
まあ、米国としてはこれまで10年かけて漕ぎ着けた合意を政権交代を理由に反故にされようとしているんですから、怒るのはもっともな話だと思いますが。
アフガンの5000億に関しては小切手外交と言われて受けが悪いですね。
5000億も出してひどい話ですが、批判されても仕方ない対応ではあります。
なんせどの国も血を流したくないのは当たり前で、それでも兵を送ってるのに日本だけは金で済まそうとしてるんですから。
後鳩山政権が支持率を回復するのはなかなか難しいと思いますよ。
今ところあまりいいニュースが出てくる気配がありませんし、例え出てきても国民はそれを民主党への投票に対する当然の対価と考え、特別評価するようなことはないと思います。
オバマ大統領が来た、果たして民主党政権はその闇を潰せるか
オバマ大統領が13日に初来日した。
当初は12日に来る予定だったがテキサス州の
陸軍基地で起きた乱射事件の追悼式に出席したため、予定を1日に遅らせた。
14日の2時過ぎにはシンガポールにたつ慌しさだった。
結局日米首脳会談の主要テーマから外されたが、この間、異常だったのが、
いわゆる親米派・知米派といわれる連中の「普天間基地」に対する主張だ。
鳩山首相が「オバマ大統領が来るということで急がなければならないとは思わない」と
明言すると、気が狂ったようにぶっ叩いてみせた。
「普天間問題が火を噴くキッカケになったのは、
10月20日に来日したゲーツ国防長官の発言です。
『オバマ大統領の訪日までに解決しろ』
『3年前の日米合意どおり辺野古への移設を受け入れろ』と迫った。
それでも、鳩山首相は『時間がかかる』と突っぱねた。
すると、外交通、防衛通と称される日本の言論人などが、
アメリカ以上に『日米関係が壊れる』『鳩山首相は反米だ』と騒ぎ出したのです」
(政界関係者)
その尻馬に乗る形で、大新聞・テレビが、「米、鳩山政権にいら立ち」
「岐路に立つ同盟」「危機感が足りぬ」と、
「普天間問題」を煽り立てた格好だ。
「普天間」の本当の目的は巨額な公共事業
しかし、「普天間基地」問題が、日米関係の根幹に関わるなんて、ウソもいいところだ。
大マスコミは、日米合意どおりに履行しないと
「日米関係の危機」に発展すると煽っているが、
まったく実態が分かっていない。
確かに、日本とアメリカは、06年5月、
普天間基地を辺野古に「県内移設」し、
14年に完了することで合意している。
4000億円のカネをかけて
1800メートルの滑走路を2本造ることになっている。
しかし、もともとアメリカが、普天間の代替施設として必要としていたのは、
「45メートルの離着陸帯」だ。
それが、いつの間にか巨大公共事業に変貌してしまったのが、実態である。
「住宅街の真ん中にある普天間基地は危険なうえ、
基地所属の海兵隊員が少女暴行事件を起こしたことで、
96年に返還が決まった。
米側にとっても、普天間基地は老朽化していたので、渡りに船だったのです。
ただ、普天間の代替施設をどこに移すかは、二転三転した。
移設問題が行き詰った05年には、
米国が嘉手納基地との統合案を示しています。
要するに、米国はどこでも良かった。
辺野古にこだわっていたわけではありません。
むしろ、辺野古にこだわったのは、日本側です。
嘉手納基地との統合では、公共事業が不要だが、
辺野古なら、巨大事業になるからです。
ゼネコンを中心にボロ儲けできる。
自民党政権時代、日本が主張する形で、辺野古に決着したのです」
(政治評論家・本澤二郎氏)
カタブツの岡田克也外相が「辺野古にしたくないという思いの中で、
いまさまざま検証作業をしている」と、
思い詰めたように言いつづけているのも、
自民党時代に合意された辺野古案が、
薄汚い防衛利権にまみれているからだ。
なのに、大新聞・テレビは、辺野古への早急な移設を迫り、
踏み切らない鳩山政権を批判しているのだから、どうかしている
防衛利権にメスを入れよ!
「普天間基地」のデタラメを見れば分かるように、
日本の基地問題、防衛政策は、利権まみれになっているのが実態だ。
防衛族議員、防衛省、ゼネコン、商社、コンサルタント……が
寄ってたかって税金を食い物にしている。
一昨年、防衛事務次官だった守屋武昌や、
防衛フィクサーの秋山直紀が逮捕され、利権の一端がバクロされたものだ。
鳩山首相に「日米同盟が崩壊するぞ」と恫喝までして、
「普天間基地」の移転を迫る声が絶えないのも、
日米安保マフィアたちが、
なにがなんでも利権にありつこうとしているからだ。
こうなったら鳩山首相は、
自民党時代からつづく防衛利権の闇を叩き潰すべきだ。
「自民党政権は、日米同盟を大義名分にして、
日本の軍備拡大をつづけてきた。
防衛省の装備調達費は2兆円にも達しています。
本来ならば、ムダはないか、適性価格なのかチェックするのが当然なのに、
防衛予算は日米安保と防衛機密がカベになり、
メスが入らなかった。それをいいことに、
政・官・財が癒着して私腹を肥やしてきたのが実情です。
金額が大きいことと日米にまたがることで、防衛利権の闇は非常に深い。
しかし、政権交代した今こそ、鳩山政権は闇に手をつけるべきです。
まず、普天間基地の利権に切り込んだらどうか」
(本澤二郎氏=前出)
新しい同盟関係を築くチャンス
実際、自民党政権が築いてきた60年間の防衛利権に手をつけるとしたら、今しかない。もし、日米安保マフィアの声に屈して、
辺野古への移設を認めたら、二度と切り込めないだろう。
九大名誉教授の斎藤文男氏(憲法)が言う。
「外交の継続性は必要ですが、政権が代われば外交政策が変わるのは当然です。
『思いやり予算』『日米地位協定』『米軍基地再編』など、
自民党政権では手をつけられなかった課題を一から見直し、
新しい日米関係を構築するのは当たり前のこと。
いまだに自民党時代のアメリカ一辺倒の発想から抜け切れないとしたら、
政権交代の意味が分かっていない。
そもそも、米国から『ブーツ・オン・ザ・グラウンド』と
言われてイラクに自衛隊を派遣し、
『ショー・ザ・フラッグ』と
言われて補給艦支援した自民党政権のやり方が“外交”と言えるのか。
その点、『対等な日米関係』『対米従属からの脱却』と宣言している鳩山首相は、
本来の意味での外交をやろうとしているように見えます」
幸い、米国もオバマ大統領に代わり、外交・安保政策を見直している。
本気で核軍縮をしようとしているくらいだ。
自民党は「日米関係が大変な状態になりつつあると、本当に心配している」
(町村元官房長官)などと、もっともらしいことを言っているが、
鳩山首相は雑音など気にする必要はない。
国民の支持は民主党にある。
ネットから。
台湾みたいに経済力があれば琉球「沖縄」も本土「日本」から、
独立運動でも起こるのでしょうがそれが出来ない事に、
歯がゆい思いをしている人達がほとんどではないでしょうか。
亡くなった親父は建築設計業をしていたので,確かに図面1枚で十数万円の報酬はあったけど,下請けの工務店とか,建設会社の下請けをやったりすると,徹底的に搾取されて,ほとんど生活費しか残りませんでした.
しかも,下手に納税額がでかいもんだから,育英会からは奨学金を私は一銭ももらうことができませんでした.祖父は警察官だったので親父は工学部へ育英会の奨学金で行けたのに,私は親父が自営業者だったため,国からしか奨学金がもらえず,ホントにお金には苦労しました.ゼネコンをクビになった親父を恨んだくらいです.カネの問題が絡むと,肉親の情愛なんてのは吹き飛びます.
ばっさばっさと一刀両断するのは格好良いけど,バイトもできず,わざわざ休学して「就職して学費を貯めた」ような泥まみれの人生を送った自分から見ると,育英会の批判が簡単にできるみちのくさんがうらやましく思えたりします.(これは批判じゃなくて単純にそういう人間もいるというだけの話ですので誤解しないでね)
もちろん,
>年内解党を望む自民党と自民党支持者には責任を「命で」取ってもらいたいです。
これには大賛成です.(^o^)/ ついでに創価学会=公明党支持者にもね(笑) あれほど無責任な連中っていませんよ.日根野に関空を誘致しておいて,赤字の責任が自分たちのせいだって認めようともしないんだから.
取引先の営業がこんな事ほざいたら、俺はキレる。
アメリカも、よく我慢してるよな。
つーかね、
対米追従一辺倒なら、何で交渉に13年もかけてんのさ。
米側の要求を丸呑みすれば、その時点で話は終わってたじゃん。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1258012171/l50
311 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 本日のレス 投稿日:2009/11/15(日) 11:55:43
今日も右翼の街宣車が走る。うるさい。@大分県
演説するのは勝手ですが、漢字が読めない人がするのはどうかなぁ。
しばらく沈黙があったと思ったら、別の人が「もういい!俺が読む!」とか
言って、別の人が演説し始めた。その一部始終がスピーカーを通してこちらに
まる聞こえ。通行人は苦笑してた。先日、右翼団体に勧誘された友人が言って
ましたが、右翼はどうやってメシ食ってるのか尋ねたら、自民党からカネを
もらって街宣を頼まれてるんだって。ふ~んて感じで聞いてたけど、これって
実はいけないんじゃないの?僕もDQNだからあんまりよくわかんないけど。
小泉・竹中コンビの悪政が助け合い精神を潰した
この時期、大学では、学生の保護者から学費の延納や分納の申し出が殺到する。
とりわけ今年は、夏のボーナスが前年に比べて9.7%減と
過去最大の落ち込みを記録、
冬のボーナスも大きく減りそうだから深刻である。
日本学生支援機構によると、
奨学金を返済できない卒業生は全国に21万人もいて、
滞納額は2253億円に上るそうだ。
現役学生の保護者もOBも、学費の捻出に四苦八苦しているのだ。
教育は国家の基礎となる人材の育成に欠かせない重大なインフラだ。
高校授業料の実質無料化を打ち出した民主党の方針は当たり前である。
一日も早く学費負担の軽減策を実行してもらいたい。
同時に、根本原因となっている貧困の問題を解決する必要がある。
先月、厚労省が発表した日本の貧困率は15.7%だった。
6~7人に1人が年間所得100万円程度
(全人口の可処分所得の中央値である年間228万円の半分)の相対的貧困層なのだ。
これでは学費を捻出するどころか、普通の生活をおくるのも困難だろう。
また、高齢者の独り暮らしに限ると、
半分以上の52%が貧困というから驚く。
夫と死に別れて遺族年金だけで暮らしている人が多いためで、
安アパートに住んで一人分の弁当を2回に分けて食べる
惨めな暮らしを強いられているようだ。
日本社会をここまでおかしくしたのは、
小泉・竹中コンビの構造改革路線である。
セーフティーネットのひとつも用意せず、
無防備な状態の国民をグローバル競争の渦中に放り込んだ。
その結果、日本社会が持っていた温かみや助け合いの
精神といった美しい伝統は吹き飛び、
国民は、自分さえ良ければいいという弱肉強食の波にのみ込まれてしまった。
所得格差はグンと広がり、
1カ月10万円以下で暮らさざるを得ない人たちが急増したのだ。
やはり自公政権の負の遺産はとてつもなく大きかった。
さりとて貧困問題を一発で解決できる妙案もない。
これは現政権のせいではないが、
政府は徹底したムダ削減で生活を支えるための予算を捻出するしかないだろう。
政治の基本は国民に「安心」と「安全」を与えることだ。
鳩山政権は政治の原点を見つめ直し、期待に応えてもらいたい。
日本の貧困率15・7% 07年 98年以降で最悪
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009102002000236.html
一人親世帯の貧困率54・3%、OECDで最悪
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091113-OYT1T01003.htm
年内解党を望む自民党と自民党支持者には責任を「命で」取ってもらいたいです。
譲渡したと捉えるのは早計では。具体的なことは何もいってないし、初のアジア外遊であまり厳しいことを言わないようにしたとも考えられますし。
鳩ポッポの支持率ですが、上出来じゃないですか。失言もあまりメディアに取り上げられることも少ないので、ずいぶん助かってるでしょう。お仲間が参考人承知の検討に入った参議院は楽しみですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20091114-00000077-jij-pol
こいつバカだよね。
日本(民主党)は、そのための「金」を出す。共犯ですね。『殺人教唆&共同正犯』。
トラちゃんの「地位協定破棄」(日米安保協定破棄が先に来ますが)の意見を載せておきながら、あなたはいつまで民主党を積極的に擁護するつもりですか。沖縄県議会は自民党を含めて普天間基地の県外移転を全会一致で決議しました。ジミントーがですよ。なのに、鳩山らはダンマリを決め込みました。オバマと直接会っているというのに・・・
トラちゃんを自分の都合に合わせて登場させるのはおやめなさい。トラちゃんやきっこさんは正面から民主党の裏切りを批判しています。あなたとは違います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
オバマ対鳩山: 不平等で、違憲で、違法で、植民地的で、虚偽的な米日協定の素性
塩森恵子 『純情娘 ガテン系』 (集英社・「you」 連載中) その7
田辺真由美 『ムコ★ムコ』 (集英社 「you」 連載中) その19
「失業と労働空洞化を招く製造拠点移転の抑制」政策:楽観的な日本経済のゆくえ
>育英会の批判が簡単にできるみちのくさんがうらやましく思えたりします
育英会を批判しているのではないですし、
自民党独裁政権の負の遺産の“貧困”問題に触れているだけで、
奨学金で学校に通っている人や返せない人達を批判しているわけではありません、
小泉・竹中コンビの弱者切り捨てと高齢者の“貧困”がテーマです。
独立行政法人日本学生支援機構-JASSOは天下り問題があるかも知れませんが。
あと天下り、渡りで何億の金を貰って「税金」貧困に縁がない家族と、
自民党と自民党支持者たいしての批判です。