2009.10.21 (Wed)
斉藤次郎氏の日本郵政社長就任は吉と出るか凶と出るか
正確で便利で低料金が求められている郵便や貯蓄などのサービスは、民営化された企業がやるよりも、国営化されたほうが国民にとっては使い易いのだ。それは誰よりも国民が一番わかっていることだと思う。
それにしても、いきなり日本郵政の社長に抜擢された斉藤次郎氏とはいったいどんな経歴を持った人なのだろうか。
【More・・・】
斎藤次郎(ウィキペディア)より斎藤次郎(さいとう じろう 、1936年1月15日 - )は、日本の大蔵官僚。元大蔵事務次官。
■来歴
満州・大連市出身。父親は満鉄調査部に勤務していた。終戦後の1948年に内地に引揚げ、成城中学校から都立新宿高等学校を経て、一浪して東京大学に入学、同校法学部卒業後の1959年に大蔵省入省。同期に土田正顕(国税庁長官)、大須敏生(理財局長)、日吉章(防衛事務次官)、米倉明(東大法学部教授)ら。主に主計畑を歩み、大臣官房長、主計局長を経て、1995年5月まで大蔵事務次官を務めた。その政策スタンスは吉野良彦に連なるといわれている。同年、異例とも言える前倒しの形で事務次官を退任後、2000年5月より東京金融先物取引所理事長に就任した。2009年10月、日本郵政の新社長に内定した。
■施策・人物
大蔵省
竹下内閣時代に、時の経世会の小沢一郎内閣官房副長官と出会い、その後も小沢と歩調を合わせた猪突猛進の言動で、大宮敏充のデンスケにちなんで通称「デンさん」ないし「デンスケ」等と呼ばれた。第2次海部内閣改造内閣時代の1991年1月24日に決定された湾岸戦争への90億ドルの資金供出には、小沢自民党幹事長と共に石油税と法人税の一時的増税で賄ったのに始まり、主計局長在任中の宮沢内閣時代に、小沢自民党幹事長、牧野徹建設事務次官(のちに小泉内閣で内閣総理大臣補佐官)らと練り上げた「国際貢献税」構想を打ち出し、その後の非自民の連立細川内閣時代においても、連立政権のエンジン役を務めた小沢と共に「国民福祉税」構想をぶち上げた。これは1994年2月2日深夜に細川護煕首相自らテレビで発表したもので、消費税を3%から7%に増税、使途も福祉目的とするものであった。名称も国民世論の反発も考慮した細川政権を支えた当時の非自民各党の意向を踏まえたものであったが、国際貢献税、国民福祉税両方とも、大蔵省の裁量による増税が可能だったことも手伝って内外から強い反撥を浴びて撤回となった。このような強引な政治手法は閣僚からも批判され、国民福祉税では武村正義官房長官など連立政権内部での合意が得られてなかったことから、その後の細川連立政権崩壊の引き金となった。
1994年、自社さ連立政権下村山内閣が誕生し、自民党が与党に復帰。斎藤次官ら主計局は増減税一体案を提出。これに対して時の蔵相・武村正義が分離案を固持、新党さきがけが税制大綱への行財政改革明記による改革案を提示し対立。斎藤と共に「SKコンビ」と呼称された通産事務次官の熊野英昭と共に、両省の思惑も絡みながら協働して主だった政界関係者の間を動くが、時の住専処理など一連の「大蔵スキャンダル」も噴出し、村山内閣時代に次官を辞任した。その後も篠沢恭助が戦後最短で次官を辞任するなど「斎藤組」らの主計人脈は冷遇をかこった。時の加藤紘一自民党幹事長らは増減税一体案を維持するも、国民福祉税構想のぶち上げ方など一連の小沢・斎藤らの強引な手法を危惧し、小沢路線に乗っかると国民世論の反発を買うとして篠沢の次の次官に小川是を後押ししたとされている。
また住専問題の再発防止策として財政(財政政策)と金融(金融行政は金融庁へ)の分離改革、国際協力銀行などへの統合など特殊法人の整理も実施された。
大連立構想
2007年11月、自民党の福田康夫と民主党の小沢一郎の間で取り沙汰された、大連立内閣を組む大連立構想において、渡辺恒雄氏とともに仲立ちした一人として暗に名前があがった[1]。
略歴
学歴
1954年3月 - 都立新宿高等学校卒業
1959年3月 - 東京大学法学部卒業 加藤一郎ゼミ(民法)
職歴
1959年4月 - 大蔵省(現・財務省)入省 主計局総務課配属
1965年2月 - 国際観光振興会出向 フランクフルト駐在
1968年8月 - 主計局法規課課長補佐
1970年7月 - 主計局主計官補佐(建設係主査)
1974年7月 - 理財局
1976年7月 - 西ドイツ大使館参事官
1979年 - 主計局主計官(企画担当)
- 主計局主計官(公共事業担当)
1983年 - 主計局総務課長
1984年6月 - 大臣官房文書課長
1986年6月 - 主計局次長(次席)
1987年 - 主計局次長(筆頭)
1990年6月 - 官房長
1991年6月 - 主計局長
1993年6月 - 事務次官
とにかく小沢幹事長と古くからのおつきあいがある人のようだね。
『晴天とら日和』西川郵政社長辞任会見。「カメラは出てけ!」だそうです。(アンタは郵政から出てけ~♪)
■日本郵政株式会社の役員。[2009年10月1日現在]
▼取締役会長(社外取締役)
西岡 喬(にしおか たかし)
▼取締役兼代表執行役社長(CEO)
西川 善文(にしかわ よしふみ)
▼取締役兼代表執行役副社長
高木 祥吉(たかぎ しょうきち)
▼社外取締役
牛尾 治朗(うしお じろう)
ウシオ電機株式会社代表取締役会長
奥田 碩(おくだ ひろし)
トヨタ自動車株式会社相談役
丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)
伊藤忠商事株式会社取締役会長
奥谷 禮子(おくたに れいこ)
株式会社ザ・アール代表取締役社長
高橋 瞳(たかはし ひとみ)
青南監査法人代表社員
下河邉 和彦(しもこうべ かずひこ)
弁護士
▼委員会
指名委員会
委員長 奥田 碩(おくだ ひろし)
委員 西川 善文(にしかわ よしふみ)
委員 高木 祥吉(たかぎ しょうきち)
委員 牛尾 治朗(うしお じろう)
委員 丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)
▼監査委員会
委員長 高橋 瞳(たかはし ひとみ)
委員 下河邉 和彦(しもこうべ かずひこ)
委員 奥谷 禮子(おくたに れいこ)
▼報酬委員会
委員長 奥田 碩(おくだ ひろし)
委員 西川 善文(にしかわ よしふみ)
委員 高木 祥吉(たかぎ しょうきち)
委員 奥谷 禮子(おくたに れいこ)
委員 西岡 喬(にしおか たかし)
▼代表執行役副社長
團 宏明(だん ひろあき)
▼執行役副社長
寺阪 元之(てらさか もとゆき)
▼執行役副社長
山下 泉(やました いずみ)
▼専務執行役
藤本 栄助(ふじもと えいすけ)
米澤 友宏(よねざわ ともひろ)
佐々木 英治(ささき ひではる)
伊東 敏朗(いとう としろう)
▼常務執行役
妹尾 良昭(せのお よしあき)
浜田 憲一郎(はまだ けんいちろう)
谷垣 邦夫(たにがき くにお)
▼執行役
千葉 吉弘(ちば よしひろ)
寺崎 由起(てらさき よしき)
吉澤 哲彦(よしざわ てつひこ)
山野 久雄(やまの ひさお)
市倉 昇(いちくら のぼる)
関連記事:
日本郵政社長に斎藤次郎・元大蔵事務次官 亀井氏が発表
(朝日 2009年10月21日11時5分)
亀井静香郵政改革担当相は21日記者会見し、日本郵政グループの持ち株会社である日本郵政の次期社長に、元大蔵事務次官の斎藤次郎・東京金融取引所社長(73)が内定した、と発表した。「郵政民営化見直しに対する考え方が連立3党と一致している」ことが起用の理由。ただ、「脱官僚」を掲げる鳩山政権の方針とは矛盾するだけに、斎藤氏は郵政事業の立て直しの具体的な成果が問われる。
西川善文社長(71)が20日に辞任を表明し、後任人事が焦点になっていた。斎藤氏は28日の取締役会で西川氏が正式に辞任した後、臨時株主総会などを経て社長に就任する見通し。政府は20日に閣議決定した基本方針に基づき、郵政民営化の見直し作業を進めるが、斎藤氏は日本郵政のかじ取り役として、この作業にも関与するとみられる。
斎藤氏は元大蔵官僚。93年の細川内閣時の大蔵事務次官で、民主党の小沢一郎幹事長とも親しい。細川政権が打ち出して挫折した「国民福祉税」構想の立案者ともされる。東京金融取引所では約9年にわたりトップをつとめ、取引の活性化を進めてきた。
亀井氏は会見で、斎藤氏に昨夜、社長就任を正式に打診し、今朝、承諾の連絡を受けたことを明かした。斎藤氏とは「長い間の友人」といい、「剛直で竹を割った性格で、妙な利害関係に振り回されない人」と評価。郵政事業についても「いろいろと意見交換してきた」という。
元官僚である点については「斎藤氏が旧大蔵省を辞めてからすでに10年以上が経過している」と述べ、問題ないとの考えを強調した。
郵政事業を所管する原口一博総務相も21日、視察先の佐賀市内で記者団に対し、「金融の中でしっかりとした仕事をされてきた方。最適な方に引き受けていただいた」と歓迎した。
◇
斎藤 次郎氏(さいとう・じろう) 59年旧大蔵省(現財務省)に入省、主計局長などを経て93年から95年まで事務次官。00年から東京金融先物取引所(現東京金融取引所)理事長を経て、04年から社長。73歳。
日本郵政の西川社長辞任会見ノーカット版2/2(09/10/20)
民主党は元官僚をいかにうまく使えるかの腕の見せ所となろう。経歴を見る限り、日本郵政を司る役職につくにはぴったりの人のようだけど、みなさまはどう思われますか。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 神奈川、静岡参院補選、神戸市長選で民主党が立て続けに勝利 (2009/10/25)
- 保坂展人氏が総務省顧問に (2009/10/23)
- 斉藤次郎氏の日本郵政社長就任は吉と出るか凶と出るか (2009/10/21)
- 日本郵政の西川社長辞任で小泉・竹中泪目 (2009/10/20)
- 郷原氏が総務相顧問、湯浅氏が国家戦略室政策参与でネトウヨ発狂中(笑) (2009/10/19)
さて、今回の人事、様々な角度から考えて結果的には最悪のパフォーマンスになってしまいましたね。天下り・渡り根絶を目玉の一つとして掲げ、前選挙に大勝した”舌の根も乾かないうち”であり、且つ天下りでも優秀ならば問題ないという議論や検討を党内や閣議で充分にされたのかどうか国民に知らされないままの斎藤氏の就任では民衆は(反民主でなくても)納得いかないのが人情かと思います。
いつぞやの自民党のお坊ちゃま内閣の時代に民主党から『お友達(ご学友?)』内閣との揶揄がなされましたが今回は陰の主役・小沢さんに縁のある方という事ですので名実共にさぞご立派な方と期待しております。
西川氏に関しては今までは興味も無かったのですが、利用者の立場から見て振り返れば独自の業務やシステムを持つ郵便局をさして大きな混乱も無く民間への移行を着々と進めておられたことに改めて気がつき、それなりに有用な人事であったのでは、と感じます。ゆうちょが利用しやすくなったのはやはり民間銀行経験者ゆえの業績だったのでしょう。
前選挙ではあんなに国民感情を誘導するのがお上手だったのですから今回の件だけでなく八ツ場ダム問題での初っ端の前原氏の一方的な物言いや国債発行、鳩山夫妻の豪遊ぶり、小沢氏の独断言動など国民感情を逆なでするような政治パフォーマンスは避けた方が得策かと思います。ようは、やりよう、言いようだと思います。
それが改善されない限りは民主党支持者がどんなに「正しく適切」と訴えてもそれは端から見れば『独善的』でしかなくまたこれまでの自民政権と同じく国民不安・不満・不信となっていってしまう気がしてなりません。
今回も反民主の強い言葉が多いように思いますがいつもならそのようなコメントに対して「ああ言えばこう言う」コメ返しが気持ちよく返ってくるのに、今回はやや遅れ気味のようですね?ブログ主さんらしく歯切れのいい反論を楽しみにお待ちしております。
どんな経緯であろうが民間の会社のしかも委員会設置会社の
人事に口を出すなんて、まともな感覚ではできない。
役員には抗議の意思を示すために総辞職でもして男を見せてほしい。
今回の人事は天上がりですな。
自民党は絶対悪で民主党は絶対正義とでも?
こんな低レベル書き込みは、子猫はきっと民主党潰しをするためのネトウヨ、ネトゴキなんだろうよ。どこからか金を貰って左翼潰しをしているんじゃないのか。
それで獣医師と言ったり医師と言ったり・・・。それでいて医学知識はお粗末だが。
お玉さんのところで1級視覚障害とコメントしていたが、よくいろんな認証があるブログにも書き込めるな。
民主がついこの間まで散々やってきたことですが。
あほー,あほー.どっかのネットゴキの独り言が一人歩き(笑)
余りに世論が逆風なら、渡だと認めて撤回すれば良い。
それなら同等に10年以上民間にいた奴らの首を切ってまわりり易くなるってもんだ。
以上、今回の人事を見て思ったことです。
自民の中にも 日本のために尽くされた政治家もいれば
国益に反する事をしてきた政治家もいる
今回の郵政人事はあきらかに違和感を感じる
後半にある 青山氏の意見をぜひ聞いてください
http://www.youtube.com/watch?v=OwcnEEoN0uY
民主党を支持されているようだが
本当に 小沢 鳩山氏のやってきた事 言ってきた事をしってるのか?
小沢 鳩山氏の考えは 日本の国益に反するものばかりである
貴方が日本に対して 愛着があるのであれば
保守といわれる 桜チャンネルを全否定しないで
もっと勉強してもらいたい
靖国の来ていたカナダ人を見て
この文章を思い出しました
洗脳されてしまってるんだな・・・と。
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2006/06/29/post_451/
Wikiの補足です。
---------------
'93年
・旧 大蔵省
事務次官に就任。
当時は、非自民の
{{keyword:細川連立政権}}。
小沢一郎と組み、
{{keyword:消費税}}率を
3%から 7%に上げる
「{{keyword:国民福祉税}}」の
構想を打ち上げた。
---------------
'95年
・{{keyword:ノーパンしゃぶしゃぶ}}と
{{keyword:住専問題}}の発覚を前に
電撃辞任。
後任の部下に
責任を擦り付けた罪で
天下り斡旋を拒否され、
退職金の返還を
求められるも拒否。
・旧 大蔵省 所管
(社) 研究情報基金
理事長。
・旧 大蔵省 所管
(財) 国際金融情報センター
顧問。
---------------
'00年
・旧 大蔵省 管轄
東京金融先物取引所
理事長。
---------------
'04年
・東京金融先物取引所
の【株式会社化】に伴い、
社長に就任。
---------------
'09年
・日本郵政 社長に就任。
---------------
14年間、 特殊法人を
"渡り"歩いて得た退職金:
約 3億 6000万円
同期には、
"{{keyword:バブル崩壊}}の元凶"とされる
{{keyword:土田正顕}}らがいる。
あと、
斉藤の出生地は
中国 大連市。
父親は、
マルキストの溜まり場、
満鉄調査部の職員。
http://blog.auone.jp/pakuribaibainida/
以下概要です。この人事は三っの問題がある。
1 委員会設置会社の人事は指名委員会が決めるもの。なぜ政治が勝手に決めるのか
2 旧大蔵省OBが社長になる。脱官僚の看板は疑わしい
3 民主党が批判する「渡り」に当たる。
以下引用です。
「民営化をやめるなら公社に戻せばいい
政府が株を持つ株式会社では企業統治が不明確なままだ。しかし民営化反対派もなぜか公社に戻せとは主張しない。結局、組織を複雑にし、郵政利権を復活させようとしているようにみえる。」
同じ誌面で関西学院大学の神野直彦教授はこう言っている。「そもそも郵便貯金の目的は民主的な国債発行の仕組みを目指したことにある。国債が一部の大金持ちに握られと、その人たちの発言権が高まり、政治的な中立が保てず、政策がゆがむ。それを防ぎ、多くの国民に国債を持ってもらうのが郵便貯金の目的だった。」「郵政民営化や政策金融改革の議論は損得ばかりで民主主義の観点が抜けていた。新政権が掲げる今の見直しは方向としては誤ってはいない」
私は大きな声でこういいます。
「公社に戻せ!」
どういうもんだと言うと、
民主が元官僚を採用すると、民主不支持者は矛盾だの何だのと反発するだろうし、
仮に自民の場合だと自民不支持者は「元官僚」とは言え官僚出身だと反発する。
そういうもんだよね政治は。
本当に政治を考える人は自分の支持政党にこそ辛口になるんだろう。
そういや、亀さんが言ってたけど、今の世の中にある「官=悪」みたいな空気は何とかならないかね。
自業自得なところもあったとは言え。
そのような先見の明があった人が斉藤次郎氏です。
武村正義は財政再建論者ですが、自ら潰した国民福祉税が導入されていれば、財政の不安もなかったのに、自分の不明こそ恥じるべきです。
それにもともと郵政民営化は国民のためではありません。
郵政事業は国有であるべき国民の財産です。
民間経営者では私利私欲で適任ではありません。
それに経団連が民間経営者の指名には邪魔するのがミエミエです。
天下りって民間が天下りを受け入れることで官僚から不当な利益供与を受けるものだって認識してたんだけど。
脱官僚などどうでも良い、愛する民主が肯定されればどんな論理破綻も許してあげたいと管理人さんも考えておられてるようで,大変すばらしい姿勢だと思います。はい。
たったです。
小泉・竹中にはアメリカとマスコミが付いていますが、ネット上では2chなどで、民主党や国民新党叩きを続けるでしょう。工作員
なのか、暇な人がつられてやっているのか知りませんが。
あるジャーナリストが「民主党は野合政権だから、近いうちに自民党政権に復帰するだろうという無責任な言説がありましたが、
100%ないです。自民党は長期に渡って混乱するでしょう。民主党も混乱するでしょう。」と断言していました。
関空2期とかにも数千億円財投から貸していただきましたし、本四架橋にも同じくたっぷりと。
いい時代が戻ってきたものだと思ってます。
誰もいないので「ふざけんな、この売国奴」とぼこぼこにしたかったです。
オーナー経営者の南部靖之よ、オードリー・ヘプバーンをイメージキャラクターに起用するのはB層騙し。いい加減にしろ!アドルフ・ヒトラー、レニ・リーフェンシュタール、エヴァ・ブラウンがぴったりだろ。
パソナ社内では、管理部門などでリストラが相次ぎ、労組もないし作らせない・作る気もない。
私もそうなる可能性があります。そうなったら派遣ユニオンなど個人加盟の労組(実は、過去の職場時代にお世話になっています)や白川勝彦氏らの力を借りて刺し違え、十分な見返りを受けた上で辞めようと思います。
民主党は異様な特異体質であり、亀井静香や千葉景子などアキレス腱が多い。
鳩山・亀井・斉藤の社会主義国営の郵便局は使わず、コンビニとヤマト運輸と銀行を利用しよう。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
思い出した、斎藤次郎・元大蔵事務次官って、あのノーパンしゃぶしゃぶ事件で辞任した人
2009年10月22日、三田村邦彦56歳、室井滋49歳、イチロー36歳、そして私は38歳!
連立与党の主張する「財政と金融の分離」とは何だったのか ~斎藤次郎氏の日本郵政社長就任に際して~
静かなる革命パンフレット【第一弾】税制を変えれば政治が変わる:一般取引税を導入して夢のジパングへ
【日本郵政】政治的にやむを得ない人選だが、国民本位の改革を行う事が重要だ【次期社長】
前職である「金融取引所社長」ということのほうを問題視しています。
金融取引所というのは、この前社会問題化したFXの元締めでもあり、
その他にも、金融先物のパッケージ商品を発売して取引させる会社なのです。
その会社を「立て直した」ことを「民間人である」ということの証しとして誇らしそうにいい、この春にFXのレバレッジ倍率に規制を加えようと政府が動いたときに、最後まで頑強に抵抗したのも彼だったのです。
(私は体験者であるのでいいますが、FXのシステムの問題ではなく、レバレッジの倍率をためらいなく100倍くらいにしたお客のほうが悪い、と思う。それはともかくとしてです)
まさに、日本における金融資本主義の担い手だったのです。
竹中氏以上にタケナカ的な前歴を持つ人と私は、判定します。
亀井さんがそのような人と面識があって頻繁に意見交換していた、というのにも驚きました。
このあたり、どのようにお考えでしょうか。