2009.05.30 (Sat)
新型インフルエンザ狂騒曲は続くよどこまでも
ちょっと遅くなっちゃったけど、とらちゃんが、木村盛世氏が新型インフルエンザを利用して、麻生内閣が空港検疫と称して、政治的パフォーマンスをしたことを国会の参考人として、全てぶちまけてくれたという情報を伝えてくれた。
『晴天とら日和』 「空港検疫は政治的パフォーマンス」:参議院予算委員会参考人の木村盛世検疫官が勇気有る批判。
驚くことに、『ロハスメディカル』によると、5月25日の参議院予算委員会で、現政権に都合の悪い参考人を隠すという愚行が平然と行われた。新型インフルエンザ対策を検証するために委員が政府参考人として出席を求めた厚生労働省職員で国立感染症研究所主任研究官の森兼啓太氏と羽田空港の現役検疫官で厚生労働省医系技官の木村盛世氏について、招致を認めるか否かで理事会が紛糾したため開始時間が1時間も遅れた末に、結局、その日は、2人の参考人招致は認められなかった。このことは、木村盛世オフィシャルWEBサイトにも書かれている。
臭いものには蓋をする隠ぺい気質
[ 新型インフルエンザ ]
本日参議院の予算委員会に政府参考人としてよばれました。鈴木寛民主党参議院議員の「新型インフルエンザ対策」についての質問に答えるためです。
国会議員から出席を求められた場合それに対して応じるのが国家公務員の職務です。ところが、こともあろうに厚労省健康局長はこの案件を握りつぶしたのです。
鈴木寛氏の質問は「厚労省は検疫オンリーでやっているが現場の検疫官からは異論が出ている。これに対して省内での議論はいかにされているか?」といった、新型インフルエンザ対策の根幹に関わるものでした。
もし厚労省が私の言っていることに対して反論するならば、科学的根拠に基づき正々堂々とすべきだと思います。
今日の厚労省幹部の対応は「自分たちが間違っていると言われたくない」ための逃げと言われても仕方ないものです。
彼らたちの大切なのは自分の進退であり国民の安全ではないのです。
ロハス・メディカル
http://lohasmedical.jp/news/2009/05/25145547.php
朝日新聞社 asahi.com
http://www.asahi.com/politics/update/0525/TKY200905250417.html
2009年5月25日
文末の「彼らたちの大切なのは自分の進退であり国民の安全ではないのです。」という言葉がとても印象的だが、これは日本国民だったら、ほとんどが気づいていることだろうと思う。
【More・・・】
一転して、その3日後、28日に開催された予算委員会には、両者とも参考人として出席できた。その模様が、いまのところ、YouTubeにはアップされていないので、ビデオライブラリでお届けしたい。『ビデオライブラリ』で鈴木寛(民主党・新緑風会・国民新・日本)氏の右横にある2つの動画形式の一方をクリックすると映像が見られる。
ISDNなどダイヤルアップ回線をご使用の方は、Real Playerを、
ADSLなどブロードバンド回線をご使用の方は、Windows Media Playerをクリックしてね。
木村盛世氏の参考人発言は、10分前後に始まる。
ANNの動画ニュースでも、木村盛世氏の発言が一部だけだが見られる。
空港検疫は政治的パフォーマンス…現役検疫官が批判
木村氏は、28日の参院予算委員会の参考人として、政府の対策には3つの問題があると証言した。
第1に、木村氏は新型インフルエンザ対策で、水際対策が重視されたことに関して「マスクやガウンを着けた検疫官が飛び回る姿がテレビで毎日のように報道されて国民の目を引き、パフォーマンス的な共感を呼ぶために、利用されたのではないかと疑っている」と批判した。
2つ目に、木村氏は水際対策の問題点として、国内で患者が発生した場合の対応が遅れがちになると指摘。
3つ目に、議論や情報収集が不十分なままインフルエンザ対策の行動計画が策定されたと強調、検疫態勢の縮小後も「人的にかなりの負担を強いられている」と訴えた。
「新型インフルエンザ、水際封じ込めはナンセンス」というロハス・メディカルの木村氏のインタビュー記事を読むと、『厚生労働省崩壊』という処女作には、厚生労働省の実態をクビを覚悟で暴露したと書かれているが、国会でもよくぞ、現状を語ってくれたと思う。とらちゃんも言ってたけど、こういう人にこそ、厚生労働大臣になってもらいたい。木村氏をこれからも、支援していくつもりだ。
![]() | 厚生労働省崩壊-「天然痘テロ」に日本が襲われる日 (2009/03/31) 木村 盛世 商品詳細を見る |
崩壊直前の厚生労働省を立て直すためにも、政権交代が必要だと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
Tags : 厚生労働省 |
木村盛世 |
国立感染症研究所 |
森兼啓太 |
新型インフルエンザ |
水際対策 |
鈴木寛 |
参議院予算委員会 |
厚労省健康局長 |
民主党 |
そんなことだろうとは思っていました(笑)。
たいしたことではないので、あまり気になさらないでくださいね♪
小児科医のサイトをリンクしてくださってありがとうございました。
これを読むと、発表されている感染者の数字よりも実際はずっと多いように思われますね。
国内感染が全国でこれだけ広がっているのに、海外や関西方面の旅行者以外はPCR実施を制限するとは、政府は何を考えているのでしょうね。

ところで、PCR実施に制限がある、という話ですが、他の医師の書き込みなどでも、似たような情報があるようです。
http://www.aichi-pediatric-ass.ecnet.jp/flu.html
貴重な地元の情報をありがとうございました。
マスコミで国民の恐怖を煽るだけ煽っておいて、この対応じゃひどいですね。
これじゃ、国民の信用をなくすわけです。
ちなみに私の名前はきっこではありません(笑)。
私:「もしも、発熱している方で、A型インフルエンザが、簡易検査で出た場合に、そのような熱を持った方が周りにも多くいるような場合は、保健所に連絡をしたら、PCRをやって頂けますか?」
保健所職員(以下、保):「もしも、海外の感染地域や関西に行った方だったら、まずは、『発熱外来』に改めて行って頂き、そこからの連絡で必要ならPCRをやる事になります。」
私:「でも、普通に考えたら、報道にあるように、高校生以上だけで、インフルエンザの感染が広がっているのはおかしいですよね。普通、免疫は、年下の者にはより無いと考えるのが普通です。もしも、高校生が感染したら、その弟や妹の中学生、小学生や幼児も感染しているはずです。本来は全ての『A型インフルエンザ』について、PCRを行うべきではないですか?」
保:「それは、その通りですが、国の通達には逆らえません。」
と、言いにくそうに話してくれました。
自分の中で、今起きている事態がある程度はっきりしました。つまり、未だに、各都道府県の保健所では、「海外の感染地域や関西に行った」者(または、それらとの接触者)以外は、PCRによる最終診断はきほン的には行っておらず、というか、国の通達があり、行えず、そのために、その後は、基本的に豚インフルエンザの感染者(PCRによる最終診断を受けた者)はさほど増えていない、という事です。その保健所の職員にも、「そのような状態で、怒っている職員は居ないのか」とも聞いてみましたが、「いる事はいるんだけど、でも、国の方針に逆らってまで、PCRをやる者はいない」という話でした。例の木村盛世さんは、その点、かなり稀な存在なのでしょう。
多分、こんな事は、ちょっと調べれば、各大手報道機関も判っている事だと思います。そう考えると、この豚インフルエンザについても、『記者クラブ』を通したある種の報道管制が行われている事が容易に予想されます。他の事でも、こんな事いくらでもありそうです。でも、本当の事が流されないとは、本当に恐い話ですよね。
では、これからも、きっこさんの書かれる情報や文章を楽しみにしております。お体、気をつけて下さい。では、また。
# 要するに,クーデターというか文化大革命までやらないと,ダメ.
私も経験者の一人として言うけど,技官や医官が出世すると意外と事務官のようにろくでもない「天下り」をやっちゃうケースが多いんです.厚労省とか国土交通省(旧建設省)とか警察庁とか警視庁とか防衛庁あたりがその典型例でね.(^_^;) 特に旧防衛庁の制服組にはブルーカラーの経験が防衛大学校時代にしかないのが多いから,シモジモのことが分からない人がいます.あえて固有名詞は挙げないけど(笑) 外国語の訓練を受けて「武官」として,外交官をやってた人の方がましだったりします.
木村盛世さんを新型インフルエンザ担当の審議官にするのが一番早いのですが。政権交代して人事権でそうするがいいと思います。
日本はやはり文化大革命を行い,文官をすべて下放するべきだ!
そして中国のように,技術官僚による論理的な行政を行うべきである.一体,これまで何人の技術官僚が国外留学に出て,現地の企業や大学へ就職して帰ってこなくなったか! 皆んな,日本に絶望したのである.
弱毒性ってわかってからも、延々インフルのニュースやめなかったんだから。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
新型インフルエンザ、木村盛世厚労省検疫技官の政府参考人招致実現、厚労省分割、大流行第2波へ向けて
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/012623.html
==============================
「福岡市の初動ミス」と批判の声 06/09 19:39
福岡市が最初に感染を確認したのは今月6日でしたが、先月末から板付校区の子どもや大人に、感染の疑いが確認されていたことが分かりました。
診察した医師の要請に対し、市の保健所は新型インフルエンザかどうかを調べる詳しい検査を行っておらず、市の初動ミスとの批判の声もあがっています。
福岡市が、新型インフルエンザの感染を最初に確認したのは、板付中学校の生徒でした。
今月6日のことです。
ところが、その1週間以上前の先月30日から、板付校区に隣接する春日市内の病院に、板付小や板付中の児童ら少なくとも6人が受診し、簡易検査で陽性と診断されていたことが複数の医師への取材でわかりました。
診察した医師らは、博多保健所に対し、新型インフルエンザが疑われるケースが相次いでいるので詳しい検査をして欲しいと要請しましたが、季節性のインフルエンザとして扱うよう指示されたということです。
また、要請をした医師に対し保健所は、「同じ学校で5人以上陽性だったら検査します」と話したということです。
最初に新型インフルエンザへの感染が確認された中学生が受診した医療機関では、簡易検査で陽性となった生徒の検体を、医師は筑紫野保健所に送りました。
複数の医療機関が、博多保健所に検査を拒否された事実を知っていたからです。
医師は、福岡市の対応を強く批判します。
今月5日にも、博多区内の医療機関で板付小学校4年の児童3人が受診し、3人とも簡易検査で陽性と診断されました。
医師は、このとき児童と同じクラスに10人の欠席者がいることを知り、新型インフルエンザを疑いました。
そして博多保健所に連絡しましたが…、ここでも検査は行われませんでした。
さらに、きのう、板付小学校の児童の保護者も簡易検査で陽性でしたが、詳しい検査は行われていません。
感染症の専門医は、同じ地域で疑われるケースがあれば、すべて検査すべきだと話しています。
RKBの取材に対し福岡市は、「状況は何もわからない」と話しています。
しかし、福岡市は、中学生の感染が発覚する以前の早い段階で、同じ小学校で集団感染の疑いが浮上していたことについては公表していません。
簡易検査で陽性と診断されながら、児童の詳しい検査を行わなかった保健所の対応が、感染を広げている可能性も出てきました。
医師の間からは、「福岡市の初動ミスで感染ルートの特定は難しくなった」と、批判の声があがっています。
福岡市は、「封じ込め対策」を強調していますが、正確な情報と迅速で適切な対応が、まず何よりも必要です。
(以上、引用)
==============================
都内の高校生での集団感染発覚と言い、これまで、PCR検査をできるだけ行わずに隠蔽していたのが、隠しきれなくなってきた可能性があります。これからも、もっと感染者は拡がっていく事でしょう。水際対策の有効性を誇張し、『偽装国家』の先鞭を取ってきた厚生労働省は、これからどんな対応を行っていくつもりでしょうか。