2009.04.18 (Sat)
スーザン・ボイルがオプラ・ウィンフリーのTVショーに出演が決まる
まずは、ペリエさんとおっしゃられる読者の方からのコメントを。
人間賛歌
たびたびのコメントですみません。
昨日から何度も映像を見ています。
曲と歌声で涙が出てきます。
この話題を取り上げていただき、本当にありがとうございます。
争いや戦争のニュースを常日頃見ていると、人間不信になりかねませんが、
Susan Boyleは、人間には素晴らしい面もあるんだよ、と、あの歌声で教えてくれた気がします。
ペリエさん、すばらしいコメントをありがとうございました。私も何度スーザンの歌声を聞いたことか。10回以上は聞いている気がする。彼女の清楚さや清潔感が声に表れているせいか、彼女の歌声を聞くと、心が洗われるような気分になっちゃうからかな。本が表紙で判断できないように、決して人を外見だけで判断してはいけないということだろう。特に、我らがオバチャンにとって希望の☆であることだけは間違いないだろう。そして、ペリエさんのように彼女の声を聞いて泣いたという人がデミー・ムーアら女優を初め、YouTubeのコメントを読んでもたくさんいることも、彼女の魅力の一つで、彼女の声が聞く人に涙をもたらすような何かを持っているのかもしれない。
そんなスーザンが、英国だけではなく、世界中から注目されていることは、そのYouTubeの視聴回数でわかるけど、さっそく米国で最も高い評価のあるトーク番組、オプラ・ウィンフリー・ショーからゲスト出演依頼があったという。又、今日は、CNNのラリー・キング・ライブでインタビューを受けた。インタビュー最後に、セリーヌ・ディオンの "My Heart Will Go On" を伴奏なしで披露するというサプライズがあった。
【More・・・】
Britain’s Got Talent star Susan Boyle invited to Oprah Winfrey showFriday, 17 April , 2009, 15:54(英語)
和訳:
メディア界の大御所であるオプラ・ウィンフリーが、『Britain’s Got Talent』で発掘されたスーザン・ボイルを米国のスターにしようと決意した。オプラは、稀な才能に恵まれたスーザン・ボイルを彼女のショーに招待した。
『Britain's Got Talent』のオーディションで、信じがたいパフォーマンスで見る者を圧倒した48歳のボイルは、すでに世界中の注目の的となっており、YouTubeの彼女のパフォーマンスは1200万回視聴されている。
『オプラ・ウィンフリー・ショー』に出演することについて、『The Sun』によると、ボイルは、「もちろん、喜んで出演させていただくわ。震えがとまらない。」と興奮気味に語ったという。
『Britain's Got Talent』の審査員、サイモン・コーウェルは、ボイルは、「『オプラ・ウィンフリー・ショー』に出演することによって、米国での多くの可能性の扉を開ける事になるだろう。例えば、『オプラ・ウィンフリー・ショー』に行けば、きっと米国音楽市場でアルバムの売り上げが第1位になったり。」と彼の意見を述べた。
外見を異常に気にする米国でボイルオバチャンがどこまで人気者になれるか、まだわからないけど、彼女の活躍に期待したい。
それでは、ボイルオバチャン以外にも、『Britain's Got Talent』で好成績を収めた人達を紹介しよう。とにかく、審査員は、みんな褒めちぎっているし、観客の反応がものすごいんだな、これが。
2007年の『Britain's Got Talent』オーディションでも見た目は冴えないサウス・ウェールズ出身の携帯電話のセールスマン、ポール・ポッツのすばらしい歌声が話題を集めた。
(Britain's Got Talent ) Paul Potts' 1st Audition
ギリシャ系アイルランド人の親子のダンサーもダンサーの体形からはほど遠いぽっちゃり系なんだけど、一生懸命踊るその姿に感無量の観客から大喝采をあびた。
Stavros Flatly - Greek Irish Dancers - Britains Got Talent 2009
黒人グループのダンサーたち。人数が多いのに呼吸がぴったりと合っている。これまでになるには、かなりの練習が必要だったに違いない。
Flawless - Dance Act - Britains Got Talent 2009
幼き頃のマイケル・ジャクソンのような美声を持った少年とその歌う家族達。
Good Evans - Singing Family - Britains Got Talent 2009
なんとなく、見てはいけないものを見てしまったような・・・・。英国の国旗がじゃまくさい。
Fabia Cerra - Britain's Got Talent 2009
確かに『Britain's Got Talent』って、外見はいまいちでも、真の才能を持った人を発掘する番組として、かなり面白いかも。今のところ、日本のニュースではスーザン・ボイルの話題は全く騒がれていないようだけど、日本では、才能もないのにただ若くて見た目がよければいいという風潮があるから、話題にものぼらないのかもしれない。
それに、日本では、自民党と公明党など与党が芸能界を仕切っているから、石原プロ出身とか、創価信者じゃないと芸能人として成功するのは、なかなか難しいようだ。テレビも御用学者のオンパレードで、国民は自公政権に都合がいいように洗脳されるばかり。だから、テレビ離れも進んでいるのだろう。国民が本当に見たいテレビ番組がなければ、見る人もいなくなる。
テレビ局側もその辺を考えた方がいいと思うんだけど、相変わらず、与党に支配されているから、何もできずじまい。自公政権と共に沈んでいくだろう。多分、『Britain's Got Talent』のような番組が日本でできても、優勝者は実力ではなく、与党と癒着のある人が選ばれるに違いないから、面白くないだろうしね。政治に支配されないテレビ番組ができれば、Youtubeと連携して世界に名の知れる番組となり、テレビ界の不況もたちまちのうちに解決できるんじゃないかななんて思うんだけど・・・・。
ペリエさんじゃないけど、戦争が世界に暗い影を落としたり、日本も経済悪化に伴って、派遣切りや内定取り消しなどの雇用不安が広がる中、ボランティアとして働いていた、つまり失業中だったスーザンが、歌手としてデビューすることができたとしたら、すばらしいことだ。
スーザンの私生活がメディアによって明らかになるにつれ、今回の成功は神がもたらしたものとしか思えないのである。スーザンは、9人兄弟の末っ子として生まれたが、出産時に軽い脳障がいを患っていた。そのため、子供の頃、イジメにあっていたという。
2007年に彼女の母親が他界するまで、ずっと母親の介護をしながら教会などで歌を歌ってきたが、母親が91歳で亡くなったとき、あまりのショックで大好きな歌をやめたほどだった。
母亡き後は、ペブルスという愛猫と一緒に、スコットランドのエディンバラから20マイルほど離れた所にあるブラック・バーンという村で、政府から家賃を一部負担される公営住宅に住んでいる。彼女はいつもたくさんの観客の前で歌いたかったが、ほとんどは教会で歌うのみだった。スーザンの才能を見抜いていた母親が、生前、スーザンにテレビに出演するよう勧めていた。それが今回、『Britain's Got Talent』のオーディションを受けるきっかけとなったそうだ。
決して幸せとは言えない人生を歩んできたスーザンだけど、そんな彼女だからこそ、彼女の成功を自分のことのように感じ、勇気づけられる人も多いことだろう。私も彼女に元気をもらった一人だ。
Britain's Got Talentの最終予選は、5月30日となっているが、Where will Susan Boyle finish in Britain's Got Talent?によると、70%の人々が、スーザンが優勝することに懸けている。私も話題性からしても、スーザンが優勝すると思う。
Susan Boyle sings "Cry Me a River" on a 1999 Charity CD
1999年に彼女の地元の新聞社の企画によって、録音されたチャリティCD。今から10年前の声だけど、まさに、天使の歌声のようだ。でも、キスの経験がない女性にはあまり似つかわしくないかも(笑)。
Cry Me a River (1953年)歌詞和訳
作詞:アーサー・ハミルトン(Arthur Hamilton)
作曲:アーサー・ハミルトン
今頃になって、あなたは、寂しいですって?
一晩中泣き続けただなんて
それなら、涙で川をつくってみせて
川ができるほど泣いてみせてよ
私だってあなたのせいで川ができるほどずいぶんと泣かされたんだから
私に嘘ばかりついたことを
今さら謝るなんて
それなら、涙で川をつくってみせて
川ができるほどお泣きなさい
私だって、あなたのために川ができるほどずいぶんと泣かされたんだから
私は気が狂うほどあなたに夢中だったわ
なのに、あなたは涙ひとつ見せなかった
私はあなたが言ったことを何もかもすべて覚えているわ
あなたは恋なんてバカらしいとか、
私たちは終わったんだとか言ったわ
それなのに、今さら愛してるですって?
それじゃあ、愛してるってことを証明するために
さあさあ、涙で川をつくってみせて
涙で川ができるくらいにね
私だって、あなたのために川ができるほどずいぶんと泣かされたんだから
"Cry Me A River"
Now you say you're lonely
You cry the long night through
Well, you can cry me a river
Cry me a river
I cried a river over you
Now you say you're sorry
For being so untrue
Well, you can cry me a river
Cry me a river
I cried a river over you
You drove me, nearly drove me, out of my head
While you never shed a tear
Remember, I remember, all that you said
You told me love was too plebeian
Told me you were through with me and
Now you say you love me
Well, just to prove that you do
Come on and cry me a river
Cry me a river
I cried a river...over you...
参考記事:
◇『The Washington Post』 The Scot Heard Round the World
◇Exclusive: Susan Boyle's first ever song release revealed - listen to it here
◇Susan Boyle - better than a budgie!
◇Oprah Winfrey invites Britain's Got Talent singing sensation Susan Boyle on to her show
◇オプラ・ウィンフリー(ウィキペディア)
◇Cry me a river (ウィキペディア 日本語・英語)
みなさま、よい週末を。
- 関連記事
-
- 2009年最も美しい人々by『People』 (2009/05/02)
- SMAP草なぎが公然わいせつで逮捕されたようだが・・・・(YouTube動画あり) (2009/04/23)
- スーザン・ボイルがオプラ・ウィンフリーのTVショーに出演が決まる (2009/04/18)
- スーザン・ボイルがBritain's Got Talent 2009でオバチャン・パワー炸裂 (2009/04/16)
- 中村雅俊が涙の会見で、長男に役者廃業宣言 (2009/04/06)
Tags : スーザン・ボイル |
SusanBoyle |
BritainsGotTalent2009 |
オプラ・ウィンフリー・ショウ |
サイモン・コーウェル |
ポール・ポッツ |
Flawless |
最終予選 |
優勝予想 |
ラリー・キング・ライブ |
其れを出し続けるTV局などのマスゴミは根っから腐っている!!マスゴミ、自公政党は恥を知れ!!!!!まぁ、和田に限らず吉本(ココもヤクザと創価がべったり)のお笑い系もイジメを助長していますが。これを解決するにはチンピラ自公に投票しないことが何より大切です。
確かに唄はうまいけど,ネットが混んでいてイギリスのサイトでは繋がりません.(^_^;)
大変参考になりました。
やはり、奈良さんもスーザンの魅力が分かる方だったのですね。
ちょっと遅咲きですけど、スーザンのこれまでの努力が実るよう、私も祈っています。
これからも、彼女をマークして、いいニュースがあったら、お伝えしますね。
今回のエントリで彼女の、その幸薄いこれまでの人生を知りました。両エントリとも大変優れた内容で、どうも紹介いただきありがとうございました。スーザン・ボイルの今後が花開きますように。祈りたいと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
この密入国者の子孫にはスーザンボイルさんを会わせないよう関係者には十分配慮して貰いたい。失礼・無礼な態度で応対される事で日本人に対する印象を悪くしてほしくない。あの無知な大男は日本人ではないのだから。正に在日や朝鮮人の典型 弱きに強く ハッタリ多く 虚勢をはる。見ていて痛々しい。
芸能界のみならず日本国から出ていってほしいと強く願う。スーザンさんの歌を楽しみにしている。