2009.07.23 (Thu)
世界の皆既日食
最も壮大な自然現象である皆既日食、みなさまはご覧になられましたか。
皆既日食は毎年世界中で観測されています。
皆既日食を求めて、世界中を旅行して歩くマニアもいるようです。
見られなかった方のために、世界中の皆既日食の様子を集めてみました。
まずは、NHKの特集番組で硫黄島近海の太平洋上のフェリーから観察された皆既日食の様子からどうぞ。
2009年7月22日 日本
太陽が月の影に隠れるという神秘的な現象によって起こる皆既日食ですが、ダイヤモンドリングと呼ばれる太陽の一ヶ所が輝く瞬間や、月の影のまわりで太陽のコロナが輝く様子もきれいですが、水平線が黄金色に輝く様子も荘厳で美しいですね。
インド、中国、エジプト、メキシコなど過去の皆既日食の映像も含めて集めてみました。
2009年7月22日 インド
2008年 中国
2006年 エジプト
1991年 メキシコ
”All Solar Eclipses until 2015”によると、2008年にカナダ北部で皆既日食がみられたようです。2013年にはカナダ東部でも部分日食ですが観察できるようです。そのときは、この目で皆既日食を見てみたいと思います。
「たびすま人気ブログランキング」に参加しています。
政治以外の海外の地域情報を書いたときは、応援よろしくお願いします。

旅行専門
たびすまブログランキング
皆既日食は毎年世界中で観測されています。
皆既日食を求めて、世界中を旅行して歩くマニアもいるようです。
見られなかった方のために、世界中の皆既日食の様子を集めてみました。
まずは、NHKの特集番組で硫黄島近海の太平洋上のフェリーから観察された皆既日食の様子からどうぞ。
太陽が月の影に隠れるという神秘的な現象によって起こる皆既日食ですが、ダイヤモンドリングと呼ばれる太陽の一ヶ所が輝く瞬間や、月の影のまわりで太陽のコロナが輝く様子もきれいですが、水平線が黄金色に輝く様子も荘厳で美しいですね。
インド、中国、エジプト、メキシコなど過去の皆既日食の映像も含めて集めてみました。
【More・・・】
2009年7月22日 インド
2008年 中国
2006年 エジプト
1991年 メキシコ
”All Solar Eclipses until 2015”によると、2008年にカナダ北部で皆既日食がみられたようです。2013年にはカナダ東部でも部分日食ですが観察できるようです。そのときは、この目で皆既日食を見てみたいと思います。
政治以外の海外の地域情報を書いたときは、応援よろしくお願いします。

旅行専門
たびすまブログランキング
- 関連記事
Tags : 皆既日食 |
ダイヤモンドリング |
コロナ |
太平洋 |
硫黄島 |
インド |
中国 |
メキシコ |
エジプト |
カナダ |
右も左もいりません |
2009.07.26(日) 22:52 | URL |
【編集】
歌い人さま、
1991年は前世紀でしたね(汗)。
今世紀では、部分日食では2010年の1月15日(金)にアフリカ、ヨーロッパ、アジアなどで見れる11分01.4秒が一番長いようですが、皆既日食では、歌い人さんがおっしゃられたように、今回の6分43.5秒が一番長いようですね。
http://eclipse.astroinfo.org/maps/globallist2010.html
1991年は前世紀でしたね(汗)。
今世紀では、部分日食では2010年の1月15日(金)にアフリカ、ヨーロッパ、アジアなどで見れる11分01.4秒が一番長いようですが、皆既日食では、歌い人さんがおっしゃられたように、今回の6分43.5秒が一番長いようですね。
http://eclipse.astroinfo.org/maps/globallist2010.html
美爾依 |
2009.07.24(金) 02:20 | URL |
【編集】
1991年の皆既日食は、20世紀で最長みたいです。ちなみに、
http://www.calsky.com/cs.cgi
によれば、1991年7月の日食は、皆既食の時間は、6分57.9秒である、となっていますね。ちなみにちなみに、今回のは、6分43.5秒だったようです。
http://www.calsky.com/cs.cgi
によれば、1991年7月の日食は、皆既食の時間は、6分57.9秒である、となっていますね。ちなみにちなみに、今回のは、6分43.5秒だったようです。
歌い人 |
2009.07.23(木) 19:34 | URL |
【編集】
歌い人さま、
> たぶん、このNHKで放映された太平洋上から見た皆既日食が、今世紀最長の日食になるのではないかと思います。
今世紀最長の皆既日食はこの記事最後にあるメキシコでの皆既日食で7分半のものだと思います。
> 26年後には自分の住んでいる付近でも皆既日食が見られるらしいです。妻共々、その時まで、元気で生きていたいと思います。その時には、もっと心から愛せるような国になっていてもらいたいですね。
26年後のことはあまり考えたくないですが、それまで元気で暮らしていたいですね。そのときには、いまよりずっといい国になっていることでしょう。
> たぶん、このNHKで放映された太平洋上から見た皆既日食が、今世紀最長の日食になるのではないかと思います。
今世紀最長の皆既日食はこの記事最後にあるメキシコでの皆既日食で7分半のものだと思います。
> 26年後には自分の住んでいる付近でも皆既日食が見られるらしいです。妻共々、その時まで、元気で生きていたいと思います。その時には、もっと心から愛せるような国になっていてもらいたいですね。
26年後のことはあまり考えたくないですが、それまで元気で暮らしていたいですね。そのときには、いまよりずっといい国になっていることでしょう。
美爾依 |
2009.07.23(木) 13:58 | URL |
【編集】
kaetzchenさま、
まあ、天体ショーを楽しむミーハーな人々がいてもいいじゃないですか。日本ではめったに見られないものなんだし。どちらかというと、kaetzchenさんは、日本人や中国人よりも、インド人に近いかもしれませんね(笑)。
<皆既日食>観測に熱狂の日中のファン、でもインド人には不吉の前兆?―中国紙
(Record Chinaより転載)
2009年7月22日、中国や日本で皆既日食が観測されたが、中国紙・環球時報は海外の報道を紹介しながら、中国と日本は熱狂しているがインドではこれを不吉だとする人々が少なくない、と報じた。
韓国紙・朝鮮日報の報道によると、中国では古くから日食を「自然災害や皇帝の死去など不吉の予兆」だと信じられてきたが、観測地などでは「500年に1度の天空ショー」としてこれを祝う空気に包まれている。1814~2309年の約500年間に、これほど完全な皆既日食を観測する機会はないだろうとみられているためだ。
同紙によると、最高の観測地となった上海には大勢の観光客が押し寄せ、地元にとって大きな商機となった。上海浦東税関によると、20日の時点ですでに、ドイツ、英国、米国など10数か国から1万人以上が上海入りした。これに乗じて朝食付き2800元(約3万8000円)以上の宿泊プランもあらわれたが、すぐに予約でいっぱいになったという。
日本メディアも、日本人で初めて国際宇宙ステーションに長期滞在している若田光一さんの話題で宇宙人気が高まるなか、今回の皆既日食への注目度はかつてないほどに高いと報じている。
米ニューヨークタイムズと朝鮮日報はそれぞれ、インドの8.5億人に上るヒンズー教徒のうち、日食はラーフ(Rahu)とケトゥ(Ketu)という名の魔物が太陽をのみ込むことによって起きると信じている人々が少なくない、と伝えている。また、AFP通信は、インドの占星術師が「皆既日食は世界各地で暴力や混乱が起きる予兆だ」と警告している、と報じた。(翻訳・編集/津野尾)
まあ、天体ショーを楽しむミーハーな人々がいてもいいじゃないですか。日本ではめったに見られないものなんだし。どちらかというと、kaetzchenさんは、日本人や中国人よりも、インド人に近いかもしれませんね(笑)。
<皆既日食>観測に熱狂の日中のファン、でもインド人には不吉の前兆?―中国紙
(Record Chinaより転載)
2009年7月22日、中国や日本で皆既日食が観測されたが、中国紙・環球時報は海外の報道を紹介しながら、中国と日本は熱狂しているがインドではこれを不吉だとする人々が少なくない、と報じた。
韓国紙・朝鮮日報の報道によると、中国では古くから日食を「自然災害や皇帝の死去など不吉の予兆」だと信じられてきたが、観測地などでは「500年に1度の天空ショー」としてこれを祝う空気に包まれている。1814~2309年の約500年間に、これほど完全な皆既日食を観測する機会はないだろうとみられているためだ。
同紙によると、最高の観測地となった上海には大勢の観光客が押し寄せ、地元にとって大きな商機となった。上海浦東税関によると、20日の時点ですでに、ドイツ、英国、米国など10数か国から1万人以上が上海入りした。これに乗じて朝食付き2800元(約3万8000円)以上の宿泊プランもあらわれたが、すぐに予約でいっぱいになったという。
日本メディアも、日本人で初めて国際宇宙ステーションに長期滞在している若田光一さんの話題で宇宙人気が高まるなか、今回の皆既日食への注目度はかつてないほどに高いと報じている。
米ニューヨークタイムズと朝鮮日報はそれぞれ、インドの8.5億人に上るヒンズー教徒のうち、日食はラーフ(Rahu)とケトゥ(Ketu)という名の魔物が太陽をのみ込むことによって起きると信じている人々が少なくない、と伝えている。また、AFP通信は、インドの占星術師が「皆既日食は世界各地で暴力や混乱が起きる予兆だ」と警告している、と報じた。(翻訳・編集/津野尾)
美爾依 |
2009.07.23(木) 13:46 | URL |
【編集】
たぶん、このNHKで放映された太平洋上から見た皆既日食が、今世紀最長の日食になるのではないかと思います。見てみると、画面上では、丁度、太陽の右上(多分西側)の方から食に入り、左下(多分東側)までが完全に隠れて、皆既食の状態になり、その後、右上の方から太陽が現れ始めて、いわゆる「ダイヤモンドリング」を作り出す、と言った形になっています。多分、太陽の影の真下にいたという証拠だと思います。
26年後には自分の住んでいる付近でも皆既日食が見られるらしいです。妻共々、その時まで、元気で生きていたいと思います。その時には、もっと心から愛せるような国になっていてもらいたいですね。
26年後には自分の住んでいる付近でも皆既日食が見られるらしいです。妻共々、その時まで、元気で生きていたいと思います。その時には、もっと心から愛せるような国になっていてもらいたいですね。
歌い人 |
2009.07.23(木) 12:50 | URL |
【編集】
美爾依さん,こんにちは.私は眼が悪いのでPC画面で国の研究機関のデータを「読んで」いました(笑) 元々,天体ショーには興味がないこともあるんですけどね.同じ地学でも気象とか火山学には興味があるんですが.
>皆既日食を求めて、世界中を旅行して歩くマニアもいるようです。
トカラ列島に,自治体への届け出をせず,勝手にヨットやクルーザーで乗り付けた「金持ちの馬鹿野郎」がかなりいたそうで,海上保安庁が警備にあたり,海上自衛隊がスタンバイしていたそうです.
こういう傍迷惑な連中のことは,なぜかマスコミには出てこない.大体,奴等はまともに船舶免許持っているんだろうか.だったら,ファクスの天気図やノートパソコンのレーダー画面で,22日はしけて大雨になることは,中国地方の梅雨前線の通過のニュースと組み合わせれば,あらかじめ予測されていただろうに.
鹿児島県も彼らに設備投資や安全対策費用などを算出して,請求書を送るべきだろう.金持ちからは絞り取るだけ搾り取ればよい.実際,賢い金持ちは飛行機や外国で日蝕を観測してたじゃないか.
日蝕が「科学」から離れて,単なる「ショー」になり,列車の写真を撮るためには住民の迷惑顧みずの「鉄道ファン」と同レベルの糞へ堕ちてしまったような,そんな悲しい一日でした.
>皆既日食を求めて、世界中を旅行して歩くマニアもいるようです。
トカラ列島に,自治体への届け出をせず,勝手にヨットやクルーザーで乗り付けた「金持ちの馬鹿野郎」がかなりいたそうで,海上保安庁が警備にあたり,海上自衛隊がスタンバイしていたそうです.
こういう傍迷惑な連中のことは,なぜかマスコミには出てこない.大体,奴等はまともに船舶免許持っているんだろうか.だったら,ファクスの天気図やノートパソコンのレーダー画面で,22日はしけて大雨になることは,中国地方の梅雨前線の通過のニュースと組み合わせれば,あらかじめ予測されていただろうに.
鹿児島県も彼らに設備投資や安全対策費用などを算出して,請求書を送るべきだろう.金持ちからは絞り取るだけ搾り取ればよい.実際,賢い金持ちは飛行機や外国で日蝕を観測してたじゃないか.
日蝕が「科学」から離れて,単なる「ショー」になり,列車の写真を撮るためには住民の迷惑顧みずの「鉄道ファン」と同レベルの糞へ堕ちてしまったような,そんな悲しい一日でした.
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2009年7月22日(水)
核兵器廃絶・原水爆禁止「平和行進」の本日担当分が終わり
いわゆる「スーパー銭湯」に寄って汗を流してから帰ってきま...
2009/07/24(金) 00:06:38 | 観劇レビュー&旅行記
2009年7月22日(水) 「日食」の日
福岡では、トカラ列島や屋久島ほど大雨も降らず、
日食期間中は、ずっと曇り勝ちだった。
しかし、少しは肉眼で確認できました。
下の写真はイオウ島での観測結果をWeb画面より
ここをクリック
********************************...
2009/07/24(金) 00:05:56 | JUNSKYblog2009
| HOME |
大体、こんな事をする奴らは自民党か公明党に関係がある
御方達なんでしょうな(笑)マスコミに圧力をかけ報道規制をすることなんて当たり前!!だから報道されなのではないか。