2009.11.07 (Sat)
企業団体献金問題: しんぶん赤旗」と「全国貸金業政治連盟」の関係は?
植草さんもこの件に関して貴重なエントリーを挙げてTBしてくださったので紹介させていただきたい。
植草一秀の『知られざる真実』 企業団体献金全面禁止後の政治資金のあり方
又、匿名の方から下記のびっくりするような情報をいただいた。
地 獄 へ の 階 段
「しんぶん赤旗」と「全国貸金業政治連盟」
http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/8824437.html
「全国貸金業政治連盟」18年分収支報告を見ると、あら?
【全国貸金業政治連盟18年分収支報告】
akahata.txt
↑画像
なるほどねぇ~。
P15/17の政党広報誌購入費には、
共産党から、「政党新聞縮尺版CD-ROM」(日本共産党中央委員会)を55,530円で購入ってあるZO!(笑)
翌年も同じ。
まぁ、読んでみて下さい!
これが、立派な証拠です。
但し、枝野だか民主党議員もおかしげな献金を貰ってたんじゃぁ~ないかな、って思いますが。
日本共産党中央委員会の公式ホームページ。
(赤旗・縮刷版CD-ROM)
http://www.jcp.or.jp/akahata/html/senden/cd-rom/index.html
共産党は赤旗の圧縮版をCDROMにして売っています。
個人と言うより企業向けだとしか、私には思えなくてネ!
それを共産党は全国貸金業政治連盟に売っていた。ってことになる。公開されている政治資金収支報告書から。
これこそ名を変えた「企業献金」ではありませんか!
もし、これが本当だとしたら、やはり、共産党も名前を変えた「企業献金」を行っていたことになる。
参考記事:
しんぶん赤旗
政治資金・党勢との関係
政治資金収支報告書によれば、新聞収入によって全機関誌を含めて約250億円と党に大きな利益を与えており、これによって日本共産党は収入約300億円で日本一政治資金が多い政党となっているが、実際には発行コストも全機関誌を含めて約180億円かかっているので、必ずしも他の政党と比べて資金が潤沢とは言えない。ちなみに新聞事業経費を除いた実収入は、約116億円で、日本で3位である。収入から支出を引いた実収入は社民党とほぼ同じである。
2007年5月17日に開催された第4回中央委員会総会では、赤旗読者数が4年前の選挙比85%という報告がされている。2008年の発行部数は前年比増となった。
全国貸金業政治連盟 (ウィキペディア)
全国貸金業政治連盟(ぜんこくかしきんぎょうせいじれんめい)はサラ金など貸金業界の政治団体。全国貸金業協会連合会の政治部門である。
全政連とも略される。
このパーティー券を購入した政治家のリストを見ても、いかに多くの自民党議員がパーティー券を購入していたかがよくわかる。
全国貸金業協会連合会(ウィキペディア)
社団法人全国貸金業協会連合会(しゃだんほうじんぜんこくかしきんぎょうきょうかいれんごうかい、Federation of Moneylenders Association of Japan)は、金融庁所管の社団法人。各都道府県の貸金業協会を会員とするサラ金業界の団体。2007年に解散した。
全国貸金業政治連盟はその政治部門であり、国会議員に献金している。
この全国貸金業政治連盟についてはマスコミでほとんど報じられないので、この匿名の方からのコメントで初めて知った次第だけど、もう少しいろいろと調べてみる価値があるかもしれない。
【More・・・】
パーティー券を購入した政治家のリスト (ウィキペディアより)全政連は2002年、政界工作のために国会議員のパーティー券を購入し、「協力リスト」として、国会議員の氏名を記載したリストを作成している。
以下は日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」にて伝えられたリストである[1]。
(注)議員の所属政党は2003年当時のもの
上川陽子 35万円 自民党・衆議院静岡県第1区
甘利明 32万円 自民党・衆議院神奈川県第13区
塩崎恭久 20万円 自民党・衆議院愛媛県第1区
西川公也 20万円 自民党・衆議院栃木県第2区
池田行彦 20万円 自民党・衆議院広島県第5区
砂田圭佑 20万円 自民党・衆議院比例近畿ブロック
七条明 20万円 自民党・衆議院比例四国ブロック
額賀福志郎 16万円 自民党・衆議院茨城県第2区
金田勝年 16万円 自民党・参議院秋田県選挙区
宮本一三 16万円 自民党・衆議院兵庫県第9区
鈴木淑夫 16万円 自由党・衆議院比例東京
新藤義孝 15万円 自民党・衆議院埼玉県第2区
山本有二 15万円 自民党・衆議院高知県第3区
中川秀直 12万円 自民党・衆議院広島県第4区
亀井善之 12万円 自民党・衆議院神奈川県第16区
中野清 12万円 自民党・衆議院埼玉県第7区
自見庄三郎 12万円 自民党・衆議院福岡県第10区
金子善次郎 12万円 自民党・衆議院比例北関東ブロック
坂井隆憲 12万円 自民党・衆議院佐賀県第1区
小林興起 11万円 自民党・衆議院東京都第10区
石原伸晃 10万円 自民党・衆議院東京都第8区
木村隆秀 10万円 自民党・衆議院比例東海ブロック
岡田克也 10万円 民主党・衆議院三重県第3区
斉藤斗志二 8万円 自民党・衆議院静岡県第5区
大野松茂 6万円 自民党・衆議院埼玉県第9区
山下善彦 6万円 自民党・参議院静岡県選挙区
左藤章 6万円 自民党・衆議院大阪府第2区
村上誠一郎 6万円 自民党・衆議院愛媛県第2区
山崎拓 6万円 自民党・衆議院福岡県第2区
大原一三 6万円 自民党・衆議院比例九州ブロック
中川正春 6万円 民主党・衆議院三重県第2区
高村正彦 5万円 自民党・衆議院山口県第1区
三塚博 5万円 自民党・衆議院宮城県第3区
坂口力 2万円 公明党・衆議院比例東海ブロック
斉藤鉄夫 4万円 公明党・衆議院比例中国ブロック
石川要三 2万円 自民党・衆議院東京都第25区
若林正俊 2万円 自民党・参議院長野県選挙区
増原義剛 2万円 自民党・衆議院広島県第3区
愛知治郎 1万円 自民党・参議院宮城県選挙区
武正公一 2万円 民主党・衆議院埼玉県第1区
武藤嘉文 8万円 自民党・衆議院岐阜県第3区
家西悟 2万円 民主党・衆議院比例近畿ブロック
小池百合子 2万円 自民党・衆議院兵庫県第6区
中川昭一 自民党・衆議院北海道第11区
北村直人 自民党・衆議院北海道第13区
市川一朗 自民党・参議院宮城県選挙区
佐藤剛男 自民党・衆議院福島県第1区
根本匠 自民党・衆議院福島県第2区
鹿野道彦 無所属・衆議院山形県第1区
遠藤武彦 自民党・衆議院山形県第2区
海江田万里 民主党・衆議院東京都第1区
森田健作 自民党・衆議院東京都第4区
八代英太 自民党・衆議院東京都第12区
鴨下一郎 自民党・衆議院東京都第13区
田中和徳 自民党・衆議院神奈川県第10区
渡辺喜美 自民党・衆議院栃木県第3区
棚橋泰文 自民党・衆議院岐阜県第2区
松宮勲 自民党・衆議院福井県第1区
野田毅 自民党・衆議院熊本県第2区
竹本直一 自民党・衆議院大阪府第15区
中山太郎 自民党・衆議院大阪府第18区
田野瀬良太郎 自民党・衆議院奈良県第4区
逢沢一郎 自民党・衆議院岡山県第1区
熊代昭彦 自民党・衆議院岡山県第2区
相澤英之 自民党・衆議院鳥取県第2区
衛藤征士郎 自民党・衆議院大分県第2区
宮路和明 自民党・衆議院鹿児島県第3区
中山成彬 自民党・衆議院宮崎県第1区
太田誠一 自民党・衆議院福岡県第3区
山本幸三 自民党・衆議院福岡県第11区
荒井広幸 自民党・衆議院比例東北ブロック
尾身幸次 自民党・衆議院比例北関東ブロック
藤井孝男 自民党・衆議院比例東海ブロック
阪上善秀 自民党・衆議院比例近畿ブロック
久世公堯 自民党・参議院比例代表
岩屋毅 自民党・衆議院大分県第3区
森下博之 自民党・参議院高知県選挙区
熊谷弘 自民党・衆議院静岡県第9区
松島みどり 自民党・衆議院比例東京ブロック
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 円高といっても、米ドルが下がっているだけ (2009/11/28)
- 日中関係:よきパートナーとして一緒に成長していくべき (2009/11/12)
- 企業団体献金問題: しんぶん赤旗」と「全国貸金業政治連盟」の関係は? (2009/11/07)
- 中田宏が横浜市長を辞任した本当の理由 (2009/10/08)
- 「鳩山政権」TBPのお知らせ (2009/09/20)
みにーさんは、こうして公に発信しているのですから、どうして赤旗縮小版CD1枚を企業が購入することが企業団体献金になるのか、匿名のエントリーを引用するのではなく、ご自分の頭を使ってもう一度論理的に説明する責任があります。そうでないと身勝手、無責任な態度になります。回答を期待しています。
◇中川昭一/北海道11区/56/酔いどれ会見
◇武部勤/北海道12区/68/「ホリエモンの兄」発言
◇大島理森/青森3区/62/秘書の口利き疑惑
◇二田孝治/秋田1区/71/建設会社から無担保融資
◇加藤紘一/山形3区/70/政治資金を生活費に流用
◇根本匠/福島2区/58/日歯連から迂回献金疑惑
◇赤城徳彦/茨城1区/50/事務所費と絆創膏疑惑
◇額賀福志郎/茨城2区/65/山田洋行疑惑
◇船田元/栃木1区/55/政界失楽園
◇佐藤勉/栃木4区/57/談合企業から献金
◇尾身幸次/群馬1区/76/沖縄利権、西松献金
◇小渕優子/群馬5区/35/相続税の脱税疑惑
◇中根一幸/埼玉6区/40/ホステス暴行
◇渡辺博道/千葉6区/58/親族企業の詐欺再生疑惑
◇林幹雄/千葉10区/62/口利き疑惑、西松献金
◇与謝野馨/東京1区/70/商品先物取引企業が迂回献金疑惑
◇伊藤公介/東京23区/67/ヒューザーと癒着、裏金告発騒動
◇長勢甚遠/富山1区/65/補助金受給団体から献金疑惑
◇森喜朗/石川2区/72/西松献金疑惑
◇野田聖子/岐阜1区/48/蒟蒻畑規制、マルチ業者と癒着疑惑
◇柳沢伯夫/静岡3区/73/女性は産む機械
◇倉田雅年/静岡6区/70/フィリピン女性の入管法違反疑惑
◇塩谷立/静岡8区/59/補助金受給企業から献金
◇大村秀章/愛知13区/49/秘書が雇用促進住宅に入居
◇伊吹文明/京都1区/71/事務所費疑惑
◇中馬弘毅/大阪1区/72/「悪いことするのはノンキャリア」発言
◇井脇ノブ子/大阪11区/63/関連学校法人が巨額借入金未返済
◇大前繁雄/兵庫7区/67/国有地落札で不透明取引
◇西村康稔/兵庫9区/46/村上ファンドと癒着疑惑
◇渡海紀三朗/兵庫10区/61/公共工事受注企業から献金
◇田野瀬良太郎/奈良4区/65/秘書給与流用疑惑
◇二階俊博/和歌山3区/70/西松献金疑惑
◇細田博之/島根1区/65/道路公団関連会社が給与肩代わり
◇中川秀直/広島4区/65/女性スキャンダル
◇河村建夫/山口3区/66/事務所費疑惑
◇後藤田正純/徳島3区/39/妻の水野真紀と別居報道
◇塩崎恭久/愛媛1区/58/事務所職員が政治資金私的流用
◇福井照/高知1区/55/事務所費疑惑
◇山崎拓/福岡2区/72/女性スキャンダル
◇太田誠一/福岡3区/63/「消費者がやかましい」発言
◇渡辺具能/福岡4区/68/マリコン迂回献金疑惑
郵政民営化の見返りにアメリカから、
竹中平蔵が2兆円、小泉純一郎が1兆円を懐に入れていた。
気がつきませんでした。
ご返答いただきありがとうございました。
赤旗縮刷版は、政治・社会・国際といった分野での、独自の視野からの報道であるとともに、日本の各分野の運動を紹介する唯一の新聞です。貴重な情報源であるわけです。ですから個人、団体、研究機関などが購入するわけです。政党も企業も、それぞれの戦略を練る上で利用価値が大きい縮刷版を購入しているはずです。
ミニーさんは、匿名のエントリーを紹介して、「もし、これが本当だとしたら、やはり、共産党も名前を変えた「企業献金」を行っていたことになる」と書かれていますが、これはあまりにも無責任な態度です。赤旗縮刷版は、匿名のエントリーにも紹介されていましたが、購入を申し込めば誰でも購入できるわけです。全国貸金業政治連盟がどういう理由で赤旗縮刷版CDを購入したかご自分で調べたうえで、論理を展開すべきでしょう。
編集をすると、もう一度承認後に表示されるようになっています。そうしないと、一度承認したものと全く違う文章が表示されると困りますので。
民主党に一応期待するしかありません。もし、政権交代が失敗すれば国民の間にさらなる政治不信が蔓延するでしょう。
「なんだ、交代しても同じじゃないか!」は長期的にみれば危険ですしね。
ただ、多くのコメントがあるように民主党はおかしいのです。岡田
外務大臣にいたっては「選挙期間中に言った言葉は選挙公約とは別物だ」と発言し、ブレの修正(?)を図ってます。
ここで厳しいことを言わないとどこまでも四方八方美人になってしまいますよ。
この前テレビ(太田総理のうんたら)に出てた民主党議員は県外移設と県内移設はただの誤差であり、「初心」は変わってない!
なんて意味不明なことを言ってましたね。
きっと、経団連だって、自民党だって、赤旗くらい購読してますよ。
私は
×アンチ自公民⇒○アンチ自公
です。
どうも勝共連合(統一協会)に近い考えですね。
政権に楯突く輩はけしからんということかな?
共産党は元共産党員の内部告発などを読むと、組織内にいろいろ問題点もあるのでしょうが・・・
私は個人的に関連したことのある子供たちの件でマスメディアが取り上げたとき、
子供たちの人権を無視して、面白おかしくあることないことを書くメディアが多かったけど、「赤旗」だけは事実を調査し子供たちの人権を守り、嘘はけっして書かなかったということを身をもって知りました。
アンチ自公ではあるけど
自民党員・創価学会の知人もいます。皆思想哲学は違うけど私にとってはいい人たちです。
だから政党や政治家の批判はできるけど応援する人を批判はできません。
ただ統一協会員だけは犯罪(詐欺)を犯しているので批判をします。
私の前の会社も購読していました。
それは企業献金ではありません。
ミニーさん
少し最近議論の方向がおかしくないですか?沖縄・後期高齢者医療・雇用など政府に意見して欲しいと思います。
リンク先を貼ると禁止ワードがありますと書き込みが出来なくなります。
トラックバックは相変わらず送れません。
なんで、そういう「金持」連中の擁護をするのか全く理解不能だ。
事実を客観的に把握し思考することは、パスカル、カント、ヘーゲルで確立されていたはずだ。それを否定していたのはキリスト教に過ぎない。管理人氏は同業者なのか?
前にも言ったように、植草氏の言うように行動してもらいたい。民主党=権力に対する論陣を張ってもらいたい。『民主党』という名に呪縛されて瑣末なことで共産党の悪口を言うことは資本を利するだけだ。民衆が良くなることは何もない。
ちょっと、批判的な意見をもらったからと言って、他の無名のブロガーを引き合いに出したり、些細なことを並べたてるのは言い逃れ以上の何物でもない。ヒステリックと言ってもいい。
『民主党』崇拝者でないことは確かだと思っている。公明党≤創価学会の例でもないだろう。
ただし、今の民主党は選挙前の公約とは逆の方向に進んでいることは事実だ。ハッキリ言って「支離滅裂」だ。追求すべきは民主党政府=権力だ。
こんな連中の応援団を続けるのなら、あなたは、「民衆の敵」である。民衆に害毒をまき散らすということから、再度、『爾エンド』をお勧めする。
私はアンチ自・公の無党派ですが、最近、民主党が特に対米関係(基地・アフガン等)に対して腰砕けになりそうなのを心配しています。
社民も与党になった今、そんな時に厳しいけど率直な正しい意見(きれいごとではないと思う)を野党として言えるのは共産党だけのような気がしています。
このブログは以前から何度も言っているように禁止ワードは設定しておりません。
コメントが表示されないときは、ブログに不具合が生じたときだと思います。
ご面倒でしょうが、少し時間がたってからもう一度投稿お願いします。
コメントを投稿する前に必ず保存して、万一表示されなかったときのために備えていただけたらと思います。
民主党の公約「普天間の米軍は県外又は国外移転」は、鳩山によって白紙撤回(追認)されました。
自民党(電力業界)の走狗、仲井間知事は安心しています。
何が変わったのでしょうか?「政権」だけです。あいかわらず、「貧困の根絶・是正」等で具体的な変革はありません。そういう部門での有識者?管直人氏を閑職に追いやり、一方では体裁作りだけのために湯浅誠氏を取り込む・・・これでは、「政権交代」した意味がありません。「金持ちの勢力争いが変わった」だけに過ぎず、「先進国」の中で貧困率1位のアメリカを猛追する4位の日本をどうするかという政策は民主党からは何も出てきません。まだ、オバマの民主党の方がマシに見えてきます。(医療保険分野だけの話ですが。)
もっと、現実に目を向けてください。きっこさんは、今日も辺野古の反対住民の行動をいち早く届けてくれました。
再度、言います。「共産党のことをあれこれ言う前に、民主党の言うこと、やることに注視し、やってはいけないこと・やるべきことにあなたが直接注文をつけるべきだ」と。植草氏の発言の真意はそこにあるのだと一応は信じていますが・・・
もう1回言います。現権力を擁護する発言を続けるのなら、貴方の存在意義はありません。
『爾エンド』にしてください。「民心」を惑わすだけです。
そんなことよりも経済崩壊や環境破壊のことをなんとかしないと
結局は足の引っ張り合いをしたりして、本当に大切なことは掻き消されているような状況でしかないです
まあ、政治にはもう期待してませんが
ここまでくると言いがかりとしか言いようがないレベルの話です。
このブログは好きだけど、今回の件はガッカリです。
(今回のこの対応を見てウヨの方は喜んでるでしょうけど)
あとサラ金規制に関して共産党は頻繁に赤旗でサラ金批判をしていて非常に積極的でしたよ。
(赤旗内での検索でわかりました)
投稿しようとすると禁止キーワードがあるとのメッセージに引っ掛かり投稿できないのですが、心当たりがあったら教えてください。
投稿する予定のコメントを吟味しましたが、問題のある下品な表現などはありませんでした。
以上
ことさら精錬潔白を強調し小沢一郎批判を繰り返す日本共産党中央委員会。
みんなで言ってやりましょうYO♪ 「オマエモナー」とネ。
共産党関連ネタ 他にもありますので遊びに来てください。
地獄への階段
http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/3937735.html
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
NO.1440 再び、「カナダde日本語」・美爾依(みにー)さんへ。 & 11.8沖縄県民大会決議文
民主党が、総選挙で圧倒的勝利を収めたが、それで、民主党が権力を握ったと言えるのかどうか?
日本共産党の政策は欧米諸国では当たり前に行なわれている現実的なものばかり
ただ、なんか腑に落ちないんですよね。政党によって、個人によってお金の稼ぎ方が違うというのが。共産党は良くわからないけど、公明党は税金で優遇されているんだろう支持母体からのルートからお金が集まっていそうだし。自民党は政権政党時代は献金企業との癒着とか問題があったみたいだし。
せっかく私達が税金を払ってそこから政党助成金を出しているんだから、皆さんそれだけで活動してくれればかえってスッキリするんじゃないですかね。利益供与等の問題も起きないし、勘繰る必要もなくなります。まあ、百歩譲ったとして各政党が機関紙(共産党→赤旗、公明党→聖教新聞、自民党→産経新聞(笑)、他の政党も作って)の売上げ位は入れるとか。(でもネット時代になっちゃったからこれは今更の提案ですね。因みに政党の機関紙やネットに広告出すと企業献金になるんでしょうかね~?)