2009.03.05 (Thu)
小沢秘書逮捕をめぐる報道のあり方
又、自エンドのTBPリンクリストにTBしてくださったブロガーの中でも、昨日は小沢代表の辞任を求めていたけれども、小沢代表の説明を聞いて、考え直し、辞任要求を撤回した人も何人かいた。いまだに小沢代表の辞任を求めている人いるようだが、あれだけ政治団体を通して企業から献金を受け取っている麻生がいまだに辞任しないのに、なぜ今小沢氏が辞任しなければならないのか全く説得力に欠け、単に一度言い出してしまったことを撤回できずにいるだけのように見える。それにしても、麻生と小沢代表を同類として扱うとはなさけない限りだ。
ブログは別に人様からお金を貰っているわけではないし、自分の言いたいことを書くためにあるのだから、中にはトンデモ意見があってもいいとは思うけど、許せないのは大手新聞の社説が非情に稚拙でいい加減なことを書くことだ。それも、血眼になってなんとか政権交代を阻止するために民主党を陥れようとしている自民党のイヌ右翼新聞が捏造記事を書くならまだしも、左派系新聞が社説でここぞとばかりに小沢代表1人を叩くのはいかがなものだろうか。
西松建設側から10年余で約3億円か 03/04-07:00 (1/2) ・ (2/2)
【More・・・】
数ある偏向報道の中で本当にこれは、ひどい!と思ったのが、3月5日付けの毎日の社説:小沢氏記者会見 これでは国民は納得しない
という社説だ。小沢氏が全てをきっちりと説明したにもかかわらず、献金を受けた背景について「説得力を欠き、疑惑を払しょくしたとは言えない。」としている。又、小沢代表が今回の捜査について不公正な国家権力行使だと批判したことを否定的に次のように述べている。
小沢氏が会見で強調したのは捜査手法への批判と、献金は適法との主張だ。「衆院選が取りざたされる時期に非常に不公正な国家権力、検察権力の行使だ。民主主義を大変危うくする」との表現まで使い、恣意(しい)的捜査だと批判した。秘書に確認したところ西松からの献金との認識はなく、政治団体からの献金として処理したと説明した。
これだけでも、毎日は2ちゃんねるや右翼新聞に成り下がったかとしか思えないのだが、特に国民に小沢代表に対して猜疑心を抱かせるような情報を与えている部分は下のパラグラフだ。
また、小沢氏は「この種の問題で今まで、逮捕、強制捜査をした例は全くなかったと思う」とも語った。確かに企業献金か政治団体献金かの認識をめぐる容疑での強制捜査は異例だが、政治資金収支報告書への虚偽記入をめぐっては03年に自民党の坂井隆憲衆院議員(当時)や秘書が逮捕されたケースなどもある。あくまで十分な容疑があるとの前提だが、単に衆院選前だからといって捜査を不公正と断じるにはあたるまい。
へえ、同じようなことが6年前にもあったのかと確認するために「坂井隆憲」でGoogle検索したら、次の記事にあたった。
辞職否定、容疑も否認 逮捕の坂井隆憲議員
総額約1億2000万円に上る献金を政治資金収支報告書に記載しないよう政策秘書らに指示したとして、東京地検特捜部は7日、衆院の逮捕許諾を得て、政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで衆院議員坂井隆憲容疑者(55)=自民党除名、佐賀1区=を逮捕した。
逮捕許諾を経た国会議員の逮捕は、昨年6月の衆院議員鈴木宗男被告(55)=受託収賄罪などで公判中=以来。戦後16件、15人目で規正法違反容疑では初めて。 献金のうち8000万円前後の使途が不明で、特捜部は資金の流れの解明を急ぐとともに、ほかにも記載していない献金があるとみて追及する。 坂井容疑者は「秘書が適正に処理していると思った」と容疑を否認しているもようだ。 弁護人によると、逮捕前に「自ら辞職すべき状況ではない。辞職すれば容疑を認めたことになる」と議員辞職を否定したという。
2003/03/07 12:29 【共同通信】
これでは状況が全く違うではないか。小沢代表の秘書は、きちんと献金としての記載したが、それが、企業献金だったのに、政治団体献金と書かれていたことが問題となっているのに対し、坂井隆憲氏は、総額約1億2000万円に上る献金を政治資金収支報告書に記載しないよう政策秘書らに指示したのである。こんなに大きな違いのある2つの出来事を、小沢代表がまるで坂井隆憲氏と同じようなことをしたかのように読者を誘導するこの手の社説は、とてもじゃないけど、大手新聞の社説として不適切だ。これで文章を書いてお金を貰っているっていうんだから、あまりもの質の低さにあいた口がふさがらない。
又、海外では記事を書いた記者の名前は全て明記するのに対して、日本ではまだまだ記者でありながら匿名で記事を投稿している。そういった匿名行為が大手新聞社でさえも、この社説のようないいかげんな文章を書かせるのだろうと思うので、日本の新聞も全て記者を明記するようにして欲しい。特に、持論を述べる社説は国民を変な方向に誘導させないためにも、記者に責任を持たせるという意味で記名式にして欲しいと思う。
今回の小沢代表の秘書逮捕は、米国の意向という人もいるが、別に小沢氏は米国に背いたことは何もしていない。第七艦隊以外の米軍を日本から撤退させるという発言にしても米国の意向だし、米国の指示で地検が動いたとは思えない。
私はむしろ、小沢代表が自民党よりもオバマ政権に近しいことに嫉妬した小泉や竹下が、郵政民営化で犯した自分たちの大罪を隠滅するために、ここで小沢代表を危機に陥れ、解散総選挙となれば、「かんぽの宿」問題は全てふっとんでしまうと読んで、検察に指示を与えたのだろうと思う。
ところが、思惑ははずれ、小沢失脚を狙ったはずが、かえって民主党内や、共産党を除く野党同士の結束が高まってしまった。
さらに、国民も、「リアリティ・ツアー」やグリーン・ピースによる「鯨肉横領摘発事件」、「高知の白バイとスクールバス衝突事故」などで警察に何も罪のない人が不正逮捕されるところを見てきたため、国家権力を不正に行使する警察への不信がますます高まっているというのが現状だ。
麻生太郎ときたら、小泉からせっかく解散のチャンスを与えられたのに、今回の逮捕劇については全く知らずに、「これによって解散が早まることはない」などと声を荒げて語る始末。もちろん、小泉は自分が検察を動かしたことは誰にも言えないから、もちろん、「郵政改革に反対だった」と名言した麻生にも知らせなかったのだろう。麻生は全く蚊帳の外に置かれてしまったのである。
小沢代表の会見で事が沈静化すると、今度は「読売」や「産経」は、ここぞとばかりに検察側からの一方的な情報を垂れ流し始めた。西松建設からの献金であることを小沢代表が知っていたという方向に話を持っていくことに必死になっているようだ。しかし、今回の逮捕劇の根本的な問題は、小沢氏が西松建設からの献金であることを知っていたか、いなかったかなどというところにはない。
今回の逮捕劇の根本的な問題は、企業が海外で裏金をつくり、その資金で政界工作を行って、公共事業受注への影響力を高めようとしたことにある。実際、西松建設の元幹部は「小沢代表の影響力がある岩手県など東北地方で、公共工事をスムーズに受注するためだった」などと語っている。
その献金の性質は、日本の法律で合法とされている政治団体から受けようが、違法とされている企業から受けようが、変わらないのだ。企業からの献金が禁止されているなら、企業が政治団体を通して献金すれば合法となるような現行の政治資金規正法が間違っている。これを変えなくては日本の政治はいつまでたっても良くならない。
これから小沢氏が事情聴取など受けたつと思うが、現行の「政治資金規正法」が自民党にとって都合のいいだけのザル法であることを強調するべきだと思う。
小沢氏は会見で献金に対する考えを下記のように述べている。
私はたいへん大勢の個人の皆さんからも献金をいただいてるし、ゼネコンだけでなくてその他の企業からも身に余るほどの献金をいただき、心から皆さんに感謝しています。政治資金に関する私の考えは、企業はいけないとか、誰はいけないとか制約するやり方ではなく、献金はどこから受けても構わないが、どこからいただいて何に使ったかすべて公開し、それを国民が見て判断できるような仕組みです。それが妥当かどうかは国民、主権者が審判を下すのが民主主義の在り方と思っています。
今の自民党と同じ体質だというようなたぐいの意見は全く心外です。私はずっと以前から全部公開しろと言ってきました。自民党はそれをひたすら嫌がってきたのです。年金や医療、社会保険庁の行政をみてもそうです。全部隠してきたじゃないですか。より日本社会をオープンな社会にして、国民が判断する材料を、国民に提供する社会にすべきだというのが私の持論です。
これまでにも「ロッキード事件」や「リクルート事件」など、政治に対する国民の不信や疑惑を生み出してきたのが「企業献金」であるとしたら、小沢代表が言うように、「企業献金」の献金先や用途をオープンにするだけでなく、企業献金は社民党のように拒否するべきだと思う。なぜなら、企業は利益を優先するものであり、献金の目的は、「見返り」を求めることにあるからだ。
政党が企業献金を受け取ると、やはり、その企業が求めている「見返り」に応えようとし、企業ばかりが優先されてしまう。「国民の生活が第一」を訴える民主党ならなおさらのこと、「企業献金」をなくさない限り、いつまでたっても政治に対する国民の疑惑や不信を払拭できることはないだろう。
民主党が本気で「国民生活」を重視しようとしているなら、西松建設からの献金は返却するべきだ。そうすれば、きっと民主党を応援する国民から、西松建設からの献金を穴埋めできるほどの個人献金が相次ぐかもしれない。それでこそ、宗教団体や大企業に頼りきっている自民党との違いが際立つというものだ。そうすれば、国民は決して民主党小沢一郎を見捨てないだろう。
現実的になれば、これは単なる理想論かもしれない。それでも、日本の国民が夢中になれるような政治をめざすためには、企業献金を廃止する法律が必要となるだろう。
関連記事:
『晴天とら日和』 小沢代表は断じて辞任してはならない。特捜部のマスゴミ対策のリーク情報に気をつけよう=暗い夜道と報道には気をつけよう!
参考資料:
小沢代表の記者会見詳報 (大分合同新聞 2009年03月04日 19:59)
『恥ずかしい歴史教科書を作らせない会』 「企業献金」を根絶し、真の「政治改革」を
政治資金規正法 (ウィキペディア)
小沢一郎代表を応援するために、今日もランキングの応援宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
秘書逮捕 |
大久保隆規 |
西松建設 |
毎日新聞 |
ひどい社説 |
企業献金 |
坂井隆憲 |
政治資金規正法 |
審判がまともなら、フェアプレーを貫くのが筋です。
しかし、審判が相手チームに買収されているなら話は別でしょう。
相手がいくら悪質な反則を繰返してもイエローカード一枚すら出さず、
そのくせ、こっちにはあくまでフェアプレーを強いるのでは「試合」そのものが成り立たない。
身を守るためにも、こんな相手には鉄槌を下す必要がある。これはもはや「ケンカ」といっていいのだと思う。
検察ばかりか、例えば最高裁にも事実と判った「沖縄密約」すら認めさせない自公。
彼らや前原某の「検察さまに何てこと言うのッ!」など聞く必要ないでしょう。
一方、
> 特に、持論を述べる社説は国民を変な方向に誘導させないためにも、記者に責任を持たせるという意味で記名式にして欲しいと思う。
全く同感です。今年1/4の毎日新聞社説-オバマ政権 のびやかな日米関係-を併せて思い出しました。「「結論を述べよう。悩ましい側面があっても日米同盟は重要である」というものです。クラスター爆弾禁止条約ではアメリカに抗していたのにと思い、読者室へクレーム電話しました。
私「社説と言っても論説委員が書いている『記事』でしょうから、署名を入れて頂けませんか」
毎「社説はあくまで社としての意見ですから」
私「社説に異論がある社員の方もいるでしょう」
毎「そりゃいますよ。しかし、『毎日新聞社』としての見解なわけです」
私「そうは言っても、名前を出さないことで社という大きなバッファに安心するから、こんな社説を書けるのではないですか」
毎「そんなことはありません。社説にも毎日沢山のご意見があります。論説委員はそれらにちゃんと目を通してますから」
私はやはり名前を出さない社説にズルさを感じます。
オリックス、キヤノンの話題はどこへ?こっちこそ西松建設以上の大スキャンダルです。
自民公明与党・官僚権力の悪あがきが必死ですね。20年前の中東欧を思い浮かべます。特に東ドイツ(当時)のホーネッカー、ルーマニアのチャウシェスク政権と今の自民公明与党がダブっていると感じました。更に、それより50年前(つまり、今から70年前)の中東欧も・・・。
UKも不況、大陸欧州も不況、北米も不況、日本も不況・・・どうしたらええんじゃぁい!って叫びたくなる今日この頃。 んでもって、不況の影響を受けてエディンバラへ出稼ぎにいらしていた地中海諸国および東ヨーロッパの美人嬢等の数が減って、精神的にかなり萎えています・・・。
さて、日本でもさらに精力を萎えさせるニュースがきましたね・・・! なぜ、森や二階の秘書など自民党の連中も普通にやっているようなことを民主党の代表がここまでこき下ろされなきゃいけないのか? そんでもって、お互いに現在の衆愚政治体制を打破するためにスクラム組むべき左派メディアはさすがに逃げ腰で、体制の太鼓もって小沢叩き…、ふざけんじゃねぇ~~~~~~~!
ニュースにでてくる「民主中堅反小沢」の陰口を聞くと
その気持ちも失せるというもの。
自民、検察、より最低の奴等の民主中堅がいったい何人潜んでいるのか東京地検にたのんで一回調べて欲しいものだが
公共の電波に乗るということは一人以上は存在しているのだろう。
やだね、小沢さんを無理やり「ひきづりおろせないから辞任してくれたらいい」なんて放送局に失言ならともかく複数回答えては小沢さんの性格に依存するような奴等には
応援できません。
市民の意識の目覚めに、ものすごい危機感を抱いてるだろう。
官僚もその中に入ると思われる。
民主党中心の政権になったら、さんざん悪事を働いて売国奴政策を
進めてきた輩や、利権の甘い汁を吸って生き延びてきたウジや、天下り
で国民の税金を搾取するウジが、とんでもない不利益を被ることになる。
実際、小沢代表が、官僚は1度すべてクビにする、と言ったはず。
そして国民の為に働く気概のある人間だけを残す、と。
今まで自民党の為に働いてきた官僚が国民の為の政策を考えることが
できるのか?
そして、御手洗経団連を中心とする大企業も民主党政権になった場合
今までのように大企業優遇、金持ち優遇の政治はなくなってしまうと
危機感を覚えてるに違いない。
今回の100年に1度の悪意ある国策捜査を目のあたりにして、今こそ自公
政権ときっぱり、決別しなければならない。
もしも、国家権力の手によって小沢代表の身に何かあったとしても、次回
選挙では絶対に、自公政権にNO!を、突きつけなくてはならない。
でなければ、この先100年また禍根を残すことになるのじゃないかな・・
自公は嫌だけど、今回の事件で民主党への支持が揺らいでる方!!
次世代の人間のためにも今こそ政治を国民の手に取り戻さなければ、
もうチャンスは簡単には巡ってこないかもしれないですよ。
お顔は、お代官さまとか越後やさんというか、ちょっと怖い感じですが・・・
政治は本当にお金がかかるものだと、昔何かの本で読んだ記憶があります。寄付や献金を受けなければ政治家はやっていけないらしい。
企業献金はいけないことっていうのは世の常識(?)のようですが、本当にいけないことは、便宜の要求してお金渡す(もしくはその逆)ことだと思います。(賄賂っていうのでしたっけ?)
平たく言えば、「黄金色のかすていらございますっ」「お主も悪よの~」ってことですよね。
さて、昔から気になっていたのですが、漢字の使い方に違和感を感じませんか?
「政治資金規正法」。なぜ「正」の字なのだろうか?
献金をやめさせるなら、「規制」とか「禁止」すればいいのに、なぜ「正しい」のだろう?
つまりこれは、献金には正しいものと正しくないものがある。
さらに、正しい献金であることが示せれば、潔白であるって法律ですよね。
正しいって定義が難しいのでしょうが、「お主も悪よの~」って事実関係が無ければいいわけですね。
しかし、この状況でこのタイミング。絶対にできすぎです。確実に何らかの意図を感じます。
独裁者が怖いのは「結束」と歴史が証明するところですが、民主主義とは民意の結束ですよね。ならば、ハタシテ・・・
さながら、打たれる鉄の如くあれ。
そういえば、B層なんて言葉がありましたが、この方々は今どこに・・?
今回の逮捕には不公正さを感じています。
経団連は、毎年30億ちかく自民党に献金して、大企業有利に、規制緩和し、税の負担を削減している。
これこそ、利益誘導の典型。これでも合法なんだって?
だから、国民の手で、政権交代が絶対に必要。
改めて、マスゴミの汚染度の酷さにも呆れ果てる日々です。
何のしがらみもないブログで、自由に真実だと思う事を発信してください。
悪質なマスゴミには、名指しで警告を与えてください。
今回の事件で、政権交代の必要性を痛感していますし、
民主党の代表は、当分小沢代表でないといけないんだ、と国に教えられた気がしています。
ブログの真実の情報VSマスゴミの世論誘導の全面戦争になった気もします。
本当に、売国族一味は悪党です。
政権交代後には、司法の裁きを受けさせたいものですね。
先ずは、徹底的にマスゴミ監視です。
(引用開始)
なお、過去には典型的な利益誘導型の政治家だったが、現在は野党の政治家である小沢一郎について、岩手県在住のsonicさんからコメントをいただいているので、以下に紹介する。四国の民である私にはわからない、貴重な地元の声という位置づけである(但し、sonicさんは小沢一郎の岩手4区ではなく、岩手2区の地域に在住されている)。コメントは3件いただいている。まず1件目。
岩手2区です。
こちらでも話題になってます。
かなり動揺がひろがっています。
ただし、こちらの動揺の仕方はこうです。
小沢一郎は田中角栄型の利権誘導政治家だったことはみんなが知っている。
小沢一郎がゼネコンと癒着していたことなど常識だ。
それが、この時期に叩かれるのは陰謀に違いない。
これを乗り切っても大久保さんが殺されるかもしれないし、次は小沢さんが殺されるかもしれない。
ちなみに今朝話をしたのは大久保さんの親戚。(偶然でしたが、人間関係が密なので、こういうことは案外普通にあります。)
でも、これで年間3万人が自殺する政治を続けることを選ぶ方が嫌です。
岩手2区の有権者は、自民党支持者以外、共産党も含めて小沢辞任を求めないでしょう。
逆に小沢支持で固まると思います。
と言うか、東京で騒げば騒ぐほど岩手人は反対方向を目指すでしょう。
かえって「岩手県民は日本人にして日本人にあらず」という意識に火がつくような気がします。
2009.03.04 10:43 sonic
このコメントに対して、「すると岩手県民というのは、汚職、賄賂政治オーケー、朝鮮・中国による日本のっとり大歓迎と言う県民性ということになるんですか?」という、ネット右翼のコメントがついた。それを受けての2件目。
民主党の小沢一郎にはゼネコンに影響力なんて無いですね。
小沢一郎が労組側に寝返って民主党に合流したのは、高弥建設が破綻し、地元組織をほぼ完全に失ったからでした。
岩手県と言うか東北の建設業界は小沢一郎に公共工事の利権分配を期待して支援していたのですが、中央では新自由主義を標榜していた小沢一郎は建設関連予算の縮小に抵抗しませんでした。
そこで、高弥建設破綻後に岩手県建設業政治連盟の指導的対場にたった宮城建設は、建設業界の政治離れを宣言し、建設業界による小沢支援はなくなりました。
要するに、建設業界に見限られたことが小沢一郎の民主党合流の背景なわけです。
こんなことは、建設業者なら誰も知っていることなので、西松建設が小沢に献金したとして見返りを期待していとはちょっと考えられません。
予算編成に影響力を及ぼせない今の小沢は建設業界に利権をもたらすことが出来ないからです。
おそらく、小沢が政権をとると見て、先物買いで関わっておこうとしたのでしょう。しかし、今の小沢は労組政治家なので建設業界の支援を必要としません。
逆に自民党時代の新自由主義者小沢一郎ならば、典型的な田中角栄形のゼネコン支配だったので、叩けばいくらでも埃がでます。
自民党とはそう言うものです。
この場合、小沢には、それでは駄目だと思ったから党を出たと言う言い訳が成り立つでしょう。
実際、自民党を抜けたあとの小沢は利権誘導家として動かなくなり、先に述べたように公共工事は減っていき、地元建設業界は小沢を見限りました。
今、小沢の最大票田になっているのは日教組(岩教組)です。
固定的な大票田で頼りになるでしょうが、小学校の先生方では政治献金はしませんね。
2009.03.04 19:17 そにっく
ところが、マスコミは「西松建設はダムの受注を期待して小沢氏に献金した」と報じた。これを受けての3件目。
あら、西松、ダムの受注を期待していたと言っているという報道がありましたね。
これ、おかしいな。
西松建設、何考えてたんでしょうね?
高弥建設がどうなったか知らないはずないのに。
可能性
1、西松の証言は検察のでっちあげ。
2、西松は検察に協力して、口裏を合わせている。
3、西松は、建設業界における小沢の影響力低下を理解できず、本気で見返りを期待していた。
4、西松は、建設業界における小沢の影響力低下をわかった上で、それでも見返りがあるだろうと期待し、勝負をかけていた。
5、西松は、首相就任後に小沢の影響力が復活すると信じ、勝負をかけていた。
5かな?
2009.03.04 21:20 そにっく
(引用終わり)
私は昨日の小沢さんの会見を見て、うそ偽りのない言葉で、誠実に語っていた姿に、心を動かされました。地元の方も、検察の捜査に疑問をもっていらっしゃるようです。やはり、現政権か、小泉一派か、あるいはアメリカの指示による国策操作だと思います。
それから、私もおかしいなと思っていたのですが、毎日の次の記事の中の「請求書」はあやまりで、「要求」が正しいと(これについても私は信じません)、お昼のTBSの番組で訂正していました。社会通念上、そんな確たる証拠を残すはずがありませんよね。おそらく、領収書も(意図的な?)誤報なのでしょう。。
毎日↓
http://mainichi.jp/select/today/news/20090305k0000m040141000c.html
大久保容疑者は陸山会から同社に直接請求書を送り、同社は2団体を通じて献金していたという。
http://diamond.jp/series/uesugi/10068/
記事の内容については、必ずしも小沢氏に対し疑問を呈すなど好意一色ではありませんが、同じ献金を受けたとされる自民党議員が何故立件されないのか?を知る手がかりにはなるかと思われます。
結論から言えば、小沢氏が明示性を自ら実践してきた事が逆に仇になった事は間違いありません。
私から今言えるのは、大事なのは真実はそれほど重要ではないという事、また小沢氏が何を望み何を犠牲にするか?という選択を迫られている点にあります。
私としては国民のためにも、ここ最近の醜態を晒した似非政治家とは違う、清濁皆まで知り尽くした政治家としての矜持を示して欲しい所です。
また幸い選択肢もありますので、有効に活用して欲しいところです。
それが出来れば、今後何があっても国民は小沢氏を見捨てないように思います。
最後に麻生氏は三木さんの真似は出来ないはずです。
仮にやらかしたら、悪手を打つのは間違い無く自民と麻生氏でしょう。
政権内部には次はミサイルが飛んできてくれないかと内心祈っているかもしれませんが、仮にそうした考えが政権にあるようなら色々な意味で本当に終わっていると言えます。
最後に一人一人が何を望むべきかの「審判の日」が近づいています。
背負うべきでない痛みや自己責任を負わされ、閉塞と絶望を国民は享受している訳ですが、だからこそ未来に同じ悔いをしてはいけないと思う次第です。
私から言えるのは、安易に価値観の対立を吹聴しつつ隣人を憎み貶めろという人間には注意すべきという点でしょうか、短慮や感情論で道を危めては未来を殺しますよと。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
I can\'t stop the 怒り!・・・おふざけでない!
疑惑解明は政治家の第一責任【赤旗】 小沢秘書逮捕 【第5弾】
小沢代表地元事務所捜索、今回は検察の国策捜査の弾圧だと確認し抗議する、小沢辞職勧めを撤回する
小沢代表は断じて辞任してはならない。特捜部のマスゴミ対策のリーク情報に気をつけよう=暗い夜道と報道には気をつけよう!
小沢代表がブタ箱に入る前に、自民党議員全員逮捕されちゃうのではないですか?
小沢代表が容疑者と呼ばれるなら、自民党議員も全員容疑者と呼ばれなくてはなりませんね。