2009.04.17 (Fri)
森田健作の嘘を暴く

釈明会見についてはいろいろな報道が紹介していたけど、東京新聞の『政策、一人で考えた』 告発受け森田知事 『政党との協議なし』強調 (2009年4月17日)が森田の言ったことを一番詳しく書いてあったようなので、この記事を元にいちゃもんをつけてみる。
【More・・・】
「法律上の問題はありません」-。森田健作知事が公職選挙法と政治資金規正法に違反したとして、八百五十人余りの県民らが千葉地検に告発状を提出した問題。森田知事は十六日に開かれた定例会見で「完全無所属」を掲げた経緯などを説明し、外国人や外国法人の持ち株比率が50%を超えていた小売業大手「ドン・キホーテ」からの献金について「超えているのは分からなかった。事務所もそれを認識して寄付を受けたわけではない」などと釈明した。 (小川直人)
まず、「法律上の問題はありません」と言い切っているが、はっきりと言い切ればそれが真実であるかのように聞こえる場合もあるが、この場合、森田が問題がないと言っても、実際は問題があるのだ。問題があるかないかヲマエが決めるなと言いたい。
「ドン・キホーテ」からの献金について、知らなかったじゃ済まされない。もし、知らなかったからという理由が通るなら、この世に存在する犯罪は半減するだろう。
上述のエントリーで、植草さんもとりあげていらっしゃったが、公職選挙法第235条を改めて確認してみると、「虚偽事項の公表罪」に抵触しているのは明らかだ。
(虚偽事項の公表罪)
第235条 当選を得又は得させる目的をもつて公職の候補者若しくは公職の候補者となろうとする者の身分、職業若しくは経歴、その者の政党その他の団体への所属、その者に係る候補者届出政党の候補者の届出、その者に係る参議院名簿届出政党等の届出又はその者に対する人若しくは政党その他の団体の推薦若しくは支持に関し虚偽の事項を公にした者は、2年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処する。
森田健作は、自民党麻生政権が地を這うほどの支持率しかなく、国民的人気とは程遠い位置にあることを知っていた。ゴキブリのように毛嫌いされている「自民党」からの出馬を前面に押し出せば、当選できる可能性は少なくなる。だから、自民党支部長であるにもかかわらず、当選を得させる目的をもって完全無所属として出馬したのだ。
森田知事は自民党支部の代表を務めていながら「完全無所属」をうたったことについて、「無所属で出馬すると決心した時に支部を解散するよう事務所に指示したが、解散手続きは煩雑なため選挙が終わってからということになった」と説明。現在は手続きがほぼ終わり、「監査を待っている段階」とした。
この説明もつじつまが合わない。自分が支部長だったのだから、解散するように指示すれば、すぐに解散できたはずだ。4年前に出馬すると決心したはずだが、そのときに、無所属で出馬する予定だったのだから、いくら事務所の解散手続きが煩雑だと言って、出馬するまでには十分間に合ったはず。
それも、ただ単に「無所属」とするのではなく、チラシなどでも、他の党から推薦を受けて「無所属」として出馬していた候補者と比較して、「完全無所属」を強調。いくらなんでも、党の支部長を務め、裏で党から献金もらいながら、「完全無所属」はないだろう。完全に国民を欺いている。
「完全無所属」を強調したことは、「推薦を受けた候補は政策を政党とすり合わせていたが、私は一人で考えた。推薦候補は党幹部が次々と応援に来たが私は違う。だから『完全』と言った。支援してくれた人は同志であり、自民党の人が多かったのは事実だ」と語った。
政策を一人で考えたということがたとえ本当であっても、それと「完全無所属」とは全く関係ない。献金を1億5千万円も政党の資金団体を通してもらっておきながら、それには全く触れず、政策を一人で考えれば「完全無所属」となるとの考えを主張するのは、ナンセンスだ。
へえ、たまたま同志に自民党の人が多かったってわけ?自民党の菅義偉(すがよしひで)選挙対策副委員長が、自分の意見が載った新聞を紹介している通り、森田の勝利は自民党による献金と人材に導かれたからではなかったのか。
「10分間、時間がとれる。首相官邸に来てくれ」。自民党の菅義偉選挙対策副委員長は3月30日朝、千葉県知事選で当選した森田健作陣営に電話し、翌31日の麻生太郎首相との面会を急きょセットした。森田氏の当選を「自民党の勝利」とアピールする狙いだった。
選挙対策のプロがここまで言うのだから、森田と自民党との間に何らかの深い絆がなかったら、こんな記事を新聞に載せないだろう。
ドン・キホーテの献金問題は「支援をいただいた時は超えておらず、ある一時期超えたようだ。弁護士とも相談し道義的に返すことにした」と述べ、四百八十万円を十五日に返還したと説明した。
これも嘘。超えたというのは、外資が50%以上になったことを意味しているのだろうが、支援してもらった時に外資が50%を超えていたからわざわざ480万円を返還したのだろうが。
こんな感じで、一瞬、釈明しているように聞こえるのだけど、よくよく聞いてみると、質問には全く答えていないし、ただ単に国民を騙そうとしているのがよくわかる。
とらちゃんがまとめてくださった関連過去ログ:
森 田 健 作 タ グ よ り
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.09 (Thu)
森田健作は自主的に知事を辞任するべきでは?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.07 (Tue)
森田健作の理不尽な言い訳
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.06 (Mon)
森田健作が初登庁、でも笑っていられるのは今のうち
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.03 (Fri)
森田健作がドンキホーテから違法献金
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.01 (Wed)
森田健作は当選無効になるべきでは?総務省と検察に問い合わせしてみた
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.03.31 (Tue)
千葉県知事選:森田健作は公職選挙法違反「虚偽事項の公表罪」に問われるべき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.03.30 (Mon)
千葉知事選:森田健作の第一の勝因は無所属として出馬したことだった
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.03.29 (Sun)
千葉県知事選の結果が小沢代表の進退に影響するべきではない
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.03.23 (Mon)
森田健作(本名:鈴木栄治)が千葉県知事選で政党詐欺か?
森田は、まずは国民に自分がやったことを謝罪し、その上で、千葉県知事を辞職するべきだと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
Tags : 森田健作 |
千葉県知事 |
告発 |
ドン・キホーテ |
菅義偉 |
公職選挙法第235条 |
政治資金規正法 |
違反 |
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090415-OYT8T00069.htm
これって詐欺罪でも告発出来るし、
完全詐欺集団自民党ということだ。
うーん。反論してみたい気持ちはわかりますけれども・・・、すでにブログ界では相当不評を買っているように見えます。もう少し生産的な議論が必要かと。
ちなみに告発状の全文、
http://morikenaccusers.blog42.fc2.com/blog-entry-13.html
をすでにお読みになっていると思いますけれども、森田本人(というか森田の法律顧問)もこれを読んだ上で会見に臨んでいるのでしょう。件(くだん)の記者会見は、千葉県民の疑問に対し、何ら答えることはできなかった。法学者でも、畑違いの憲法研究者が次のような文章を書いています。
http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51119457.html
森田健作氏の「完全無所属」と「カネ」(上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場 2009年04月15日01:44)
http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51126975.html
森田健作氏が告発された!(上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場 2009年04月17日17:04)
まともに考えれば、どう見ても森田健作は真っ黒なんだと思います。これは告発前から分かっていたことでした。総務庁の役人も国会で起訴される可能性があると答弁していましたね。
だから森田健作さんはジレンマに陥っていると思います。それは記者会見を観て思いました。ノン・ポリティカルのブロガーの多くの発言ですら、それを示唆しています。まったく事情を知らない人であっても、あの記者会見に対する違和感を述べる人が増えています。
森田氏は、今の段階で「説明責任」を尽くせないんです。詳しい説明をしてしまうと万が一起訴された場合、発言が証拠になってしまう。説明すればするほど検察に情報を提供することになる。起訴されたら不利になる情報を開示するわけにいかない。だから居直るだけの発言しかできなかったんでしょう。
わたしは記者会見の映像から、森田健作が起訴を非常に恐れている、と感じました。
告発した時点で、つむじ風程度の風が起きました。マスコミのほとんどがそれを報道し、そのつむじ風は大幅に増幅されました。さらに、記者会見の発言で反発を買ってしまいました。
検察は、通常ヒラの事務官が応対する案件であるにもかかわらず、特別刑事部長の高瀬一嘉氏が応対したという事実も大きい。森田氏は、まさかそんな事態になるとは予想していなかった。
この事件で風が吹いた結果、こちらの次の一手は千葉県議会の百条委員会、不起訴なら検察審査会、検察官適格審査会、リコールなど、さまざまな手段を用いて対抗できる環境が整ったのだと思います。
ただ、これからの全体の動きを指揮する指導者はいません。それぞれの創意で動くことになります。また、アンチ森田を偽装して巧妙な妨害をする人も当然いるでしょうから、非常に難しい局面ですが、逆に言えば大きな可能性が生まれたと思うのです。この絶好の機会を逃したくない、と切に思います。
朝日新聞が牧議員をあたかも不正があるかのような記事を書いています。
http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY200904130293_01.html
しかし、国会での実際の発言は全く問題のない立派なものです。以下を是非、皆さん読んでください。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009816920080523016.htm
牧議員は、長年の知り合いである白山会の会長と元秘書に実際は裏切られたのではないでしょうか。まさか、彼らが不正をしているとは思ってもいなかったでしょう。実際、牧氏の国会での発言を吟味すると、「白山会の会長自身
を非難するもの」にもなっています。
とにかく、迂回献金の追及に最大限の力を注げると良いですね。
それは、その会社から他に出演料が支払われてなければクロである。
そのことは調べれば分かると思う。
このことは間違いなく辞職に値する。
そして、法律違反は心の問題ではなくて、その時の客観的状況で判断されるべきだと思うので、選挙当時支部長であったことは事実であり、完全無所属にはならない。公職選挙法に確実に違反している。
マスゴミの解説は信頼できないものであることを多くの国民はこの件でも知った。
検察の腐敗もどこまで拡がっているのか?この件でも試されている。
政権交代し、既得権益を排除しないと、国民の生活は何一つ守れない。
テレビ新聞は完全に信用を失った。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【無党派詐称】厚顔無恥な森田健作は速やかに千葉県知事の座から去るべきだ!【違法献金】
結局は「自民党」がやった事件を民主党に押し付けたんじゃないか!
私個人は「朝日もよっぽど赤字が苦しいんだな」という観点でしか見てなくて,しかも電通から全く広告が来ない,頼りは博報堂だという時に,白山会事件が来たのだから,朝日にとっては「コノヤロー」という思いが大きいはずですよ.私の知り合いの英文朝日 (International Herald Tribune) の記者も結局最後まで正社員にしてもらえず,アルバイトのままでクビを切られましたし.( http://www.iht-asahiunion.com/index-e.html を参照)
それと,朝日の経営陣も4月の人事では大幅に記者職の削減と減給へと踏み切ったようですから,組合との争いもますます激化する可能性が大きいのではと踏んでいます.編集委員だった百目鬼恭三郎が生きていたら「アカイ,アカイ,朝日はアカイ」と冗談を言うことでしょう.