2009.06.07 (Sun)
森田健作の辞職を求める署名に1,000名以上集まる
↑「森田健作千葉県知事に辞職を求める」をクリックすると、署名サイトに飛びます。
最近では、『森田知事の政治責任を追及する会』によると、タレント講演料を政治資金に計上していたことがばれても、返金処理だけで済まそうとしている森田だが、こんな感じで不祥事がどうにもとまらず、次から次へと続くのを見かねて、ついに、6月11日(木)に森田知事の政治責任を追及するデモが千葉で行われることになった。
6.11集会・デモ、個人請願活動に参加しよう
私たち「森田知事の政治責任を追及する会」は、6月11日の午前11時より千葉市中央公園で「森田知事の政治責任を追及する6.11決起集会」を500人規模で行います。
集会後、11時半より県庁近くまでデモ行進、そして、市民ひとり一人による個人請願活動を県庁門前で行います。
その後、知事に署名を提出します。
当日の活動の目的は、二つです。
一つは県議会に対し、真相究明のための百条委員会の設置を求めます。そのため、個人請願を行います。
もう一つは、知事に説明責任と政治責任を求めます。そのため、知事宛署名を提出します。
すべては世論が決めます。
お時間のある方は、ぜひご参加お願いします。
【More・・・】
八ツ場ダムについても、森田は、最初は「全体の建設費も9000億円、千葉県の負担も760億円と高額に及ぶことから、関係都県と十分協議・検討したうえで対応を考えるべき」(千葉日報)と反対していたにもかかわらず、その後結成された「八ツ場ダム推進議員連盟1都5県の会」に出席した時には、「治水、利水の両面からやらなければ駄目だ。早期完成に向け、千葉県も賛同したい」と一転してダム建設反対から賛成へ考えを変えて、ダム建設に反対する県民からは非難を浴びている。以下、『ダム日記2』 八ツ場ダム推進の政治家の発言と「公文書管理」の関係より、4月10日に行われた「八ツ場ダム推進議員連盟1都5県の会」での出席者の発言を転載させていただきたい。
(転載開始)
4月10日、「八ツ場(やんば)ダム推進議連1都5県の会の設立総会」の取材にいった。
267名の都県議員たちの会が八ツ場ダム推進のために会を設立。報道せねばと駆けつけたが、出席者の発言を聞いているうちにだんだん気持ちが萎えた。
こんな発言だ。
●石原・東京都知事
造りかけたものを今さら止めようというのは、暴論に近いと思うし、まず造っておいて結果をみるのが一番肝要だと思います。10年、20年先を見据えて、このダムを着実に造ってゆこうじゃありませんか。
●大沢・群馬県知事
最近、全国各地でダム建設事業に関する議論がなされておりまして、八ッ場ダムを中止すべきだという意見もあるようですが、これは地元の声やこれまでダム事業の歴史を一切顧みないものであり、怒りすら覚えるところであります。
●森田・千葉県知事
知事選のその争点に八ッ場ダム、ありました。反対の大合唱でござました。でもね、皆さんね、これね、やっぱりたとえば千葉県だけで考えたとしても、治水利水の両面から考えて、やらなきゃダメですよ!皆さん!私はですね、それを基本的な姿勢として訴えてまいりました。
● 金子恭之・国交省副大臣
首都圏を貫流いたします利根川は、首都圏の貴重な水源である一方で、カスリーン台風に代表されるように、一度氾濫を起こしますと大災害を起こす暴れ川でございます。
●笹川尭衆院議員
今日は奇しくも天皇皇后両陛下ご成婚五十周年記念の式典を午後2時から開始をする、しかも地元の八ッ場ダムの推進に関して皆様方に長い間お待たせをし、あるいはまた水没する皆様方にも多大なご迷惑をかけながら、どうしてもこれは推進をしなければならない。
●小渕優子衆議院議員
八ッ場ダムの地元の国会議員であります小渕優子でございます。色々なところで、報道などで反対の声が挙がっているとのこと、そんな声を聞くたびに本当に不安な思い、心配な思いであるということであります。
●山本一太参院議員
どっかの政党が八ッ場ダムの中止をマニフェストに盛り込むようですから、次の選挙は絶対に負けられない、都議会選挙も国政選挙も絶対に勝たなければいけない。皆さんと力を合わせて八ッ場ダムを推進していきたい。
● 南波和憲県議・自民党群馬県連幹事長
昭和39年の東京オリンピックの年はたいへんな水不足の年であったと記憶しております。そして2016年の東京オリンピックでは八ツ場ダムができている。それで水は大丈夫という中で東京オリンピックを迎えたいというふうに思うわけでございます
次々と発される時代錯誤発言。
報道する気を失ってしまった。(根性なし→ワタシ)
・・・というわけで、国土交通省からは副大臣を頂点に、河川局長、関東地方整備局長、会場には随行者の席が設けられ、ぞろぞろと職員が座っていた。国土交通省職員もいただろう。私も取材メモを取ったが、彼らも「メモ」を取っただろう。
アメリカの公文書管理の制度では、職員が職務時間内に、職務に関連してとったメモは、たとえ何処にいようと、Public Records(公文書)。そのように「行政文書」が定義されているからだ。
一方で、日本の現在の情報公開法(および、現在、政府が提出している公文書管理法案)では、こうした「メモ」は、たとえ随行した職員が作っていたとしても、そしてそれを国民が開示請求したとしても、「個人メモ」としてかたづけられる可能性が高い。
疑問に思う人は、「4月10日に八ツ場ダム推進議連1都5県の会の設立総会の、国土交通省河川局職員による会議記録メモ」という開示請求を行ってみては?
ただし、与党議員と国交省職員がズラリと並んだ「接触した」会議だから、以下の法律が機能している場合は、出てくるかもしれない、とふと思う。
納税者が払う国家公務員の給料の職務時間に出席した会議だから、この法律が機能していれば、当然、開示されなければならない情報となるのではないか。どう思いますか?
== == ==
★国家公務員制度改革基本法
(議院内閣制の下での国家公務員の役割等)
第5条 3項1
職員が国会議員と接触した場合における当該接触に関する記録の作成、保存その他の管理をし、及びその情報を適切に公開するために必要な措置を講ずるものとすること。この場合において、当該接触が個別の事務又は事業の決定又は執行に係るものであるときは、当該接触に関する記録の適正な管理及びその情報の公開の徹底に特に留意するものとすること。
== == ==
いずれにせよ、八ツ場ダムが完成したとしても必ず水はその分だけ余る。なぜなら、すでに保有水源は使用実績を上回っているから。推進根拠のなくなった八ツ場ダムを推進した「責任者」(政治家)の責任は明確に記録され、残されていかなければならない。余った水もタダではない。結局は「それを使わない1都5県の人々」が水道料金として払わされ、負担金も払わされ続ける。
その責任は、最低でもその負担を払わされる末期の代の人間が、あの政治家の責任だった、と言えるよう、こうした公的記録は残されるべきなのだ。
また、その政治判断を誤らせるだけの不的確な行政情報を与え続けた黒幕としての官僚の責任も問えるよう、過程の情報が開示されるよう、そのために保存管理されるよう、そのためにまず作成されるように制度設計をしなければ。
それが抑止力となって、的確な情報、的確な判断がやがて行われるようになるはず。これすらも理想論でしかないが、今提出されている公文書管理法案は、その理想論すら語れない惨めな制度設計になっている。
まさのあつこ
(転載終了)
不必要なダムの建設にこれまた莫大な税金が使われ、これらの参加者に利権として流れ込むのをただ指をくわえて見ていていいのだろうか。
千葉市民はさまざまな問題を抱えているようだが、まずは、森田健作を辞任に追い込むことから始めないといけないと思う。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 千葉市長選で民主党推薦の熊谷氏が初当選した理由を考えてみた (2009/06/15)
- 「NPO法人日本パラリンピック支援機構」は障がい者を利用した営利事業団体だったのか (2009/06/08)
- 森田健作の辞職を求める署名に1,000名以上集まる (2009/06/07)
- 盧武鉉前大統領が死去のニュースに思う (2009/05/24)
- 衆院選:自民が落選危機の67激戦区 (2009/05/04)
Tags : 森田健作 |
千葉県知事 |
辞職を求める署名 |
政治責任を追及するデモ |
私は千葉県民ですが、周りにこの人に投票した人がたくさんいます。
何故かと問えば、世代的にヒーローだった、他の人はよく知らないから、民主じゃないから、そんな感じでした。
私は、投票前から幸福の科学やパチンコ問題も知っていたし、意味不明なマニフェストには呆れていたので、あの選挙は信じられない結果でしたが。
「森田健作氏を告発する会」のブログを最近はよく覗いています。
右窓に「森田健作の辞職を求める署名」の現状が出ているのですが、
7日から急に数が増えていたのは、こちらの紹介があったからですね。
この「なんちゃってさん」をどうにかして欲しい一人としては、
とてもありがたいです。
「森田健作氏を告発する会」でupされている記事
「鬼泪山(きなだやま)?????」に触発されて、知事の会見を聞きましたが、ひどいもんですね。
記者とのやり取り、聞いていて情けなくなりました。
レクチャーを受けているはずの件なのに、その名前すら知らない。
知事が答える前に担当者が答えちゃうし。
でも、記者ももうちょっと突っ込んで欲しい、そんな会見でした。
これから署名してくれる方々へ
「署名TV」での署名は、街頭での署名とあまり変わらないと思います。
登録はしなくてもOKだし、サイト内での署名表示は匿名にもできます。
こうさんがおっしゃる「個人情報」ですが、
登録に必須なのは、名前(匿名表示可)と住所とメアドですから、
個人を特定されるという意味では確かに心配かもしれないですね。
でも、個人の識別と考えて欲しいです。
一人が何度も署名はできません。大きな人数の力で求めるものですから、
識別は必要です。
美爾依さんもおっしゃるように、大人数のすべてをチェックするのは国と言えども難しいですよ、年金記録を見れば簡単にできてないのは一目瞭然でしょう。
一人一人の勇気は積もれば大きな力になるはずです。
本当に何がいいたいのかさっぱりわからないですね。
きっと頭の中がめちゃくちゃで書いてる本人もよくわからないのではないでしょうか。
それにしても、レベルの低い人たちのためのコメント欄と言う感じですね。
さすがは自民党議員のブログです。
そのlemonという人に対してこのネトウヨが再反論してるようですが・・
何が言いたいかさっぱり分からない。
いちいち報告することも無いんですが、誰が言ったか
「最後にレスを着けた者が勝ち」というネトウヨの特徴が良く出てるというか・・・。なんかまとまらなくてすいません。
ネット検閲の話しは結構あちこちから聞きます。大抵は「防犯」が名目になっているようです。
やっぱりああいう所は「役者」だからなんでしょうかねぇ.(^_^;)
本当にわれわれにはちょっと信じられない図太い神経ですね。
正直なご意見ありがとうございました。個人情報が国にばれるのはいやだというお気持ちいたいほどわかります。でも、何千人という署名の個人情報をいちいち国がチェックするでしょうか。いくら役人が暇でもそこまで暇じゃないと思いますけど。ただ、ご心配されるお気持ちはよくわかります。
どっちみち、9月で政権交代ですから、国から睨まれるのもあと数ヶ月です。勇気を持って一人でも多くの方に署名をしていただきたいです。
貴重な情報をありがとうございました。
わざわざ自民党議員のブログのコメント欄まで見に行く時間がないので、こういった情報はとてもありがたいです。まさか、このブログの記事が引用されていたとは。植草さんについても、児童ポルノではなくてただのポルノなのに間違って伝えられていますね。でも、lemonさんがきちんと反論されていたので安心しました。
児童ポルノにかこつけて、なんでもない普通のブログがブロックされるというのはがまんならないことです。ネット検閲の権力は総務省が握っているのですから与党にとって気に食わないブログを検閲したり、閉鎖したりしかねないところが恐ろしいところです。これから衆院選に向かって、ネット規制がますます厳しくなるでしょう。
金があったら、もうこんな国確実に見捨てますよ(笑)
以前は一部骨のある記者もいたけど、、、、 小沢さんの国策調査以後、もはや修復不可能なほど完全に腐りきってしまい自浄作用のかけらもない!
そんな人たちが多いのでは?
実際は署名したい人はこの数の何十倍もいると思いますよ。
比べ物にならないほど
ほとんどの人が千葉の恥さらしだと心の底から思っています。
ただみんな勇気がないんです。
投票以外に怒りをぶつける行動を海外の在住の人みたいに知らないんです。
ここのブログのコメント「33」に注目。
植草氏のブログが児童ポルノ認定され、見られなくなったことに対する
危惧に対する意見です。反政府的な意見は検閲されていいそうです。
私はそもそも児童ポルノ以外のサブカルチャーや個人ブログ、HPも一網打尽にしかねない「改正児童ポルノ法(与党案)」には反対なのですが、右の方の意見は一味違う。
話がそれましたが、検閲OKなんて人がいるのは驚きです。
反論してやろうかと思いましたが、敷居が高そうなのでやめました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
こんなのでこのブログを閉鎖するんだと!会計報告のない「NPO法人日本パラリンピック支援機構」
「なんちゃってさん」って呼び名がぴったりの人ですね(笑)。
それにしても、こんな犯罪者を千葉県はいつまでのさばらせておくのでしょうね。
一日も早く辞任させて欲しいです。
署名に関しての詳しいご説明ありがとうございました。maruさんがおっしゃられるよう、年金記録のずさんな管理の手口をみれば、星の数ほどあるこのような署名から個人を特定できるとはとても思えませんね。又、特定してどうするのという疑問もありますし。