2009.11.08 (Sun)
ディスカスの産卵

しばらく、ディスカスの話題をブログで紹介していなかったのは、ちょうど去年の今頃、これまでかわいがっていたディスカスが1匹を残して全滅してしまったから。その頃は100ガロンの水槽に9匹のディスカスがいたので、ちょっと数が多すぎて、水質の悪化が早く進んでしまったのが原因だと思う。ある日突然ディスカスが水面に浮かんでアップアップし始めたので何が起こったのだろうと思ったんだけど、ネットで調べてもそんな状況は英語でも日本語でも書いてなかった。だから、急いで水を半分くらい取り替えたらなんとか水面に浮かぶことはなくなったんだけど、翌朝水槽を見てみたら、1匹のディスカスを残して全滅していたのだ。そのときはあまりにもショックで、ブログにも書けないほどだった。
その後は、最後まで生き残った1匹のディスカスと小さな魚だけを水槽で泳がせていたんだけど、今年の春ごろに、1匹じゃ淋しそうだと思って、あと1匹のオレンジ系ディスカスを加えてあげた。喜ぶだろうと思ってやったことだけど、1匹の生活に慣れたブルー系のディスカスは、新しく来たディスカスが気に入らなかったらしく、追いかけ始めた。こんな状況は想定していなかったので、困っちゃったんだけど、ネットで調べたら、1匹だけじゃなくて何匹か同時に加えるといいと書かれていたので、もう1匹加えてみた。そうしたら、なるほど、1匹が集中攻撃されることはなくなった。
しばらくすると、新しくやってきた2匹のディスカスの成長に違いが見られるようになった。1匹はとにかくみるみるうちにブルー系のディスカスと同じ大きさに成長した。もう1匹は成長が遅く、2回りくらい小さい。その違いは一番上の写真で見られる。上が成長の遅いディスカスで、下が成長の早いディスカス。
秋になると、オレンジ系の成長が早いディスカスがもう1匹の成長の遅いディスカスを追い掛け回すようになった。かなりしつこく虐めるので、成長の遅いディスカスは水槽の隅の方で全く動かなくなってしまった。これじゃ、いけないと思い、成長の遅いディスカスをもう一つの小さな水槽に移すことにした。
10月には、最後に生き残ったブルー系のディスカスと成長の早いディスカスが常に2匹で一緒に泳ぐようになった。そのうち、水槽の水を温めながら、水槽中の廃棄物を吸い上げるプラスチックの筒を2匹できれいに掃除し始めた。水替えをした翌日にその筒を見てみたら、なんと卵が産み付けてあった。

こんなふうにウチのディスカスが初めて産卵をしたのはとても嬉しいことだったんだけど・・・・。
【More・・・】
ディスカスの卵は3日後に孵化し、それから更に3日後には親の体表付近を子供が泳ぐようになると言われている。卵を産んだあと、2匹で一生懸命卵にきれいな水を吹きかけて卵を育てて2日くら過ぎ、いよいよ明日卵が孵化するという日に、たまたまネットで、産卵後は夜も水槽の電気をつけておかなくてはならないというのを読んだ。これまで夜は電気を消していたので、3日目の夜は一晩中電気をつけておいた。
翌朝、卵は全部消えてしまっていた。ショック~。きっと急激な変化がディスカスを不安に陥れて、食卵してしまったのだと思う。それとも、卵を産みつけた場所が温度が高すぎて、卵がみんな腐ってしまい食べてしまったのかも。
その後、オス(ブルー系)のディスカスがメス(オレンジ系)のディスカスを追いかけていたので、卵を食べてしまったメスのディスカスを責めていたように見えた。それとも、又早く卵を産むように催促していたのだろうか。
今、この2匹が今度は水槽の中の木をきれいに掃除している。今度はこの木に卵を産み付けるつもりだろう。もし、卵を産んだら、今度は夜も電気を消していつもどおりにしておこうと思う。
私の撮影は暗くなってから行ったのでうまく動画が鮮明に撮れなかった。明かりをつけて撮ると、水槽のガラスに光が反映してうまく映らなかったので、暗いまま撮影したらいまひとつだった。又、ディスカスは産卵前後はとても神経質になっているため、カメラを向けたらオスのディスカスは隠れてしまい、メスのディスカスも卵から少し距離をおいていた。
次の産卵は成功して欲しいなぁ。
下はYouTubeで見つけたディスカスの産卵の様子。
産卵時のディスカスを撫でる動画。
参考記事:
■ディスカス繁殖法
■ディスカス(繁殖方法)
■Breeding of the Turquoise Discus
From spawning to upbringing of the offspring
- 関連記事
美爾依(みにー) |
2009.11.09(月) 16:30 | URL |
【編集】
ぷりんちゃん、
やはり魚って個人差が大きいのですね。ディスカスはやはり初めての産卵では卵を食べちゃうことが多いみたいです。経験を積むうちに食べなくなるようです。今回は電気をつけてしまったのがまずかったのでしょうね。きっと。まだ卵を産んでいないので次回はどうなるかわかりませんが、上手くいくといいですね。
やはり魚って個人差が大きいのですね。ディスカスはやはり初めての産卵では卵を食べちゃうことが多いみたいです。経験を積むうちに食べなくなるようです。今回は電気をつけてしまったのがまずかったのでしょうね。きっと。まだ卵を産んでいないので次回はどうなるかわかりませんが、上手くいくといいですね。
美爾依(みにー) |
2009.11.09(月) 16:27 | URL |
【編集】
ディスカスの卵の件、残念でしたね。でも、動物って、何で、危険が迫る事を感知すると、自分で、自分の生んだ卵や子供を食べてしまうんでしょうか?とても、不思議です。人間では、とても考えられませんよね。
ところで、なぜ、産卵後、暗くしてはダメ、という事になっているのでしょうか?
ところで、なぜ、産卵後、暗くしてはダメ、という事になっているのでしょうか?
歌い人 |
2009.11.09(月) 12:10 | URL |
【編集】
鯉でも同じ事が言えますよ。
一緒に5匹くらい買って同じ水槽に入れても成長がかなり違うので翌年は大きさ別に水槽を変えてます。
ディスカスの産卵って親と分けて入れないと食べちゃうんですかね。
無事に成長できたらいいですね。
一緒に5匹くらい買って同じ水槽に入れても成長がかなり違うので翌年は大きさ別に水槽を変えてます。
ディスカスの産卵って親と分けて入れないと食べちゃうんですかね。
無事に成長できたらいいですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
> ディスカスの卵の件、残念でしたね。でも、動物って、何で、危険が迫る事を感知すると、自分で、自分の生んだ卵や子供を食べてしまうんでしょうか?とても、不思議です。人間では、とても考えられませんよね。
いや、最近では人間でもストレスが溜まると自分の子供を虐待して殺してしまう親もいませんか。
> ところで、なぜ、産卵後、暗くしてはダメ、という事になっているのでしょうか?
産卵後は寝ないで面倒みている親のディスカスが卵の状態がよく見えるようにと電気をつけておくようです。