2009.06.19 (Fri)
第2回党首討論:オバサンからも集中砲火される麻生
最初、ESQさんって、スーザン・ボイルさんのことにも詳しいし、てっきり女性だとばかり思っていたら、実際は男性だったのね。失礼しました。だから、このエントリーのタイトルとはちょっと合わないけれども、いろいろと読んだ党首討論の批評の中でも、かなり勉強になったので、冒頭で紹介させていただいた。
よくコメントやTBを下さる『雑感』のudonenogureさんが、「第七艦隊と指揮権の議論の有無」というエントリーで、麻生が小沢前代表の第七艦隊発言を理解していないことを指摘した上で、「法務大臣の指揮権」について、詳しく検証されている。こちらもおススメ。
で、さっそく今日のエントリーのタイトルの話題に入ろう。いつも、最新のニュースの情報をコメントでお知らせくださるみちのくさんが、毎日新聞のオバサンによる第2回党首討論についての対談を紹介してくださった。やはりおばさんとなると、言うことがかなり辛辣だ(笑)。さすがの私もここまでは言えないなって思うような発言が次から次へと飛び出した。え?そんなことないって?(笑)
ESQさんさんの批評に比べると、近所のおばちゃんの立ち話しって感じで、単なる誹謗、中傷も含まれているかもしれないけれども、軽い気分でサクサクと読んで欲しい。
特集ワイド:オバサン3人、またまた 自民「リリーフ」やめて/民主はやってみないと
衆院選を前に高まる、自民・民主両党の対決ムード。17日には「首相の孫」2人による2回目の党首討論もあった。気になるのは、世論調査では読み切れない有権者のホンネ。やはりここは、物事の本質を見抜いてズバッと言い放つ“オバサン”の力を借りたい。山田美保子さん(52)、江川紹子さん(50)、石川結貴さん(47)の“オバサン3人組”が、夕刊編集部の呼びかけで2年ぶりに集まった。【まとめ・遠藤拓、山寺香】
たとえば、こんな感じ。
◆党首討論は?
山田 私は2回の党首討論で鳩山さん(由紀夫民主党代表)のこと、見直しちゃった。言葉がすっと、心に入ってきた。点数をつけるなら、9対1で圧勝かな。まさか鳩山さんを好きになるなんて。
江川 「友愛」って、今の世の中に一番足りないことを言おうとしている。人が中心ということで、少なくとも安倍さん(晋三元首相)の「美しい国」よりもいいですよ。
山田 でも、初回(5月27日)は何度も言い過ぎ。友愛と書いた看板でも背負っていればいいのにと思った。
石川 私は一緒に食事するんだったら……。
山田 ははは、なんで?
石川 結構大きいじゃないですか、そういうのって。絶対、鳩山さんとです。麻生さん(太郎首相)とは、たとえどんな高級な料理でもイヤ。
山田 2人とも「首相の孫」で、大金持ちというのは一緒。なのに、なぜ生活感の有無で差が出るんだか。
確かに麻生とはニュー・オータニのラ・トゥール・ダルジャンや銀座のマキシム・ド・パリに無料でご招待されても、絶対に一緒に食事したくない。せっかくの雰囲気があのダミ声でぶち壊されそうだし、食事もまずくなりそう(笑)。
◆麻生さんって
山田 何から話せばいいのかな。それこそ漢字の読み間違いから始まって、いろいろありすぎて。
江川 何かあると、どっちが自分にとって得か、で行動しているとしか思えない。郵政民営化だって、「賛成じゃなかった」って言い出して、すぐに打ち消した。鳩山さんの弟、邦夫さん(前総務相)を切ったのもそう。結局は小泉(純一郎元首相)院政ってことなんだろうけど、これじゃあ信用できません。
石川 本来、エリートは博愛主義というか、慈善事業にお金を出したり、広い心で下々の者のために働いたりとかするんですけどねえ。
山田 腹が立つのは、やっぱり税金の無駄遣いですね。次々と予算案を作って、将来は消費税を上げるつもりのようですが、まずは他の無駄遣いをやめるべきですよ。
民主党が国営漫画喫茶と皮肉っている国立メディア芸術総合センター構想もひどい。この際、麻生さんは私財をなげうって造ればいい。「麻生ナントカ記念館」って、名前は残るわけだし(笑い)。
なんといっても、麻生は、財閥出身のくせにいやにせこいところが嫌い。自分を楽しませるためには、湯水のごとくお金を使っているようだけど、国民のためには国民が支払った税金をばら撒いただけ。その血税で、国営漫画喫茶を作ろうっていうんだから、あきれちゃう。あまりに利己主義に凝り固まった男という印象が強い。
【More・・・】
参考記事:特集ワイド:オバサン3人、またまた 自民「リリーフ」やめて/民主はやってみないと
◇自民、もう「リリーフ」やめて/民主、まずはやってみないと
◆党首討論は?
山田 私は2回の党首討論で鳩山さん(由紀夫民主党代表)のこと、見直しちゃった。言葉がすっと、心に入ってきた。点数をつけるなら、9対1で圧勝かな。まさか鳩山さんを好きになるなんて。
江川 「友愛」って、今の世の中に一番足りないことを言おうとしている。人が中心ということで、少なくとも安倍さん(晋三元首相)の「美しい国」よりもいいですよ。
山田 でも、初回(5月27日)は何度も言い過ぎ。友愛と書いた看板でも背負っていればいいのにと思った。
石川 私は一緒に食事するんだったら……。
山田 ははは、なんで?
石川 結構大きいじゃないですか、そういうのって。絶対、鳩山さんとです。麻生さん(太郎首相)とは、たとえどんな高級な料理でもイヤ。
山田 2人とも「首相の孫」で、大金持ちというのは一緒。なのに、なぜ生活感の有無で差が出るんだか。
江川 野党暮らしが長いのもあるんじゃない? 鳩山さんはこれまで、人柄はいいけど何となくふわふわしていた。でも、代表になってからは「今度こそやるぞ」って意気込みや覚悟が伝わってくる。
山田 姿勢や立ち方がきれいなの。身ぶり手ぶりもうまい。麻生さんは行儀が悪いんです。パッと見はダンディーなんですよ。でもねえ。
石川 仮にも現役の首相なんだから、もう少し毅然(きぜん)としていてほしかった。
江川 初回は鳩山さんをやっつけることだけを考えている感じで。2回目はもっとひどくなって、数字ばかり並べ、官僚に言わされたふうだった。自信を失ったのかもね。
山田 びっくりしたのは、初回の党首討論で、「国民の最大の関心は西松建設の違法献金問題」と言い切った麻生さん。他にたくさんあるでしょうに。これ、衆院選の投票まで絶対に忘れませんよ。
◆麻生さんって
山田 何から話せばいいのかな。それこそ漢字の読み間違いから始まって、いろいろありすぎて。
江川 何かあると、どっちが自分にとって得か、で行動しているとしか思えない。郵政民営化だって、「賛成じゃなかった」って言い出して、すぐに打ち消した。鳩山さんの弟、邦夫さん(前総務相)を切ったのもそう。結局は小泉(純一郎元首相)院政ってことなんだろうけど、これじゃあ信用できません。
石川 本来、エリートは博愛主義というか、慈善事業にお金を出したり、広い心で下々の者のために働いたりとかするんですけどねえ。
山田 腹が立つのは、やっぱり税金の無駄遣いですね。次々と予算案を作って、将来は消費税を上げるつもりのようですが、まずは他の無駄遣いをやめるべきですよ。
民主党が国営漫画喫茶と皮肉っている国立メディア芸術総合センター構想もひどい。この際、麻生さんは私財をなげうって造ればいい。「麻生ナントカ記念館」って、名前は残るわけだし(笑い)。
◆鳩山さんって
江川 相手が麻生さんだから、得をしているかもね。
石川 お金に執着していないふうに見える。理系男子だから。それこそいっちゃん(小沢一郎民主党代表代行)みたいに、票もお金も多ければ多いほどいい、というギトギトした政治家と違う気がする。
山田 民主党はチェンジしてよかった。鳩山さん、昔はともかく、今は操られている感じがあまりないもの。
石川 西松転じて幸いとなす、なのかな。
山田 そう言えば小沢さんが辞任した時、真っ先に石川さんの顔が浮かんだわ。
石川 あはは。以前の座談会でも言ったけど私、ファンだから。まあ、今は陰で動いているだろうけど、それはそれでいいじゃないですか。
江川 小沢さんはちょっと濁ったところを泳ぐぐらいがいいんでしょう。鳩山さんだと、小沢さんと違って、きちんと会話ができそうだよね。
山田 それにひきかえ、弟の邦夫さんはパワハラ丸出し。(SMAPの)草なぎ剛君への一言で特に感じたけど、あんな人が上司だったら、絶対に仕事をしたくない。
江川・石川 したくない!
江川 鳩山さんにとって一番のマイナスは弟。優しいから、すぐかばってしまうが、あれはやめた方がいいですね。おそらく、そのたびに票が逃げていくでしょう。
◆政権交代するの?
江川 それにしても、なかなか解散しませんね。一日でも長く、総理大臣の椅子に座りたい人がいるから。
山田 政治ジャーナリストのおじさまのなかには、民主党には政権を担うなんてできっこないって言う人が多い。官僚たちも民主党だとすごく大変だと思っているみたい。
石川 村の長老たちが、自分たちの握ったモノを若い連中には渡さん、と言っているのとまるっきり一緒。
山田 首相の器がどうというのも、何だかおじさんの発想じゃない?
石川 最初からできる人なんて、いるわけがない。
江川 最後までできない人だっているんだし。
石川 そうそう。失敗してもいいから、まずはやってみないと。もう、器がある人にすべてお任せするという発想から脱却した方がいい。
江川 政権交代は自民党にもいいことと思います。政権にしがみつこうとして、リリーフを出しては打たれの繰り返しで、麻生さんまで出しちゃった。一度野に下り、じっくりと人を育てればいい。
石川 民主党の政策には、果たしてどれだけ期待できるのかな。高速道路無料化とか子ども手当の創設とか、愚策になりかねない、と感じます。
江川 自民党と民主党の違いを考えてもよく分からない。米国の2大政党ほど根本的な違いはなさそうですし。
山田 確かに、自民党の若手議員と話してみると、割と民主党と似たようなことを言っているんですね。
石川 でも、政治の透明性は高まりそうですよ。自民党はこれから麻生さんを引きずり降ろし、次の首相を選ぶのだけはやめてほしい。
江川 今度の選挙では20年、30年先の人たちに「昔の有権者が選択を誤ったから、財政面でも環境問題でも多大な負担をこうむった」と思われないように投票しないと。
山田 民主党は今こそ、不倫やスキャンダルに気をつけ、脇を締めてほしいですね。
==============
◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mbx.mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279
==============
■人物略歴
◇えがわ・しょうこ
ジャーナリスト。1958年、東京都生まれ。著書に「人を助ける仕事」など。
==============
■人物略歴
◇いしかわ・ゆうき
作家。1961年、静岡県生まれ。著書に「家族は孤独でできている」など。
==============
■人物略歴
◇やまだ・みほこ
放送作家。1957年、東京都生まれ。テレビのコメンテーターなど、幅広く活躍。
関連記事:
「8月2日衆院選投票」で綱引き 首相模索、日程検討に着手
麻生太郎首相は19日、今国会成立を目指した海賊対処法など重要3法が成立したことを受け、衆院選について8月2日投開票を第1候補として検討に入る。この場合、天皇陛下が7月3日にカナダ・ハワイ訪問に出発されるため、前日の2日の衆院解散が浮上する。ただ自民党内では内閣支持率急落を受け、解散を7月12日の東京都議選後に先送りすべきだとの声が強い。公明党は8月下旬以降の衆院選を求めており、首相サイドと与党の綱引きが激化しそうだ。
菅代表代行:「脱官僚」の具体像示す 政権運営構想語る(毎日 6月19日)
民主党の菅直人代表代行が18日、毎日新聞のインタビューに応じ、今月6~11日の英国訪問を踏まえた政権運営構想を語った。
スコープ 政権液状化 止まらず 『衆院選の顔』に不安続出
(東京新聞2009年6月17日 朝刊)
麻生政権の液状化現象が止まらない。十六日の自民党代議士会では、麻生太郎首相の面前で若手議員が退陣要求を突き付けた。東京都議選(七月十二日投開票)前の衆院解散にも反対論が出るなど、首相の下で衆院選に突入することへの危惧(きぐ)が党内であふれ出した。 (吉田昌平)
「わが党は決定的に国民の信を失った」
スコープ 首相不人気『絶望的』 総裁選前倒し論再燃
(東京新聞 2009年6月16日 紙面から)
麻生首相をダブルショックがおそった。十四日の千葉市長選の敗北、十五日の内閣支持率の降下。民主党の上げ潮を再び許した原因には、辞任した鳩山邦夫前総務相の「鳩の乱」での首相の対応のまずさなどがある。党内での首相の求心力低下は防ぎようもなく、麻生降ろしにつながる党総裁選前倒し論が再燃しつつある。 (篠ケ瀬祐司)
「小泉(純一郎元首相)さんが(当時外相だった)田中真紀子氏を切った時も支持率は下がったんだ」。麻生首相は十五日夜、都内の料理店での古賀誠選対委員長らとの会合でこう強がってみせた。
しかし、17%という支持率に対し、党内には絶望的な雰囲気が広がっている。幹部の一人は「もう何をやってもだめだろう」とため息をもらす。
深刻なのは、落ち込んでいた支持率を積極的な経済対策や、民主党の小沢一郎前代表に対する西松建設の巨額献金問題で、いったんは三割近くまで回復させたにもかかわらず、再びジリ貧傾向に入っていることだ。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
考えは多種多様、でも、政権交代を目指す心意気は一つのブログリストを
とらちゃんが作ってくださいました。
【政権交代】を目指すブログリスト
最後に愛らしい女子高生の動画でも(笑)。
『あい』という言葉で始まる五十音だから傷つくつくつくぼうし(『かぜのてのひら』)
年かさね 初恋の人 忘れけり - 美爾依
- 関連記事
Tags : 第二回党首討論 |
民主党 |
鳩山由紀夫 |
自民党 |
麻生太郎 |
オバサン談義 |
山田美保子 |
江川紹子 |
石川結貴 |
石原さとみ |
先だっては、プラハで「チェコスロバキア」と連発したっていうじゃないですか。
ミニーさんを何度も「ハニーさん」と呼ぶようなものです。
「『ミニー』なんですけど」
「あ、すいません、ハニーさん」
まさに「コント55号のなんでそうなるの?!」状態。
思えば、思考力の低ソ~な演説して、首相就任と同時に底が割れてました。
誰もがあの時点で、まともに相手するのはバカバカしいと悟ったんじゃないでしょうか。
一方、カナダでは、以前「最も偉大なカナダ人」投票で、元サスカチュワン州首相のトミー・ダグラスという人が1位になったと聞きました。なんでも、北米初の社会主義政権を実現した?とのこと。
週刊金曜日の今週号では、
-イラク戦争に反対して軍隊を送らなかったカナダのクレチェン首相は、「行かなかったことがわが国の誇りです」と言っている-
-カナダは日本よりもはるかに米国との関係が重要ですが、自主外交を行っています-
との件がありました。(孫崎享x天木直人 対談)
日本もそうなってほしいものです。
オカルト好き過ぎるから。理系がオカルトに走ったときの悪夢はオウム真理教。
麻生氏よりベターですけど。
ぼく自身は理系と文系の狭間の研究者ですので理系だから…文系だから…というのは了見が狭い気がします。おかしげなニセ医者(子猫)が「「文系サラリーマン」なんて,ホント,偏差値の低い人間のクズ」と言ったり、自分が嫌いな者(自公支持者)を「死刑!」「いじめ抜いて殺す!」と言っていますが、こういう理系は頭がおかしいので願い下げです(以前は温厚な、でも少し捻くれただけの塾屋さんだったんですけどね。リストラされてから少しずつ…)。
小泉ジュンイチロウが、先発していたのですが、このピッチャー小泉はなかなかくせ者であり、七色の魔球を使うために、国民も含めて、みんな翻弄させられてしまった。自民軍が十分なリードを築いたところで、小泉から直々に、リリーフとして安倍シンゾウが起用されたのですが、この安倍は、結構、素直な球を投げるために、球種が良く見えるようになって、結構打たれちゃって、敵方である民主のピッチャーだった小沢イチロウがよく踏ん張っていた事もあって、かなり追い上げられ、結局、疲労困憊で交替。その後を任されたのが、福田ヤスオで、割と丁寧な球を投げていたとは思うのですが、やっぱり、小泉ほど球種は無く、また、その頃には、小泉の球種はかなり研究されるようになっていたため、やっぱり、抑えきれず、最後は、ぶち切れちゃって、自分で勝手に降板。
その後、いろんなピッチャーの中から、ようやく選ばれて来たのが、麻生タロウ。この麻生、投球は、これまでのピッチャーに比べ、実に平凡。でも、悪知恵だけは働くようで、まずは、審判を漆間に密かに入れ替えておいた上で、ビーンボールを相手方のピッチャー小沢の頭に投げるという奇策に出た。本来ならば、危険球であり、ピッチャーが退場になるところだったが、審判が、「逆に小沢の方がぶつかっていった」と言って、文句を言った小沢を退場させてしまった。しかし、その後を、引き継いだリリーフエースが、鳩山ユキオ。この鳩山が、逆に、『友愛』ボールで、自民軍のバッターをなで切りにしていき、また、麻生は麻生で、信頼できるキャッチャーであった鳩山クニオも、いつの間にか、監督に出世していた小泉の命令で、交替させられてしまった事もあって、更に、打たれてしまい、いつの間にか、逆転されかかっている状態。
「リリーフ」という言葉で、こんな感じが、頭に思わず浮かんでしまいました。どうでしょうか。
エントリーまでたてていただいてありがとうございます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【西松問題】官僚主導の政治体制打破するためにも団結して立ち向かうべきだ!【検察ファッショ】
最高の出来です♪
大笑いしちゃいました。
本当に、うまく今の自民党の茶番劇を野球の「リリーフ」に当てはめていますね。
もう、歌い人さんも、私と一緒で、おばちゃん3人組の中に入っても、引けをとらないと思います(笑)。