2009.08.15 (Sat)
民主党政権に期待すること

Stoney Ridge Wineryの庭より
8月30日に投開票が行われる衆院選について、ほとんどの報道機関が民主党の圧勝、自民党の惨敗を予測している。自民党の圧勝を伝える報道機関はゼロだ。このような状況は、2007年の参院選でも見られた。そのときは、にわかに信じがたかったが、ほとんどのマスコミが民主党の勝利を予想し、実際にその通りになった。だから、きっと今回もその通りになるに違いないが、楽観は禁物である。最後の2週間で、北朝鮮からミサイルが飛んできたり、大規模な大震災などが起こって自民党が大活躍する可能性もあるかもしれないし・・・・。
天木氏がメルマガに移ってから以前のように頻繁にブログを読みに行っていなかったんだけど、今日久しぶりに行ってみたら、とても貴重なご意見を述べられていたので、その中で、いくつかのブログを紹介したい。
天木氏の8月12日のブログでは、週刊現代の選挙情報を伝えていた。
総選挙までの残されたわずかな間の政局を我々はどう考えるか
今日発売の週刊現代最新号(8月22・29合併号)は、民主党390議席、自民44議席という民主党完全勝利を報じた。
何事につけ民主党有利の選挙情報を流し続けた週刊現代であるからそのつもりで読まなければならないとは思う。
しかしそれを割り引いても、この週刊現代の記事は衝撃的だ。
いよいよ、8月3日の私のブログで書いた1993年のカナダ総選挙のような革命的なこと(単独過半数の151議席を占めていた与党がたった2議席しかとれずに野党に転落)が、日本でも現実に起こりうるかもしれない。
そこへきて麻生首相の、「まけっぷりよくせにゃならん」発言が飛び出した。11日に千葉県で行った街頭演説で口に出したという。いつもの軽率な失言だろうが、意外に本音があらわれたのかもしれない。
そしてとうとう橋下、中田「首長連合」が民主党支持を打ち出した。
彼らを自民党別働隊と呼ぶものもいるが私はそうは思わない。政権を視野に入れた民主党と協力し、あるいは自らが主役となって、これからの政治の主導権を手にしようとする動きである。
つまり彼らはもはや自民党を見限ったのだ。
天木さんが書かれている1993年のカナダの総選挙はカナダ史上でも最も記憶に残る劇的な「進歩保守党」から「カナダ自由党」への政権交代の選挙だった。
1984年9月に当時45歳だったブライアン・マルルーニ率いる新しい政党、「進歩保守党」が誕生した。カナダ全州と2準州をくまなく制覇し、カナダ史上最多議席の151議席を獲得した。
マルルーニ首相が1988年に再選されたときに強調していたのが米国とのFTA(自由貿易協定)だった。しかし、その後5年間でマルルーニの人気は地に落ち、「進歩保守党」は崩壊した。
1980年代後半のリセッションはカナダの経済を悪化させ、失業率を急増させた。それに伴い、国家の赤字も増加した。1984年に「進歩保守党」が政権を握ったときに340.5億カナダドルだった赤字が、1993年までに400億カナダドルまでに膨らんでいた。連邦政府による赤字は5000億カナダドルにのぼり、会計年度内のバランスをとるために7%のGSTと呼ばれる消費税を新設した。このGST新設のおかげで、マルルーニは「カナダ史上最悪の首相」の名を欲しいままにしている。
その後、マルルーニから瀕死の状態で「進歩保守党」の首相を引き継いだカナダ初の女性首相、キム・キャンベルが解散、総選挙を行うと、1984年には151議席を獲得していた「進歩保守党」は、2議席しか獲得できず、キム・キャンベル自身も落選し、カナダの首相の中で最短(在任:1993年6月25日 - 1993年11月4日)のたった4ヶ月の就任日数を記録した。その後、「進歩保守党」は、同じ保守勢力の「カナダ保守党」に飲み込まれてしまい、今は姿形も無くなってしまった。
こうしてみると、小泉政権が発足したときは、異常な人気を集めていたが、小泉改革と呼ばれる単なる米国追従の悪政を行ったことで、日本の経済を悪化させ、国民の給与を下げ、失業率や自殺率を高めた後に日本史上最低の総理と呼ばれる小泉は、カナダのマルルーニの状況とそっくりだ。日本の国民は我慢強いせいか、小泉の後に3人も首相が入れ替わり立ち代りしたが、さすがに今回ばかりは、堪忍袋の尾が切れた状態だろう。恐らく、今回の衆院選で、自民党も議席を劇的に減らし、崩壊してしまうのではないか。
【More・・・】
又、天木さんは、これからは民主党政権に人事の総入れ替えと徹底した情報公開を期待したいと述べられている。民主党政権に期待するものー人事の総入れ替えと徹底した情報公開
ここまでくれば、もはや誰も自公政権の継続を本気で望む者はいないだろう。
何しろ政策がなさすぎる。顔ぶれが悪すぎる、古すぎる。すべてに夢がない。こんな政党が引き続き政権を担えば絶望的だ。
よほど自民党に借りがあるか、無関心か、へそ曲がりでもない限り、誰が今更自民党に投票するか。
何でもいいから大きな変化を起こさなければならないと国民が考えるのは当然だ。
この流れを加速させ、この日本に無血革命を起こさなければ、政治などもはや誰も関心を持たなくなる。
そういうわけで、これからは民主党政権を前提に、その民主党政権に何を期待するか、どう注文をつけていくかについて書いていくことにする。
天木さんが、このような考えに至ったのは、「グローバル・ゼロ」という、米国から始まった、「核兵器のない世界」を追求する国際的な運動への日本からの参加者が、福田康夫前首相と外務官僚OBの佐藤行雄元国連大使といった用済みの老政治家ともはや何の影響もない外務官僚OBであり、日本の報道機関でもほとんど取り上げられなかったことにある。
米国側の参加者は超党派の国会議員や外交専門家が揃っており、オバマ大統領の核軍縮外交の先導役を果たそうとする意気込みが感じられるにもかかわらず、日本からの参加者がこれでは、核軍縮運動も日本では広がらずに終わってしまう恐れもある。
民主党政権に変わったら、人事を総入れ替えして、こういった外交戦略もしっかりと行ってもらいたいものだ。
記者クラブ制度の廃止によるメディア改革によって、もっと報道が自由にされるようになることを望みたい。これに関しては、udonenogureさまが神保哲生氏の記事を紹介してくださった。
大手メディアが決して報じない、 「メディア改革」という重要政策の中身
神保哲生(ジャーナリスト)【第5回】 2009年08月13日
最後に、天木さんがメルマガ購読者を対象に懇親会を開かれるそうなので、興味のある方は参加されたらいいかもしれない。
天木直人メルマガ懇親会のお知らせ
以下のとおり懇親会を再開しますのでご案内申し上げます。
参加費は無料。ただし会場借料を参加者の人数に応じて分担させていただきます。概ね100円から500円見当です。
当日は受付も何もしません。無断欠席、途中参加、退席自由です。
この懇親会は「天木直人のメールマガジン」購読者を対象にしたものですがブログ読者にも公開するものです。
会議場の収容能力の関係上おおよその出席者数を承知しておきたいので、参加予定の方はメールで天木まで一報いただければ幸いです(もっとも定員を超える事はまずありませんが)。
なお会議場を手配いただいた読者の皆様におかれましては、以下の情報に訂正、追加事項がありましたら天木までメールでご教示いただければ幸甚です。
またこれら懇親会のほかに、私が失念している懇親会予定がありましたら、関係する読者におかれましてはご指摘いただければ幸甚です。
記
8月22日(土) 小淵沢(山梨県)懇親会
場所 小淵沢教育センター
山梨県北杜市小渕沢町7711
電話 0551-42-1495
時間 午後13:00-16:30
9月05日(土) 鶴岡(山形県)懇親会
場所 鶴岡市出羽庄内国際村(2階和習室)
時間 13:30-16:30
9月13日(日) 徳島(徳島県)懇親会
場所 徳島氏ふれあい健康館第2会議室
徳島市沖浜東2-16
電話 088-657-0190
徳島駅前市営バス3番乗り場
「ふれあい健康館行き」終点下車
時間 13:00-17:00
9月20日(日) 名古屋(愛知県)懇親会
場所 愛知県勤労会館鶴舞プラザ
名古屋市鶴舞(名古屋駅から6分)
時間 13:00-17:00
10月03日(土) 豊橋(愛知県)懇親会
場所 豊橋市民文化会館
時間 13:30-16:00
10月10日(土) 静岡(静岡県)懇親会
場所 静岡市民文化会館
時間 13:00-16:30
4年前に郵政民営化選挙で小泉自民党に騙された人々も、今回の衆院選ではその怒りを自民党にぶつけ、民主党を圧勝させようではないか。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
考えは多種多様、でも、政権交代を目指す心意気は一つ
【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
Tags : 天木直人 |
衆院選 |
政権交代 |
民主党 |
カナダ |
ブライアン・マルルーニ |
進歩保守党 |
FTA(自由貿易協定) |
人事総入れ替え |
メディア改革 |
そのような事も、その後の選挙で、議会並びに建設業界が候補として立てた村井仁さん(西松建設絡みの秘書の自殺はここら辺と関係があるようです)との争った結果、敗れた一因になっていると思われます。百条委員会で取り上げられた問題が、そもそもデッチアゲであったのは、選挙後、半年くらいで判明しましたが、あとの祭り、でした。
そう考えると、民主党が、政権を取って、事実上、『記者クラブ』を廃止したとしても、田中さんの時に起きたような状況が、再び繰り返されると考えられます。これを未然に防ぐには、神保さんも仰っているように「われわれ市民が民主党のチャレンジする政策をどこまでサポートするかに、その成否はかかっていることになる。」と思われます。巨大なマスコミに対して、一般市民が対抗する手段としては、結局は、ネットによる言論活動、そして、そこで共鳴した者が、周りの者に伝えていく、という事に尽きると思います。
即ち、政権奪取は、ゴールではなく、あくまでも、新しい政治のためのスタート地点に過ぎないのです。これからが、長い長い道のりの始まりなのだと思います。その意味では、美爾依さんやきっこさん、また、植草さんを始めとした多くのブロガーの方の活躍が、ますます期待されてくるのだと思います。
今まで しっかりとしたシャドーキャビネットを打ち出した野党が殆んど無かったこともあって、
民主に対する評価が大きいことは認めるし、
国民の期待も判らんでもない。
しかし所詮は右翼の集合体が多数であることは否定できない。
その部分を理解していないと、国民は大きな失望の代償を払いかねない。
つまりは形を変えた「翼賛体制」を味わいかねない。
支持母体が労組依存であることも熟慮していないと、
旧社会党と同じ伝を味わうこと必至と、私などは危惧しているのだが。
旧社会党の結党時の矛盾が最終的には両刃の刃となったように、
民主党も同様の道を辿る可能性は大きい。
‥‥‥と私などは心配している。
だが、この辺での政権交代は健全な形であろうと思うが、
あまり民主の圧勝を伝播し過ぎるのも困りもの。
選挙というやつには必ず「揺り戻し」という現象があるのも忘れてはならないから‥‥‥
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
もんでんあきこ 「女衒夜話・波の徒花」 (集英社「you」17号 別冊付録)
生涯働き続けなければ生活できない不安な社会は「豊かな社会」と呼べない (麻生太郎「高齢者は働くことしか才能がない」発言に思う)
もんでんあきこ 「女衒夜話・波の徒花」 (集英社「you」17号 別冊付録)
【総選挙】民主党への誹謗中傷は太田チンと僕チンの得意技なんだおbyアホウ太郎【政党CM】
クリントン訪朝で女性記者解放。韓国の現代グループの女性会長訪朝で韓国人解放。イ・ミョンパク大統領が光復節で北が核問題で譲歩するなら経済共同体を韓国は提案すると北朝鮮情勢が動いているからだ。
キム・ジョンイルも北朝鮮も日本の選挙の動き次第でミサイル撃つか、撃たないか態度を決めるからだ。
北朝鮮も中国を含めたアジアが日本の政治の動きを注意深く見守っている。