2009.11.09 (Mon)
普天間基地の移設計画問題
この複雑な問題の本質を踏まえて、植草さんがとてもわかりやすく、民主党が考慮すべき重要な3点を挙げてくださっている。
植草一秀の『知られざる真実』 普天間基地移設日米外交問題解決への提案
問題を考察する上で不可欠な認識は以下の三点だ。
第一は、沖縄の基地負担が突出して大きく、その軽減を図ることが極めて重要なこと。
第二は、日本外交をこれまでの対米隷属から脱却する契機を見出さねばならないこと。
第三は、キャンプシュワブにV字形滑走路を建設することに伴う環境破壊が極めて深刻であること。
確かにこの3点を考えれば、普天間基地をグアムか、領土問題が解決した暁には、北方領土などに移設するのがもっとも効果的ではないかと思われる。2014年までに、第3海兵遠征軍司令部、第3海兵師団司令部、第3海兵役務支援群司令部、第1海兵航空団司令部、第12海兵連隊司令部等約8,000人及びその家族約9,000人をグアムへ移転することになっているようだが、なぜ海兵隊やその家族の住宅だけなのか。ついでに飛行場もそっちに作ったらいいではないか。
こんなことを書くと、ネトウヨから攻撃されるのは必至だろうが、あえて言わせてもらえば、日本は核を保有していないことになっているが、海外で日本が核を保有していないなんて信じている国はないだろうし、米軍基地が日本から全て消滅したとしても、日本を攻めてくる国などあるはずがないと思う。実質的に、日本に米軍基地を保有する必要性はゼロと言っていいだろう。まさに、小沢幹事長が主張してネトウヨの批判の対象となってから久しいが、日本の防衛は、第七艦隊だけで十分なのである。
いずれにせよ、あと何十年かしたら米軍基地は全て日本から撤退するであろう。そんな基地のために日本国民の税金を使うのは無駄だと思う。その分、国民のために医療費を無料にしたり、社会保障を充実させる方がどんなに国民にとってありがたいか。民主党が米国と対等な関係を築き、税金の無駄遣いを徹底的になくし、国民の生活をコンクリートのわびしい生活から友愛で満ち溢れた豊かな生活へ変えるという公約を守るつもりなら、オバマ大統領が来日した際に、鳩山首相や岡田外相は普天間基地の代替施設を日本国内に建設するのは厳しいという見解をはっきりと米国側に示すべきだ。
沖縄の県民の心情をよくわかっているきっこちゃんもこれまでの基地問題のいきさつも交えて、民主党に対する要望を伝えている。
『きっこのブログ』 ハトポッポよ、沖縄の声を聞け!
今まで64年間もガマンして来た沖縄の人たちにしてみれば、わずか数年を焦って中途半端なことをされるよりも、この先、何年掛かろうとも、アメリカの基地は完全に排除してもらいたいって思ってるに決まってんだろ。普天間飛行場の移設問題に限って見たって、この移設案が持ち上がってから、13年間、ずっと反対の座り込みを続けて来た辺野古のオジィやオバァたちの願いは、ただひとつ、「県外移設」であり「国外移設」に他ならない。「自分たちのとこに来ないのならどうでもいい」なんてミジンも思ってない。
もし、民主党が米国の言いなりになってしまったら、これまでの自民党政権を追従することになり、自民党政権とは全く違うものを求める国民を失望させることになるだろう。これから米国と対等にやっていくつもりなら、植草さんがおっしゃられるように、ある程度、米国との短期的摩擦を覚悟しても、日本が「言うべきを言う」姿勢を貫くべきだ。そうすれば、中期的な日本の国益を増大させることも可能であろうし、国民からの信頼も得ることができる。
とにかく、民主党政権には、日米関係を重視するあまり、国民の期待を裏切るようなことをしないで欲しい。米国と1,2度交渉しただけで、早々と基地の県外や国外移設はありえないなどと発表するべきではない。これからも粘り強く交渉を続けていくべきであり、その中でどうしても無理な場合は国民もわかってくれるだろう。日米関係は重要だが、これからよりよい日米関係を築くために、米国と対等に議論していくことはもっと大切なことだと思うので。
「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」の情報はとらちゃんが集めてくれているのでそちらをご参考に。
『晴天のとら日和』 鳩山総理の優柔不断が、とうとう沖縄の住民を怒らせてしまった、。。。
【More・・・】
ウィキペディアによると、基地概要は下記の通り。■市町村別面積比率:名護市 99%(約20.43km²)、宜野座村 1%(約0.2km²)
■管理部隊:在沖米海兵隊基地司令部
キャンプ・シュワブが占める土地のうち、およそ1/4は私有地である。このため、年間23億円を超える金額が賃借料として地主に支払われている。
この地主、玉那覇盛助さん(77)については、毎日の記事が詳しい。
「信じていたんだが……。政治の話はしたくない」。普天間飛行場内のゲート付近に親から受け継いだ土地がある玉那覇盛助さん(77)は顔をしかめた。この土地を強制的に米軍に提供させられたのと引き換えに、日本政府から地代を受け取る軍用地主だ。
45年4月、米軍は沖縄本島に上陸、日本軍との激烈な地上戦が展開された。玉那覇さんは12歳。戦後、収容所から戻ると、自宅の周囲は飛行機の残骸置き場になっていて、そのまま飛行場の一部になった。戦闘に巻き込まれ、13人家族で生き残ったのは、玉那覇さんと母、祖母の3人だけ。米軍への反発から給料のいい基地に勤めることはなかったが、地代を得てきたことには、複雑な思いがある。13年前の返還合意で「やっと心の重荷が下ろせる」と思えた。
とはいえ、県民の負担が続くことへの疑問は残った。それだけに「普天間の県外、国外移設」をうたう民主党への期待は自然だった。ところが9月26日、北沢俊美防衛相は「県外は極めて厳しい」と発言。衆院選から1カ月もたたない時期の軌道修正に、不信感は募るばかりだ。
10月31日、「宜野湾市軍用地等地主会」などによる、基地の跡地利用についての勉強会。集まったのは会場の半分にも満たなかった。「あきれて来ないんじゃないか。『しばらくは動かないかも』と」。玉那覇さんはため息をついた。
最後に、これまでの普天間基地代移転計画の経緯をウィキペディアで簡単に復習してみよう。
普天間基地の移設計画
現在キャンプ・シュワブの沖合に普天間基地代替施設の建設案が持ち上がっているが、この海域は絶滅危惧種のジュゴンの生息北限であることなどから、地元住民をはじめ自然保護団体や反戦運動
団体から反対の声があがっている。
2006年9月には、移設に先立つ文化財調査を巡って公務執行妨害容疑で平和市民連絡会の牧師(共同代表)が逮捕された。なお、団体側は不当逮捕と主張している[1]。
この反対派の妨害行為に対応するためとして、海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」が派遣された。久間章生防衛相は、短時間に器具の設置を行うために防衛施設庁から依頼があったため、国家行政組織法に基づいて派遣を決定したとしている。ただし、警備などの行動は行わないとしている。
普天間基地移設に関する事業で、自衛隊の艦艇が派遣されるのは異例であり、ぶんごは12.7mm重機関銃や76mm砲などの武装を備えているため、反対派は「活動そのものを威圧するもの」、「旧日本軍を思い出させる。」として批判している[2]。仲井真弘多沖縄県知事も『(掃海母艦を出すのは)銃剣を突きつけているような連想をさせ、強烈な誤解を生む。防衛省のやり方はデリカシーに欠ける』と抗議を行った[3]。掃海母艦の派遣決定以降、インターネット上でも反対派の活動がより活発になった。
結局、「ぶんご」は、調査に隊員を派遣したものの、調査海域に姿を見せなかった。[4]
2007年5月19日、移転のための現況調査作業を海中で行っていた調査会社のダイバーが、タンクの空気を吸うため口にくわえたレギュレーターを反対派と見られるダイバーから外されたというダイバーからの申告があり、その他にも調査への妨害があったという主張が現場からなされたため、海上保安本部の第11管区が捜査に乗り出している[5][6]。それに対して、反対派は事実ではないと反論している。
反対派は非暴力による抗議をしているダイバーに海上保安庁、海上自衛隊の職員が水中で殴る蹴るの暴行を加えるなど悪質な態度を取っていると主張している[7]。ただし、これら「被害者」は現時点では警察に被害届を出しておらず、暴行を示す物的証拠なども今のところ存在しない。
また、調査機器の設置により珊瑚が破壊されていることが5月21日までに時事通信社の報道で判明した。琉球新報や北海道新聞もこの事実を伝え、国の調査方法を批判した[8][9]。
2007年6月6日に発覚した情報保全隊の市民活動監視問題に関して、社会民主党の福島瑞穂党首と保坂展人議員は6月8日に市ヶ谷の防衛省を訪問し、守屋武昌事務次官に市民活動監視は不当・不法として抗議を行ったが、その際に守屋次官はキャンプ・シュワブでの基地移設反対運動についても、海自の情報保全隊が事後の情報収集を行っていると言及したと保坂議員は自身のブログで報告している。但し守屋次官は其の後の記者団との非公式会見ではこの事を否定しており、各社の報道は両論併記となった。[10]
一方で、現地にて環境現況調査(反対派は中止を要求)を受注したいであの作業員が、阻止行動に出ている反対派関係者に対し殺人未遂同然の行為(スクーバダイビング 装備の水中でのバルブ閉止)を行なったとして防衛省に対し抗議がされている[11]。
在日米軍再編(ウィキペディア)
在日米軍再編(ざいにち べいぐん さいへん)とは、米国が、米軍配置を再検討し軍事戦略の転換を図る世界規模のトランスフォーメーション(米軍再編)の一環として、在日米軍の態勢や基地機能を再編成することである。
主な合意内容
沖縄県
普天間飛行場
普天間飛行場を日本側に返還するために代替施設を2014年までにキャンプ・シュワブ海岸線陸上部と大浦湾海域にまたがった区域(名護市、辺野古沿岸案と呼ばれる)へ建設する。周辺集落上空を飛行ルートから外すため、2本の滑走路がV字状に設置される。各滑走路は1,600m(前後各100mのオーバーランを除く)となる予定。普天間飛行場は代替施設が完成した後、日本側に返還される。
第3海兵遠征軍
2014年までに、第3海兵遠征軍司令部、第3海兵師団司令部、第3海兵役務支援群司令部、第1海兵航空団司令部、第12海兵連隊司令部等約8,000人及びその家族約9,000人をグアムへ移転する。家族住宅を日本負担で約3,500戸建設する。グアムに建設される施設の整備費102.7億ドルのうち、日本側が60.9億ドルを支出する。
キャンプ桑江
全面返還。
キャンプ瑞慶覧
一部返還。
牧港補給地区
全面返還。
那覇港湾施設
浦添埠頭地区に新施設を建設し移転する。その後、全面返還。
陸軍貯油施設(第1桑江タンク・ファーム)
全面返還。普天間飛行場代替施設の桟橋に貯油施設を建設する。
自衛隊
陸上自衛隊-キャンプ・ハンセンで訓練を行う。
航空自衛隊-嘉手納飛行場で日米共同訓練を行う。
民主党マニフェスト
7外交
51.緊密で対等な日米関係を築く
○日本外交の基盤として緊密で対等な日米同盟関係をつくるため、主体的な外交戦略を構築した上で、米国と役割を分担しながら日本の責任を積極的に果たす。
○米国との間で自由貿易協定(FTA)の交渉を促進し、貿易・投資の自由化を進める。その際、食の安全・安定供給、食料自給率の向上、国内農業・農村の振興などを損なうことは行わない。
○日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む。
関連過去ログ:
小沢代表の「第7艦隊の存在で十分」発言に賛成とデヴィ夫人
米テキサス州の陸軍基地「フォートフッド」で13人死亡、31人を負傷させたマリク・ナダル・ハサン(Malik Nadal Hasan)容疑者による銃乱射事件を憂うオバマのコメントと基地内の売店のカメラに映ったマリク・ナダル・ハサン容疑者の映像:
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : 普天間基地 |
移設 |
キャンプ・シュワブ |
沖縄 |
名護市 |
辺野古沿岸 |
日米関係 |
鳩山由紀夫 |
岡田克也 |
マリク・ナダル・ハサン |
軍人が守る。
危機管理ができていない国は滅亡します。
東アジアの平和だったら現に大国の中国の軍隊で十分に足りてる
平和主義の日本に軍隊は不要
佐賀空港の場合,中型機しか発着不可能ですから,とりあえずは周辺を拡張して,大型輸送機の発着可能な4000mクラスの滑走路を複数本作る必要性がありますね.確かに現行の空港をそのまま拡張すればよいだけというメリットはありますけれど.
問題は,沖縄県や神奈川県の場合,海兵隊だけがいるワケじゃないってことです.陸軍も海軍も空軍も移設しないと意味がない.そういう訳で,私は自分のブログで下関から長門市までの大規模開発を提案しているという訳です.日本海側はもともと人間が住んでいない土地なんだから,ついでに原発も造ってしまえばいいんじゃないでしょうか.要するに長門の人間に人権は必要ないってことです.
「沖縄の負担軽減」を口にするだけで一向に具体策を示さない民主党政権に、
沖縄県民の怒りが爆発した。
7日に嘉手納町で2500人の抗議集会が開かれたのに続き、
きのう(8日)は宜野湾市での集会に県民2万1000人が集まった。
そこで出たのが「来年1月の名護市長選の結果を見たい」などと、
とぼけたことを言う鳩山首相に対する怒りだ。
「沖縄県民は何度、民意を表明すればいいのでしょう。
総選挙では沖縄県内の4選挙区ですべて現行案
(辺野古埋め立て案)に反対する候補が当選した。
最近の琉球新報の世論調査でも現行案反対が67%、
嘉手納統合案反対も72%、県外・国外移設賛成が70%です」
(地元記者)
民主党がやるべきことはグズクズ結論を先延ばしにすることではなく、
選挙公約の通り、普天間基地の県外・国外移設を実行に移すことなのである。
米国や大マスコミは今さら代替地を見つけるには時間がかかるし、
日米関係にもヒビが入ると脅すが、
真っ赤なウソだ。ウルトラCの候補地だってちゃんとある。
「砂上の問題、米軍再編が明かすウソ」を書いた沖縄タイムスの屋良朝博記者は、
同書の中でこんな衝撃的な事実を紹介している。
米軍再編の日米交渉に関わった米外交官は、
普天間移設先として佐賀空港が「ナイス・ロケーション」と判断し、
日本政府に提起したというのだ。
「佐賀空港は発着便が少ない。周囲に住宅もない。
沖縄の普天間飛行場を移設するのにもってこいだ」と米外交官は言ったという。
世界中に出撃する海兵隊は、沖縄の基地から単独で行くのではなく、
まず佐世保港(長崎県佐世保市)から強襲揚陸艦が沖縄に出発、
沖縄で海兵隊を乗せて目的地に向かう。
朝鮮半島で有事の場合、佐世保から沖縄まで約2日かかり、
沖縄での搭乗に数日、
そこからまた九州方面に戻ってから朝鮮半島に向かうので、
航路で4日分ロスしてしまう。
海兵隊基地が佐世保に近い佐賀空港にあれば、
大幅に出撃時間を短縮できるし、佐賀県は北朝鮮まで760キロ。
沖縄の1400キロの半分だ。
照屋寛徳衆院議員(社民党)もこう話す。
「鳩山首相が県外・国外移設を言うなら、
佐賀空港など具体的な県外候補地を出して、
国民的議論をすべきだ。そうしなければ、
沖縄県民の怒りは収まらないでしょう」
結局、最後は沖縄へ押し付ければいいという、
安易な発想が透けて見えるうちは、この問題の解決はない。
ネットから。
グアムや韓国、撤退したフィリピンなどに移ってもらいたいですし、
沖縄ではアメリカ兵の性的犯罪も問題ですから。
勝手に一括りにしないでくれないかな?
賛成してる国民だって少なからずいる。
まさにその通りです。普天間基地移設問題は、民主党が決めるのではなく、日本国民全体の中でもそこに住む沖縄県民の意見を尊重するべきだと思います。民主党が本気で米国と対等に付き合っていこうとしているなら、日本国民が反対しているので、県内移設は無理とはっきりと米国側に伝えるべきですね。
そもそもなぜここまでこじれ、先延ばしされてきたかの根本的で、本質的な分析は飛ばされて、「いつまでに」とか、「先延ばしは許されない」など、何故か突然騒がれ始めた。民主党政権叩きとしては、マスコミも含めた旧既得権グループの思う壺になりつつある。
さてそれでは、新政権がその流れの中で、早く意思決定をすれば良いかというと、沖縄県内であろうが、県外であろうが、必ず反対派が生まれ、余計に事は進展しなくなる。それは、旧政権が米国と勝手に決めても、10年以上も県民や国民が許さなかったということで証明されている。
小沢氏は、代表時代に、最終的に米軍は第7艦隊ぐらいでよいと思うと言った。また、過去の発言を正直に受け取ると、民主党もできれば県外か国外が望ましいと思っている。
それならば、当面は意図的に県内移設や統合案を漏らしながら、今回のように沖縄県民や国民のデモや集会が行われ、それをマスコミが取り上げ、ブログでも騒ぎが広がり、国民皆で、そもそも米軍基地問題を考える「世論運動」が高まったり、「世論のうねり」になってくれば、逆に、新政権にとって、アメリカと交渉するための最大・最強の支援や武器になるのではないか。「アメリカさん。いろいろ案を検討しているけど、国民が許さないんです。この際、縮小や撤退や国外移転ももっと検討してちょうだいよ。」と。
それぐらいの「したたかさ」を新政権も持ってもいいと思う。
国家・国民が望み、将来のためになるなら、その国民をうまく利用すればよい。そもそも国民全員の問題だ。
テロだって想定されるべき。両者は日本国内への攻撃対象は
まるっきし違います。そして軍隊のレベルは周辺の軍事力とのバランスですから、各国の状況によって必要最低限は異なります。
日本の周りには①よく分からないロシア ②ならず者国家北朝鮮 ③反日な韓国・・・ ④日本に一部のミサイルの標準を合わしてる日本にとってもっとも厄介な中国 ⑤親日・親中が混ざってる台湾 がいます。決して安心などできる状況にありませんよね?
そして沖縄の地理を考えれば、沖縄は各国(日本、アメリカ、中国、韓国)にとって重要な場所だと分かります。
鳩ポッポには「沖縄に基地は必要だ。なぜなら~だからだ。だからみなさんの負担をお願いする。そして国民は常に感謝の念を持たなければいけない」のように沖縄国民を説得する必要があります。この辺は自民党はサボってきました。まず、沖縄県民と本土住民の期待ギャップの解消をしないと。
>米軍基地が日本から全て消滅したとしても、日本を攻めてくる国などあるはずがないと思う。実質的に、日本に米軍基地を保有する必要性はゼロと言っていいだろう。まさに、小沢幹事長が主張してネトウヨの批判の対象となってから久しいが、日本の防衛は、第七艦隊だけで十分なのである。
・そうなれば、攻められる事が無い事を祈るしかないでしょう。
・撤退すればアメリカが、日本を守る必要がなくなり、第7艦隊も日本近海には来ないと思いますが
私もなくなれば、今以上にスリリングな生活ができると思います。
沖縄の生活も大変になると思います。まあ、収入相当の生活をすれば良いだけですがね。
こちらも政治経済の情報発信をさせていただいております。
また、訪問します。よろしくお願いします。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【普天間基地】鳩山政権は県民の意志を体して県外移設実現に向け努力すべきだ【県民大会】
もんでんあきこ 『女衒夜話』 (集英社 Queens Comics) その1
ヒラの傍観長官!官僚公開処刑より、まずそちが腹を切れ! 友愛の鳩山由紀夫
> 軍人が守る。
> 危機管理ができていない国は滅亡します。
はあ?いまどき誰が日本を攻めてくるというのですか。
危機管理というか、危険な妄想管理したほうがよさそうですね。