2009.08.28 (Fri)
自エンドまであと2日:神奈川11区、静岡7区、大阪16区、東京12区、岐阜1区情勢
三浦博史(Hatena Keyword)より
自称選挙プランナー。
選挙結果の議席数予測を行うが、自民党寄りのため、常に他の識者の予測よりも自民党の議席をかなり多く予測することで知られる。
2007年の民主党が圧勝した参院選でも、自民党・公明党が勝つと予測した。
丸川珠代のキャンペーンマネージャーを務めた。
【神奈川11区】
まず最初は全国でも最も注目を集めている小泉進次郎vs横粂勝仁(よこくめ かつひと)。朝日の神奈川中盤情勢報道によると、「小泉と横粂が互角の戦いを進める。小泉は自民、公明各支持層をほぼ固め、主婦層からも支持を集める。横粂は民主支持層をほぼ固め、事務・技術職層の支持が厚い。伊東は勢いがない。」と伝えられている。神奈川11区の民主支持層がどれだけ厚いかによってこの勝負は決まってくるだろうが、ほとんどの大手新聞によれば、民主党の支持層が自公の支持層の倍に達していることから、最初は圧勝が伝えられていた小泉進次郎も今では落選の可能性が強いことが予想される。
◇横粂勝仁氏の動画
◇『ザ・選挙』神奈川11区候補者一覧
【静岡7区】
8月17日の日刊ゲンダイによると、城内が優勢と言われていた静岡7区でも地殻変動が起きているそうだ。地元紙記者は、「最近は民主党のイケメン候補、斉木武志が猛烈な勢いで追い上げているのです。元NHKアナだった斉木氏はしゃべりもうまいし、多くの有権者が好印象を持つ。討論会でも一番評判がいいのが斉木氏です。保守票が城内、片山で割れているので漁夫の利もある。いまや、斉木氏が最有力です」と語る。
◇斉木武志氏の動画
◇『ザ・選挙』 静岡7区候補者一覧
【大阪16区】
又、大阪16区でも、公明党の元国交大臣、北側一雄氏が民主党の森山浩行氏に追いつかれ、追い越されようとしている。
◇森山浩行 (モリヤマ ヒロユキ)氏動画
◇『ザ・選挙』 大阪16区候補者一覧
【東京12区】
東京12区情勢を見ると、あの公明党の民主党ネガキャン動画で小学生の分際で秘書を持つ太田君のモデルとなった太田 昭宏センセを小沢代表の秘蔵っ子「イエス愛キャン!」の青木愛ちゃんが征伐してくれそうだ(笑)。
◇青木愛氏動画
◇『ザ・選挙』 東京11区候補者一覧
【岐阜1区】
岐阜一区でも野田聖子が危ないそうで、あせりまくって麻生に応援演説を依頼したそうだが、そんなことしたら、逆効果だろう。こんな時期に保守層票を狙って靖国参拝なんてしたのもまずかったと思う。世の中の動きに全く無頓着で国会の最中に堂々と居眠りするような政治家らしい最後を遂げて欲しい。
『ザ・選挙』の岐阜一区下馬評を見ると、8月半ばまでは野田聖子の優勢が伝えられていたんだけれども、8月末になって、週刊文春08/27号で宮川隆義氏が民主党・柴橋正直 (シバハシ マサナオ)氏が優勢を予測すると、09/04号の週刊朝日 (野上忠興氏、森田実氏)でも、柴橋氏の優勢を予想した。しかし、09/05号の週刊現代や09/06号のサンデー毎日(三浦博史氏評)では野田聖子が優位となっている。
◇民主党・柴橋 正直 (シバハシ マサナオ)候補者の動画
◇『ザ・選挙』岐阜一区の候補者一覧
【More・・・】
まさかの地殻変動が起きている(ゲンダイネット - 08月17日 10:01)
衆院選挙がいよいよ、来週、公示されるが、注目選挙区で大激変が起こっている。当確◎を打たれていた候補者が次々に劣勢に追い込まれているのだ。投票日まで2週間。国民が驚愕する選挙結果になるかもしれない。
●あの大物がもうアウト
水色のポロシャツで選挙区を回る民主党公認候補の三宅雪子。群馬4区で前首相、福田康夫に挑む刺客だ。当初は万全の福田の牙城を前に「今回は顔見せ選挙」なんていわれたが、どうしてどうして、地殻変動が起きている。
「政治家になれば君のやりたいことは何でもできる、と小沢前代表に言われました。気持ちを込めれば思いは伝わるとスタッフから励まされています。小沢前代表は出馬までは優しかったが、出馬後は鬼軍曹になった。1日50回の辻説法をやったかとチェックが入ります」
こう言う三宅は13日、「福田ダム」といわれ、無駄な公共事業の象徴になっている八ツ場ダムを視察した。
「ダムを造って観光地として栄えたところはありません。自民党は税金の無駄遣いに鈍感になっている」(三宅候補)
ぶれない政策には有権者も「オッ」という感じになっている。群馬は関東を押さえる「川上の要」と言う小沢陣営は、本気で逆転勝ちを狙っている。「まさか」が視野に入ってきたのだ。
「同じように女性刺客の選挙区では東京12区が波乱です。公明党の太田昭宏代表が万全とみられていたが、現時点では民主党の青木愛候補がリードしている。自民党の選対関係者も『苦しい』と認めている。太田代表は公示直前に比例と重複立候補するのではないですか」(与党の選挙対策関係者)
与党の代表が重複立候補では締まらない。その瞬間に陣営もやる気をなくす懸念がある。太田の議員バッジは風前のともしびだ。
波乱といえば、マスコミが当確を打っていた静岡7区も分からなくなってきた。
自民党の小泉チルドレン、片山さつきと無所属の城内実が一騎打ちとみられた選挙区だ。
「城内が断然、リードと思われていましたが、最近は民主党のイケメン候補、斉木武志が猛烈な勢いで追い上げているのです。元NHKアナだった斉木氏はしゃべりもうまいし、多くの有権者が好印象を持つ。討論会でも一番評判がいいのが斉木氏です。保守票が城内、片山で割れているので漁夫の利もある。いまや、斉木氏が最有力です」(地元紙記者)
選挙情勢は混沌としている。常識が通用しない選挙になることだけは確かである。
(日刊ゲンダイ2009年8月14日掲載)
【中盤の情勢・神奈川】小泉・横粂、互角の戦い
(朝日 2009年8月27日15時47分)
◇1区 中林が先行し、松本が激しく追う。中林は民主支持層をほぼ固め、無党派層の5割に浸透。松本は自民、公明各支持層をまとめたが無党派層で伸び悩む。香西は引き離されている。
◇2区 三村と菅が激しい戦いを繰り広げている。三村は民主支持層を固め、40代以下の支持が高い。自民、公明各支持層をまとめた菅は、女性からの支持が比較的厚い。高山は苦戦している。
◇3区 民主支持層を固めつつある岡本が頭一つ抜け出し、小此木が懸命に追う。小此木は自民支持層はほぼまとめたものの、公明支持層の拡大に伸び悩む。古谷、加藤は勢いが見られない。
◇4区 長島が優位に立ち、林と浅尾が続く。長島は民主支持層をまとめきれていないが、無党派層の6割近くに浸透。林は自民支持層を固め切れていない。浅尾は無党派層の支持拡大に懸命だ。
◇5区 田中は民主支持層を固め、無党派層にも浸透して安定した戦い。坂井は自民支持層をほぼまとめた。20代からの支持が比較的厚い。岩崎は苦しい戦いだ。
◇6区 池田が民主支持層をほぼ固め、無党派層にも浸透して安定した戦いぶりだ。上田は支持拡大に懸命。上田は公明支持層はほぼ固めたが、自民支持層を固め切れていない。
◇7区 首藤が幅広い年代で支持を集め、無党派層にも浸透して他候補に水をあけている。鈴木は激しく追い上げるが、男性からの支持が3割程度にとどまっている。
◇8区 江田がリードし、山崎と福田が激しく追う。江田は無党派層を中心に民主、自民各支持層にも食い込みをみせる。山崎は民主支持層、福田は自民支持層をそれぞれ固め切れていない。
◇9区 笠が有利な情勢。笠は幅広い年代から支持を集め、民主支持層も固めたほか無党派層にも浸透。中山は自民支持層の8割近くをまとめたが、広がりが見られない。利根川は厳しい戦い。
◇10区 城島が民主支持層をほぼ固め、無党派層にも支持を広げて優位に立つ。田中は自民支持層から8割近くの支持を集め、公明支持層にも浸透して懸命に追い上げる。笠木は伸び悩んでいる。
◇11区 小泉と横粂が互角の戦いを進める。小泉は自民、公明各支持層をほぼ固め、主婦層からも支持を集める。横粂は民主支持層をほぼ固め、事務・技術職層の支持が厚い。伊東は勢いがない。
◇12区 中塚が民主支持層をほぼ固め、職業別でもくまなく支持を集めて他候補を引き離している。桜井は自民、公明各支持層をほぼまとめたが、苦しい。阿部は伸び悩んでいる。
◇13区 橘が一歩抜け出し、甘利が懸命に追う。橘は民主支持層をほぼ固めた。40代、60代の支持が厚い。甘利は自民支持層を固め、公明支持層もまとめつつある。近藤は支持拡大に懸命。
◇14区 民主支持層を固めた本村が、自民支持層の一部も取り込んでリード。年代別でも幅広い支持を集めている。赤間二郎、赤間友子には勢いが見られない。
◇15区 河野と勝又が激しく競る。河野は自民、公明各支持層をまとめ、無党派層への浸透も図る。勝又は民主支持層をほぼ固め、社民支持層にも支持を広げる。西脇は引き離されている。
◇16区 後藤が安定した戦いを進め、亀井が追う。後藤は民主支持層をまとめ、無党派層からも6割を超える支持を集めた。亀井は自民、公明各支持層をほぼ固めている。
◇17区 神山が堅調。民主支持層をほぼ固め、無党派層の5割へ浸透している。牧島は懸命に追い上げているが、自民、公明支持層をまとめきれていない。井上は苦戦している。
◇18区 樋高が先行し、山際が後に続く。樋高は民主支持層をほぼ固め、自民支持層の一部も取り込む。山際は20代と無党派層に浸透する。宗田と藤崎は厳しい。
■1区――
松本 純 59 自[比]前(3)〈公〉
香西 亮子 35 共 新
中林美恵子 48 民[比]新 〈国〉
山本 誠一 37 無 新
■2区――
菅 義偉 60 自[比]前(4)〈公〉
三村 和也 33 民[比]新 〈国〉
高山 修 53 共 新
■3区――
山下浩一郎 57 無 新
加藤 正法 40 み[比]新
小此木八郎 44 自[比]前(5)〈公〉
徳島 正浩 44 諸 新
古谷 靖彦 37 共[比]新
岡本 英子 44 民[比]新 〈国〉
■4区――
長島 一由 42 民[比]新 〈国〉
浅尾慶一郎 45 み[比]新
伊藤 航平 27 無 新
小原 真理 49 諸 新
林 潤 36 自[比]前(1)〈公〉
■5区――
岩崎 広 62 共 新
坂井 学 43 自[比]前(1)〈公〉
門守 隆 40 諸 新
田中 慶秋 71 民[比]元(5)〈国〉
■6区――
池田 元久 68 民[比]前(5)〈国〉
上田 勇 51 公 前(5)〈自〉〈改〉
藤井美登里 53 共[比]新
寺島 博也 47 諸 新
■7区――
鈴木 馨祐 32 自[比]前(1)〈公〉
石井 諭 49 諸 新
首藤 信彦 64 民[比]元(2)〈国〉
■8区――
福田 峰之 45 自[比]前(1)〈公〉
山崎 誠 46 民[比]新 〈国〉
小島 祐行 39 諸 新
江田 憲司 53 み[比]前(2)
■9区――
小口 裕嗣 32 諸 新
笠 浩史 44 民[比]前(2)〈国〉
利根川武矩 65 共 新
須藤 教成 29 無 新
中山 展宏 40 自[比]新 〈公〉
■10区――
田中 和徳 60 自[比]前(4)〈公〉
笠木 隆 62 共[比]新
城島 光力 62 民[比]元(3)〈国〉
島崎 隆一 54 諸 新
■11区――
鶴川 晃久 35 諸 新
伊東 正子 68 共 新
小泉進次郎 28 自 新
横粂 勝仁 27 民[比]新 〈国〉
岩田 吉喜 50 無 新
■12区――
桜井 郁三 65 自[比]前(3)〈公〉
山田 茂 45 諸 新
中塚 一宏 44 民[比]元(2)
渡辺 慈子 61 共 新
阿部 知子 61 社[比]前(3)〈国〉
■13区――
橘 秀徳 40 民[比]新 〈国〉
近藤 知昭 60 共 新
甘利 明 60 自[比]前(8)〈公〉
鈴木 千尋 38 諸 新
■14区――
本村賢太郎 39 民[比]新 〈国〉
赤間 二郎 41 自[比]前(1)〈公〉
赤間 友子 67 共 新
石川 雅士 32 諸 新
吉田 隆則 57 無 新
■15区――
勝又恒一郎 46 民[比]新 〈国〉
西脇 拓也 32 共 新
河野 太郎 46 自[比]前(4)〈公〉
浜田 勇作 35 諸 新
■16区――
後藤 祐一 40 民[比]新 〈国〉
亀井善太郎 38 自[比]前(1)〈公〉
住吉 正充 35 諸 新
■17区――
牧島かれん 32 自[比]新 〈公〉
中野 淳子 48 諸 新
神山 洋介 34 民[比]新 〈国〉
井上 義行 46 無 新
■18区――
宗田 裕之 50 共[比]新
樋高 剛 43 民[比]元(2)〈国〉
遠山 浩子 36 諸 新
藤崎浩太郎 30 み 新
山際大志郎 40 自[比]前(2)〈公〉
◇調査と推計の方法
全国300の小選挙区を150ずつ二つに分け、22~23日と24~25日のいずれも2日間、コンピューターで無作為に作成した番号に電話をかける「朝日RDD」方式で実施した。各選挙区の有効回答の目標数は400。世帯用と判明した番号は全国で計19万338件で、うち13万879人から有効回答を得た。回答率は69%。
小選挙区では、過去2回(03年と05年)の調査結果と選挙結果から当落の予測モデルを作成。おもに調査による支持模様の強度や、年齢など候補者の属性から各候補者の強さを見極め、当選確率を算出した。各政党別の推計議席は、この当選確率を積み上げたもの。
比例区でも過去2回の総選挙データから予測式を作成。比例ブロックごとに調査の支持率から得票率を推計し、誤差幅を見込んでドント式のシミュレーションを行い、獲得議席を求めた。
選挙区、比例区とも本社取材網による情報も加え、総合的に分析した。
(略)
「聖子があぶない」麻生首相が電撃応援…岐阜1区
8月27日8時1分配信 スポーツ報知
自民党の野田聖子消費者担当相(48)が、まさかの大苦戦を強いられている。「造反組」として無所属を強いられた05年の郵政選挙でさえ、佐藤ゆかり前衆院議員(48)を破り当選。現役閣僚として迎える今回の戦いは“鉄板”とみられていた。しかし、ここへきて各世論調査で想定外の劣勢が判明。地元にはゆかり氏が去った後の「後遺症」も残る。26日は麻生太郎首相(68)の応援を受けたが、効果のほどは微妙だ。
JR岐阜駅前に集まった約1000人の聴衆を前に、聖子氏が必死の形相で訴えた。「聖子危ない、ということで麻生総理が日程を変更して、私のために急きょ、岐阜市においでいただきました」
思いもよらなかったがけっぷちだ。「堅い」はずだった選挙区が騒然としたのは今月10日。「地元紙の世論調査で野田氏が民主党の柴橋氏に20ポイントの劣勢らしい」といううわさが流れた。「何かの間違いでは…」。小泉旋風をも返り討ちにした聖子氏だけに、にわかには信じられない数字だった。
ところが公示後、各紙が「柴橋氏が優位」「野田氏苦戦」などの調査結果を発表。一方で聖子氏の陣営では「当初から厳しい選挙になることは分かっていた」という。他候補の応援は、公示直後と25日に都内に入った程度で、地元に張り付かざるを得ない状況だ。「応援の依頼は多いが、断っている。恥とか外聞とか言っていられない状態。尻に火がついてます」(陣営関係者)
聖子氏を苦しめるのは自民党に吹く大逆風だけではない。4年前の戦火もいまだにくすぶっている。「女の戦い」は聖子氏が自民党に復党、そしてゆかり氏が昨年2月に東京5区に国替えしたことで、表面上は丸く収まったように見えた。地元では、ゆかり氏に投じられた8万1189票のうち、3分の1は聖子氏に戻るはずと見る向きもあったのだが…。
「それが、全然戻る感じがないのよ」と陣営関係者。中には「復党しない方がよかった」という有権者もいる。ゆかり氏派で自民党県議だった笠原多見子氏(44)は、民主党の比例東海ブロックで出馬。地元関係者は「もうわけ分からん。滅茶苦茶だ」とため息をつく。
この日、岐阜入りした麻生首相は「景気が悪いから暗い話をする人が多い。しかし64年前は日本中が焼け野原だった。あの時ほど暗いですか? そんなことないでしょうが」などと熱弁。苦戦中に、不人気の首相から応援を受けるという賭けに出た聖子氏だが、「秘策」として首相にビールケースの上での演説を依頼していたという。
「『上から目線』と言われる麻生首相が、本当はそうでないと、岐阜からお伝えしたかった」と聖子氏。しかし警備上の理由で実現せず。
自民党では、23人の女性候補が小選挙区で立つが、今のところ盤石と伝えられるのは、小渕少子化担当相だけだ。
◆岐阜1区(岐阜市)立候補者
鈴木 正典(45)共産新
野田 聖子(48)自民前
小沢 和恵(25)幸福新
柴橋 正直(30)民主新

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
考えは多種多様、でも、政権交代を目指す心意気は一つ
【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 最後のお願い: 「比例は社民党」>東京都有権者の方へ (2009/08/30)
- 衆院選当選予測by和子夫人 (2009/08/29)
- 自エンドまであと2日:神奈川11区、静岡7区、大阪16区、東京12区、岐阜1区情勢 (2009/08/28)
- 政権交代まであと3日:公職選挙法なんてあってないようなもの (2009/08/27)
- 降伏実現党のヤヴァ~イ動画 (2009/08/26)
Tags : 衆院選挙情勢 |
神奈川11区 |
静岡7区 |
大阪16区 |
東京12区 |
岐阜1区 |
横粂勝仁 |
斉木武志 |
森山浩行 |
青木愛 |
小泉の息子でも苦戦していますし、まさかの自民・公明与党神奈川県内全小選挙区敗退と言う事態が有り得そうですね。特に小泉の息子は比例重複していないのでそれが一番嬉い知られとなることを祈りつつ、社民・国民新党・新党日本・新党大地、更に共産党が伸びて政権交代に花を添えましょう。
あと、「最高裁判所裁判官の国民審査」については、以前にも言った通り、様々な冤罪における不当裁判などを考え、全員×にしてきました。
さあ、あと1日。「新しい政治」に、私達が、参加できるようになるよう、祈りたいと思います。
●【要注意】民主に投票しすぎることが、自民に投票することになる!?
比例区で民主に投票しすぎることが、自民に投票することになる場合があるそうです。
これは一大事。
有権者の一部が、社民か共産に流れることを望みます。
ただし、大量に流れすぎてもいけないのが難しいところ。
> 予想を超える民主党の追い風が、選挙区で落選の憂き目を見た自民党大物候補を救済するケースも出てきそうだ。
【09衆院選】民主、比例候補が足りない? 他党「棚ぼた」当選も (1-2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090828/elc0908281900005-n1.htm
衆院選で圧勝する勢いをみせている民主党で、比例代表ブロックの候補が足りなくなる可能性が出てきた。公示後の候補追加は認められていないため、ブロックによっては、他党が「棚ぼた」で議席を獲得することもありそうだ。予想を超える民主党の追い風が、選挙区で落選の憂き目を見た自民党大物候補を救済するケースも出てきそうだ。
産経新聞社・フジニュースネットワーク(FNN)合同世論調査(22、23両日)や情勢取材などによると、東海、近畿、中国、九州の各ブロックなどで、民主党候補が足りなくなる可能性が出ている。比例代表に重複立候補している候補が、選挙区で当選することで名簿から外れる結果、比例代表の獲得議席数は、名簿登載者の数を上回る可能性がある。その場合、次点の政党の候補が当選することになる。
民主党は、各種世論調査で優勢が伝えられていたことから、18日の衆院選公示直前まで、都市圏を抱える東京、東海、近畿各ブロックに8人ずつの単独比例候補を登載するなど上積みを図った。その結果、比例単独候補は、平成17年の前回衆院選の10人を大幅に上回る59人になり、引退を決めていた藤井裕久元蔵相や元職も名簿に登載された。
単独比例候補を増やすよう号令をかけたのは、党内で「選挙のプロ」と定評のある小沢一郎代表代行(選挙担当)だ。しかし、そんな努力を吹き飛ばすような好調ぶりに、党幹部の一人は「計算を間違えたのだから、小沢さんは責任を取らないといけない」と話す。
衆院480議席のうち180議席を決める比例代表(全国11ブロック)は、得票数に応じて各党に議席を配分し、名簿に登載された上位候補から順番に当選者を決める仕組みだ。比例代表には、選挙区との重複立候補が認められているが、選挙区で当選した重複候補は名簿から外れることになる。
小泉純一郎元首相が郵政民営化の是非を問い、「小泉旋風」を巻き起こした前回衆院選(郵政選挙)で、強い追い風に乗った自民党は東京ブロックで8議席を獲得できるはずだった。しかし、重複候補が選挙区で次々と当選したため、比例名簿に7人しか残らない事態が生じ、自民党は最後の1議席を社民党に譲る結果となった。
asahi.com(朝日新聞社):民主勝ちすぎ候補者不足?比例近畿など議席流れる可能性 - 2009総選挙
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908260491.html
東京新聞比例候補者 民主足りず? 北関東など6議席政治(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009082302000085.html
いよいよ自end、新しい時代の幕開けですね。ニッポンが未来を掴めるよう願っています。
ところで、都議選で話題の「和子夫人」も参考になるかもしれません。 -->http://ugyotaku.hp.infoseek.co.jp/jiminRakusen/kazukoFujin.htm#top
地元選挙区情勢やほかを調べたいときに使ってらっしゃる人もいるようです。「総選挙予測」「和子夫人 選挙予測」「衆院選予測」「和子夫人」などで検索してらっしゃいます。
岡田さんはこのように演説されていました。
「油断をしてはいけない。
自民党は、必死で闘っている。
既得権益のある団体の末端にいたるまで
徹底して投票を呼びかけている。
ここに集まった民主党支持者の方にお願いしたい。
知り合いの5人でも10人でもいいから電話をして、
民主党支持をお願いしたい。」
この言葉を聞いた時、私の胸がドキッとしました。
「世論調査の結果で油断してはいけない!」
これが私のできる精一杯の貢献だと思い、
早速、できる限りの知り合いに民主党支持をお願いしました。
このブログをご覧の皆さん
岡田幹事長の言われるように、
「知り合いの方に5人でも10人でもいいから声をかけてください。」
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
面白い情報をありがとうございました。
さっそくブログで紹介させていただきました。