2009.02.25 (Wed)
日米首脳会談:オバマ参りで麻生内閣支持率が低いことが世界中に知れ渡る

Japan's prime minister visits Obama
(guardian.co.uk Tuesday 24 February 2009 17.49 GMT)
オバマさまを拝む為にたった1時間のミーティングのために片道12時間かけて、1万1千キロの距離を旅した麻生だが、皮肉なことに、今回の日米首脳会談のおかげで、不人気であること、支持率が1桁台であることが世界中に知れ渡ってしまった。北米のテレビでは日米首脳会談についての模様は放送されず、オバマの言葉とは裏腹に、北米のメディアにとって麻生の訪問はほとんど何の意味もなく、無視された形だ。しかしながら、ネットを見ると、海外のニュースがこの会談の様子を伝えている。
【More・・・】
会談の内容はすでに日本の新聞でお読みになられた読者の方も多いと思うので、海外のニュースから麻生について書かれた部分を集めてみた。Japan PM meets Obama in White House
(3:27PM Wednesday February 25, 2009 Source: Reuters)
世界で第1位と第2位の経済大国がリセッションに襲われた事についてが主な話題ではあったが、日米2カ国は北朝鮮、アフガニスタン、地球温度変化についても意見を交わした。
しかしながら、日本側にとっては米国が東京を利用しているという疑念を払いさることができないのは当然としても、日米が固い友好関係にあることを示すことが今回の会談の主な目的だった。
就任後ほんの一ヶ月で、オバマは麻生にホワイトハウスを訪れた最初の外国首脳としての名誉を与えた。日本国内の麻生内閣支持率が20%を切るというひどく不人気な時だけに、今回のオバマとの会談が麻生の支持率アップに貢献するかもしれない。
日本では、首相としての資質を問われるような失敗が続いた後、麻生が属している自民党内からも首相交代の声があがっている状態だ。
今週派発表された世論調査によると、5人のうち4人の日本人有権者は麻生に一日も早く退陣して欲しいと願っていることがわかった。
アナリストは、今回の会談はオバマと麻生という2人の関係よりも、日米間の友好関係についてのものだったと分析する。
「明らかに日米間の友好関係は米国にとっても非常に重要だ。」とオバマは麻生との写真撮影でレポーターに語った。
While the recession that has hit the world's two largest economies was a main topic, the two also discussed North Korea, Afghanistan and global climate change.
But the main purpose of the meeting was to shore up a close friendship between the two countries that nonetheless has given way to some doubts on the Japanese side about whether the United States was taking Tokyo for granted.
In office for only a month, Obama bestowed on Aso the prestige of being the first foreign leader to meet him at the White House, giving Aso a potential boost when he is extremely unpopular at home with an approval rating of less than 20%.
After a series of flip-flops and gaffes by his government, some in Aso's own Liberal Democratic Party have called for him to be replaced.
A poll released this week showed almost four out of five Japanese voters want him to quit within months.
Analysts said the meeting was less about the relationship between the two men than the alliance between their countries.
"Obviously, the friendship between the United States and Japan is extraordinarily important to our country," Obama told reporters during a picture-taking session with Aso.
Japan's prime minister visits Obama
(guardian.co.uk Tuesday 24 February 2009 17.49 GMT)
二人のリーダーは、とても対照的な政治的運命の渦中にいる。オバマが世界中から人気があるのに対して、麻生は現政権を維持することに四苦八苦している。
確かに麻生はホワイトハウスを訪問する最初の外国首脳として選ばれたが、オバマ新政権は、麻生の支持率をあげることよりも、世界経済と安全保障の危機を語るとき、時には忘られがちな日本が米国にとってなくてはならないパートナーであるというメッセージを送ることに関心があった。
The two leaders face starkly different political fortunes: While Obama enjoys worldwide popularity; Aso is struggling to stay in power.
In selecting Aso as the first foreign leader to visit the Obama White House, however, the new administration is interested less in giving him a boost than in sending a message that Japan - a sometimes-neglected ally - remains a vital partner in addressing global economic and security crises.
最近、麻生は一桁台の支持率、所属する自民党からの退陣要求、50年間で最悪のリセッションなどに直面した。前財務大臣がG7の会見に泥酔状態で現れた後に辞任した先週、麻生内閣はこれまでで最低の支持率に達した。
Aso, of late, has faced single-digit approval ratings, appeals from his own party to resign and the worst Japanese recession in 50 years. His administration reached a low point last week when his finance minister stepped down after appearing to be drunk during a world finance ministers' meeting.
次は、米CNNから。
Japan's Aso becomes Obama's first guest (CNN.com/US)
まず、サイトの一番上に、今日のニュースのハイライトとして、「麻生の支持率が11%であり、それは、日本の歴代首相の中で2番目に低い支持率である」「麻生はオバマ政権になってから最初に接待された首脳である」「連邦議会の上下両院合同会議でオバマ就任後初の議会向け演説がある」ことなどが伝えられている。
STORY HIGHLIGHTS
Aso's approval rating at 11 percent, the second lowest ever for a Japanese PM
Aso is first head of state hosted by Obama administration
Obama will give his first address to joint session of Congress hours later
ワシントン(CNN):日本の麻生太郎首相がバラック・オバマ大統領と火曜日に会った。麻生首相は新政権によって招待された最初の外国首脳となる。
1時間という短い会談のために6,800 マイル (11,000 キロ)かけてやってきた長旅だった。それも、オバマが最初の連邦議会の上下両院合同会議の演説の準備しているときのことだった。
WASHINGTON (CNN) -- Japanese Prime Minister Taro Aso met with President Barack Obama on Tuesday making him the first head of state to be hosted by the new administration.
It was a long trip -- 6,800 miles (11,000 km) -- for a short meeting -- one hour -- and happened as Obama was preparing his first address to a joint session of Congress.
Obama wants stronger US-Japan ties (The Washington Post Tuesday, February 24, 2009; 5:19 PM)
火曜日、バラック・オバマ大統領は、日本の麻生太郎総理に米国は日本との絆を強めたいと告げ、日本を東アジアでの米国安全保障の礎石、そして、重要な経済パートナーと表現した。
政権維持に奮闘している麻生は、オバマのホワイト・ハウスを訪れた最初の外国首脳であり、オバマ大統領は、この名誉ある招待を「日米間の強いパートナーシップのしるし」と呼んだ。
WASHINGTON -- President Barack Obama told Japanese Prime Minister Taro Aso on Tuesday that the United States wanted to strengthen ties with Japan, a country Obama described as the cornerstone of U.S. security policy in East Asia and a major economic partner.
Aso, who is struggling to stay in power, was the first foreign leader to visit the Obama White House, and the president called the prestigious invitation "a testimony to the strong partnership between the United States and Japan."
US and Japan make economy pledge (BBC news Tuesday, 24 February 2009 動画あり)
二人のリーダーは、地球温暖化問題やアフガニスタンについても話し合った。外務省によれば、火曜日、東京がアフガニスタンの復興のために、アフガニスタンに派遣される8万人の警察官の給与を6ヶ月分支払うと発表された。
外務省はさらに学校や病院の建設費の基金や教師のトレーニングのためのプログラムを提供することを約束した。
アフガン復興プロジェクトの資金は、20億ドル(約1800億円)となる。東京はアフガン復興に協力することを2002年より約束している。
The two leaders also discussed global climate change, and Afghanistan.
A Japanese foreign ministry official said on Tuesday that Toyko would pay the salaries of 80,000 police officers in Afghanistan for six months, as part of its commitment to help rebuild the country.
The official said Japan would also provide funds to help build schools and hospitals, and provide a teacher-training programme.
Money from the projects will come from the $2bn (�1.3bn) Tokyo has pledged towards Afghan reconstruction since 2002.
日本メディアによる関連記事:
アフガン警官給与、8万人の半年分拠出…政府の新支援策(読売 2月24日)
政府がまとめた新たなアフガニスタン支援策が23日、明らかになった。
アフガンの警察官の給与提供や病院や学校建設の拡充などが柱だ。17日の日米外相会談で、中曽根外相がクリントン国務長官に提示しており、24日の日米首脳会談でも麻生首相がオバマ大統領に説明する見通しだ。
政府はアフガン復興に総額20億ドル(約1800億円)の資金援助を表明しており、今回の支援策はこの枠内で行う方針だ。
アフガン国内の治安安定に向け、8万人いる同国警察官全員の半年分の給与を提供する。銃器回収を通じ、旧民兵組織や麻薬密売組織を解散させる「非合法武装集団解体計画(DIAG)」の促進や、国際治安支援部隊(ISAF)の輸送用ヘリコプター改修費に充てる基金にも資金を拠出する。
民生分野では、今後3年間で、〈1〉200の学校を建設・修復する〈2〉2万人の教員を訓練する〈3〉100の病院を建設する――ことなどを表明した。また、子ども向けのポリオやBCGのワクチン供与も実施する。
麻生首相に日米首脳会談の呪い(内外タイムズ 2月24日)
永田町関係者は「政界七不思議とまではいかないけれど、偶然では片付けられない。パパ・ブッシュ、クリントン、ブッシュの各大統領と就任後最初に会談した首相は、ほどなくしてその座を追われている。森喜朗元首相(71)もそう。今度のオバマ大統領の相手は支持率ひとけた台目前の麻生首相だから、やっぱり“呪い伝説”は続くんじゃないか、とウワサされている」と話す。
なんと不吉な…。しかし調べてみると、確かに奇妙な事実があった。
レーガン政権のあとを受けた米41代大統領のジョージ・H・W・ブッシュ氏(84=共和党)は1989年1月に就任。同年7月にパリで初会談した故宇野宗佑元首相は、そのあと1カ月も持たず辞任に追い込まれている。女性スキャンダルによって在任わずか69日という超短命政権で終わったのはご存じの通りだ。
93年に第42代大統領に就任したビル・クリントン氏(62=民主党)はその年の4月、故宮澤喜一元首相とホワイトハウスで首脳会談に臨んだ。しかし宮澤氏はその約2カ月後に内閣不信任案を出され、同年8月初旬に辞任。自民党分裂による解散・総選挙の結果、野党連立政権が誕生し、自民党は下野した。
43代大統領のジョージ・ブッシュ氏(62=共和党)の会談相手は森元首相だ。2001年1月に就任すると、3月には早々とワシントンに迎えたが、このとき森氏はすでに「日本側に政権担当能力なし」などと激しいバッシングのさなかにあった。森氏はブッシュ政権が推進していたミサイル防衛計画を支持するなど言いなりで、約1カ月後に辞任している。
そして今度の第44代オバマ大統領の相手が麻生首相、というわけだ。
得意のはずが…麻生さんの英語、米側「聞き取れない」
(読売新聞 - 02月25日 20:12)
麻生首相は24日の日米首脳会談の冒頭、オバマ大統領と英語で会話を交わした。日米同盟強化を呼びかけた大統領に、首相は「数多くの課題がある。日米が共同で取り組まなければならない」などと応じた。外務省によると、首相はその後は日本語を使って会談した。
しかし、ホワイトハウスがその後、発表した公式の発言録には、「取り組まなければならない」というくだりはなく、代わりに「聞き取れない」と書かれていた。
◇
ホワイトハウスの発言録で、作成担当者が聞き取れずにそう表記されるのは、珍しいことではない。実際、前日の大統領と議会関係者との会合の発言録でも、下院議員の複数の発言が同様の扱いになった。
国会などで漢字の読み間違いが多い首相も、英会話は得意と自負している。今回、「聞き取れない」とされた原因は不明だが、最高の場面で披露した「英語力」に、けちがついた格好となった。(ワシントン 小川聡)
大統領と議会関係者との会合の発言録は雑音が多かったから聞き取れなかった。麻生の英語は発音が悪かったから聞き取れなかった。そのくらいの区別もつけられないでどうする?さすがはゴミ売りとしかいいようがない。言い訳したかったのだろうが、全く言い訳になっていないところが笑える。
日本国内の経済が大変なことになっているのに、わざわざオバマとの1時間の会談にのこのこ米国まで出かけ、自分の支持率や人気の低さや英語の下手さをアピールした麻生、莫大な資金援助を約束して、自分が払うような気分になっている麻生は早く退陣しろと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 西松から自民党有力議員側に6000万円の裏献金が渡っていた (2009/03/07)
- 「カワイイ大使」をプロデュースした外務省のオバカ加減 (2009/02/28)
- 日米首脳会談:オバマ参りで麻生内閣支持率が低いことが世界中に知れ渡る (2009/02/25)
- 民主党のポスターの上に自民党のポスターが貼られる (2009/02/24)
- 教科書検定発言:麻生がブレまくる (2009/02/24)
Tags : 日米首脳会談 |
オバマ |
ホワイトハウス |
麻生太郎 |
アフガン復興 |
地球温暖化 |
BBC |
CNN |
ワシントンポスト |
「首相訪米 中・ロ紙「冷遇された」、英紙ほとんど報じず」
http://www.asahi.com/politics/update/0225/TKY200902250302.html
# あたしのトルコ語レベルだぞ,あれって.(^^;)今まで言ってなかったけど
それは正しいのだから当然受けるべきでしょう。
小沢氏はさらにその先を見て、米軍は第七艦隊だけで十分、
あとは自主防衛といっています。
日米民主党の思う方向で安全保障が進むことを願います。
もっと日本的なやり方があったな。
そう、それにかなうモノがあったじゃないか!
ザ・グレート・サスケのマスクでもかぶってたらオバマ君も
『オー!ジャパニーズカブキスター!』くらい言ったろうな。
最近メディアの連中がまた『顔色がどうの』なんて言い出したから、
国会で被ればいくらボロ出しても、
野党やメディアにはバレずに済むな。」
あれで、得意だとは、恥知らずもいいとこだねぇ。
イライラしてきて、・・・・・・・・
オバマ大統領も困ったんじゃぁ~ないか!!!
アメリカに行ってまで、日本の恥をさらすこともないだろうか!
病院行って帰ったばかりなのに、あの方のせいで、アッタマに来て、尚、血圧が高くなった!
ナニも、アメリカに行ってまで、日本の恥をさらすことはない!
麻生の言葉、アメリカの「議事録」に意味不明って書かれたらしいじゃん。
ッタク! アッホ~~~-------ッつ!
では、また!
アカデミー賞でのスピーチなら、たどたどしいのも愛嬌だが、国際政治の舞台で公式会談での席であれば、あんな英語力じゃ通用しない。
間違えて聞き取らないかと不安である。
私のブログにも書いたのだが、
国際会議では、ネイティブ・レベルの英語を使いこなしている人(そう白洲次郎のような・・・)で無い限り、通訳を介して会談するべきだ。
通訳を介するというのは、何も上のような間違いを無くし、正確さを確保するためだけではない。
通訳が訳している間に次の受け答えの表現を考える僅かな時間が確保されるのだ。
まぁ、報道陣に自慢したかったのかも知れないが、
麻生首相のあの英語ではとてもではないが「得意の英語」とは言えるものではない。
なにノコノコとアメリカまで行ってるんだって感じですね。
ということでランクリしときました。
先日は相互リンクしていただいてありがとうございました。
またまたお願いなのですが、ブログを移転したので新しいブログのリンクに変更していただけませんか。
お手数ですがよろしくお願いします。
それでは。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/7906999.stm
共同会見に代わって会談の冒頭部分が日米メディアに公開された。しかし麻生首相の英語が聞き取りにくかったのか、
ホワイトハウスが公式に発表した発言録で「聴取不可」とされた個所もあった。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090225k0000e010087000c.html
# 今日,アエラの別冊のオバマスピーチ (DVD のおまけ付き)を買ってきた.朝日は朝日出版社 (CNN の教材を売ってる,大学の教科書専門出版社) に先を越されたので,大安売りで勝負したいらしい.
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【ブッシュを批判】民意を無視するアホウ太郎が居座る限り我が国は嘲笑されるだけだ【クリ嫁にゴマすり】
【アメリカ人事】国防次官 アシュトン・カーター氏、国務長官特別顧問 デニス・ロス氏
Standing の オバマ米大統領の施政方針演説 と 麻生会談
『日米首脳会談』:記者会見なし、昼食会なし←バカにされてやんの。そして、ワシントンポストにボロカスに書かれる。ハハハ
Heute ist der Aschermittwoch !
記者団のぶら下がりで「近いうち解散総選挙します」といっておきながら、任期満了まで首相の椅子に座りたがっていますよね。
これだけ支持率低いのに辞めないとは、さすが旧麻生鉱業で、戦争捕虜を10時間以上にさせてくれと、政府から許可を得ていた一族の子孫で、国民の気持ちってわかってないんです。
戦争捕虜の方々に謝罪はしてないし・・・。
日本の恥だと思いませんか?
日本から海外を見ていると、自民党は時期政権を取れないと読み、民主党しか相手にしていないのに・・・。
独裁政治家麻生君!早く政界から去ってください。