2009.06.14 (Sun)
辻井伸行さんが帰国後初の岩手公演でラマニノフを披露
8日に米国のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで日本人として初めて優勝したというニュースが流れると、チケットを求める電話が殺到し、翌9日の午前中に全1406席分のチケットが完売になったという。
下の動画は、辻井さんがヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで弾いたラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(前半)。目が見えないのに、まるで指揮者が見えるかのようにオーケストラと息がぴったりとあった辻井さんの演奏はすばらしい。鍵盤も見えないのに、間違いがないというのもすごい。ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールの参加者が演奏した曲は、公式サイトで"Click here to launch the Cliburn Competition Webcast"をクリックすると見ることができる。このWebcastを見るには、ブラウザはIEで、”silverlight2”というプラグインをダウンロードする必要がある。”silverlight2”は、上述の公式サイトでダウンロードできる。
後半はこちら=>Pianist 辻井伸行さん演奏Rachmaninoff ピアノ協奏曲第2番ハ短調(後半)
それにしても、世の中には、こんなにすばらしい演奏さえもけなす人がいるっていうんだから、驚きだ。『Nothing Ventured, Nothing Gained.』のESQさんによると、ウォールストリートジャーナルの記者が辻井さんがコンクールで優勝したことや上のオーケストラとの演奏についていちゃもんをつけているそうだ。
これに対し、金融危機の発信源となったアメリカの保守系ウォールストリートジャーナル紙は手厳しい。
「審査員は何を考えているんだ?(What Was the Jury Thinking?) 」と題した記事では、辻井さんの演奏レベルについて、学生レベル、2位の中国人演奏者は才能があるがまだ未完成と批判しており、審査結果が不透明だという記事を書いている。
さらに、記事には、辻井さんのオーケストラとの共演について触れ、その演奏を「惨事(Disaster)」と称し、指揮者の指揮が見えないソリストは演奏すべきではないとまで断じている。
【More・・・】
記事を読んでみたけど、ただ指揮者の指揮が見えないものは演奏すべきではないといっているだけで、辻井さんのどこが学生レベルなのか、どこがいけないのか細かい分析はない。入賞できなかった中国人のDi Wuの方がすばらしい演奏をしたとか、その記者こそ小学生レベルの論評しかしていないのだ。辻井伸行さんが子供の頃にお父さんに連れられて行った「隅田川」の記憶を頼りに作曲した曲。そういえば、*滝廉太郎によって作曲された「花」という曲で、「春のうららの隅田川♪」っていう曲があったよね。多分、この曲が作られたときは、この曲のように隅田川もきれいだったのだろうけど、現在は、かなり汚れてしまった。夏の隅田川花火大会のときは、花火がきれいだけど、真っ暗で隅田川はよく見えないし・・・・。
*歌い人さん、Junskyさん、ご訂正ありがとうございました♪
辻井さんの心の中ではあの隅田川でさえ、こんなに美しく清らかに流れているんだなって思うと、愕然としてしまう。小説で読んでから映画を見るとがっかりしてしまうように、きっと辻井さんの目が見えて、今の隅田川を見たら、がっかりしてしまうかもしれない。
曲を聴いているだけで、心が小川のせせらぎで洗われるような、そんな、感動的なすばらしい曲。YouTubeにあるコメントもどれもこの曲を賞賛している。映画かドラマの主題歌に使って欲しい。
最後に「全盲の辻井伸行さんが第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールで優勝」という記事にも書いた辻井さんの全国コンサートスケジュールを。
辻井伸行 オフィシャルサイト スケジュールより
<辻井伸行 2009年公演スケジュール>
6月13日(土) 岩手 北上市さくらホール
6月17日(水) 愛知 芸術劇場コンサートホール
7月7日(火) 東京 サントリーホール大ホール
10月2日(金) 千葉 森のホール21
10月3日(土) 静岡 焼津市文化センター
10月4日(日) 神奈川 栄区民センター「リリス」
10月8日(木) 大阪 フェニックスホール
10月11日(日) 広島 三原市芸術文化センターポポロ
10月12日(月) 京都 福知山市民会館
10月16日(金) 福岡 北九州市立 響ホール 鑑賞教室
10月17日(土) 福岡 北九州市立 響ホール
10月18日(日) 長崎 とぎつカナリーホール
10月21日(水) 東京 紀尾井ホール
10月24日(水) 愛知 しらかわホール
10月27日(火) 北海道 札幌コンサートホールKitara
10月29日(木) 北海道 大雪クリスタルホール
11月3日(火) 千葉 京葉銀行文化ホール
11月5日(木) 山形 山形テルサホール
11月7日(土) 埼玉 熊谷さくらめいと
11月12日(木) 東京 紀尾井ホール
11月26日(木) 山梨 山梨県立県民文化ホール
<辻井伸行 2010年公演スケジュール>
2/25(木) 愛媛 ひめぎんホール
2/27(土) 静岡 沼津市民文化センター
3/7(日) 東京 NHKホール
- 関連記事
-
- 加藤和彦さんが首吊り自殺 (2009/10/17)
- トロントdeナベサダのジャズ・コンサート (2009/07/03)
- 辻井伸行さんが帰国後初の岩手公演でラマニノフを披露 (2009/06/14)
- 全盲の辻井伸行さんが第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールで優勝 (2009/06/09)
- Earth Wind and FireとかCool and Gangとか (2009/05/19)
Tags : 辻井伸行 |
ラフマニノフ |
ピアノ協奏曲第2番 |
ショパン |
子守唄 |
川のささやき |
隅田川 |
WhisperoftheRiver |
ご指摘ありがとうございました。あの曲、「春」じゃなくて、「花」だったのですね。さっそく訂正しておきました。ちなみに、うちのCocoちゃん(犬)も私がピアノを弾き出すと、すぐ近くにきて、曲に合わせて歌いだすんですよ。歌うといっても、犬なので、わお~、ばお~って感じで遠吠えをするだけなんですが、それが面白くて、よく歌わせています。特に、高いトーンが好きみたいで、「花」もCocoちゃんのレパートリーのひとつです。
辻井さんがホームステイしていた先のわんちゃんも聞き入ってしまうとは、辻井さんのピアノは犬をも感動させることができたのですね(笑)。でも、Cocoちゃんを見てわかるのですが、犬って本当に音楽がわかるようですよ。
デザインはこれまでのものが不具合を修正できなかったし、白も目が疲れやすかったので、同じ白でもSeashellという色を使ってみました。温かみがあって、少しのトーンが下がっただけで、読みやすくなったのではと思います。
********************
これは、滝廉太郎が作曲した「花」ですね。
作詞:武島羽衣(又次郎)
関連リンク
http://www.youtube.com/watch?v=gpMwz-Ks_OA
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ada-kazu/new_page_136.htm
http://senior-english.seesaa.net/article/120604232.html
ヒラリーがカナダ訪問したニュースありがとうございました。
日本語のAFPでは、まるでヒラリーが北朝鮮に制裁を与える発言だけを取り上げていますが、下の記事では、実際に話し合われたのは、北朝鮮のことのみではなく、米加貿易、5大湖の環境問題やイランの問題などさまざまな話題について話されて、最後に少しだけ北朝鮮の話題という感じです。
http://www.publicbroadcasting.net/wned/news.newsmain/article/1/0/1517699/WNED-AM.970.NEWS/Sec..of.State.Hillary.Clinton.Visits.Falls.Talks.about.Great.Lakes..N..Korea..and..Iran.
Sec. of State Hillary Clinton Visits Falls; Talks about Great Lakes, N. Korea & Iran
WNED News (2009-06-13)
”The Star”の記事では、貿易問題についての話題しか書かれていません。
http://www.thestar.com/news/canada/article/650565
あと、「♪春のうららの隅田川」の題名は、確か『花』だと思います。
ところで、デザインを変えられましたか?
「川のささやき」を聴くと、お父さんと一緒に隅田川で遊んだ風景が目に浮かんできますね。
ラ・カンパネラはまさに神業という言葉がぴったりの演奏でしたが、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番もすばらしかったですね。
巧詐不如拙誠。
いい言葉ですね。
「川のささやき」堪能しました、ありがとう。
川の表情や肌感覚、そして父との散歩の感情が
優しく織りなされた演奏で爽やかな気分になります。
ラ・カンパネラでの演奏は神が宿っているとしか言いようがない。
体のど真ん中、魂の宿りしところからNobuくんの全身全霊に
音楽の神様が寄り添っているかのよう。
巧詐不如拙誠 (こうさはせっせいにしかず)
・・・嘘をついたり、人を欺いたりして言葉巧みに生きる事は、不器用でも誠実に生きる事には敵わない、という意味です。
Nobuくんの演奏の素晴らしさは、生き方=音楽への取り組みで
純粋な演奏は生き方そのものを反映していると思います。
偶然ですが小沢一郎氏が好んで揮毫する言葉でもありますね。
Nobuくん演奏会チケットとれれば行ってきます。圭介
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
川のささやき~辻井伸行サントリーホールLIVE! [DVD]
盲目の天才ピアニスト 辻井伸行の快挙 もう一人の天才 梯剛之
千葉市長選敗戦の弁:「国政への影響はあまりないだろう、(キリッ」by細田幹事長
今日は千葉市長選に注目を kimekime25=kimera25
滝廉太郎が作曲した『花』だったのですね。
YouTubeや日本語、英語の歌詞のリンク、ありがとうございました。
日本語よりも、英語の歌詞の方がわかりやすかったです。
この歌も長く歌われているのは、とても優れた曲だからだと思います。