2009.09.18 (Fri)
民主党政権になって何が変わるのか
自エンドに変わって、昨日から民主党TBPリンクリストを上部に持ってきた。なぜか、設定を間違えたのか、設定が変わったのか、TBを送ってくださった方のブログ名が表示されなくなってしまったようだ。ただ、記事のタイトルの上にカーソルを置くと、ブログ名や冒頭の文が読めるようになっている。新しくTBPの話題を設定しない限り、以前のようにブログ名が表示されないようだ。
そこで、鳩山政権という新しいTBPを作ってみた。承認された場合は民主党TBPに代わり、こちらをトップに持ってこようと思う。まさか、さすがに、この話題は、これまで「自民党政治」「民主党政治」などtパクリまくってきたあの人に、「鳩山政権政治」なんてパクられないと思うけど・・・・(苦笑)。

「漆間元官房副長官が辞任」という記事が南青山さんによって阿修羅にアップしていただいたんだけれども、阿修羅の週間拍手ランキングで前代未聞の4位になっている。これも、蜂鳥のジョーさんのコメントのおかげで、私の文はほとんど何も意味していない。この記事は、ヘンリー・オーツさんやとらちゃんによってもブログの中で紹介していただいた。他にも紹介して下さったみなさま、ありがとうございました。いつも、エントリーを紹介してくださるみなさまには、心より感謝させていただきたい。
先週末から今週にかけて珍しく病気になってしまった。といっても、熱は全くなく、扁桃腺が腫れて声が出なくなってしまったり、咳が止まらなくなってしまっただけなんだけど、夜、寝ているときも、喉が痛くてよく眠れないほどだった。こんなに喉が痛くなったのは初めて。もしかして、新型インフルエンザ?なんて心配になったし、今週から大学で日本語を教え始めて、声が出ないと結構つらいので、クリニックに行った。抗生物質の処方箋を書いてもらって、薬局で喉の痛みと咳止め用のシロップを買って飲んだら、なんとか少しはましになってきた。でも、おかげで、ワイナリーはイベントがあったのに2日ほど休んでしまった。
そんなわけで、このところ、たくさん貴重なコメントをいただいているのに、返事が書けなくて申し訳ない。今日は民主党政権になって変わることを書こうと思ったんだけど、とにかく睡眠をとらねばならないので詳しく書いている時間がないので、簡単に箇条書きにして、詳しくは又後ほど少しずつ書いていこうと思う。
◇記者クラブ廃止(鳩山首相の記者会見では実現できなかったけれども、徐々に実行されると信じたい。)
◇官僚の記者会見禁止
◇失われた年金記録、救済対象拡大
◇天下り廃止
◇後期医療制度を廃止
◇母子家庭手当て再開
◇子供手当て開始
◇障害者自立支援法を廃止
◇高校無償化
◇高速道路の無料化
◇暫定税率廃止
◇取り調べの全過程の録音・録画(可視化)を捜査機関義務づけ
◇八ツ場ダム、川辺川ダム建設中止
◇補正予算の一部執行停止
◇アニメの殿堂新設中止
◇インド洋での海上自衛隊の給油活動打ち切り
◇死刑廃止(?)
◇教員免許更新廃止(?)
◇米軍キャンプ沖縄から撤退(?)
民主党政権になっても自公政権と変わらないなんていったの誰だよ(笑)。これはほんの一部だけれども、これを見ただけでも、これまで官僚のために無駄遣いされていた税金が国民に戻ってくるのがわかるだろう。
逆に、こんな民主党政権の新大臣たちの決断が官僚の反感を買っているようだ。官僚たちの脱官僚を訴える民主党新政権の大臣への風当たりはかなり厳しいようで、中でも、長妻厚生労働相が非常にがんばっていろいろと国民のためにやってくれているだけに、これまでネットカフェ化していた厚生労働省職員からの逆風が激しい。長妻厚労相が初登庁した際も拍手と花束は一切なしで、冷たい空気が流れていたとか。これからは、2ちゃんねるへの書き込みもできないくらい長妻厚労相に働かされちゃうかもね。お気の毒に(ぼうよみ)。ネトウヨを装った公務員による悪意あるコメントも減るに違いない。
それとは対照的に、厚生労働相を752日務めた舛添の鼠男には職員から花束が贈られ、最後には盛大な拍手で見送られたっていうんだから、やってられないよね。自分たちのリクリエーションのために国民の税金をネコババしたくせに、国民のために働くのがイヤだというなら、職員全員クビにして、もっとやる気のある人を雇ったらいいと思う。長年、自民党政権が続いたおかげで、根性まで腐りきってしまったのだろう。
民主党政権がこれまでたまった各省の膿を出してくれることを願う。
【More・・・】
関連記事:出迎え200人も長妻厚労相に拍手なし!鳩山内閣支持率72%も省庁“支持率”は…
鳩山内閣誕生から一夜明けた17日、新閣僚らが初登庁した。「ミスター年金」こと長妻昭厚労相(49)は、多数の職員に出迎えられたが拍手はゼロ。「脱官僚」を掲げる新政権との“未知との遭遇”に各省庁で異変が続いた。一方、共同通信社が16、17の両日実施した全国緊急電話世論調査で内閣支持率は72・0%を記録。鳩山由紀夫首相(62)は「ご祝儀相場」とクールに対応してみせた。
官僚にとっては新閣僚も“宇宙人”だった。長妻氏は午前10時すぎ、厚労省に到着。200人近い職員が出迎えたが拍手はなく、1階ロビーは妙な緊張感に包まれた。
うるさ型でならし、職員から警戒された舛添要一前厚労相(60)の初登庁時ですら拍手で迎えられたが、やはり長妻氏は“招かれざる”大臣のようだ。
(後略)
民主党政権で変わること
CNET Japan 2009/07/13
まさかキリンとサントリーの経営統合とは。将来「ラガーモルツ」なんてのが出るのかな?
さて、注目の都議選、随分と顕著な結果となりました。しかも積極的な民主党支持票は少ないと思われるので、それほど自民党への逆風が強いということなのでしょう。来週にも解散、8/30の総選挙という運びになりそうですが、目ぼしい地方選挙全敗の後では...。いよいよ国政における政権交代も現実味を帯びてきた感じです。そこで民主党政権になった場合に変わりそうなことを少しだけ挙げてみました。
高速道路がタダになる
よく言われているように、これが実現すればETCは無用の代物と化します。財源は気になるものの、高速道路の有料制度を維持するための人件費も減り、渋滞緩和にも多少は効果的かもしれないので、好意的に見守っていきたいものです。当然ながらETC関連の天下り団体は解体でしょう。ついでに地デジのB-CASも解放してしまえば良いと思います。政策実現に向けた予算の付け替えのためにも、特殊法人、独立行政法人の類いへの蛇口を閉めていくことが民主党中心政権での大きなテーマとなりましょう。
諫早湾の水門が開く
最近ではあまり聞かれませんが、以前からの民主党の主張ですね。米農政の減反問題もそうですが、本来は利害を同じくする人々を賛成派・反対派に二分して対立させる構図は不毛です。どちらにも理がある場合は将来的な展望が弱い方を切らざるを得ないかと。まあ総論としては、土建業で抱え込んでいる人材を他の産業に振り分けないと、いつまでも公共事業に巨額の予算を投じ続けなければならないので、現政権との差別化を図るためにも大型公共事業の類いは多々見直すような方向性が打ち出されるものと思われます。
タバコの値段が上がる
この記事が出た直後、JTの株価が大きく下がりました。昨年末のタバコ税増税に強硬に反対をしたのが自民党の金子国交相であり大島国対委員長だったそうですが、彼らが今年の同時期にも政治力を保っているとは考えにくく、ひょっとしたら国会にいないかもしれません。心ない連中の歩きタバコは「さあ規制してくれ」と言ってるようなものなので、長年の重しが外れれば排除傾向に振れるのも必然のこと。よっておそらく来春からタバコの値段は100円以上上がるでしょう。しかも増税分は適当な用途に充てられてしまいます。結果的に良識的な喫煙者まで巻き添えを食らうわけです。JTが自主的に値上げして分煙に資金援助していれば、増税を牽制しつつ値上げ分を喫煙者に還元できたはずですが...。
自公政権の膿み出し
結局のところ民主党政権がどれほどの実力を発揮し得るかは未知数。と言うか、そう多くは期待できないような気もします。仮に総選挙で民主党が圧勝したからといって景気が回復するとは考えられませんので。ただし、頼りなくとも政権与党となれば情報公開だけは可能でしょう。実際のところ、しばらくは民主党独自の政策を推進するというより、年金問題を始め「今までこんなことしてやがった」「こんな事実が発覚した」的な前政権下のあら探しで支持率を維持するような政権運営になるのではないでしょうか。でも、それこそが政権交代の醍醐味ですよね。
私も民主党支持者ではないものの、自民党に任せ続けるのはさすがに拙いと思っています。よって、月並みな物言いですが「ここはいっぺんやらせてみましょうや」。
- 関連記事
-
- 鳩山首相の年頭所感と小沢幹事長の参院議席獲得目標 (2010/01/04)
- 郵政民営化見直し:亀井静香vs竹中平蔵(YouTube動画あり) (2009/11/30)
- 民主党政権になって何が変わるのか (2009/09/18)
- 鳩山政権発足 (2009/09/17)
- 鳩山内閣の顔ぶれ (2009/09/16)
Tags : 民主党 |
鳩山政権 |
自エンド |
自民党 |
長妻昭 |
厚生労働省 |
高校無償化 |
記者クラブ廃止 |
官僚の記者会見禁止 |
高速道路無料化 |
そちらは、そろそろ寒くなるころですかね~
風邪などひかれませんように。
マニフェストにない外国人参政権を来年の通常国会でやるそうですが。
ブログ主の意見を聞きたい。
韓国ドラマは天皇射殺や日本に核ミサイル撃ち込むシーンがいっぱい
92年 MBCテレビ「憤怒の王国」
ドラマに「天皇の狙撃」という場面があり、この狙撃の場面に実際に行われた「即位の礼」の映像が使
われていたことから、外交問題になりかけた。
日本政府の抗議に、MCB側はテロップで「このドラマはフィクションです」と付け加えるだけだった..
95年:映画「ムクゲの花が咲きました」
韓国の大続領が、「東京、大阪、名古屋、神戸、京都、この五都市に広島級原爆の五倍の威カがある核爆弾を投下する、
東京は広いからその三倍落してやる!」と叫んだ後、実際に投下する。
この映画を見て韓国民は「早く日本を滅ぼせ!」と大合唱し、韓国・映画振興公社選定の「良い映画」にも選ばれた。
99年:映画「幽霊(ユリョン)」
韓国の潜水艦が日本に核ミサイルを撃ち込もうとする内容。実際は打ち込まなかったので韓国人に不評だった。
この映画は99年度映画興行順位の八位.にランキングされた。
01年:映画『サウラビ』
日本刀で武装した百済人が日本を開拓して植民地にする内容。製作した監督は、根拠もないのに「歴史的事実を元
に製作しました。日本人の祖先は韓国人です。」と、欧米に宣伝して回った。(百済は日本の植民地だったのにね。)
06年:映画『韓半島』
南北統一の日が近づく近未来。なかなか進展しない南北統一に嫌気が差した韓国大統領は、「日本の妨害活動が
原因だ」と被害妄想を膨らまし、日本に核ミサイルを撃ち込む計画を極秘裏に指揮した。そして国産映画としては、
観客動員が11週ぶりの1位を獲得した。
岡田さんがいってるように高速無料化の例外がこれから
増えるようです。とりあえず、首都高が外れているのは確かです。
しかし、私は長期的にみれば政権交代はありと思ってます。
ただし、心配なのは各大臣とも我が強すぎるとこです。
特に亀井さんと原口さんとの亀裂。福島さんの暴走。
藤井さんと管さんの財源分捕り合戦など穴があります。
これは官房長官が調整しないとダメですね。
煙草を吸う奴は煙草を吸わない人に比べて、
勤務をサボっているから30分のサービス残業をしなさいと言われているそうです。
「当たり前のことですが」
煙草はイギリスでは1箱、1000円で販売、
ニュヨークでは1箱、800円で販売していますので、
日本でも1箱、1000円で販売した方が良いと思いますし、
もっと言うなら世界中で煙草を吸うことを、
法律で厳しく禁止にした方が良いと思います。
体にも環境にも良くありませんからね。
今日スーパーでカナダ産の松茸を見つけました。
いつもコメントありがとうございます。タバコが値上がりしたら、前から止めたかったけど、何かのきっかけがなくてやめられなかった人たちは、きっとこの値上げを機会に禁煙する人がでてくるかもしれませんね。
日本でも、すでにタバコのパッケージにタバコの害が書かれているかと思いましたが、書かれていませんでしたか。
ETCに関しては、ETCそれ自体が渋滞を招く一因となっているため、ETCは全て撤去するべきだと思います。詳しくは、
E (イイ思いをするのは) T (トヨタと) C (キヤノン)のフジオちゃん
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1514.html
というエントリーにも書きましたが、カナダのように車のナンバーを写真で自動的に撮影して、後から家へ郵送で請求書を送るシステムにすれば、郵便局も儲かるだろうし、ETCで働いていた人たちもそちらに移動して働くことが可能ではないかと思います。
岡田外務大臣はきっぱりと記者クラブのシステムを変えたい意向を伝えていましたね。さて、どうなりますか。
いつも記事を紹介してくださり、ありがとうございます。
元記事にリンクしてくださることで、こちらでもわかるので、無断で紹介ということにはなりません。申し訳ないなんてとんでもないです。逆に大歓迎です。
ぜひ、機会があったら、カナダにも遊びにいらしてくださいね。トロント周辺なら案内させていただきますので。こちらこそ、これからもよろしくどうぞ。
> コメンテーターによると、閣議に大臣が遅刻することは前代未聞だが、長妻大臣の遅刻は、厚生労働省の嫌がらせか職務怠慢によるものだということです。それはそうです。長妻大臣は厚生労働省の公用車で閣議に向かっているのですから、当然、役人が渋滞などを把握して迎えの時間を決定しなければならないはずです。私はこの話を聞いて、菅直人氏のでっち上げの年金未納事件を思い出します。
>
> 長妻大臣にはこのような嫌がらせに負けずに頑張ってもらいたい。
私も閣議にたったの30分遅れただけで、新聞のニュースに載ってしまうことからして、これはきっと嫌がらせを受けたのではないかと思いました。きっと運転手が誰かに言われてわざと渋滞している道を通ったのかもしれません。遅れたのは決して長妻大臣のせいではないことは、国民はみなわかっていると思います。
長妻氏には、自分が厚生労働省のトップであるという認識を持って、言うことを聞かない部下や陰謀をしかけてきそうな部下はみな処分すれば済む問題だと思います。今、職を求めている人はごまんといるので、優秀な後任はすぐに簡単に見つかるでしょう。
ご心配ありがとうございます。その医者によれば、簡単に検診した後、風邪でもインフルエンザでもなく単に喉が腫れただけだと言われたのですが、おっしゃられる通り、きっと疲れからきたのだと思います。今日は、みんなから、もうすっかりよくなったように見えると言われ、声も普通に出るようになりました。ただ、抗生物質はまだ飲み続けています。
高速道路については、多分、東名・名神など明らかに渋滞が起こりそうなところでは、完全無料にはできないでしょう。その分、人件費削減でETCもまだまだ使われる事になると考えています。思います。ETCについては、セッティング料などが、天下り団体に入らないようにすれば、合計ではもっと安くなり、もっと手軽になると思われます。
あと、外務大臣の記者会見では、「脱・記者クラブ」的になるようですね。どうやら、登録制になるようです。だんだん、変わってくるようで、これからがとても楽しみです。
扁桃腺が腫れて咳が止まらないのですか。やはり体が疲れて風邪などのウイルス(新型インフルエンザではない)が入り込んだのではないでしょうか。
どうかお体を大切にしてください。おだいじに。
コメンテーターによると、閣議に大臣が遅刻することは前代未聞だが、長妻大臣の遅刻は、厚生労働省の嫌がらせか職務怠慢によるものだということです。それはそうです。長妻大臣は厚生労働省の公用車で閣議に向かっているのですから、当然、役人が渋滞などを把握して迎えの時間を決定しなければならないはずです。私はこの話を聞いて、菅直人氏のでっち上げの年金未納事件を思い出します。
長妻大臣にはこのような嫌がらせに負けずに頑張ってもらいたい。
いつも勝手に紹介させていただいている南青山です。
感銘を受けた記事や多くの人に読んでもらいたいと思ったものを、断りもなく紹介してしまい、申し訳ありませんでした。
美爾依さんの政治関連の鋭い突っ込みや分析はもちろん、カナダのすてきな自然や仲間たちとの生活を綴った記事を読むことを日々楽しみにしています(ワイナリー、すてきですね。一度カナダを訪れてみたくなりました)。
これからもよろしくお願いいたします。
◇記者クラブ廃止
官房長官が明確に否定
◇官僚の記者会見禁止
国民の生命に関わることはどうぞ会見して教えてくださいと
ぽっぽが事務次官たちの前で平伏
◇天下り廃止
今日も大きな顔で行われたはず
◇高校無償化
勉強する気もないDQNにまで税金使う必要ない
むしろ学歴で就職差別する会社や世間風土の方に問題がある。
◇高速道路の無料化
無料化より高速道路会社の連中をクビにしてハロワ行かせるのが先
まさか高速道路会社の連中は国交省にご栄転ですか?
◇教員免許更新廃止(?)
廃止しなくていいと思いますが。
それより悪徳弁護士・医師・公務員の免許も更新性にしたほうが良いのでは?
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918119.html
鳩山総理も今すぐ追従してくださることを望みます。
・・・これは、別に桝添氏が何をしたとか何をしなかったとか関係なく行われるのでは無いですか?
官僚、職員に蛇蝎のごとく嫌われていたとしても、この手の事がそれを理由に行われない、なんて事は考えづらいと思います(逆に今まで行われなかったが好かれているからやり始めたなんて事も無いと思う)が、ブログ主は自分の意見が坊主憎けりゃ・・・になっていないかどうか、今一度冷静に見直した方が良いのでは無いでしょうか。
一転して「官僚たちの氷河期」が来そうです。一部では「官僚たちの冬」とか報じられていましたが
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【情報公開】各閣僚は外相を見習って会見における参加制限を撤廃すべきだ!【門戸開放】
自民党総裁選 「ダメ垣・・・ウンウン。西村 WHO? 河野?引退撤回したのか?エッ、太郎!?」 小沢一郎
マルキシズムの教義から抜け出ることのできない従来左翼に未来はない!
確かに無料化に反対している人の多くはこれまで自民党を支持してきたのは事実でありますが、それだけで無料化に賛成するのは短絡的だと思います。
またETC割引で内航海運やフェリーが衰退しているので、民主党の支持団体である船員の組合は、船員の雇用が脅かされているので、各党に海運への対策を強く求めています。船員、飛行機のパイロット、列車の運転士など輸送機関を実際に動かす人を養成する、またその設備を建造するには、車の免許を取るのとは比較にならないほど金と時間と労力がかかります。
高速道路無料論はもっと広い範囲での議論をお願いしたいです。