2009.09.24 (Thu)
鳩山首相の英語
上の動画で一部を聞いただけだけれども、鳩山首相の英語は、麻生太郎とは比べ物にならないほど、とてもきれいな発音だった。
まず、英語と日本語は声の発生の仕方が違う。日本語は口先だけの発生でもOKだが、英語はお腹の中から深く息を吐き出しながらの発生となる。鳩山首相はこの英語の発生がよくできている。
次に、単語一つ一つが、正しく発音されているのが聞きやすい理由だと思う。もちろん、細かくチェックすれば、日本人にありがちな母音の発音が長すぎたり、子音が正しく発音されていないなどの問題はあるが、とても小さな問題だ。
最も大きな問題は、一つのセンテンスの中での抑揚の流れが、ネイティブスピーカーの英語とは大きく異なること。これは、英語に囲まれて生活し、子供のときからずっと英語を話している人ではないとできないことであるというのは当然のことであり、日本語が第一言語の鳩山首相がこのネイティブの抑揚がつけれらないのはしょうがない。
全体的に、鳩山首相の英語は、英語を第一言語としない人にもとてもわかりやすく話しており、好感が持てたと思う。米国と対等にやっていくためにも、これからの鳩山外交に期待したい。
【More・・・】
<鳩山首相>NYで外交デビュー…注目の中「安全運転」(毎日新聞 - 09月24日 22:33)
【ニューヨーク上野央絵】鳩山由紀夫首相は国連総会出席のため滞在中の米ニューヨークで、米英豪中韓露6カ国とそれぞれ就任後初の首脳会談を23日終えた。首相が打ち出した温室効果ガス削減の中期目標「2020年までに90年比25%減」に各国首脳から高い関心が寄せられるなど、「運に恵まれた」(首相同行筋)滑り出しとなった。ただ、その他の衆院選マニフェスト(政権公約)を会談で自ら持ち出すことは控え、個人的な信頼関係作りを優先する「安全運転」ぶりも目立った。
「他国が自国の義務をあいまいにしている中で、鳩山首相が突破口となるような決断を行う用意を示したのが非常に印象的。首相の表明は重要だった」
23日昼(日本時間24日未明)、ロシアのメドベージェフ大統領は鳩山首相との会談で、前日22日夜の国連気候変動サミット首脳夕食会での印象を盛んに強調してみせた。鳩山首相は「高い評価に感謝する」と応じた。
「『25%削減』のスピーチは、多くの首脳に感銘を与えたようだ」。首相同行筋は首脳会談をこう振り返る。
鳩山首相は首脳会談にあたって、自らに言い聞かせたことがあったようだ。どの会談でも、相手国との懸案には深く踏み込まず、ひたすら個人的な信頼関係を作ることに専念することだった。
「今ここに私が来ているのはオバマ大統領と米国民に感謝するためだ。皆さんがチェンジという勇気を与えてくださったから政権交代できた」。鳩山首相は23日午前(日本時間23日夜)、オバマ米大統領との会談冒頭、首相就任前の今月3日に電話協議で述べた言葉を繰り返した。
その一方で、政権公約に盛り込んだ東アジア共同体構想については、米国内の一部にある「日本の米国離れでは」との懸念に配慮してか言及しなかった。同様に「緊密で対等な日米関係」を巡っても、連立合意に盛り込まれた日米地位協定改定の提起や沖縄・米軍普天間飛行場を含む米軍再編計画見直しといった具体論はおろか、「対等」という表現も使わなかった。
李明博(イミョンバク)韓国大統領との会談でも「新政権は歴史をしっかり見つめる勇気を持った政権」と強調する一方、靖国神社参拝問題については、日中首脳会談同様、言及しなかった。
今回の一連の首脳会談で第1目標だった信頼関係構築についてはまずまずの成功と踏む首相。ビギナーズラックに終わらないよう、先送りした諸懸案の解決に向けた努力が今後求められる。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : YukioHatoyama |
鳩山由紀夫 |
英語 |
外交デビュー |
温室効果ガス削減 |
国連総会 |
首脳会談 |
http://defferentiatejapan.blog115.fc2.com/blog-entry-268.html
少しは落ち着いたらどうですか?
>電車に飛び込ませて構いません.まぁ,くっつく程度なら,つないであげても良いですけどね.脳死だったら,臓器移植に使ってあげましょう
こういう書き込みのほうが非常識だと思います。
それにこのブロングの記事に関連するコメントの反論であれば
記事のコメント欄で反論し合えばいいんじゃないでしょうか?
このブログはどちらかというと左派の人が多いのは分かりますが、暴言・悪口をいわない限り違う立場の人たちと記事に対して意見を戦わせたりするのも有意義なものだと思いますがね。
tororon さんのように,午前3時に書き込むような非常識な人など,この世から消してしまって良いんじゃないでしょうか(笑)
しかも,最後に「w」などと2ch用語をくっつけて,他人をバカにしている.こういう非常識な人は電車に飛び込ませて構いません.まぁ,くっつく程度なら,つないであげても良いですけどね.脳死だったら,臓器移植に使ってあげましょう.
選挙にはもちろん行きましたがこれから政権が変わってどうなるのかなという心配もありますよね。
ご指摘どうも。母国語と母語の違いくらいは知ってますよw
言語概念と国家(政治)概念がうんたらも。
私は別に北海道の少数民族に対して「母国語を使え」と
いったわけじゃなく、母国語が日本語であるだろう
鳩山総理に対して言ったのです。
あなたの説明をみると「母国語」という言葉自体差別のようですが、私からみると言葉狩りにしかみえません。
この言葉をどういった状況で使うかのほうが重要だと思いますが。
所詮日本では母語=母国語の人が大半です。例外がいるのを
認識しておく必要はあるかもしれませんが、マイノリティのために
言葉を変える必要はありませんよ。
結局すぐイデオロギーに行き着くんですねw
「国(家)」に結びつく言葉が嫌いなだけでしょ。
それと有斐閣新書読んどきますww
いくらなんでもクソミソに言いすぎなような気がします。
「国家」という単語を敵視する人は「個人」には寛容であってほしいというのが自分の思いです。もう少し柔らかく余裕のある文章のほうが良いと思います。
いまどき「母国語」なんて差別用語,使ってるなんて恥ですよ.
正しくは「母語」と言います.母親から受け継がれた第一言語だから「母語」なんです.
私はいわゆるマルチリンガルですけど,基本的には日本語の関西弁が母語になってます.私も国費留学生でしたから,それなりに英語はできる方でしょうけど (大学1年で英検1級取った),いとこには似たようなのがたくさんいるので,別に偉いとも何とも思っておりません.従兄も国費留学生で北京大の博士号をもらってます.当然,中国語が第二言語な訳ですけど,二人で話す時にはロシア語で話してることも多いです.
つまり「母国語」ということばには「国家主義」というイデオロギーの汚れた歴史がべったりとついているということを覚えておいて欲しいなと考えます.少しは言語学について学んでみたらいかがでしょうか.有斐閣の大学生向けの新書本なんかがお薦めです.
これから、少しでも、日本の名声を取り戻していってもらいたいと思います。地球温暖化については、本当に、CO2が温暖化の大きな原因になっているかどうかは、ともかくとして、まずは、目標を高くして、国内で努力していき、製品の需要を大きくしていく事も大事なのかも知れないと思っています。
凄いこと、称賛されることはいいですが、国民に過剰な負担は無いのですか?本当に不安です。
なにがなんでもやらねばならないとは具体的にどれぐらいの負担なのでしょう…後10年で出来るのでしょうか…
一部では、"premised"が"remised"に聞きとれる、という言いがかりがでているようです。私にはちゃんと"premised"と聞きとれたし、話の流れからしても"premised"と察しがつく。
ひとつ欲を言うと、原稿の9割くらいは暗記しておいてほしかった。でも、いい演説でしたよ。
私は英国連邦だったので当然イギリス英語だったんですけれど,美爾依さんがカナダで苦労していないのと同様に,子音さえきちんと発音していれば,抑揚なんて適当でも通じるんですよ(笑)
要するに外国語というのは「ツール」に過ぎなくて,それを相手の猿真似して「どうだ,偉いだろう」なんて言ってるのはただのアホ.
逆に言うと,論評してるマスコミ連中って,TOEIC 800 over の経験があるのかな,なんて私は皮肉な見方をしています(笑)
# あごの手術のせいで,speaking はちょっと怪しくなったけど,フォードの若い社員捕まえて経済問題を語る程度はできますよ.
サルコジやコキントウのように母国語でも問題ないと思います。
日本の今の報道、特にテレビ、はちょっと異様ですね。
ハネムーン期間設置をどうどうと宣言してるような番組だと
政権交代を盛り上げようというヨイショの雰囲気がかなり感じ取れます。ちょっと恥ずかしいくらいのもあります。
それと同時に、民主党のマニフェスト点検をいまさらですが、
しっつこく(当たり前か?)やってます。
本来マニフェストの点検は選挙期間中にやるものなのに、
メディアは小沢ガールズばっか追いかけてたり、のりPを追いかけてたりでとても報道とは呼べるようなものではなかった。
メディアはやっぱり関西は面白いですね。
管理人さんはお好きじゃないようですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8321924
はいかがでしょうか。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
日航再建!ダメだこりゃ・・・「JAL再生タスクフォース」 改め JAL再売 タックスだ~す 渡辺恒雄
もちろん英語を話せた方が、国際交流する上でスムーズに行くこともたくさんあると思いますが、
一国を代表する者が、自国の言語を使わずして、どうやって他国からの尊敬を得ることができるか。
大きく言えば
言語が失われることが国を喪失することにつながると感じます。
世界をオーケストラで例えるなら、バイオリンならバイオリン、コントラバスならコントラバスといったように個性を出して初めて調和がとれるものです。
中途半端な音を出す楽器などだれも必要とはしないでしょう。
英語を使わなくたってまったく恥ずかしくないのです。
日本語、情緒深さやきれいな景色、伝統、文化
そういったものをこれ以上失わない為にも
大局観をもったリーダーが出てくることを切に願います。