2009.09.01 (Tue)
小選挙区では落選したのに比例でよみがえった自民党の粗大ゴミ議員たち
最近では新しくTBしてくださる方も増え、リスト配信数、トラックバック数ともに次点の自民党系TBPに大差をつけてトップだった。
トラックバック(TB)数:28,780
作成日:2007.09.14
昨日の配信数:42,886
しかしながら、自エンドを達成し、政権交代が実現したからと言って喜んでばかりはいられない。こいつらこそ落選すべきという自民党議員が比例で大量に復活しているからだ。みちのくさんからも、下記のようなコメントをいただいた。
中川昭一の落選するのは当たり前ですが、
麻生太郎、福田康夫、安倍晋三、森善郎、竹部勉、町村信孝、
甘利明、中川秀直、二階敏博、小渕優子、小泉進次郎、谷垣禎一、
石原伸晃、小池百合子、平沢勝栄らが落選しないで、
当選したことが本当に許せません(怒)
確かに、海部俊樹元首相は落選したけれども、あれだけ評判の悪かった麻生太郎、福田康夫、安倍晋三、森善郎ら首相経験者や小渕優子や小泉進次郎ら元首相の娘や息子が当選したのは不思議だった。小泉進次郎多の場合は、ライバルの民主党議員を無視した動画が広く知れ渡り、かなり選挙に不利に影響したにもかかわらず、当選している。
日本の昔話に「つるの恩返し」という逸話があるが、日本人は義理堅い国民なので、地元の国民は恐らく、地元から首相が出たということでその地域になんらかの恩恵をもたらした元首相やそのご子息に尊敬の念を抱き、選挙で応援しているのだろう。又、首相経験者や閣僚経験者は、経済的に豊かであり、選挙活動費などにもあまり不自由しないということも当選しやすくなる一因かもしれない。
今日のニュースで小泉内閣では財務大臣を務め、総裁選にも立候補した経験のある谷垣禎一氏の選対副本部長の弟が買収容疑で逮捕されたことが報道されていた。これは氷山の一角にすぎないと思う。
谷垣氏選対副本部長の弟逮捕=買収容疑で京都府警
今回は小選挙区で国民から国会議員として期待された役割を果たさずに落選させられた多くの議員が、比例復活という形で当選したが、これもおかしな話だ。ESQさんもおっしゃられるように、民主主義に反していると思う。
『Nothing Ventured, Nothing Gained.』 衆議院選挙2009を振り返る(自民党にゾンビ議員が大量発生等に思うこと)
小選挙区で、ノーを突きつけられた人が比例で復活するのは、いくら死票の反映といっても、非民主的であると思えて仕方ない。死票となった声を反映しているのだから、むしろ民主的という考え方もあり得るとは思うが、やはり、小選挙区での敗北を見越した保険制度のような気がしてならないのである。
そもそも比例制度は少数者の声の反映という意味合いで作られたものであるが、私はむしろ重複制度はやめて、比例単独候補を増やして活動させる方が、良いと考えている。
なぜなら、いわば有権者は一人2票持っているわけであって、そのうちの比例票はあくまで小選挙区の候補ではなく、政党に対する票なのであるから、その票により小選挙区で落選した人物がゾンビとして復活するというのは、制度の本来的趣旨からいって、整合的ではないように感じるわけである。
自エンドは成し遂げたものの、町村信孝、 甘利明、中川秀直、二階敏博、小渕優子、小池百合子、野田聖子ら自民党の粗大ゴミ議員の給与が、国民の税金から支払われ、いまだに国会でウロチョロするというのは何とも目障りなものだ。比例制度の見直しが求められる。
【More・・・】
参考記事:『晴天とら日和』野田聖子も、中川(女癖)も、北海道のイヤミ(町村)も、政界の尻軽女も、比例復活してきた~!(第45回衆議院議員選挙当選者・その2)
●Asahi 2009年8月31日8時8分(リンク切れ)
落選した主な候補者と選挙区で敗れ比例復活した候補者
■ 落 選 し た 主 な 候 補 者
【 自 民 】
海部 俊樹 〈元〉首相
中川 昭一 〈元〉財務・金融相
山崎 拓 〈元〉党副総裁
久間 章生 〈元〉防衛相
笹川 尭 党総務会長
堀内 光雄 〈元〉党総務会長
赤城 徳彦 〈元〉農水相
柳沢 伯夫 〈元〉厚生労働相
丹羽 雄哉 〈元〉厚相
尾身 幸次 〈元〉財務相
深谷 隆司 〈元〉通産相
島村 宜伸 〈元〉農水相
鈴木 俊一 〈元〉環境相
片山さつき 〈元〉財務省課長
佐藤ゆかり 〈元〉外資証券社員
中馬 弘毅 〈元〉行革担当相
船田 元 〈元〉経企庁長官
中山 太郎 〈元〉外相
太田 誠一 〈元〉農水相
【 公 明 】
太田 昭宏 党代表
北側 一雄 党幹事長
冬柴 鉄三 〈元〉国土交通相
【 国 民 新 】
綿貫 民輔 党代表
亀井 久興 党幹事長
【 無 所 属 】
中山 成彬 〈元〉国土交通相
橋本大二郎 〈元〉高知県知事
■選 挙 区 で 敗 れ 比 例 復 活 し た 候 補 者
【 自 民 】
町村 信孝 〈元〉官房長官
伊吹 文明 〈元〉党幹事長
与謝野 馨 財務相
佐藤 勉 総務相
塩谷 立 文部科学相
野田 聖子 消費者行政相
甘利 明 行革担当相
林 幹雄 国家公安委員長
小池百合子 〈元〉防衛相
中川 秀直 〈元〉党幹事長
武部 勤 〈元〉党幹事長 (敬称略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご自分のお体のことを思えば、これを潮時に引退されて養生
される方がいいのではないか、って思われる方も、。。。。。
(一旦、権力を握るとなかなか手放せないのカモネ、。。。)
やっと、
893みたいな女癖の悪い奴だとか、。。。。。
政界一の尻軽女だとか、。。。。。
NHK生中継の最中の国会でグッスリと寝込む女だとか、
最初はグ~ッ、おまえの頭はパァ~、な奴だとか、。。。
政界一じゃぁ~ないか、イヤミな男だとか、。。。。。
落選しやがった、フンッフンッ~~~♪
「良い気味だ~♪」って、。。。。。
思っていたのに、。。。。。。
どういう了見なのぉ~~~-----ッつ!
谷垣氏選対副本部長の弟逮捕=買収容疑で京都府警
(時事通信 8月31日)
30日投開票の衆院選で、票の取りまとめの報酬に現金を渡したとして、京都府警は31日、公選法違反(買収)容疑で舞鶴市大内野町、無職千歳嘉四郎容疑者(71)を逮捕した。
府警によると、容疑を認めているという。千歳容疑者は、京都5区で立候補し当選した谷垣禎一氏(自民)の選挙対策副本部長兼舞鶴選対本部長を務めていた千歳利三郎京都府議(73)の弟。
逮捕容疑は8月25日、候補者を当選させる目的で、男性運動員2人に票の取りまとめなどを依頼し、報酬として計1万1000円を渡した疑い。
利三郎府議は取材に対し「(買収については)知らない。弟は選挙に全くかかわっていない」としている。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
考えは多種多様、でも、政権交代を目指す心意気は一つ
【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 鳩山首相のTwitterと今年の参院選 (2010/01/02)
- 自民党の金権政治の歴史、今なお続く (2009/09/04)
- 小選挙区では落選したのに比例でよみがえった自民党の粗大ゴミ議員たち (2009/09/01)
- 日本の夜明けと国民主権政治の始まり (2009/08/31)
- 自エンド達成!喜びの美酒に酔いしれる (2009/08/30)
Tags : 比例復活 |
町村信孝 |
伊吹文明 |
与謝野馨 |
野田聖子 |
甘利明 |
林幹雄 |
小池百合子 |
中川秀直 |
武部勤 |
投票時に全立候補者の中から「コイツだけは嫌だ」という者を投票できるようにするのです。
で、「嫌だ票」が予め決められた数(%)に達したらそいつはたとえ当選しても無効にする。
無効にできる基準の率や、何人書いていいのだ?とか大勝してるのに…等々あらゆる角度から検討しなけりゃなりませんが。
現状は「単なる!知名度」が凄く有利ですよね。それが逆にも作用するアナドレない制度です。
東京8区でいえば、保坂さんだけは絶対いや!と言う人は少ないのでは。逆に石原だけはあり得ない!は、結構ありそう。
また地元に利益を誘導するという一点のみから、どんなに酷い事をやっても当選する輩に、全国から批判の声はありますよね。…その声が票になる!
あと、アソーなんて支持率2,30パーだったじゃん。なんで通るんだ!?それそのまんまフツーに得票率に直せば受かんないよ!落ちてるよ!!
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/79863f402228b035e6c2cd0578314599
>今朝起きてみたら、gooブログのアクセス件数が5万9101(IP)>10万5477(PV)と初めて1位となった。
今更言うことでもありませんが、保坂さんはこれだけ人気があるんですよね。落選した議員のことって、普通ならすぐ忘れてしまうんですが、このまま保坂さんを放って置くのはもったいないですね。
民主党が彼に何かしらの地位を与えてくれることを期待します。
今日、9月3日に、お誕生日おめでとうございます。カナダは日本より一足早く初秋の気配がしてきたのではありませんか。
私は岐阜県なので、野田聖子のことが気になっていました。小選挙区で折角落選したのに、比例区で復活して、がっかりしました。
小池百合子も中川、町村、伊吹、、、、みんな落選してほしかったです。
>
> こういう言葉を使うのは止めてください。
> あなたが、どんなに立派なことを言っても台無しです。
じゃあ、生ゴミにしときましょうか(笑)。
こういう言葉を使うのは止めてください。
あなたが、どんなに立派なことを言っても台無しです。
今回の鳩山由起夫さんの論文における経緯を詳しく解説して頂き、有り難うございました。良く、理解できました。鳩山さんの論文の原文も読んでみましたが、論文を読む限りでは、近年の総理大臣には見られないyほうな高潔さが窺い知る事ができる気がします。
一方で、同じく、「VOICE」に書かれている竹中平蔵さんの論文
http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=200
を見てみましたが、酷いですね。特に、ここらへん、
http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=200&pageStart=20
==============================
ここであらためて、なぜ民営化が必要かを述べてみたい。
1つは行政改革の観点から、「民でできることは、民でやるほうがいい」からである。たとえば宅配事業なら、すでに民間の宅配業者がいくつもある。ならば、ゆうパックを国営事業としてやる必要はない。同じように民営化すればいい。
また郵政という1つの経営主体を見たとき、いまのままでは莫大な赤字をもたらすことは確実である。たとえば郵政時代、2万4000局ある郵便局のうち、5000局が集配郵便局であった。集配郵便局とは、トラックなどを使って集配業務を行なう郵便局で、それ以外に窓口業務のみを行なう無集配郵便局がある。常識的に考えて、集配郵便局が5局のうち1局というのは多すぎる。20局に1局もあれば十分で、実際、民営化にともなって5000局を2000局に減らした。郵政時代には、このような無駄が多かったのだ。
(以上、抜粋引用)
==============================
どうやら、竹中さんの視点は、鳩山さんの論文にも書いてありますが、
==============================
米国的な自由市場経済が、普遍的で理想的な経済秩序であり、諸国はそれぞれの国民経済の伝統や規制を改め、経済社会の構造をグローバルスタンダード(じつはアメリカンスタンダード)に合わせて改革していくべきだという思潮だった。
日本の国内でも、このグローバリズムの流れをどのように受け入れていくか、これを積極的に受け入れ、すべてを市場に委ねる行き方を良しとする人たちと、これに消極的に対応し、社会的な安全網(セーフティネット)の充実や国民経済的な伝統を守ろうという人たちに分かれた。小泉政権以来の自民党は前者であり、私たち民主党はどちらかというと後者の立場だった。
(以上、抜粋引用)
==============================
竹中さんの「弱者切り捨て」という考えは、この前者にあたる「アメリカンスタンダード」に即したものであると、言えるでしょう。つまり、竹中さん曰く、「郵政民営化においては、田舎などで小さな郵便局などが無くなるという事などの『弱者切り捨て』は仕方がない事だ、それよりも、効率が良くなり、結果的に赤字が無くなる事が大事である」と言っているのです。公共のサービスであったはずの郵便には、いかに、「民営化」がそぐわないのかが、良く分かります。でも、これだけ、竹中さんが『郵政民営化』に拘る、という事は、裏を返せば、それが、如何に問題のある政策であるかを暴露しているようなもので、笑えます。
議員が大量に復活したことを忘れちゃだめですよ。
もう、中選挙区制に戻すなり抜本的な選挙制度改革が必要です。
比例でしか議席を稼げない政党ってそんなに価値があるんでしょうか?
180から50ぐらいに減らしても大丈夫だと思います。しかし、岡田の主張は公明党、共産党、社民党が真っ先に反論するでしょうね。うちの近くの社民党の阿部は当選4回なのですが、4回連続で比例復活しかも、トップとダブルの差で負けてるという珍しい候補がいます。
naoさん
その批判そのまま社民党に返されちゃいますよ。一緒に連立
組むのにね。
私も全く同じことを考えていて、昨日コメントしようと思ったのですが、文章がうまくまとめられずに断念しました。笑
比例重複はベテラン議員には適用しないでいただきたい。
ただ、私としては少数意見をより反映させるべく小選挙区を減らし、比例区を増やして欲しいと思います。
民主党は政権公約で3年後の企業献金廃止を掲げていますが、法人名から個人名へ名義を変更して献金し、民主党への影響力を強化しようとするでしょう。
民主党がこの誘惑にどう対応するのか監視し、民主党の自民党化を予防するための世論を形成することが、今後の課題になります。
財界と政界「蜜月終焉」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090831/biz0908312200024-n1.htm
2009.8.31 22:00
日本経団連の御手洗冨士夫会長ら経済3団体のトップは31日、記者団に対して衆院選で大勝した民主党との意見交換を緊密化したいとの考えを示した。ただ、民主党は衆院選で政官業の癒着を批判し、国民本位の政治を訴えるなど、産業界とは距離を置く姿勢を示しており、財界では「政治との関係見直しは避けられない」(幹部)との見方が大勢を占めている。
御手洗会長は31日、経団連と民主党の政策が大きく食い違う地球温暖化対策や雇用政策などについて「政策面での意見交換を頻繁に実施して理解を求めたい」と述べ、民主党との政策協議に意欲を示した。
また、日本商工会議所の岡村正会頭も、民主党が掲げる製造業への派遣労働者の原則禁止などについて「海外に製造拠点を移してしまうことも考えられる」と指摘し、慎重な検討を重ねて求めた。
(以下略)
地元の神奈川では、菅義偉相手に接戦に持ち込んだ広末涼子の従兄弟、三村和也氏、横粂勝仁氏が比例で復活しました。
比例定数は削減するのではなく、寧ろ増やし、比例は全国区。
小選挙区は一部複数(2人)選出が望ましいと思います。
いずれにしても議員ではない「民間人」、在野の評論家として政権に関わることができます。白川勝彦さん、天木直人さん、植草さんのように。来年の参院選で復帰を強く願います。
私の勤め先、パソナが竹中平蔵を取締役会長に起用したことで猛烈なバッシングを受けています。南部靖之氏は悪の権化扱いです。私もとても辛いです。
全てをぶちまけたいですが、はっきり言って出来ません。
理念は社民党に近いですし、福島瑞穂党首を起用すべきだったと福島氏本人に会う機会が2度ほどあったので直接言っておきました。
保坂氏若しくは白川氏はパソナの「シャドーキャビネット」の官房長官にぴったりだと思います。石川好氏ではなく。
http://www.pasonagroup.co.jp/shadowcabinet/column/
南部靖之氏は汚名返上のために保坂氏を三顧の礼で迎えるべきでしょう。
せめて年齢制限や当選回数での制限を盛り込むべきですね。今回比例復活した、自民敗因のA級戦犯の中川秀直、ブ武部、土下座の野田聖子、派閥の長なのに町村、京都の町並みを壊した伊吹文明、鏡見て来い小池百合子なとなど老害議員は将来を担う若い人材を育てる気はさらさら無く、自分のことしか考えないしょーもない核廃棄物並のお荷物ですね。ニュースで自民若手議員が「若手に譲らず自分のことしか考えないなんてひどすぎる」といってました。忸怩たる思いです。
でも今回は公明党潰しただけでも大拍手ですよ!!みなさん!!
Japan PM in gaffe on poor couples
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8218731.stm
国辱内閣が退陣することになってよかったですね。
落選、民主党議員が当選し、小選挙区では私の票は生きたこと
になります。比例区では議席につながりませんでしたが、あろう
ことか大阪14区では、自民党議員が小選挙区で落選するものの
比例区の民主党票で復活するという現象が起きました。
さて、民主党は参議院で単独過半数を制していないので、社民党及び国民新党と連立するわけですが、私が疑念、疑惑を抱いていることがあります。
創価学会=公明党が31議席から21議席まで議席を減らし、当選は比例区のみ、小選挙区は全て落選しました。公明党にとっても歴史的惨敗だったのですが、私の疑念とは、公明党は小選挙区で「負けを演出」したのではないか?ということです。
創価学会=公明党は常に連立与党にいなければならない宿命
を持っており、民主党有利と判断すると、創価学会員の一定数が民主党に投票したらしいのです。
何と公明党の太田代表ではなく、民主党の青木愛さんに投票し
たとの「情報」を入手しました。(勿論、太田代表にも投票してい
ます)。それで、「常勝関西」の小選挙区でも敗北したのは、演出であるという疑いがあります。
17日頃になり、鳩山内閣が発足すれば、閣僚の顔ぶれでその
辺の疑惑は、払拭されるかも知れません。
従って、鳩山内閣の顔ぶれを確認(18日ごろ)するまで、政権交代を素直に喜んでおられないのです。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_tarou_aso3__20090205_78/story/05gendainet02040068/
「自民党本部の土地は国有地だ。国民に返すべきである」――。
民主党の鳩山幹事長が、
代表質問で麻生首相に党本部の返還を迫ったことが話題になっている実際、
自民党は信じられない好条件で40年以上も国有地に居座りつづけている。
自民党の本部があるのは、東京の一等地。国会や皇居、赤坂にも近い、
千代田区永田町1丁目。建物は自民党のモノだが、
土地は100%国有地、所有者は財務省である。
広さは、1000坪(3277平方メートル)。
時価約80億円だという。
驚くのは、年間賃料がたったの約7000万円だということだ。
時価の1%未満。しかも、固定資産税も国が都に納めている。
民主党は同じ永田町1丁目の小さな民間ビルに間借りしているが、
敷金7000万円を預けたうえ、家賃1億5000万円を負担している。
「東京オリンピックの時、昔の党本部が立ち退きを余儀なくされたため、
国が土地を貸したのがはじまりです。30年契約でしたが、
93年に契約が更新された。合法的な契約ですが、いくらなんでも賃料が安すぎます。
なにしろ、福田康内閣で大臣を務めた泉信也議員までが、
かつて国会で『特定の政党が国から特別な利益を受けるのはおかしい』と質問したほど。
常識はずれの値段で貸しているということは、
税収が減り国民が大損しているということ。
民間に貸し出すとか、売り払うなど有効活用すべきでしょう」(政界事情通)
こんな非常識なことがまかり通っているのは、
自民党が政権政党として国会の多数を握ってきたからだ。
それだけに政権交代が実現したら、
自民党は追い出される可能性があるという。
「民主党は政権を取ったら、埋蔵金や国有財産を徹底的に洗い出すつもりです。
当然、自民党本部が立つ国有地も問題にするでしょう。
都心の一等地を有効活用することには、国民だって反対しない。
国会の多数で返還が決まるかもしれません」(事情通)
政権を失ったら、自民党は家も失うということか。
野党になった自民党は国有地から9月いっぱいで出て行ってもらわないと困ります。
選挙制度は難しいですね。
あの長妻昭でさえ、前回の郵政選挙の時は小選挙区で落選し、
比例で復活しました。
保坂展人も同様でした(残念なことに今回は比例復活にはなりませんでしたが)。私は杉並区民ですが悔しくて仕方がありません。
多様な民意を反映するためにも中選挙区制を復活させた方がよいのではないかと思う今日この頃です。
NYTの記事の経緯と内容にチョイト触れておきました。
http://udonenogure.iza.ne.jp/blog/entry/1202967/
全部で9記事になってしまいましたけど(笑
比例への重複立候補で復活当選する仕組み、もちろんこんな
弊害もありますが、今回はとても嬉しい復活もあるんですよねぇ・・・(複雑)
石川2区の田中美絵子さん、愛媛1区の永江孝子さん。
他にも居ると思うけど、今回この二人が復活したことは何より
でした。
それで、思うのですが、復活当選が認められるのは新人だけ
にして欲しいものです。
町村とか中川とか武部とか、男として金玉がついてるんだったら
復活当選など恥だと思うのが普通だろうけど・・・
こいつらの股間には「利権」しか、ついてないのだろう!
それにしても、長崎の福田衣里子さんはみごと久間退治を
やってのけました\(-o-)/
驚愕の308議席~ざまみろ悪党自民の消滅
事前の予想通り、民主党の圧勝に終わった総選挙。
有権者の怒りが歴史を動かし、ついに自民党の長期政権にピリオドが打たれた。
最終議席は民主308、自民119、公明21、共産9、
社民7、みんなの党5、国民新党3.
自民党は1955年の保守合同以来、最低議席で政権の座から転落した。
麻生首相をはじめ、自民党の面々は呆然自失、
インタビューでも魂が抜けたようだったが、ざまあみろだ。
自民党は歴史的役割を終え、解党、消滅の道をたどることになる。
国民が選んだ民主党政権による新たな国づくりが始まった。
それにしても、この期に及んで、てんで分かっていないのが自民党だ。
麻生首相も細田幹事長も「この結果を真摯に受け止め、出直しを……」
などと“寝言”を言うのだ。
徳川幕府のごとく終焉(しゅうえん)を迎えた自民党に「出直し」はない。
これは、自民党のデタラメ長期政権に怒った国民による「無血革命」なのである。
「自民党はとっくに歴史的使命を終えた政党です。
それを首相のクビをコロコロすげ替えることで、ごまかし、生き延びてきた。
しかし、安倍、福田首相が政権を投げ出し、
国民の怒りが頂点に達したところで、次の麻生首相がトドメになった。
国民の不満が地殻変動となって、自民党に退場を迫った。
それが今度の選挙結果です」(法大教授・五十嵐仁氏)
これは単なる政権交代選挙ではない。2大政党制の幕開けでもない。
自民党に対する“退場宣告”選挙と言える。
自民党の役割なんて、戦後の混乱期に安定政権が必要だっただけで、
その後は惰性とゴマカシだ。やってきたのは利益誘導だけである。
それが地方の格差是正に役立った時期もあったが、
今では日本中に無駄な道路があふれている。
しかも、この間、自民党は官僚とタッグを組み、業界や独立法人、
そのファミリー企業を通じて、利益誘導の“中抜き”をやってきた。
悪さをごまかすために分厚い予算書と複雑怪奇な特別会計を駆使し、
国民をけむに巻き、借金を1000兆円近くにまで膨らませた張本人が自民党だ。
そのくせ、「実績」を誇り、民主党に「財源問題」を突きつけ厚顔。
こうしたインチキ、限界がすべて、国民に見透かされたのである。
それは自民党の大物議員が続々、落選したことでよく分かる。
比例で復活した面々もいるが、小選挙区は死屍累々(ししるいるい)だ。
民主党の300議席超えは、偶然でもないし、
小選挙区制のテコが過大に効いたせいでもない。
明治維新のごとく、歴史が大きく動いたのである。
真の民主主義のスタートに全国の国民が期待とコーフン
民主党の圧勝に有権者は興奮している。
50年以上も続いた自民党の一党支配がついに崩れ、
明治維新のような歴史的事件が現実になったからだ。
共同通信の記者として長らく自民党を担当してきた
政治ジャーナリストの野上忠興氏はこう言う。
「バブル崩壊後、失われた10年があり、
自民党の限界は露呈していたのに、政権交代は実現しなかった。
小泉政権のような曲芸政治でごまかしてきたからです。
それを思うと、ここまで来るのに長かった。感慨もありますね。
この間、格差は拡大し、国民の生活はメチャクチャになった。
民主党には今こそ、『国民の生活が第一』という政治をやって欲しいと思います」
国民が興奮し、期待するのは、政治の主役が日本の歴史では初めて、
国民の手に渡ることも挙げられる。
子ども手当の直接支給が象徴だが、
自民党が官僚と組んで税金を勝手に使った政治から、
国民が自分自身で使い道を判断する政治になる。
情報公開が当たり前になり、国民が政治の主役になるのだ。
「由(ゆ)らしむべし知らしむべからずの政治が終わるわけです。
その分、国民の側にも責任が生じる。これが今度の政権交代の本質です」
(ジャーナリスト・神保哲生氏)
鳩山代表はきょう未明の記者会見で「国民主役の政治に変えていく」と強調した。
民主党は国を根本から作り変える作業を始める。
待ちに待った国民は真の民主主義が機能することに大きな期待を寄せている。
ネットから。
本当の民主主義の始まりです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
旦那さんがネットウヨクだった女性の悲劇。今日病院へ行って最終検査受けてきました
田辺真由美 『ムコ★ムコ』 (集英社 「you」 連載中) その14
民主本部が手狭? 自民党本部を地上げしましょ! 「気弱な地上げ屋」
ありがとうございます。
なんか、もう歳はこれ以上とりたくないので、誕生日なんていらないですが、「おめでとう」と言われると嬉しいです。
粗大ゴミが比例で復活は本当に残念でしたね。比例で復活は新人だけということにできればいいのですが。