2009.08.17 (Mon)
第91回全米プロ選手権でタイガー・ウッズがY・E・ヤン(韓国)に敗れる

ライバル同士だからこそ気持ちよく握手するのがマナーの基本
負けても笑顔で握手するタイガー・ウッズ
写真:タイガー・ウッズ公式HPより
握手と言えば、小泉進次郎に握手を求めて完全に無視されてしまった横粂勝仁氏がインフルエンザA型に感染してしまったそうだけど、すでに快方に向かっているという。全国の注目を集めているだけに、早く完治して欲しい。
現地時間の16日(日本時間17日)にヘーゼルティン・ナショナルGC(パー72)で行われた男子ゴルフの今季メジャー最終戦、第91回全米プロゴルフ選手権で、韓国のY・E・ヤンがタイガー・ウッズを打ち破った。今年のタイガー・ウッズはあまり調子よくないみたいで、メジャー勝利がなく、2004年以来の無冠で終わってしまった。
ウッズと最終組で回ったヤンは14番でイーグルを奪って首位に立ち、逃げ切った。Y・E・ヤンは、70で回り、通算8アンダーの280で初優勝。首位のタイガー・ウッズ(米国)は75と振るわず、通算5アンダーの283で2位。昨年覇者のパドレイグ・ハリントン(アイルランド)はイーブンパーで10位だった。
Y・E・ヤンは、男子のメジャー大会を制した初めてのアジア人となった。優勝賞金は135万ドル(約1億2800万円)だそうだ。
70位で出た17歳の石川遼は4バーディー、4ボギーのパープレーと健闘し、通算8オーバーの296で56位。前日26位の藤田寛之は78と崩れ、石川と同じ56位だった。
参考記事:
ヤンが優勝、ウッズを逆転=アジア勢初のメジャーV、石川56位-全米プロゴルフ
(時事通信 8月17日)
【More・・・】
「ウッズ神話」崩した精神力=Y・E・ヤン、逆転で快挙-全米プロゴルフ(時事通信 8月17日)
「ウッズ神話」を崩し、歴史の扉を開いた。韓国のY・E・ヤンが逆転優勝でアジア勢初のメジャー制覇。「最高の日になった」。約3メートルのバーディーパットを沈めて決着を付けると、自身のゴルフバッグを頭上に掲げて喜びを表した。
2打差の2位で発進。最終組で荒れたグリーンと強風に同組のウッズがスコアを落とす中、じっとチャンスを待った。6アンダーで並んで迎えた14番(パー4)。約20ヤードのチップインイーグルで首位に。相手もこのホールをバーディーとして追いすがったが、動じることなく振り切った。
右側に湖が面する難関の16番(パー4)は、狭いピンの右を狙った。わずかなミスが大きなピンチにつながりかねないが、大胆に攻める。ウッズとの激戦に「気持ちのコントロールを心掛けた。これまでで一番うまくいった」。韓国で兵役に就いた経験がある37歳は、土壇場でも臆(おく)することはなかった。
過去にメジャー14勝のウッズが単独首位、または同タイで最終日を迎えた大舞台で敗れるのは初めて。多くの実力者がスーパースターと戦う重圧に屈してきた中、環境の異なる日米のツアーで活躍するなど修羅場をくぐってきたヤンが快挙を成し遂げた。(チャスカ時事)
(2009/08/17-11:42)
おまけ:タイガー・ウッズの家としてネットで出回っている下の写真は、『Snopes.com』によると、本当はタイガー・ウッズの家ではないそうだ。タイガー・ウッズはフロリダのオーランドに住んでおり、この写真は、The Golden Conchとして知られるハワイはマウイ島にある5つ星のビーチフロントの貸し別荘だった。でも、なんとなくタイガー・ウッズが住んでいそうな雰囲気があるよね。
政権交代が実現し、植草さんが帰還されたら、
こんなところで自エンド仲間たちと祝賀パーティを開きたい。
と思って、値段を調べたら、一泊のお値段は60万円から80万円だとか。
とても庶民には手の届かないところのようだ(涙)。

旅行専門
たびすまブログランキング
- 関連記事
-
- 2016年五輪:東京落選の責任をとって、石原は辞任すべき (2009/10/03)
- 2016夏季オリンピック開催地が明日決定 (2009/10/02)
- 第91回全米プロ選手権でタイガー・ウッズがY・E・ヤン(韓国)に敗れる (2009/08/17)
- ミキティの衣装はセクシー?下品? (2009/06/21)
- WBC決勝戦スコア速報:日本対韓国では、日本が逃げ切り優勝!!! (2009/03/24)
Tags : タイガー・ウッズ |
Y・E・ヤン |
第91回全米プロ選手権 |
男子ゴルフ |
石川遼 |
藤田寛之 |
ヘーゼルティン・ナショナルGC |
タイガー・ウッズの家 |
マウイ島 |
TheGoldenConch |
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
緊急事態ですのでお知らせします。とにかく見てください!
http://takashichan.seesaa.net/article/125889927.html