2009.09.28 (Mon)
鳩山首相はなぜIOC総会へ出席するのか

写真左:谷垣 禎一ウィキペディアより
それにしても、不思議なのは、自民党の代表が下野しても「総裁」と呼ばれ、民主党は与党になっても「代表」のままだってこと。自民党は下野したんだから、代表でいいんじゃないのだろうか。逆に民主党は代表ではなく総裁という言葉を使うべきではないのか。だって、総裁の方が代表よりも偉そうに聞こえるじゃない(笑)?つまり、与党の代表は「総裁」と呼ばれ、野党の代表は「代表」と呼ばれるべきだと思うのだ。でも、共産党の場合は、委員長だし、これは各党によって呼び名が違っていて、与党になろうが野党になろうが、そのまま引き継いでいるのだろうね。
まあ、そんなことはさておき、今日のメインテーマは、東京オリンピックについてで、Like a rolling bean (new) 出来事録の「民主党を「今更(10兆円規模の東京五輪招致に)反対するバカ」呼ばわりする都知事というRolling Beanさんのエントリーにもあるとおり、確か、小沢一郎が代表だったときの民主党は、東京オリンピックについては反対だったと思ったんだけど、2,3日前に鳩山総理がIOC(International Olympic Committee: 国際オリンピック委員会)総会に出席することが公式に決まったと聞き、がっかりしちゃった。
おまけに、『きっこのブログ』東京オリンピック招致は『反対』が多数にもあるとおり、オリンピックに反対する人は賛成する人よりも多く、読者の方からも鳩山首相のIOC総会への出席について不満を抱くコメントをいただいている。
まずは、jsds001さんからのコメント。
五輪誘致は優先順位が下
鳩山首相はコペンハーゲンに行って、25%とからめて東京オリンピックを宣伝するそうですね。本当に呼びたいのでしょうか? イシハラの顔を立てる義理はないと思いますが。外遊翌日の朝の映像を見ると、足を引きずっているみたいでした。どこにも触れられていませんが、張り切りすぎて身体のことを軽視しないようにして欲しいですね。政府専用機ならエコノミック症候群の心配はないでしょうが、そんな感じでした。IOC出席だなんて、優先順位では三ケタの案件だと思います。日本に留まってご活躍を。
確かに、元首相経験者も外務省には気をつけろと言ってたね。気に食わない首相には、強行スケジュールを組んで、心身共に疲労させてこらしめるのだとか。それにしても、東京オリンピックに反対していた民主党が、与党になったとたん、東京オリンピックに力を入れるというのはどうしてだろうか。他の2016年夏季五輪の開催地として最終候補に残っているシカゴではオバマ大統領が、マドリードはスペインのカルロス国王、リオデジャネイロはブラジルのルラ大統領が出席するからといって、これまで反対してきた民主党を代表する鳩山首相がIOC総会に出席するというのはいかがなものだろうか。きっと東京オリンピックがかなわなかったときには、辞任するとのたまっていた石原チン太郎にも強く要請されたのだろうが、jsds001さんが言われている通り、あんな奴の顔を立てることもないだろうに。チン太郎を辞任させるにも、東京オリンピックを実現させるべきではない。
次にnekonekonekoさんからのコメント。
オリンピックは辞退すべき
鳩山首相がIOC総会に出席することが決定しました。
馬鹿げた話です。
日本でオリンピックをやる必要などありません。
オリンピックは税金の無駄遣いです。
そんなくだらないことに時間と労力と費用をつぎ込むのはやめるべきです。
最後に、いつも貴重な情報を下さるみちのくさんからのコメント。
東京五輪招致団、50人に“30万円スーツ”を支給 これでは世論の支持も上がるまい
http://diamond.jp/series/sports_opinion/10072/
記事によれば、デザインには招致委員会会長である石原慎太郎都知事お気に入りのデザイナーを起用。 スーツの生地は糸から織った特製で日本の伝統と文化を表す「紫木蓮」と「深川鼠」の色合いを生かしたものだそうだ。 この上下にネクタイとワイシャツ数枚の一式で30万円だという。 これを総会に出席する関係者約50人分オーダー (プレゼンで登壇するのは10人)。合計すると1千500万円である。
だが、オリンピック招致の予算の多くは税金で賄われている。 多くの人が苦しい生活を強いられている大不況下の今、 30万円のスーツ代は庶民感情を無視しているとしか言いようがない。
記事から。
税金でスーツ作る前に新銀行東京の借金を慎太郎の資産で穴埋めしろ!と言いたい。
1,2,3とあるので皆さん読んで下さい。
無駄をなくすことをマニフェストに掲げた民主党政権なのだから、オリンピック開催に伴う全ての予算を透明にするべきで、もし、東京でオリンピックを開催した場合、それに伴う税金からの出費がどのくらいになるのか、又、逆に国民にとってどのような利益があるのかなどをみんなが納得いくよう説明すべきだと思う。
【More・・・】
参考資料:『きっこのブログ』東京オリンピック招致は『反対』が多数
「東京オリンピック招致は『反対』が多数」(世田谷通信)
5月18日、19日の2日間、在京民放ラジオ5社(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、TOKYO FM、J-WAVE)が共同で行なった「ラジオ・オピニオン2009」(民放連)のリスナーアンケートの結果、「東京オリンピックの招致」に「賛成」が46.8%だったのに対して、「反対」は48.2%と、ほぼ拮抗しながらも「反対」のほうが多数であるという結果が出た。回答は約6000人から寄せられ、男女比は約7対3で、年齢層は30代と40代が中心だった。「反対」の理由は「もっと他のことにお金をかけるべき」がトップで、新銀行東京のずさんな経営によって莫大な累積赤字を出しながら、福祉予算を削減し続けて来た石原都政そのものに疑問を呈している意見が多かった。また「東京で開催する意義を感じない」「道路が渋滞する」などの理由がそれに続いた。2016年のオリンピック招致の国民賛成率については、2008年6月のIOC(国際オリンピック委員会)の調査では、マドリード(スペイン)が90%、リオデジャネイロ(ブラジル)が77%、シカゴ(アメリカ)が74%なのに対して、東京(日本)は59%と最下位であった。また今年2月の再調査では、東京は56%とさらに低下していた。しかし石原慎太郎都知事は東京オリンピック招致委員会に独自の調査をさせ「東京オリンピックの招致を望む声は70%ある」としていた。東京オリンピック招致委員会がどのような世論調査を行なって「賛成70%」という数字を出したのかは分からないが、二度に渡るIOCの調査でも4都市で最下位の50%台、今回の民放連の調査でも46.8%と、現実には東京でのオリンピック開催を望む声はどの国よりも小さい。石原都知事は「もっと他のことにお金をかけるべき」という都民の声に耳を傾けるべきだろう。(2009年6月4日)
Like a rolling bean (new) 出来事録
「民主党を「今更(10兆円規模の東京五輪招致に)反対するバカ」呼ばわりする都知事
東京五輪招致、国会決議に暗雲 都議会民主、計画に難色
(朝日新聞 2009年1月24日17時1分)
http://www.asahi.com/politics/update/0124/TKY200901240103.html<=リンク切れ
2016年の東京五輪開催を目指し、衆参両院が積極招致の姿勢を示す国会決議が実現しない。都の開催計画に足元の都議会民主党が反対し、同党国会議員に安易な同意をしないよう働きかけているからだ。石原慎太郎知事も心中穏やかとはいかないようだ。
国会決議は、招致や開催に必要な措置を両院が積極的に政府に働きかけることを約束する内容で、民主党も加わる超党派の国会議員連盟が昨年末から機をうかがっている。
しかし、「過大投資につながるメーンスタジアムの見直し」などを求めている都議会民主党の田中良幹事長は「以前から注文をつけているのに、都からの納得のいく説明がない」として、今月中旬、小沢一郎代表に対し、国会決議を慎重に扱うよう求める文書を提出した。
こうした動きに腹を立てたのが石原慎太郎知事。民主党代表代行で、同党都連会長の菅直人氏に電話をかけ、「都議会をまとめてくれよ。若い連中は賛成なんだから。かわいそうだろ」。さらに、反対を主導する都議会民主党執行部については「今更反対するバカ」と言ったという。
これに対し、菅氏は「都議会で議論してほしい」と、知事の申し入れを突っぱねた。
(Rolling Beanさんのコメント: 大人ですね)
国際オリンピック委員会(IOC)への開催計画書の提出期限が2月12日に迫るなか、一日も早い決議を望む都は、招致賛成派の民主党都議や国会議員に働きかけ、巻き返しを図る。しかし、自民党都議からは「民主党が強い参院では、国会決議は無理だろう」という声も漏れている。
(別宮潤一、根本理香)
もし、東京都および招致委員会が情報操作をしているのだと仮定すれば、そのこともやはり「オリンピックの政治利用」または、「オリンピックを口実に、国政を滅ぼす行為への説明責任の不在」として、IOCには正しく伝えられなくてはならないでしょう。
~~~
それと連動している日本サッカー協会、どうしたんでしょう?
何を血迷って一蓮托生の運命に自らをさらしているのか、意味が不明です
デイリースポーツ
五輪招致×ならW杯立候補断念
http://www.daily.co.jp/soccer/2009/01/23/0001668025.shtml
日本サッカー協会の犬飼基昭会長(66)は22日、2018年と22年のW杯日本招致について、16年東京五輪が開催できない場合は、W杯立候補を断念することを示唆した。ラジオ番組の収録で「五輪招致が成功しなければ、W杯に立候補できない」と語ったもの。W杯の開会式&決勝戦は観客8万人以上が必須条件。東京五輪のメーンスタジアムは10万人規模が新設される予定で「今年10月に五輪開催を決めてもらわないと、ハード面で条件を満たすスタジアムがない」と説明した。
もしもこれでサッカーファンを招致側に引き入れようとしているのだとしたら、単なる恫喝(ないし脅迫に近いもの)にも思えます。
Wカップとオリンピックの費用規模はあまり変わらないんじゃないの、という印象にミスリードするオリンピックをどうしても開催したい側の意図もあるに違いありません。
これを、「JAPANサポーター人質作戦」と称したいと思います。
鳩山首相は意外とタフガイ!!
(リアルスポーツ - 09月28日 18:02)
ハードスケジュールを飄々とこなす鳩山由紀夫首相(62)に“超タフガイ説”が浮上した。国連総会などを終え米国から帰国したばかりというのに、翌27日には、東京・両国国技館で大相撲秋場所を観戦し、優勝した横綱朝青龍関に重さ40.8キロの総理大臣杯を自力で手渡し。2016年東京五輪招致のため国際オリンピック委員会(IOC)総会への“弾丸出席”も決めるなど、線が細い割には過密日程をものともせず、ガンガン働きまくっている。
意外なタフガイぶりをまざまざと見せつけたのは、朝青龍関へ総理大臣杯を授与するシーンだった。やせ形なのにほぼ自力で純銀製の杯を抱えあげ、大きくよろめくこともなく無事手渡した。歴代首相の中でも直接手渡したのは「感動したっ」の小泉元首相や、漢字読み飛ばしの麻生前首相ら5人だけ。強行日程を組んだ外遊からの帰国直後にもかかわらず、首相は両国に駆け付け6人目となった。
永田町関係者は「よくぞまあ、あの細い体で重い総理大臣杯を持ち上げたものだ。大リーグの始球式でも捕手の手前でワンバウンドになったとはいえ、体重を乗せた力強い投球だった。学者肌の首相なのに、意外とスポーツ好きで体力があるので驚いた」と感心する。
幸夫人(66)と連れ添って国技館に現れた首相は、観衆からの「鳩山さ~ん」「ユキオ~」などの呼び掛けに手を振って応え、優勝決定戦までもつれこんだ取り組みを堪能。この日は朝青龍の29歳の誕生日だったため、首相は土俵上で表彰状を読み上げた後「今日は朝青龍関のお誕生日とうかがっている。おめでとうございます」と祝福し、観衆を沸かせた。夜ごはんは、国技館近くのちゃんこ料理店「巴潟」で幸夫人らと鍋を囲んで力をつけている。
ちゃんこでスタミナ増強した裏事情として、まだまだ続くハードスケジュールがある。首相は27日午後、官邸で平野博文官房長官に、10月2日にコペンハーゲンで開かれるIOC総会に出席するため、日程調整するよう指示。しかも1日夜出発、3日に帰国する「1泊3日」の強行日程を軸に検討するというから、まるで“弾丸ツアー”だ。
総会は、2016年夏季五輪開催地を決める最終バトル。東京とシカゴ、リオデジャネイロ、マドリードの4都市による激戦となっており、招致に向けたアピールのため石原慎太郎都知事らがすでに現地入りし、首相の助太刀を待っている。
さらに政府は27日、鳩山首相が来月9日に韓国を訪問し、李明博大統領と首脳会談を行う検討にも入っている。
同10日には北京で日中韓首脳会談が行われる予定だ。
最後に笑いを誘うちょっとくだけた記事でも。
歴代首長を襲う「五輪の呪い」とは?
(FLASH - 09月29日 00:03)
「これまで五輪招致に失敗した自治体の首長は、その後いずれも不本意な退陣を余儀なくされています。まるで『五輪の呪い』です」と語るのは地方自治に詳しいジャーナリストの相川俊英氏。その例として挙げたのが以下の4つ。
●'81年、ソウルとの一騎討ちで負けた名古屋。招致を主導した愛知県の仲谷義明知事は'83年の知事選では出馬することもなく政界を引退。'88年、ソウル五輪が終了後の11月に自殺。
●'97年国内招致レースで敗れた横浜。高秀秀信市長は建設省事務次官OBという大物だったが、'02年の市長選で新人の中田宏氏に敗れた。その市長選のわずか数カ月後に他界。
●'01年、本選で惨敗を喫した大阪。翌年、大阪市は「財政非常事態宣言」を出す事態に。磯村隆文市長は'03年の市長選に出馬もできなかった。
●'06年、東京に国内レースで敗れた福岡。同年、山崎広太郎市長が3選を目指すも、新人候補に敗退。
この「呪い」には何か理由があるのだろうか?
「五輪招致にはとにかく莫大な金がかかる。そしてそれを行政の最優先課題とすることで、多方面には多くの"ゆがみ"が生じます。その結果がこのような事態を招くのです」
今回、東京が敗退した場合はどうなるのか?
「石原都知事は早々に退陣を表明するのではないでしょうか。新銀行問題など大きな問題を抱えていますし、都合のいいタイミングでしょう」
約2兆8千億円。東京オリンピック・パラリンピック招致本部が'07年に試算した五輪開催による経済波及効果であるが、どうなることやら??
とにかく、民主党には、なぜ東京オリンピック招致への考えを変えたのか、国民に説明してもらいたい。又、オリンピック開催に伴う予算の歳入歳出を明示し、国民に利益が及ぶことを納得できるように説得する必要がある。鳩山首相も、新しく首相になってみんなの期待に答えようとする気持ちはわかるが、あまり誰にでもいい顔をして、本来の民主党の方針を変えてしまうのは、民主党支持者を裏切ることになるので、やめてもらいたい。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 鳩山内閣の支持率が高い理由 (2009/10/19)
- 川端達夫文部科学相はニューハーフがお好き? (2009/09/30)
- 鳩山首相はなぜIOC総会へ出席するのか (2009/09/28)
- 鳩山幸夫人の面白い言動 (2009/09/27)
- 鳩山首相の英語 (2009/09/24)
エントリーの紹介をありがとうございます(昨日のコメントが通らなかったようです)。
わたしも鳩山総理の訪問にはがっかりです。
ただし、オリンピックに乗じた利権集団は本当に手ごわく、もちろん新政権にはそういったところとも対峙してもらいたいのですが、八ッ場ダムの件しかりで、利権を守るためには誇張でなくどんなことでもします。
弊ブログエントリーでも紹介したのですが、東洋経済の最新号がまさに招致に乗じて乱開発する人々のプロパガンダ雑誌と成り果てています。政権交代しても断固として一極集中と乱開発は続けると断言しています。
なんとかその中の看板役者のイシハラを引き摺り下ろさなくてはならないと強く思います。
今後ともよろしくお願いします。
というのも…
1. 八ッ場ダム問題などで今後石原知事との対立が予想される。また、それ以外にも都議会運営などを中心に問題が発生することが予想される。ここで貸しを作ることで、今後の政権運営で石原の妨害を受けにくくする。
2. 鳩山首相が行こうが行くまいが、今さら招致の決め手にはならない。しかし「成功すれば鳩山のおかげ」「失敗すれば石原のせい」というおいしい構図が出来ている。どっちに転んでも鳩山首相が損することは無い。
ここでコペンハーゲン行きを決断したのは、戦略的判断としては正しい。
しかし、日本の首相が世界でリーダーシップを発揮する意思を示した現在、招致の可能性は少ないとしても、世界に日本の存在感を示し、日本は発言する国になりつつあるのだというメッセージを与えられれば意味があると思う。民社党は本来、オリンピック招致に反対であったとしても、戦略的に行動をおこしたとすれば是とすべきである。環境対応の見本を示すオリンピックとして訴えて、万が一にも招致成功すれば、世界にCO2を25%削減する意思を世界に示す絶好の機会にもなるのではと思う。
世界を相手に物を考えることも必要だと思う。
http://ameblo.jp/garbanzo04/image-10348656831-10259368336.html
そう考えると、個人的には、行く必要は無いと思われますが、ただ、もしも、鳩山総理が行かずに、東京が敗れた場合(行っても、東京は厳しいでしょうが)、また、多分、石原さんが、どうせ「東京が負けたのは、日本の総理が行かなかったからだ」と記者達に発言するのは、目に見えています。行っても無理だったのだ、と分からせてあげるのが、必要でしょう。
それに、他の首脳も会場に集まるというのは、また、外交を行うという点でも、必要だと思われます。今日も、前原国交大臣が、首相と話して、時間がある時に、ブラジルやアメリカに日本の新幹線の技術を紹介する、との事です。それらの意味では、行く事にもある程度は意義がある、とも考えています。
橋下知事に熱烈にラブコールを送るような党になにを期待してるんだか。これからそういう矛盾がどんどん明らかになるだろうから、せいぜい自分たちの愚かさを恥じるといいよ。
>穿った見方をすれば、これは単なるセレモニーであり、鳩山総理は環境関連のアピールが出来ればそれで良いと割り切っているのかもしれません
いやはやw
思考停止とは恐ろしい
「総裁」とつく名の職業にはもうなくなってしまったけれど「国鉄総裁」というのがありました。国鉄は大赤字がよくやり玉にあげられましたが、私の少年時代に将来国鉄総裁になりたいと言っていた鉄道ファンの友人がいたこともあり、「国鉄総裁」自体に特にマイナスイメージはなかったのです。
しかし同じく少年時代に見ていたアニメの世界では「科学忍者隊ガッチャマン」の中でアンドロメダ星雲のセレクト星からやってきた「総裁X」という悪の親玉が登場して、やられそうになった時の逃げ足だけは非常に早いベルフカッツェというトランプのジョーカーのような格好をした部下の操るギャラクターという秘密組織を使って地球征服を企むストーリーがあります。このアニメの存在によって「総裁」のもつイメージについて私の中には善悪両方あるのです。
話が逸れますが、科学忍者隊「ガッチャマン」の正義の味方はG1号からG5号まで5人いて、その中で「バードゴー!」と叫んでガッチャマンに変身する前のG2号が「コンドルのジョー」です。そこのところを前提として現実世界と重ねると、
総裁X:自民党の総裁といきたいのですが、多分CIAの職員が該当しそうです
ベルフカッツェ:漆間巌(逃げ足が非常に速いからかなりぴったり)
ギャラクターの隊員:警察官、検察官、警備員
コンドルのジョー:私(私の方がかなり弱くて格好が悪いから遠慮して「蜂鳥のジョー」としている)
と設定して運用しているわけです。コンドルのジョーは「羽根手裏剣」という武器を使いますが、蜂鳥のジョーは拙い法律と経済、雑学の知識を用いて「筆手裏剣」を武器に使うのです。
前置きが非常な長くなりましたが、話題をオリンピックの方に戻します。私自身はオリンピックの東京招致の賛否について特にどちらがよいとの思い入れはありませんが、オリンピックでは以下の問題を耳にしたり目にしたりします。
1 お金がかかる
2 商業主義に陥っている
3 特定の業者が儲かる
(→利権の匂いあり)
上記で1と2は一般的な問題に近く、3は日本特有の問題に近いイメージを持っていますが、上記3に関連して今回の東京招致では石原都知事がどさくさに紛れてオリンピック開催に間に合わない施設にオリンピック関連と称してお金を投入しようとしているとして問題視する話も出ていました。
つまりオリンピックそのものではなく上記1~3のようなことが問題だと思うのです。そのように考えないとどこの国でオリンピックを開催してもオリンピック開催自体が悪という極論が成立しそうでおかしいと思うのです。
私としては上記1~3の問題をきちんとクリアすればオリンピック開催も可と思います。1は既存の施設をできるだけ有効活用することで可能で、3は民主党が官僚の天下りと企業献金をやめさせようとしていることから是正を期待しております。
難儀なのは2ではないかとも思います。たまたま発見したのですが、日本の不正競争防止法では
「外国の公務員等への贈賄の禁止」
が規定されています。ところが不正競争防止法第11条第2項で規定する「外国の公務員等」にはIOCの職員は含まれていないのです。即ちWTOや国連等の機関の職員は「外国の公務員等」に含まれ、IOCのように民間の機関により構成される国際機関は該当しないということです。
他国の法律は知りませんが少なくとも先進国同士では条約の拘束もあり似たようなものかと思います。特に最近の日本の法律は英米法寄りに改正されているので日本は米国に近いかと思います。
この辺のところは私の勉強不足もありまだわからないところが多いのですが、言いたいことは上記2の原因の一端をこの不正競争防止法の「外国の公務員等への贈賄の禁止」規定の抜け穴から見いだせるような気がするということと、日本の努力だけでは限界があるようにも見えるということです。
クーベルタンが近代オリンピックを提唱した時の趣旨に立ち返り、全世界の国々の納得がいく形でオリンピックのあり方を見直す必要があるのではないかと思います。
ただ、その一方で1964年に開催された東京オリンピックに間に合うよう新幹線や首都高を開通させたように何か新しく付随するイベントがあるといいなあという願望がないではありません。今回オリンピックに間に合うように何か用意するとしたら何があるでしょうか。
(1)リニア新幹線
(2)有人宇宙船打ち上げ
(3)各戸へのソーラー等導入
(1)は東海大地震が発生した時の代替交通手段、エネルギー効率の面からエコですが、お金がかかる上に時間的に無理な気がします。(2)はオリンピックと直接結び付くイベントではなさそうです。残るは(3)ということになりますが、お金がかかる点では(1)と共通するものの、ソーラー発電、燃料電池などの普及率をオリンピック開催までに飛躍的に向上させることで世界の称賛を集め、鳩山首相の国際公約にも近づくので一石二鳥にも見えます。お金がかかってもその場限りに終わらず、その後もプラスになる付随イベントであればよいと思います。
鳩山首相がIOCに出向く真意はまだ想像の域を出ませんが前向きな意図であってほしいと願っています。
以上
エントリーを紹介していただき、ありがとうございます。
わたしも、鳩山総理が出向くことになったのはまったく残念です。
今回の背景には、イシハラに屈した(あるいは恩を売った)というよりは、イシハラをコントロールしている利権勢力の圧迫があったと考えています。政権交代を達成してもなお、そうした力がゾンビのように、変わらず磐石に生き延びています。
今週の「東洋経済」では、どう考えても民意など全く反映していないオリンピック招致と東京の乱開発のやらせ大特集が掲載されています。後で手短に一部を紹介してみようかと思います。
東京では招致関係の取材からして統制しまくっていましたし、いまだにメディアをこうしてまるまる利用できる勢力が悪びれることなく、新政権のコントロールが及ばないのはもどかしいですが、この局面ではまず徹底して日本国内外から、「看板役者」イシハラにNOを突きつけ、引き摺り下ろすことが重要だと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
いまさら何をしても遅いのですが。
ただ、インフルがどのようにはたらくか。
アメリカの経済破綻が近づいていて、
本当に破綻した場合、オリンピック開いている余裕などあるのか。
http://ameblo.jp/dropshipping-dojyo/entry-10351521273.html
これに関与した厚労省役人は懲戒免職して
中央職業能力開発協会は即時廃止、
職員はハロワに直行ですな。
でなければ税金不払い運動開始だ!
本当は国民の過半数以上が反対しているだろうオリンピック誘致なんかに拘わらないで済めば一番良いと思いますが。
鳩山首相にプレゼンに来てもらいと思う事事態、
ムシが良すぎるし慎太郎は考えが甘いと思います。
東京での開催は大反対です。
忙しいので、と断るべきです。本当に忙しいわけですし。
いつもコメントありがとうございます。植草さんへのアクセスの方法は私もわかりませんが、きっと「植草事件の真相掲示板」に書き込めば、どなたかが直してくださるのではないかと思います。
http://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs
又は、『神州の泉』のコメント欄でお知らせしてもいいかもしれません。
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/
余計なことですが、植草さんのブログで誤字を見ました。
「 ②1974年以降、」は47年です。
気づいた方は多いと思いますので、余計なお世話かもしれませんが、重大なミスですので。私はアクセス法を知りませんので貴女にお知らせします。
鳩山氏は、帰国早々、国技館に登場していましたね。国技とは勝手に自称しているものですが、歴史的に見て天皇との関わりは深いものです。
五輪についても、鳩山氏の体質からきているものと思います。
以前、「日の丸君が代法案」に賛成した民主党議員について書きましたが、彼もその一員でした。
小沢一郎の天皇制観は知りませんが、おそらく伝統主義者と誓いのではと思います。
それでも、総理大臣にするのは危険というコッカ的コンセンサス(空気)を受けて検察・マスコミは疑惑をつくり上げたのだと思います。
そして、鳩山なら彼の係累から見て「ユルセル」と思ったから、民主党を選んだ人もかなりいるのではないかと思います。
次の注目点は伊勢神宮参拝です。
年初には石原と鳩山氏の間で招致に関して激しいやりとりもありました。築地の移転問題もあります。民主党としては一貫して反対だったはずなのに・・・
五輪など多くの国民は望んでもいないし、また無駄な公共事業が増え、偏った経済効果でかえって国民の疲弊が増すだけでしょう。
穿った見方をすれば、これは単なるセレモニーであり、鳩山総理は環境関連のアピールが出来ればそれで良いと割り切っているのかもしれません。
何せ東京はリオよりも下位に見られているくらいですから。石原は招致できなかったら、公言したとおり即刻辞めていただきたい。
NHKも「なんとしても東京でオリンピックを!」と執拗に繰り返してますが、丁寧な説明は一切なし。それで「どうやって都民の支持を増やすか」なんてことばかり報じてます。
東京に招致できないと一体誰にとって都合が悪いのか?伝えるべきはそこでしょう。
> あまり誰にでもいい顔をして、本来の民主党の方針を変えてしまうのは、民主党支持者を裏切ることになるので、やめてもらいたい。
ほんとにそう。「武士の情け」もほどほどにして頂かないと;)
東京五輪を機に電柱の地中化、高速道路の都市部からの移転、
ウザいネオンの削減など抜本的な改革をしてほしいと思ってます。
これからはオリンピックの目的(発展途上国の先進国への仲間入りへのお披露目)も変わるだろうし、東京が新しいモデルを提案するのもいいと思ってます。
確かに救急車のたらい回しなどが現実に起こり福祉に力を入れてほしいと思う声が多いのは理解できるのですが、若い年代の人まで「福祉、福祉」と主張するのはちょっと違和感があります。都市としての成長か地道な福祉。
ローマ帝国の崩壊じゃありませんが、過度の福祉もどうかと思います。そういえば鳩山さんは「福祉は地域にまかせる」なんて
討論番組でいってたがどうなることやら。
成熟した都市にはどこも東京と似たような問題を抱えてると思ってます。
ただ、できればテレビや新聞などでもっと議論をしてほしかったですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
非正規失業者の雇用対策まで食い物にする天下りキャリア官僚たち
オレを舐めんなよ!ズルは千年 カメは万年だ! カメさま 仏さま 亀井サマ
貴重なご意見をありがとうございました。
昨日は、仕事から帰ってきて、疲れていたので2,3時間仮眠をとってからブログを開こうと思っていたら、そのまま朝まで寝てしまいました(笑)。
なので、Rolling Beanさんには2度もコメントをいただいてしまいました。申し訳ない。
代表と総裁の名称については、代表万歳さんと蜂鳥のジョーさんからいただいたご意見によって、「代表」と「総裁」の印象は人それぞれ違うんだなということがわかりました。さらに、「総裁」の上をいく「総統」という名称もあったのですね。確かに、ここまでくると、人を支配するような響きがします。
鳩山首相のIOCへの参加については、どうせ東京オリンピックはかなわないのだから、形式的に参加するということで、駄目だった場合は石原の責任にできるし、OKだったら、鳩山首相のお手柄ということにできるという考えはなかなか面白いと思いました。
しかし、問題は、東京オリンピック招致のために鳩山首相がIOC総会に参加することによって、無駄な税金が使われることです。鳩山夫妻のほかにその警備を担当する人々や補佐官など多くの人件費や旅費がかさむことになります。日本の環境政策をアピールするために参加するだけだとしたら、あまりにも高くつくのではないかと思います。きっと東京都から支払われるのでしょうが・・・・。
又、この首相就任直後の忙しい時に、全く可能性の低い東京オリンピックのために2,3日も時間を割くというのは、優先順位をつける上で本当に賢いやり方なのかということにも疑問を抱かざるを得ません。